東北地方の太平洋側に位置する宮城県は、冬は山間部でなければほとんど雪が降らず、夏も暑すぎない過ごしやすい土地です。言わずと知れた日本三景・松島や蔵王山の火口湖・御釜、青々とした冠雪蔵王山と見渡す限り続く桜並木のコントラストが美しい一目千本桜など、数多くの絶景が楽しめる県でもあります。作並温泉や秋保温泉、鳴子温泉など温泉地も豊富で、もちろん旅行先としても魅力的です。
今回は、そんな宮城県でおすすめのお土産ランキングをご紹介します。牛タンや笹かまぼこは有名ですが、宮城県にはそれ以外にも魅力的なお土産がたくさんあります。選び抜いたTOP10のお土産をお伝えしますので、観光や帰省のお土産に何を買おうか悩んでいる方は必見ですよ。
目次
- 1 宮城県の特徴
- 2 宮城県の代表的なお土産「三大仙台名物」
- 3 宮城のお土産ランキングTOP10!
- 3.1 宮城のお土産ランキングTOP1!利久「牛たん真空パック」
- 3.2 宮城のお土産ランキングTOP2!阿部蒲鉾店「笹かま」
- 3.3 宮城のお土産ランキングTOP3! 新澤醸造店「伯楽星」
- 3.4 宮城のお土産ランキングTOP4!細川屋「仙臺しそ巻」
- 3.5 宮城のお土産ランキングTOP5!菓匠三全「ずんだ餅」
- 3.6 宮城のお土産ランキングTOP6!玉虫塗総本家「玉虫塗しおり」
- 3.7 宮城のお土産ランキングTOP7!喜久水庵「喜久福」
- 3.8 宮城のお土産ランキングTOP8!白松がモナカ本舗「白松がモナカ」
- 3.9 宮城のお土産ランキングTOP9!名取屋染工場「てぬぐい」
- 3.10 宮城お土産ランキングTOP10!九重本舗玉澤「霜ばしら」
- 4 宮城のお土産はおいしいものがたくさん!
宮城県の特徴

今の宮城県にあたる地域は、陸奥国として古くから日本の中央政権と繋がりがありました。陸奥国は広く複数の勢力が土地を分けていましたが、戦国時代に伊達氏が勢力を伸ばして東北地方の南半分を支配するに至ります。豊臣秀吉との対立や徳川家康に与した関ヶ原の戦いを経て、青葉山(現仙台市青葉区にある)に仙台城を構え、城下町を整備しました。その頃から仙台は奥州一の都市であり続けています。
現在仙台城は、第二次世界大戦の空襲により建物自体はほとんどなくなってしまいましたが、見上げるほど巨大な石垣は依然その姿を残しており、宮城のシンボルの一つになっています。また、県南部の白石市には伊達政宗の家臣片倉小十郎が本拠とした白石城もあり、修復された天守などを見ることが出来ます。歴史好きにはたまらないスポットだと思います。
他にも、自然の美しさや壮大さを味わえる松島や蔵王山、ゆったりとした時間を過ごせる温泉地などが各地にあり、宮城は自然も歴史も文化も楽しめる観光地です。
宮城県で人気な日帰り温泉情報はこちら
宮城県の日帰りおすすめ温泉旅館ランキングTOP5!カップルで個室貸切風呂も【2017年版】

