平安時代より1,100年ものあいだ、日本の都として栄える京都。
現在でも古都としての名残で世界遺産にもなっている寺社や京都御所があり、観光客でにぎわっています。
そんな京都のお土産は、素晴らしいものが目白押し。その中でも、人気のおすすめお土産ランキングTOP10をご紹介します。
目次
- 1 京都の特徴
- 2 京都の代表的な名物土産
- 3 京都のおすすめ人気お土産ランキングTOP10
- 3.1 京都のおすすめ人気お土産ランキング第1位 聖護院八ツ橋総本店 「聖」
- 3.2 京都のおすすめ人気お土産ランキング第2位 麩屋町本店大藤「千枚漬け」
- 3.3 京都のおすすめ人気お土産ランキング第3位 阿闍梨餅本舗 「満月の阿闍梨餅」
- 3.4 京都のおすすめ人気お土産ランキング第4位 麩嘉「麩まんじゅう」
- 3.5 京都のおすすめ人気お土産ランキング第5位 京菓子處 鼓月 「千寿せんべい」
- 3.6 京都のおすすめ人気お土産ランキング第6位 琴きき茶屋 「桜もち」
- 3.7 京都のおすすめ人気お土産ランキング第7位 嵐山ちりめん細工館 「ちりめん細工の小物」
- 3.8 京都のおすすめ人気お土産ランキング第8位 カランコロン京都 「がま口雑貨」
- 3.9 京都のおすすめ人気お土産ランキング第9位 出町ふたば「名代豆餅」
- 3.10 京都のおすすめ人気お土産ランキング第10位 赤尾屋 「しば漬」
- 4 京都のお土産でみんな笑顔に!
京都の特徴

京都の特徴は、やはり千年以上も昔から、都として栄え日本中に多くの文化を発信してきた歴史です。全国には金沢など小京都と言われる都市も存在しており、京都をモデルとしてその時々の土地の支配者たちが街を形成させてきました。祇園と言う地名も、今では全国に存在しています。
また、世界遺産になっている寺社がたくさんあるため、京都には市内に多くの観光スポットが点在。「清水寺」・嵐山の「天竜寺」・「金閣寺」・「銀閣寺」・「大徳寺」など良く知られたスポットには、毎日たくさんの観光客であふれかえっています。
さらに、京都には三大祭りとして、「葵祭」(5月)・「祇園祭」(7月)・「時代祭」(10月)があり、また、8月の「京都五山送り火(大文字焼)」の折には、100万人単位での観光客が足を運ぶ様がメディアでも多く取り上げられ一大行事に。
最近では、観光客の増加に対しおもてなしするホテルなど、宿泊施設が不足し、新規ホテルの参入が盛んに行われています。
京都の代表的な名物土産

