塩原温泉郷は、栃木県那須塩原市の塩原地区にあります。箒川(ほおきがわ)沿いの谷あいに点々と11の温泉地が連なり温泉郷を形成しています。活火山である高原山とその周囲の山々に挟まれた箒川の渓流に沿って泉質の異なる温泉が湧き上がっているのが特徴です。また、この温泉は1200年以上もの歴史を持っているのだとか。
高原リゾート地である那須塩原市にあり、近くには天皇家の那須御用邸もあることから、良く知られた温泉郷となっています。
この塩原温泉郷にはカップルや家族連れの方々がたくさん訪れ、自然の醍醐味に触れながら、恋人同士や家族だけの時間を大切にしています。今回は、塩原温泉郷で混浴利用ができる温泉をランキング形式でご紹介します。
目次
塩原温泉の歴史と魅力

栃木県にある塩原温泉郷は、古くから知られていました。温泉が発見されたのは西暦806年といわれています。もともとは、山奥の渓流沿いに点在していたために、道が険しくそれほど多くの方がアクセスできる場所ではありませんでした。江戸時代には江戸の奥座敷として利用されていたようです。
明治以降には、多くの小説家や芸術家に愛されるようになります。尾崎紅葉が「金色夜叉」を執筆したと言われる旅館も現存しています。近年では道路や鉄道が整備され比較的アクセスのしやすい温泉郷となりました。
温泉宿以外にも古くから地元の人が管理してきた共同風呂や無人の露天風呂があります。
栃木県の観光スポット情報はこちら
栃木の人気おすすめ観光スポットランキングTOP10!お土産や名物についても【最新版】

塩原温泉の泉質とその特徴
泉質について詳しく
【1分で分かる】泉質と効果効能(適応症)一覧まとめ!療養泉は普通とは違う?

適応症と禁忌症について!温泉の泉質別に簡単解説

塩原温泉の混浴におすすめな人気貸し切り風呂ランキングTOP5
それでは、塩原温泉の混浴におすすめな人気貸し切り風呂ランキングをご覧ください。
第1位:栃木県の温泉番付で第1位に選ばれた「やまの宿 下藤屋」
「やまの宿 下藤屋」は、栃木県の温泉番付で第1位に選ばれた温泉宿です。こちらのお湯は「硫黄泉」で、アトピー性皮膚炎・尋常性乾癬・慢性湿疹・表皮化膿症などへの効能があるとされています。
浴槽として用意されているのは大きな檜風呂と岩造りの露天風呂。露天風呂は貸切で利用できます。カップルやご家族で触れ合いの時間を満喫すれば塩原のよい思い出になるでしょう。
「やまの宿 下藤屋」の施設情報
施設名 | やまの宿 下藤屋 |
---|---|
住所 | 栃木県那須塩原市湯本塩原11 |
電話番号 | 0287-31-1111 |
URL | http://www.shimofujiya.com/ |
「やまの宿 下藤屋」の泉質
泉質名 | 硫黄泉(掲示用泉質) |
---|---|
浴用適応症 | アトピー性皮膚炎・尋常性乾癬・慢性湿疹・表皮化膿症(硫化水素型 については末梢循環障害を加える) |
飲用適応症 | 糖尿病・高コレステロール血症 |
硫黄泉について
硫黄泉(硫黄温泉)とは?効能や人気おすすめ温泉宿4選

第2位:渓流の側にある混浴の野天風呂が目玉「湯守 田中屋」
「湯守 田中屋」の一番の目玉は渓流の側にある混浴の野天風呂です。4つの湯舟があり、一つは女性専用になっています。大自然の中でお湯に浸かることができます。そのほかにも大浴場や露天の渓谷風呂もあります。
木のぬくもりが心地よい渓谷風呂は19時30分から貸切になり、カップルやご家族でゆったりと自分たちだけの時間を持つことができます。また最上階には露天風呂付き客室もあり、そちらに宿泊すればいつでも自由にお湯に浸かれます。
お食事は、炉端料理や懐石料理などさまざまなメニューが楽しめます。夕食付きの日帰りプランも用意されているため、那須塩原観光の最後に立ち寄ってお風呂と美味しい食事を楽しむこともできますよ。
「湯守 田中屋」の施設情報
施設名 | 湯守 田中屋 |
---|---|
住所 | 栃木県那須塩原市塩原6 |
電話番号 | 0287-32-3232 |
URL | http://tnky.jp/ |
「湯守 田中屋」の泉質
泉質名 | 硫酸塩泉(ナトリウム・カルシウム−硫酸塩泉) |
---|---|
浴用適応症 | きりきず、末梢循環障害、冷え性、皮膚乾燥症 |
飲用適応症 | 胆道系機能障害、高コレステロール血症、便秘 |
硫酸塩泉について
硫酸塩泉とは?乾燥肌・肌の蘇生などの効能&人気おすすめ温泉宿3選