宮城県の代表的なお土産「三大仙台名物」

宮城といえばやっぱり「牛タン」ですよね。牛タンが宮城の中心地・仙台で名物になったのは戦後になってからで、宮城のある焼き鳥屋の主人が考案した「牛タン焼き」などが始まりとされています。仙台の牛タンの特徴は、焼肉屋などでよくある薄っぺらな丸いものではなく、厚みのあるジューシーさとタンらしい歯ごたえをたっぷり感じられること。食べたことがない人は、一度食べれば牛タンへの認識が変わってしまうかもしれませんよ。
一方で、「笹かまぼこ(通称「笹かま」)」はもっと古い宮城の歴史を反映しています。笹かまの誕生は明治初期、ヒラメが大漁に獲れすぎてしまったことに端を発します。当時の人々は獲れすぎたヒラメを保存・利用するため、すりつぶして手のひらで笹の葉のように形成し、かまぼこにすることにしました。それが笹かまぼこです。白身魚らしい淡泊な味わいの中にうま味が感じられ、上品な味わいがやみつきになります。
とあるタレントが「ずんだシェイクがおいしい」と取り上げたことで、最近急にお洒落なイメージが付いてきているのが「ずんだ」です。ずんだとは、枝豆をすりつぶして砂糖を加え、ペースト状にしたもの。あんこのように多様な使い方ができ、ずんだ餅はもちろんケーキやアイスにも使われます。甘さも強いですが、食べた後には枝豆の風味と爽やかさが残るのが魅力です。
この3つは三大仙台名物とされており、仙台といったらこれ!というイメージも広く浸透していると思います。仙台らしさのあるお土産を考えている方は、この三大仙台名物から選んでみてもいいかもしれませんね。
仙台で人気な日帰り温泉はこちら
仙台のおすすめ日帰り温泉・銭湯ランキング15選!カップル向け個室混浴や送迎バス付きなど【最新版】

