適応症と禁忌症について!温泉の泉質別に簡単解説

温泉 しずく

温泉には、疲労回復などの効能効果があることをご存知の方は多いはず。しかし、効能効能を正しくは「適応症」と呼ぶことや、それとは反対の意味を持つ「禁忌症」について詳しく知っている人はそれほどいないのでは? 今回は、そういった方のために、温泉の適応症と禁忌症に関する内容を解説していきます!

適応症と禁忌症とは?

温泉イメージ

適応症

「適応症」とは、温泉に入ったり温泉を飲んだりすること(温泉療養)によって、良化が期待できる症状のこと。一般的に温泉の“効能(効果)”と呼ばれているのが、この適応症なのです。
疲労回復や健康増進などがこれに該当し、適応症の存在が認められている温泉を「療養泉」と呼びます。

環境省が制定する「鉱泉分析法指針」で定められている療養泉の条件は、

1.源泉温度が25℃以上
または
2.総硫黄など含有成分に関する7つの特定の条件のうち1つ以上規定値に達している

となります。
例えば、総硫黄が温泉1kg中に2mg以上含まれていると「硫黄泉」というように、お湯に含まれる成分に応じておおまかに10種類の泉質名がつきます。適応症は泉質によって異なるのですが、詳しくは追ってご説明します。

禁忌症

適応症の対となるものとして「禁忌症」があります。禁忌症とは“患っている際に温泉に入ってはいけない病気・症状”のこと。現在かかっている病気と入浴する温泉の禁忌症が一致すると、症状が悪化する可能性があることを意味しています。なお、温泉を飲むことで生じる「飲用の禁忌症」もあります。

適応症と禁忌症の種類

温泉イメージ

一般的適応症と一般的禁忌症

硫黄泉や酸性泉などの泉質名がつく温泉「療養泉」のすべてに共通する適応症・禁忌症が存在します。それを「一般的適応症」と「一般的禁忌症」と呼びます。科学的根拠があるものも多いです。

一般的適応症(浴用)
■筋肉もしくは関節の慢性的な痛みやこわばり(関節リウマチ、変形性関節症、腰痛症、神経痛、五十肩、打撲、捻挫などの慢性期)
■運動麻痺における筋肉のこわばり
■冷え性・末梢循環障害
■胃腸機能の低下(胃がもたれる、腸にガスがたまるなど)
■軽症高血圧
■耐糖能異常(糖尿病)
■軽い高コレステロール血症
■軽い喘息・肺気腫
■痔の痛み
■自律神経不安定症やストレスによる諸症状(睡眠障害やうつ状態など)
■病後回復期・疲労回復・健康増進

※飲用の一般的適応症はありません

一般的禁忌症(浴用)
■急性疾患(特に熱のある場合)
■活動性の結核
■悪性腫瘍
■重い心臓病
■呼吸不全
■腎不全
■出血性疾患
■高度の貧血
■その他一般に病勢進行中の疾患

※飲用の一般的禁忌症はありません

泉質別

一般的なもの以外にも泉質ごとに適応症と禁忌症があります。
詳細は後ほど解説するのでチェックしてみてください!

適応症と禁忌症の基準となる「温泉法」とは?

温泉の定義を定める「温泉法」による温泉の定義は
1.温度(温泉源から採取されたときのもの)が25℃以上
または
2.リチウムイオン、水素イオンなど含有成分に関する19の特定の条件のうち1つ以上規定値に達している
です。

ただ、上記の条件を満たしていると「温泉」ではありますが、適応症のある温泉である「療養泉」とはいえません。
例えば、総硫黄が温泉1㎏中に1mg以上含有されていれば「温泉」ではあるものの、それだけでは泉質名はつきません。総硫黄の場合、2mg以上含有されていれば「療養泉」として認められて「硫黄泉」と呼ぶことができるのです。

