【意外な効果が】温泉のかけ湯とは?必要性や意味から方法についても

温泉や銭湯など、ほとんどの入浴施設にはかけ湯専用の設備が設けられていますよね?それもそのはず、かけ湯は入浴前に必ずおこなって欲しい大切な行為なんです。今回は、そんなかけ湯の効果と正しいやり方についてご紹介していきます。

かけ湯とは?意味について


かけ湯とは、入浴直前に体へお湯をかける行為のこと。別名かかり湯ともいわれ、全身に満べんなくお湯をかけるのがポイントです。お湯の温度に体を慣らす効果があると共に、浴槽の中のお湯を汚さないために体へ付着している汚れを流しすマナーでもあるんです。ほとんどの入浴施設には、かけ湯専用の設備が備えられています。それを利用して、湯船につかる前にはしっかりとかけ湯をおこなうようにしましょう。

かけ湯の必要性とは

かけ湯の効果

かけ湯は、湯船にはられた熱いお湯につかる前に、体を慣らしておくための行為です。かけ湯をせずに入浴すると、急な血圧の上昇がおこります。特に、普段から血圧が高い方や糖尿病患者、血管が弱くなっている方にとってこれは、脳出血などにつながる大変危険な行為です。湯船につかる前には、必ずかけ湯をおこなうようにしてください。

かけ湯はマナー

かけ湯には、湯船の中のお湯を汚さないよう、あらかじめ体の汚れを落とすという目的もあります。足や股など汚れがたまりやす箇所は、しっかりかけ湯をして清めてから入浴するようにしましょう。特にかけ湯は、温泉施設や銭湯などの共同浴場で絶対に守って欲しいマナーです。

かけ湯の正しい方法


かけ湯をおこなう際は、足先から順番に肩へとお湯をかけていくようにしてください。いきなり肩からお湯をかぶると心臓が驚いて麻痺を起こす可能性があります。心臓から最も離れた場所にある、足先から始めるようにしましょう。また、かけ湯は必ずしゃがんだ体制でおこなうようにしてください。立ったままかけ湯をおこなうと水がはね、共同浴場では他の方へかかってしまうことがあります。

かけ湯の必要性を忘れずに!


かけ湯は、入浴前に体をお湯の温度に慣らす大切な行為です。入浴による急な血圧の上昇をさけるために、しっかりとおこないましょう。また、かけ湯は入浴前に体の汚れを落とすマナーでもあります。湯船のお湯を汚さないために、共同浴場では必ずおこなうようにしてください。

関連記事はこちら