宮城のお土産ランキングTOP10!
それではいよいよ宮城のお土産の、人気おすすめランキングをご紹介します。誰にあげても喜ばれるようなものからランキングしましたので、お土産で悩んでいる方はぜひご覧くださいね!
宮城のお土産ランキングTOP1!利久「牛たん真空パック」
仙台といえば牛タン、牛タンといえば利久と言うくらい有名な、仙台の牛タン店。利久の「牛たん真空パック」は、利久の店舗で食べるさながらの厚みで適度な切り込みが入ったスライスに、一つ一つ手で加減を調節しながら塩を振り、そのまま真空パックにしたものです。こりこりとした歯ごたえと、噛めば噛むほどあふれ出て来るうま味がたまりません!利久のホームページには、おいしい牛タンの焼き方が書かれたページがありますので、ご自宅でもおいしく牛タンを食べることが出来ますよ。仙台駅には利久のおみやげ処が2か所ありますので、その他の商品も見てみてくださいね。
牛たん炭焼利久 おみやげ処せんだい1号店の施設情報
施設名 | 牛たん炭焼 利久 おみやげ処せんだい1号店 |
---|---|
住所 | 宮城県仙台市青葉区中央一丁目1番1号 JR仙台駅2階 |
電話番号 | 090-1493-1996 |
URL | http://www.rikyu-gyutan.co.jp/index.html |
宮城のお土産ランキングTOP2!阿部蒲鉾店「笹かま」
笹の葉の形が美しい笹かまぼこを扱うお店は多々ありますが、中でもおすすめは阿部蒲鉾店のものです。地元民にも人気で「阿部かま」とも呼ばれて愛されており、その味は折り紙つき。白身魚ゆえ味わいは淡泊ですが、食べるとほのかな塩味と魚のうま味が染み出てくる上品さが魅力。炙ったり焼いたりすると風味が増しておいしいですよ。本店では笹かまを自分で手焼きできるので、食べ歩きにもおすすめです。
阿部蒲鉾店本店の施設情報
施設名 | 阿部蒲鉾店 本店 |
---|---|
住所 | 仙台市青葉区中央2-3-18 |
電話番号 | 022-221-7121 |
URL | https://www.abekama.co.jp/ |
宮城のお土産ランキングTOP3! 新澤醸造店「伯楽星」
宮城で買えるお酒として評価の高い日本酒、「伯楽星」。新澤醸造店は「究極の食中酒」を目指して伯楽星を作っており、その大吟醸はJALの国際線ファーストクラスに採用されているほど。飲みやすい中辛口ですが、食事の邪魔をするほど香りや甘味は強くありません。まさしく食中酒にぴったりで、食事も酒もいつのまにか進んでしまう、そんな飲み物になっています。
伯楽星の施設情報
施設名 | 新澤醸造店 川崎蔵 |
---|---|
住所 | 宮城県柴田郡川崎町今宿小銀沢山1-115 |
電話番号 | なし |
URL | なし |
宮城のお土産ランキングTOP4!細川屋「仙臺しそ巻」
ご飯のお供にも酒の肴にもぴったりなお惣菜、それが「しそ巻」です。しそ巻は福島県・宮城県・岩手県などで作られている郷土料理。それぞれの土地でいろいろなバリエーションがありますが、宮城で人気なのは仙台味噌にクルミや胡麻などを混ぜてしそで巻いて揚げた、甘くて塩辛いもの。小麦粉も入っているのでもっちりとしていて、濃厚な味噌の味の中でクルミや胡麻が香ばしいアクセントとなり、ご飯もお酒も止まらなくなります。
仙臺しそ巻 細川屋の施設情報
施設名 | 仙臺しそ巻 細川屋 |
---|---|
住所 | 宮城県仙台市若林区上飯田1丁目23-24 |
電話番号 | 022-286-5882 |
URL | http://shisomaki.shop-pro.jp/ |
宮城のお土産ランキングTOP5!菓匠三全「ずんだ餅」
三大仙台名物の一つ、「ずんだ餅」。「萩の月」でも有名な菓匠三全のずんだ餅は、宮城の餅米「ミヤコガネ」を使い、香りの高い枝豆のずんだがたっぷりかけられています。強い甘味の後に残る枝豆の爽やかな風味と香りが最大の魅力です。仙台駅に隣接するエスパル内にも菓匠三全の店舗がありますので、お土産として購入する際はそちらのご利用をおすすめします。「ずんだシェイク」もある店舗なので、一緒に試してみてくださいね。
菓匠三全 広瀬通り 大町本店の施設情報
施設名 | 菓匠三全 広瀬通り 大町本店 |
---|---|
住所 | 仙台市青葉区大町2-14-18 |
電話番号 | 022‐263‐3000 |
URL | http://www.shop.sanzen.co.jp/shop/default.aspx |
宮城のお土産ランキングTOP6!玉虫塗総本家「玉虫塗しおり」
