充実した温浴設備で温泉が楽しめる施設や、湯治目的で利用される施設など、京都には天然温泉を利用したスーパー銭湯が各地に点在しています。
今回は、そんな京都の銭湯をランキング形式でご紹介していきましょう。中には、宿泊設備のある入浴施設もあります。
その京都のおすすめのスーパー銭湯人気ランキングTOP5をご紹介します。
目次
京都の歴史や魅力

京都は、794年に日本の都となり、以来明治維新の1867年まで日本の首都でした。祇園祭とよく似たお祭りが全国にあるように、京都の文化は日本各地に影響を与えています。そのほか茶の湯や生け花なども、京都が発祥だとされています。
また、祇園の料亭などで受け継がれてきた京都のおもてなしの心は、今や日本人の尊い精神として認知されるようになりました。京都に来る観光客に対しても、そのおもてなしの心が向けられています。
京都のスーパー銭湯とその特徴

もともと京都府には、京都郊外の湯の花温泉のほかに温泉がほとんどありませんでした。現在ある温泉入浴施設は、そのほとんどが近年になって掘削されたものです。掘削技術の進歩によって湧き出した温泉は、スーパー銭湯などで利用されています。
スーパー銭湯の多くは、ジャグジー・ジェットバス・サウナ・寝湯・足湯・岩盤浴など多くの温浴設備を備えており、地元の方にくわえて、観光で京都を訪れる方々の疲れも癒やしてきました。
また、立地的にも街中にある施設が多く、観光客が足を運びやすいのも特徴です。京都のシンボルである「京都タワー」は、ホテルとしての設備も整えていますが、同時に大浴場を持ったスーパー銭湯でもあります。
京都の人気スーパー銭湯ランキングTOP5
ここからは京都で人気のスーパー銭湯をランキング形式でご紹介します。
京都府の日帰り入浴スポット情報
京都府の人気日帰り温泉旅館ランキングTOP10!カップルにも最適

湯の花温泉の関連記事はこちら
湯の花温泉の人気おすすめ日帰り温泉ランキングTOP5!カップルでも一緒に楽しめる

京都の人気スーパー銭湯ランキング第1位:京都桂温泉 仁左衛門の湯
阪急京都線「桂駅」から車で8分ほどの国道沿いにある「京都桂温泉 仁左衛門の湯」。「単純温泉」と「塩化物泉」、2種類の泉質が楽しめるスーパー銭湯です。
地中深くから湧き出してくる天然温泉を、かけ流しで使用しているのがこちらの魅力。男女別の大浴場では、露天風呂が2つ、ジャグジー・ジェットバス、サウナが備えられていることにくわえ、館内では岩盤浴や韓国式あかすりなども利用できます。また、食事処も併設されています。
仁左衛門の湯の施設情報
施設名 | 京都桂温泉 仁左衛門の湯 |
---|---|
住所 | 京都市西京区樫原盆山5 |
電話番号 | 075-393-4500 |
URL | http://www.nizaemon.com/ |
単純温泉について
泉質名 | 単純温泉(掲示用泉質) |
---|---|
浴用適応症 | 自律神経不安定症、不眠症、うつ状態 |
飲用適応症 | なし |
単純温泉についてもっと詳しく
単純温泉とは?入浴での効能や美肌効果があるアルカリ性単純温泉について解説

塩化物泉について
泉質名 | 塩化物泉(ナトリウム─塩化物・炭酸水素塩温泉) |
---|---|
浴用適応症 | きりきず、末梢循環障害、冷え性、うつ状態、皮膚乾燥症 |
飲用適応症 | 萎縮性胃炎、便秘 |
塩化物泉についてもっと詳しく
塩化物泉とは?乾燥肌・アトピーへの効能や人気おすすめ温泉宿6選

京都の人気スーパー銭湯ランキング第2位:さがの温泉 天山の湯
京福電鉄嵐山線「有栖川駅」からすぐのところにある「さがの温泉 天山の湯」も、天然温泉を利用したスーパー銭湯です。
泉質は「ナトリウム・カルシウム−塩化物泉」。「嵐山温泉」の近くにありますが、泉質はかなり違っています。
塩化物泉にふくまれる塩分には、肌に薄い膜をつくって保湿や保温をしてくれる働きがあります。塩化物泉が「温まりの湯」と呼ばれるのはこのためです。
大浴場には4つの露天風呂や2つの足湯にくわえ、サウナ、水風呂、ジェットバスなどの温浴設備が用意されています。このほか館内には韓国式あかすり、エステ、タイ古式マッサージなどのリラクゼーションや食事処もあります。
嵐山温泉の日帰り入浴スポット
嵐山温泉の人気日帰り温泉ランキングTOP5!カップルでも混浴は楽しめる