適応症と禁忌症を泉質別に解説!成分が重要

温泉イメージ
ここでは、“泉質別”の適応症と禁忌症をご紹介します。

「単純温泉」の適応症と禁忌症

子どもや高齢者に優しい“家族の湯”。

浴用適応症 自律神経不安定症、不眠症、うつ状態
飲用適応症 なし
浴用禁忌症 なし
飲用禁忌症 なし

「塩化物泉」の適応症と禁忌症

塩分による殺菌効果に優れており、湯冷めしにくいのが特徴。

浴用適応症 きりきず、末梢循環障害、冷え性、うつ状態、皮膚乾燥症
飲用適応症 萎縮性胃炎、便秘
浴用禁忌症 なし
飲用禁忌症 なし

「炭酸水素塩泉」の適応症と禁忌症

皮膚の表面をやわらかくすることから“美人の湯”などと呼ばれます。

浴用適応症 きりきず、末梢循環障害、冷え性、皮膚乾燥症 
飲用適応症 胃十二指腸潰瘍、逆流性食道炎、糖尿病、痛風
浴用禁忌症 なし
飲用禁忌症 なし

「硫酸塩泉」の適応症と禁忌症

傷や火傷など、治癒効果に優れ、“傷の湯”として親しまれています。

浴用適応症 きりきず、末梢循環障害、冷え性、うつ状態、皮膚乾燥症 
飲用適応症 胆嚢系機能障害、高コレステロール血症、便秘
浴用禁忌症 なし
飲用禁忌症 なし

「二酸化炭素泉」の適応症と禁忌症

心臓に負担をかけずに血行促進。“心臓の湯”と呼ばれることも。

浴用適応症 きりきず、末梢循環障害、冷え性、自律神経不安定症
飲用適応症 胃腸機能低下
浴用禁忌症 なし
飲用禁忌症 なし

「含鉄泉」の適応症と禁忌症

鉄分を含む温泉。飲用では鉄を吸収しやすくするため、貧血を癒す効果が高まります。

浴用適応症 なし
飲用適応症 鉄欠乏貧血
浴用禁忌症 なし
飲用禁忌症 なし

「硫黄泉」の適応症と禁忌症

卵が腐ったような独特の匂いが特徴的。数少ない「浴用禁忌症」がある温泉のひとつです。

浴用適応症 アトピー性皮膚炎、尋常性乾癬、慢性湿疹、表皮化膿症
飲用適応症 糖尿病、高コレステロール血症
浴用禁忌症 皮膚または粘膜が過敏な人、高齢者
飲用禁忌症 なし

「酸性泉」の適応症と禁忌症

この酸性泉にも浴用禁忌症があります。肌への刺激は強めですが、抗菌力は十分。

浴用適応症 アトピー性皮膚炎、尋常性乾癬、糖尿病、表皮化膿症
飲用適応症 なし
浴用禁忌症 皮膚または粘膜が過敏な人、高齢者
飲用禁忌症 なし

「放射能泉」の適応症と禁忌症

気体の放射能性物質「ラドン」を含有。利用できる場所が少ない“万病の湯”です。

浴用適応症 高尿酸血症(通風)、関節リウマチ、強直性脊髄炎
飲用適応症 なし
浴用禁忌症 なし
飲用禁忌症 なし

「含よう素泉」の適応症と禁忌症

うがい薬や傷薬でもお馴染みの「よう素」を含んだ温泉。殺菌作用に優れています。

浴用適応症 なし
飲用適応症 高コレステロール血症
浴用禁忌症 なし
飲用禁忌症 なし

泉質についてより詳しく知りたい人はこの記事をチェック!

含有成分別禁忌症について

2014年7月に「温泉法」と「鉱泉分析法指針」が改定。ここでは新設された成分の含有量による「含有成分別禁忌症」について解説します。各地にある温泉の成分については、温泉施設のホームページや脱衣所などで確認できる「温泉分析書」を見てみましょう。

含有成分別禁忌症(すべて飲用時)

ナトリウムイオンを含む温泉を1日(1200/A)x1000mlを超えて飲用する場合 塩分制限の必要な病態(腎不全、心不全、肝硬変、虚血性心疾患、高血圧など)
カリウムイオンを含む温泉を1日(900/A)x1000mlを超えて飲用する場合 カリウム制限の必要な病態(腎不全、副腎皮質機能低下症)
マグネシウムイオンを含む温泉を1日(300/A)x1000mlを超えて飲用する場合 下痢、腎不全
よう化物イオンを含む温泉を1日(0.1/A)x1000mlを超えて飲用する場合 甲状腺機能亢進症
上記のうちニつ以上に該当する場合 該当するすべての禁忌症

※「A」は、温泉1kg中に含まれる各成分の重量(mg)を指します。このほか、詳細な基準はこちらを参照

妊婦や赤ちゃんは特に要注意? 生理中も禁忌症は関係ない?

妊婦さん
2014年7月1日の適応症・禁忌症の見直しにより、それまで浴用の一般禁忌症に挙げられていた「妊娠中(特に初期と末期)」が除外に。妊婦さんでも問題なく温泉を楽しめるようになりました。ただし、流産などのリスクを避けるためにも、浴室で滑らないようにしたり、長湯をし過ぎたりしないようにしましょう。

また女性の生理についての禁忌症も定められていないため、生理用品を用いるなどマナーを守って温泉に浸かれば問題ありません。
同様に、子どもに関する禁忌症もないので、温泉解禁の目安である「生後1か月以降」であれば、硫黄泉など刺激の強い温泉でなければ入浴することが可能です。

適応症と禁忌症を知って健康的かつ安心して温泉に!

改善したい症状があったら、泉質を調べて適応症を知ってから温泉地に訪れると、温泉のメリットをフル活用できます! そのときは禁忌症もしっかり確認して、温泉を上手に利用してください。

適応症・適応症を学んだあとにおすすめの記事はこちら!