群馬県渋川市伊香保町にある「伊香保温泉」は、群馬県の代表的な温泉として有名です。
三国峠の近くにあるため、戦国時代には北条氏・上杉氏・武田氏が勢力範囲におさめようと闘争を繰り広げていました。
群馬県のローカルかるた「上毛かるた」には「伊香保温泉日本の名湯」と謳われ、温泉街である石段街は連日賑わいを見せています。
そんな関東屈指の人気温泉地「伊香保温泉」で、ぜひ味わってほしい地元の名物ランキングTOP5をご紹介します。
目次
伊香保温泉がグルメな街となった歴史的背景

伊香保温泉は、奈良時代にはすでに広くその名前が知られたていたと言われるほど古い歴史をもつ温泉地です。
しかし、本格的に現在のような石段街が形成され、多くの湯治客や観光客でにぎわうようになったのは戦国時代末期にあたる、450年ほど前のことだといわれています。
伊香保温泉の泉質は、当初「黄金の湯」と言われる「硫酸塩泉」しかありませんでした。この茶褐色のお湯は1300年以上も愛され続け、元祖・温泉饅頭である「湯の花まんじゅう」も名物化。
明治時代以降には、伊香保温泉の温泉街に夏目漱石、竹久夢二、徳富蘆花など著名な作家・画家などが訪れるようになります。このため芸術、文化の発信の地として発展してきたという側面ももっています。
湯治客・観光客が増えると、地元の食材を利用したグルメや、歴史的な観光スポットである水澤寺の周辺で参拝者に振舞われた水沢うどんなどが好んで食べられるようになります。
伊香保温泉のおすすめ観光スポット
伊香保温泉の温泉街周辺の人気スポットランキングTOP5!食べ歩きや散策など【2018年版】

伊香保温泉のカップルで行くべきスポットおすすめランキングTOP5!日帰りで混浴も

伊香保温泉の子連れで楽しめるおすすめスポットランキングTOP5【最新版】

伊香保温泉の代表的な名物土産や特産物

伊香保温泉周辺では高原の冷涼な気候を生かした野菜栽培が盛んに行われています。
また、地元の特産品を生かした新しい商品やお土産の開発にも地元民が積極的に取り組んできました。そのような取り組みが身を結び“グルメの街”として繁栄しているのです。
群馬県の西端に位置する嬬恋村周辺では、キャベツやキュウリなどの高原野菜が盛んに栽培されています。
そんな群馬県が日本一の生産量を誇るのがコンニャクイモ。石段街ではみりんなどで煮つけた玉こんにゃく串が売られてます。
伊香保温泉が発祥である茶褐色の温泉饅頭も名物のひとつです。中でも高い人気を誇る「湯乃花まんじゅう」は、伝統的な味を今も受け継いでいます。この「湯乃花まんじゅう」が全国の温泉地で売られている茶褐色の温泉饅頭のモデルだといわれています。伊香保温泉は温泉饅頭の産みの親でもあるのです。
伊香保温泉は湧き水が豊富な地域。その清らかな水でしめた水沢うどんはつるつる・しこしこした触感が絶妙なうどんです。香川の讃岐うどんや秋田の稲庭うどんに劣らないブランドうどんとして認知されています。
伊香保温泉のグルメスポットをもっと見る
伊香保温泉の食べ歩きスポットおすすめランキングTOP5【2018年版】