天山の湯の施設情報
施設名 | さがの温泉 天山の湯 |
---|---|
住所 | 京都府京都市右京区嵯峨野宮ノ元町55−4−7 |
電話番号 | 075-882-4126 |
URL | http://www.ndg.jp/tenzan/ |
塩化物泉について
泉質名 | 塩化物泉(ナトリウム・カルシウム─塩化物泉) |
---|---|
浴用適応症 | きりきず、末梢循環障害、冷え性、うつ状態、皮膚乾燥症 |
飲用適応症 | 萎縮性胃炎、便秘 |
塩化物泉についてもっと詳しく
塩化物泉とは?乾燥肌・アトピーへの効能や人気おすすめ温泉宿6選

京都の人気スーパー銭湯ランキング第3位:天然温泉 天翔の湯 大門
西京極にある「天然温泉 天翔の湯 大門」はもともと普通の銭湯でしたが、掘削をおこなったところ地下1,000mから温泉が湧き出し、天然温泉が堪能できるスーパー銭湯として生まれかわった経緯をもっています。
泉質は「温まりの湯」としてしられる塩化物泉。きりきず、末梢循環障害、冷え性、うつ状態、皮膚乾燥症などに効果効能があるとされています。
大浴場には2つの露天風呂のほか、水素風呂、ジェットバス、電気風呂、サウナ、水風呂が用意されています。入浴料は大人430円、子供150円です。
天翔の湯 大門の施設情報
施設名 | 天然温泉 天翔の湯 大門 |
---|---|
住所 | 京都府京都市右京区西京極大門町18 |
電話番号 | 075-316-2641 |
URL | http://tensyonoyu.web.fc2.com/ |
塩化物泉について
泉質名 | 塩化物泉(ナトリウム─塩化物泉) |
---|---|
浴用適応症 | きりきず、末梢循環障害、冷え性、うつ状態、皮膚乾燥症 |
飲用適応症 | 萎縮性胃炎、便秘 |
塩化物泉についてもっと詳しく
塩化物泉とは?乾燥肌・アトピーへの効能や人気おすすめ温泉宿6選

京都の人気スーパー銭湯ランキング第4位:北白川天然ラジウム温泉
北白川にある「北白川天然ラジウム温泉」は、2018年3月から「京都北白川天然ラジウム温泉 客室露天の宿 えいせん京」として、宿泊もできるスーパー銭湯に生まれ変わります。
こちらで利用できる「放射能泉」は、微量の放射性物資をふくむ泉質。放射性物質を、呼吸によって吸い込むことで免疫細胞が活性化し、免疫力がアップする(ホルミシス効果)とされています。
ここには「湯治」を目的に来られる方も多いため、一度の滞在で何度でも入れるようにと宿泊設備をともなった温泉施設へと生まれ変わるそうです。
北白川天然ラジウム温泉の施設情報
施設名 | 北白川天然ラジウム温泉 |
---|---|
住所 | 京都府京都市左京区北白川地蔵谷町1-125 |
電話番号 | 075-781-4525 |
URL | http://www.radium-onsen.com/ |
単純放射能泉について
泉質名 | 単純放射能泉 |
---|---|
浴用適応症 | 痛風・関節リウマチ・強直生脊椎炎 |
飲用適応症 | なし |
単純放射能泉の詳細は放射能泉の記事を参考に
放射能泉(ラジウム温泉)とは?被曝しない?安全?効能と人気おすすめ温泉宿も紹介

京都の人気スーパー銭湯ランキング第5位:京都タワー大浴場~YUU~
京都タワーの、下には宿泊のできるホテルとスーパー銭湯「京都タワー大浴場~YUU~」があります。
天然温泉ではありませんが、広い大浴場は京都観光の疲れを汗とともに洗い流してくれるはずです。京都タワーだけでなく、この周辺には観光ホテルが多く、そちらに泊まられる方もよく利用するのだとか。
スーパー銭湯としては、入浴設備に物足りなさを感じますが、京都駅のすぐ前にある立地の良さでおすすめしたい施設です。
京都タワー大浴場~YUU~の施設情報
施設名 | 京都タワー大浴場~YUU~ |
---|---|
住所 | 京都府京都市下京区 烏丸通七条下ル 東塩小路町 721-1 |
電話番号 | 075-361-3215 |
URL | https://www.keihanhotels-resorts.co.jp/kyoto-tower/floorguide/spa.html |
京都のスーパー銭湯を満喫!

京都府はかつての都。日本を代表する歴史的建造物が点在しており、それを目当てに訪れる観光客も多くいます。平成28年時点で、年間観光客数は8,700万人を越えているのだとか。京都旅行に訪れた際は、ご紹介したスーパー銭湯で観光の疲れを癒やしてください。
京都府の温泉スポット情報
京都府の人気日帰り温泉旅館ランキングTOP10!カップルにも最適

京都府の人気おすすめ温泉旅館ランキングTOP5!日帰りの混浴風呂も

湯の花温泉の人気おすすめ日帰り温泉ランキングTOP5!カップルでも一緒に楽しめる

嵐山温泉の人気日帰り温泉ランキングTOP5!カップルでも混浴は楽しめる

京都府のお土産情報はこちら
京都の人気おすすめお土産ランキングTOP10!名産グルメやおしゃれ雑貨は?