京都は、三方を山に囲まれており、盆地特有の夏は湿気が多く、冬は底冷えのする土地。そんな厳しい気候や豊かな水から作られた「京野菜」が有名で、さらにそれを生かした「漬物」は千年以上の伝統を持つ京都の名産品となり、お土産としても人気を博しています。
また京都盆地は、その地下に水瓶(みずがめ)があると言われているように、三方の山から伏流水が地下を流れ、「水の都」としても知られています。その水からは、京都名物の「豆腐」やそれに伴う「湯葉」が生まれました。清水寺周辺では「湯豆腐」が有名です。
「八つ橋」などの和菓子も、京都の代表的なお土産。特に「宇治の抹茶」で有名な京都は、一緒にいただくお茶菓子の和菓子文化が発展してきました。繊細な味と華やかな和菓子は、まさに京都土産にふさわしいですね。
京都のおすすめ人気お土産ランキングTOP10
京都には、国内だけでなく海外からも多くの観光客が訪れます。そんな京都は観光産業に力を入れているだけに、お土産が豊富です。JR「京都駅」構内には、さまざまなお土産が揃っており、帰り際でも買うことができます。伝統的なものから現代のニーズに合ったものまで、おすすめの人気お土産ランキングTOP10をご紹介します。
京都のおすすめ人気お土産ランキング第1位 聖護院八ツ橋総本店 「聖」
京都のお土産と言えば、昔から修学旅行生に人気が高かったのが、この「聖護院八ツ橋総本店 」の「聖」です。八ツ橋には生のものと、焼き上げたものがありますが、帰ってすぐに食べるのであれば、断然生八ツ橋です。美味しさが全然違います。出来立ての真っ白い柔らかい生地に厳選されたつぶあんの風味が、絶妙に調和していて絶品ですよ。
さらに、「聖」以外にも聖護院八ツ橋総本店にはたくさんの八ツ橋が。2018年の2月15日より聖・祭菓が「古都の春」となり、聖・旬菓が「さくら」となりました。
この八ツ橋は、聖護院八ツ橋総本店のお店だけでなく、市内のデパートやJR「京都駅」の売店、伊勢丹でも販売されている定番のお土産です。
聖の取扱店
商品名 | 聖護院八ツ橋総本店 「聖」 |
---|---|
取扱店 | 聖護院八ツ橋総本店 、京都駅、デパートなど |
住所 | 京都市左京区聖護院山王町6番地 |
電話番号 | 075-761-5151 |
営業時間 | 8時〜18時(不定休) |
URL | http://www.shogoin.co.jp/ |
京都のおすすめ人気お土産ランキング第2位 麩屋町本店大藤「千枚漬け」
京都と言えば、京野菜の漬物。名物でもあり、お土産としても代表的なものはやはり、大藤麩屋町本店の「千枚漬け」です。聖護院かぶらを薄く切って樽に詰め、お酢で締めながら上に重しの石を置いて作ります。
あの甘酸っぱい甘さの千枚漬けほどご飯に合うものはありませんね。大藤本店のほか、市内であれば、デパート、JR「京都駅」の売店、伊勢丹などで販売されています。
大藤の千枚漬けの取扱店
商品名 | 大藤の千枚漬け |
---|---|
取扱店 | 大藤麩屋町本店ほか、京都駅、デパートなど |
住所 | 京都市中京区麩屋町通り錦小路下る 桝屋町510番地 |
電話番号 | 0120-02-5975 |
営業時間 | 9時〜18時(毎週木曜定休(但し、10月~2月は無休)) |
URL | http://www.senmaiduke.com |
京都のおすすめ人気お土産ランキング第3位 阿闍梨餅本舗 「満月の阿闍梨餅」
阿闍梨餅本舗 満月で製造販売している「阿闍梨餅」は、京都でも人気のお土産。市内でも法事などにはよく出される和菓子です。丹波大納言という小豆で甘さ満点の粒あんを押し包んだ皮はお店秘伝で、そのもちもちっとした美味しさは格別。創業160年を越える老舗の味は、お店だけでなく、市内のデパートやJR「京都駅」構内で購入することができます。
阿闍梨餅の取扱店
商品名 | 阿闍梨餅 |
---|---|
取扱店 | 阿闍梨餅本舗 満月 |
住所 | 京都府京都市左京区鞠小路通今出川上ル |
電話番号 | 075-791-4121 |
営業時間 | 9時〜18時(毎週水曜定休) |
URL | http://www.ajyarimochi.com/index.html |
京都のおすすめ人気お土産ランキング第4位 麩嘉「麩まんじゅう」
「麩嘉(ふうか)」の「麩まんじゅう」も人気のお土産。生麩も京都では伝統的な食材であり、京生麩の専門である「麩嘉」では常に20種類以上の生麩を取り扱っています。その生麩を生かした「麩まんじゅう」は一番人気です。
熊笹の葉にくるまれていますので、ほのかに笹の香りもして、その香りが麩まんじゅうの甘さを引き立てています。お店以外でも、市内のデパートやJR「京都駅」構内ではいつでも購入可能です。
麩まんじゅうの取扱店
商品名 | 麩まんじゅう |
---|---|
取扱店 | 麩嘉 |
住所 | 京都市中京区錦小路堺町角菊屋町534番地1号 |
電話番号 | 075-221-4533 |
営業時間 | 9時30分〜17時30分(毎週月曜及び最終日曜日定休) |
URL | http://www.fuka-kyoto.com/ |
京都のおすすめ人気お土産ランキング第5位 京菓子處 鼓月 「千寿せんべい」
京菓子處 鼓月の「千寿せんべい」も京都では、良く知られた和菓子です。クッキーのように波型のさくっとした生地のせんべいで、シュガークリームを挟んだもの。これも京都では法事などでは欠かせない和菓子になっています。子供から大人まで大人気です。本店のほかにもたくさんお店があるほか、京都市内のデパートやJR「京都駅」でも購入できます。
千寿せんべいの取扱店
商品名 | 千寿せんべい |
---|---|