第3位:470年の歴史が感じられる混浴風呂『大ぶろ』は名物「和泉屋旅館」
「和泉屋旅館」は、創業470年の老舗温泉旅館です。明治、大正、昭和を代表する文化人たちが愛した温泉で、有島武郎、竹久夢二、野口雨情、長谷川伸など他にもたくさんの著名人たちが逗留しています。
「ナトリウム・カルシウムー塩化物・硫酸塩温泉」のお湯を、6つの異なるタイプの浴槽で楽しむことができます。その中でも470年の歴史が感じられる混浴風呂の「大ぶろ」はこの宿の名物です。
男女別の大浴場や露天風呂があるほか、別館に設けられた貸切風呂ではカップルやご家族でゆっくりと他人の目を気にせず入浴を楽しむことができます。
「和泉屋旅館」の施設情報
施設名 | 和泉屋旅館 |
---|---|
住所 | 栃木県那須塩原市塩原190-3 |
電話番号 | 0287-32-2005 |
URL | http://www.e-izumiya.jp/ |
「和泉屋旅館」の泉質
泉質名 | 塩化物泉(ナトリウム・カルシウム−塩化物・硫酸塩温泉) |
---|---|
浴用適応症 | きりきず、末梢循環障害、冷え性、うつ状態、皮膚乾燥症 |
飲用適応症 | 萎縮性胃炎、便秘 |
塩化物泉について
塩化物泉とは?乾燥肌・アトピーへの効能や人気おすすめ温泉宿6選

第4位:やさしいおもてなしが魅力の温泉宿「彩つむぎ」
「彩つむぎ」は、やさしいおもてなしが魅力の温泉宿です。大浴場には「炭酸水素塩泉」の、岩と松に囲まれた露天風呂には「塩化物泉」のそれぞれ泉質の異なるお湯が訪れる人をむかえてくれます。
また、ひのきの貸切露天風呂では、カップルやご家族でプライベートな時間をたっぷりと楽しむことができます。四季折々の地元食材を楽しめる食事とともに那須塩原の魅力をたっぷりと味わえます。
「彩つむぎ」の施設情報
施設名 | 彩つむぎ |
---|---|
住所 | 栃木県那須塩原市塩原265 |
電話番号 | 0287-31-1150 |
URL | http://www.ayatsumugi.com/ |
「彩つむぎ」の泉質:大浴場
泉質名 | 炭酸水素塩泉(ナトリウム・カルシウム−炭酸水素塩・塩化物泉) |
---|---|
浴用適応症 | きりきず、末梢循環障害、冷え性、皮膚乾燥症 |
飲用適応症 | 胃十二指腸潰瘍、逆流性食道炎、糖尿病、痛風 |
炭酸水素塩泉について
炭酸水素塩泉とは?効能や人気おすすめ温泉宿3選から肌に良いと言われる理由まで

「彩つむぎ」の泉質:露天風呂
泉質名 | 塩化物泉(ナトリウム・カルシウム−塩化物泉・硫酸塩泉) |
---|---|
浴用適応症 | きりきず、末梢循環障害、冷え性、うつ状態、皮膚乾燥症 |
飲用適応症 | 萎縮性胃炎、便秘 |
塩化物泉について
塩化物泉とは?乾燥肌・アトピーへの効能や人気おすすめ温泉宿6選

第5位:本館と別館ともにすべての部屋に露天風呂を完備「湯ったりの宿松楓楼 松屋」
「湯ったりの宿松楓楼 松屋」は、創業150年近くになる老舗温泉旅館です。本館と別館ともにすべての部屋が露天風呂付き客室になっていて、贅沢にゆったりと那須塩原の旅を楽しむことができます。また、客室に設けられた露天風呂はそれぞれにタイプが異なっています。
客室の露天風呂以外にも大浴場や露天風呂が用意されており、こちらも利用が可能。近くには、川岸の公共混浴露天風呂もあります。
館内には、ゆっくりと読書を楽しめるミニライブラリーもあり、ゆったりとしたひと時を過ごすことができます。
「湯ったりの宿松楓楼 松屋」の施設情報
施設名 | 湯ったりの宿松楓楼 松屋 |
---|---|
住所 | 栃木県那須塩原市塩原168 |
電話番号 | 0287-32-2003 |
URL | http://www.matsuya.org/ |
「湯ったりの宿松楓楼 松屋」の泉質
泉質名 | 塩化物泉(ナトリウム・カルシウム−塩化物・硫酸塩温泉) |
---|---|
浴用適応症 | きりきず、末梢循環障害、冷え性、うつ状態、皮膚乾燥症 |
飲用適応症 | 萎縮性胃炎、便秘 |
塩化物泉について
塩化物泉とは?乾燥肌・アトピーへの効能や人気おすすめ温泉宿6選

塩原温泉でカップルや家族の混浴を満喫!

塩原温泉郷は、高原リゾート地として人気をはくしています。カップルやご家族で来られる方々もたくさん訪れています。また、さまざまな泉質のお宿があるのも魅力です。塩原温泉郷の混浴可能なお風呂で、大切な人と過ごすひとときを満喫してください。
「栃木県」のおすすめ温泉情報はこちら!
塩原温泉の人気おすすめ日帰り温泉ランキングTOP14!カップルでも混浴は楽しめる

那須温泉のおすすめ混浴ランキングTOP8!塩原温泉や絶景露天も

川俣温泉のおすすめ人気混浴露天風呂ランキングTOP3!日帰りは可能?【2018年版】

栃木県 那須高原のおすすめ観光スポットランキング10選

栃木の人気おすすめ観光スポットランキングTOP10!お土産や名物についても【最新版】