玉虫塗とは仙台に伝わる漆芸のこと。表面のつややかな光沢と赤みがかった深みのある色が特徴で、とても上品な漆芸です。玉虫総本家ではテーブルウェアやインテリア、文房具など幅広い商品を玉虫塗で制作していますが、中でも手軽なお土産になっておすすめなのが「玉虫塗しおり」です。イチョウ型のしおりの葉部分には、ウサギやこけし、色鮮やかな花や七夕まつりの風景など、バリエーション豊かなイラストが描かれて、とっても可愛らしいですよ。
玉虫塗総本家の施設情報
施設名 | 玉虫塗総本家 東北工芸製作所 上杉ショールーム |
---|---|
住所 | 宮城県仙台市青葉区上杉3-3-20 1F |
電話番号 | 022‐222‐5401 |
URL | http://www.t-kogei.co.jp/ |
宮城のお土産ランキングTOP7!喜久水庵「喜久福」
地元民ももらうと喜ぶスイーツ、それが喜久水庵の「喜久福」です。「喜久福」は抹茶生クリームが入った大福で、しっとりしたこし餡と抹茶入りの生クリームが絶妙にマッチ。喜久水庵はお茶屋「お茶の井ケ田」のグループ店であり、クリームの中にこだわりの抹茶の深い風味が感じられます。よく冷やすのがおいしく食べるポイント。喜久水庵の店頭で売っている抹茶ソフトも濃い抹茶が楽しめるのでおすすめです。
喜久水庵の施設情報
施設名 | お茶の井ヶ田 喜久水庵 エスパル店 |
---|---|
住所 | 仙台市青葉区中央1丁目1-1 エスパル地下1F |
電話番号 | 022-267-4032 |
URL | http://kikusuian.jp/ |
宮城のお土産ランキングTOP8!白松がモナカ本舗「白松がモナカ」
白松がモナカ本舗は、仙台で昭和60年から続くモナカや羊羹のお店です。そんな白松がモナカ本舗の名前にもなっている主力商品、「白松がモナカ」は、食べると皮がパリッ、ふわっとして、次に驚くほど濃厚でねっとりとした餡の甘さと風味が口いっぱいに広がります。餡には大納言、栗、胡麻、大福豆の4種類あり、大きさも通常のものと500円玉くらいのミニサイズがあるので選び方は自在。お茶と一緒に食べてほしいお土産です。
白松がモナカ本舗の施設情報
施設名 | 白松がモナカ本舗 中央店 |
---|---|
住所 | 仙台市青葉区中央二丁目1番26号 |
電話番号 | 022-222-4847 |
URL | http://www.monaka.jp/index.shtml |
宮城のお土産ランキングTOP9!名取屋染工場「てぬぐい」
江戸時代後期に生まれ、藍のみを使って染める技法「常盤紺型」。この技法を使った染め物は古くから仙台の名物とされてきましたが、名取屋染工房はその技法を受け継ぐ老舗です。和風柄はもちろん、BEAMSとコラボしたものや、七夕まつりといった仙台のイベントを描いたものなどさまざまな手ぬぐいがあり、お土産にはぴったり。ふきんやのれん、小物などの雑貨もあって、目移りしてしまうほど可愛らしいものばかりですよ。
名取屋染工場の施設情報
施設名 | 名取屋染工場 |
---|---|
住所 | 仙台市青葉区上愛子字街道77-8 |
電話番号 | 022-392-2490 |
URL | http://www12.plala.or.jp/natoriya/ |
宮城お土産ランキングTOP10!九重本舗玉澤「霜ばしら」
九重本舗玉澤の「霜ばしら」は、ほかではなかなか見られないお菓子です。円筒形の缶のフタを開けると、缶いっぱいに雪のように真っ白ならくがん粉が入っています。その粉をかきわけると現れるのが、本物の氷でできた霜ばしらのような、美しい飴です。繊細で壊れやすく取り出す時に注意が必要ですが、その美しさ・珍しさからインターネットでは時期によって数か月待ちとなるほどの人気。お土産として贈れば、喜ばれること間違いなしです。
九重本舗玉澤の施設情報
施設名 | 九重本舗玉澤 藤崎店 |
---|---|
住所 | 仙台市青葉区一番町3-2-17 |
電話番号 | 022-261-5111 |
URL | http://www.tamazawa.jp/main.html |
宮城のお土産はおいしいものがたくさん!
宮城のお土産は、三大仙台名物をはじめとして美味しいものばかり。今回は幅広い人に喜んでいただけるメジャーなお土産を主にご紹介しましたが、この他にも地元で愛されている美味しいお土産、おもしろいお土産はたくさんあります。仙台駅周辺だけでなく、松島や蔵王、温泉地にも目を向けるとお土産の幅はさらに広がりますので、素敵なお土産を探してみてくださいね。宮城県のおすすめ温泉情報はこちら
宮城の人気おすすめ観光スポットランキングTOP10!お土産や名物についても【最新版】

宮城県の日帰りおすすめ温泉旅館ランキングTOP5!カップルで個室貸切風呂も【2017年版】

宮城県・遠刈田温泉の日帰り温泉&観光スポット15選

青根温泉の人気旅館と日帰り観光スポット15選

仙台のおすすめ日帰り温泉・銭湯ランキング15選!カップル向け個室混浴や送迎バス付きなど【最新版】