取扱店 | 京菓子處 鼓月 本店 |
住所 | 京都市中京区旧二条通七本松西入ル |
電話番号 | 075-802-3321 |
営業時間 | 9時〜19時 日祝日9時~18時(不定休) |
URL | https://www.kogetsu.com/ |
京都のおすすめ人気お土産ランキング第6位 琴きき茶屋 「桜もち」
京都嵐山の渡月橋のたもとにある「琴きき茶屋」は、評判の甘味処で、その中でも名物「桜もち」は人気です。お店で出来立てを食べることもでき、もちろんお土産としてテイクアウトも可能です。普通の桜もちとはちょっと違って、お餅を漬け込んだ桜の葉で挟んだものと、ほんのりとした甘さのこしあんで包んだものの、2種類の桜もちを楽しめます。一度食べれば、また何度でも食べたくなる和菓子です。
琴きき茶屋の施設情報
商品名 | 桜もち |
---|---|
取扱店 | 琴きき茶屋 |
住所 | 京都府右京区嵯峨天龍寺芒ノ馬場町 1 |
電話番号 | 075-861-0184 |
営業時間 | 10時〜17時(毎週木曜定休) |
URL | http://www.kotokikichaya.co.jp/ |
京都のおすすめ人気お土産ランキング第7位 嵐山ちりめん細工館 「ちりめん細工の小物」
京都の嵐山にある「嵐山ちりめん細工館」は、京都でも伝統のあるちりめんを細工して作った小物を展示販売しているお店です。嵐山が本店で、市内に5店舗ほど展開しており、可愛いちりめんの生地で小さな動物たちを描いた小物入れ(小箱)や、ふくろうなどの小動物をかたどった置物、吊り雛などが販売されています。小さなお子さんや女性に人気で、お土産としても喜んでもらえるお店ですよ。
嵐山ちりめん細工館の施設情報
商品名 | ちりめん細工の小物 |
---|---|
取扱店 | 嵐山ちりめん細工館 |
住所 | 京都市右京区嵯峨天龍寺造路町19-2 |
電話番号 | 075-862-6332 |
営業時間 | 10時〜18時(不定休) |
URL | http://www.chirimenzaikukan.com/shop_info/ |
京都のおすすめ人気お土産ランキング第8位 カランコロン京都 「がま口雑貨」
京都駅の八条口の駅ビルのアスティロード内にある「カランコロン京都」は、京都らしさを演出した小物雑貨のお店。一番人気は写真にもあるように「がま口雑貨」です。がま口と言えば、今や昔の財布ですが、それがまた懐かしくてかわいいと評判に。女性に人気のお店で、京都のお土産として購入されていく方も多いようです。
カランコロン京都の施設情報
商品名 | がま口雑貨 |
---|---|
取扱店 | カランコロン京都 |
住所 | JR京都駅八条口1階アスティロード内 |
電話番号 | 075-691-6356 |
営業時間 | 9時〜21時(不定休) |
URL | http://kyoto-souvenir.co.jp/brand/karancolon/ |
京都のおすすめ人気お土産ランキング第9位 出町ふたば「名代豆餅」
京都の上京区にある「出町ふたば」は、行列のできる和菓子店です。とくに「名代豆餅」は評判で、午前中に並ばないと売り切れて買えないほどの人気ぶり。最近では、市内のデパートなどにも置かれています。
しかし、この「名代豆餅」は出来立ての柔らかい間に食べるのが一番美味いため、朝早くに並んででも買おうという方が多いそう。地方へのお土産はデパートで買うとして、京都に来た時には、ぜひ早朝に並んで出来立てを食べてみてください。柔らかいつきたてお餅の中には赤えんどう豆とこし餡が入っており、その絶妙なバランスにはほっぺたが落ちそうです。
出町ふたばの施設情報
商品名 | 名代豆餅 |
---|---|
取扱店 | 出町ふたば |
住所 | 京都市上京区出町通り今出川上ル青竜町236番地 |
電話番号 | 075-231-1658 |
営業時間 | 8時30分〜17時30分(毎週火曜、第4水曜日定休) |
URL |
京都のおすすめ人気お土産ランキング第10位 赤尾屋 「しば漬」
京都と言えば、やはりお漬物。千枚漬けも評判ですが、それと人気を二分するのが「しば漬け」です。京都の漬物人気が高いだけに、「しば漬け」を販売しているお店はたくさんあります。その中でも、元禄12年創業の老舗「赤尾屋」は、創業以来320年変わらない、伝統的で秘伝の味だと大人気です。
「赤尾屋」にはその他にも、何種類もの漬物が販売されており、いつも買い物客で賑わっています。ご飯のおともに最高ですね。
赤尾屋の施設情報
商品名 | しば漬け |
---|---|
取扱店 | 赤尾屋 |
住所 | 京都府京都市 中京区西ノ京池ノ内町16−6-1 |
電話番号 | 075-812-6690 |
営業時間 | 9時00分〜17時00分(毎週水曜定休) |
URL | http://www.akaoya.jp/ |
京都のお土産でみんな笑顔に!

京都は、日本の伝統文化の発信地。世界的にもその人気は高く、日本各地からのみならず、外国からもたくさんの観光客が訪れています。今回ご紹介したお土産を買えば、きっともらった皆さんが笑顔になれますよ!
京都の観光情報はこちらから
京都の食べ歩きスポットおすすめランキングTOP5【最新版】

【穴場】京都の人気おすすめ混浴温泉&貸切風呂!旅館でも日帰り可能?

京都府の人気日帰り温泉旅館ランキングTOP10!カップルにも最適

京都府の人気おすすめ温泉旅館ランキングTOP5!日帰りの混浴風呂も

みんなの投票で決定!京都のおすすめ観光地ランキングもCHECK
京都で人気の観光スポットランキング!みんながおすすめする名所は?