伊香保温泉のおすすめ絶品ラーメンランキングTOP5【2018年最新版】

伊香保温泉のおすすめおしゃれカフェランキングTOP5【最新版】

伊香保温泉のおすすめ名物ランキング第1位:湯乃花まんじゅう
伊香保温泉の「湯乃花まんじゅう」は、1910年にはじめて勝月堂が売り出したと言われています。草津にもありますが、伊香保温泉が全国の温泉饅頭の発祥です。「湯の花まんじゅう」とも言われていますが、正式な勝月堂の商品名は「湯乃花まんじゅう」です。
伊香保温泉の「黄金の湯」に似せた茶褐色のまんじゅうで、中に甘い餡子が入っています。伊香保温泉一番の名物として定着しており、伊香保に訪れたほとんどの方が買って帰つと言っても過言ではないほどの人気を誇っています。黒糖を使った皮と北海道十勝産の小豆の餡の取り合わせは絶妙で、お土産を楽しみにされている方も多いようですよ。
勝月堂の施設情報
商品名 | 湯乃花まんじゅう |
---|---|
取扱店 | 勝月堂 |
住所 | 群馬県渋川市伊香保町伊香保591番地7号 |
電話番号 | 0279-72-2121 |
営業時間 | 9時〜18時(不定休) |
URL | http://www.shougetsudo.net/ |
伊香保温泉のおすすめ名物ランキング第2位:玉こんにゃく
伊香保温泉の「玉こんにゃく」は、石段街にある「石段たまこんにゃく」というお店で売られています。地元のこんにゃく芋を使用したこんにゃくには、醤油の味がしみ込み褐色になるのが特徴。一串3玉で100円です。土日祝日には、石段街行き交う人たちが、一様にこの「玉こんにゃく」を頬張りながら散策されている姿を多く見かけます。
「石段たまこんにゃく」では、「玉こんにゃく」以外にもおでん、たこ焼き、かき氷なども販売していますが、営業は休日のみで月曜日から金曜日までは休みになっています。
石段たまこんにゃくの施設情報
商品名 | 玉こんにゃく |
---|---|
取扱店 | 石段たまこんにゃく |
住所 | 群馬県渋川市伊香保町伊香保76番地5号 |
電話番号 | 0279-26-7234 |
営業時間 | 9時30分〜18時(毎週月曜日~金曜日定休) |
URL |
伊香保温泉のおすすめ名物ランキング第3位:水沢うどん
伊香保温泉名物「水沢うどん」は、もともと水澤寺の付近で参拝の方々にふるまわれていたのが始まりとされています。手打ちうどんで、そのコシと弾力にくわえ、透き通るように白いのが特徴です。冷たいざるうどんが一般的(温かいメニューのあるお店もあります)。ツユはお店によって違っています。
一番人気は老舗の「大澤屋」。「大澤屋」のつゆは職人が毎朝丁寧に手作りしています。季節ごとに選んだ国産の昆布とかつおがダシに使用されているのだとか。さらに、こだわりのゴマで香りづけされたつけうどんは絶品です。ざるうどんのメニューもありますのでお好みに合わせて食べてみてはいかがでしょうか。
大澤屋第一店舗の施設情報
商品名 | 水沢うどん |
---|---|
取扱店 | 大澤屋第一店舗 |
住所 | 群馬県渋川市伊香保町水沢125番地1号 |
電話番号 | 0279-72-3295 |
営業時間 | 10時〜16時(第1、第3木曜定休) |
URL | http://www.osawaya.co.jp/ |
水沢うどんの名店・田丸屋をチェック
伊香保周辺のグルメランチランキングTOP10!名物「水沢うどん」の人気店も【最新版】

伊香保温泉のおすすめ名物ランキング第4位:もつ煮
伊香保温泉の名物の一つに永井食堂の「もつ煮」があります。石段街からは少し離れていますが、車で来られた方の中には、帰りに食べていく人も少なくないようです。よく煮込まれた「もつ煮」は、安くて早くて美味しいと三拍子揃ったB級グルメ。お土産に持ち帰りすることもでき、地元の方には配達もしています。
永井食堂の施設情報
商品名 | もつ煮 |
---|---|
取扱店 | 永井食堂 |
住所 | 群馬県渋川市上白井4477番地1号 |
電話番号 | 0279-53-2338 |
営業時間 | 9時〜18時 祭日10時~18時(毎週日曜定休) |
URL | http://www.cm-tokyo.com/nagai/index.html |
伊香保温泉のおすすめ名物ランキング第5位:フレンチ 洋風旅館ぴのん
伊香保温泉でフランス料理のおもてなしをしてくれる有名店「松本楼 洋風旅館ぴのん」。伊香保温泉の老舗旅館「ホテル 松本楼」の別館とも言える温泉宿に併設されたこのお店が、絶品のフレンチを味合わせてくれます。
欧風のクラシックなホテルで、「黄金の湯」と「白銀の湯」の両方の温泉を楽しめる上に、絶品のフレンチまで味わえる宿なんです。他の旅館の会席料理とは一線を画した本格的なフランス料理を堪能してください。ぴのんのお食事は浴衣のまま、お箸で召し上がることもできます。
洋風旅館ぴのんの施設情報
商品名 | フレンチ(フランス料理) |
---|---|
取扱店 | 洋風旅館ぴのん |
住所 | 群馬県渋川市伊香保町383番地 |
電話番号 | 0279-72-3308 |
定休日 | 毎週火曜日 |
URL | http://www.pinon.co.jp |
伊香保温泉の名物でみんな笑顔に!

伊香保温泉は、関東を代表する温泉地。たくさんの方々が観光を楽しみます。伊香保ならではの名物は観光の楽しみのひとつです。お土産にしてよし、食べ歩きをしてもよし、観光を楽しむ方みんなが笑顔になるおすすめの名物ランキングをご紹介しました。
伊香保温泉へのアクセス&周辺の駐車場情報
伊香保温泉へのアクセスは?新幹線・電車・車・バスを徹底比較

伊香保温泉のおすすめ駐車場ランキングTOP5!最大料金設定が便利【2017年最新版】

伊香保温泉のグルメと一緒にチェックしたいおすすめ記事
伊香保温泉の一度は泊まりたいおすすめ高級旅館ランキングTOP5【最新版】

伊香保温泉の人気日帰り温泉おすすめ15選!【最新版】

伊香保温泉のおすすめ立ち寄り湯ランキングTOP5【2017年版】

伊香保温泉の温泉街の人気スポットランキングTOP5|食べ歩きやご当地体験も
