福島第一原発のニュースで「放射能」に対する関心が高い昨今。放射能と聞くと、体に悪いイメージしかありませんが、そんな危険な名前の入った温泉「放射能泉」とは、はたして安全なのでしょうか。今回はそんな疑問をスッキリさせたいと思います。
放射能泉とは?
最初に、温泉の泉質でいう「放射能泉」とはどのようなものなのかという疑問にお答えします。
放射能泉の定義
「放射能泉」とは、ラジウムという放射能性物質がアルファ崩壊を起こしたときにできる、気体の放射性物質「ラドン」を含む温泉です。ある一定量以上のラドンを含む温泉が「放射能泉」となり、一般にラジウム温泉と呼ばれています。
ラドンについて
ラドンは自然放射線の半分以上を占めている無色・無臭のガス状の物質です。温泉中に含有されるラドンは、体内に取り込まれても数時間で排泄され、半減期が非常に短いので、「体によいことだけして、すぐに消えていく」という成分です。
放射能泉は「放射能」と付くが安全
放射線は浴用・飲用でも体内に吸収されますが、すぐ体外に排泄されます。「ホルミシス効果」といって微量な放射線で体に負荷をかけることにより免疫力が上がると言われています。あえてラドンを吸入しやすくした浴場も見受けられるほど。
つまり、「入ってよし、飲んでよし、吸ってよし」の泉質です。
放射能泉の旧泉質名と新泉質名
旧泉質名と新泉質名の関係は次のとおりです。
掲示用新泉質名 | 旧泉質名 | 新泉質名 |
---|---|---|
放射能泉 | 放射能泉 | 単純弱放射能泉 単純放射能泉 含弱放射能泉-○-○泉 含放射能-○-○泉 |
放射能泉の特徴
つづいて、「放射能泉」にはどのような特徴があるのかについて説明します。
臭い・味・色
基本的に、無味無臭無色透明です。
湯あたり
温泉に入ると、頭痛や目眩など体調不良になることがあります。それが「湯あたり」です。「放射能泉」は一見透明で香りも強くないので、刺激も少ないのでは? と思いがちですが、数ある温泉のなかでも刺激が強い泉質です。
しかし、一度入って湯あたりになったからといって絶対自分にあわないわけではなく、慣れであったりその時の体調にも左右されるので、少しずつ薄めのものから入っていくといいですね。気持ち悪いなと感じたら早めに入浴をやめて休憩しましょう。
放射能泉の代表的な温泉
「村杉温泉」(新潟県)・「増富ラジウム温泉郷」(山梨県)・「恵那ラヂウム温泉」(岐阜県)など
放射能泉の効能や注意点は?
「放射能泉」の泉質別適応症(効果効能)などについて説明します。
適応症
浴用:高尿酸血症(痛風)・関節リウマチ・強直性脊髄炎
飲用:なし
禁忌症
浴用:病気の活動期(特に熱のある時)・活動性の結核・進行した悪性腫瘍または高度の貧血など身体衰弱の著しい場合・少し動くと息苦しくなる様な重い心臓または肺の病気・むくみのあるような重い腎臓の病気・消化管出血・目に見える出血があるとき・慢性の病気の急性増悪期
飲用:なし
妊婦は入浴して大丈夫?
今まで妊婦(主に初期と末期)については一般禁忌症とされてきましたが、平成26年7月1日の温泉法改正により特に問題がないことがわかったうえで、禁忌症から除外されました。自身の体調と相談の上で入浴可能です。ただ、泉質が濃いほど地面がぬるぬるしていますので、転倒などに気をつけてください。
生理中は入浴して大丈夫?
温泉は公共の場です。不特定多数の人が多く入るため、衛生的とは言えません。そのため、生理中の体が敏感な時期ですと感染症などの恐れもあります。また、生理痛が重くなったりのぼせやすいため、あまりおすすめできません。
赤ちゃんは入浴して大丈夫?
まずは、最低限として沐浴を卒業していて、へその緒が取れてきちんと乾いていること。あとは個人差もあるのでお医者さんとの相談のうえでとはなります。
今回紹介している「放射能泉」については、基本的にほとんどが低温でpHも中性から弱アルカリ性のため、赤ちゃんへの影響は問題ないとされています。ただ、場所によっては刺激の強い「放射能泉」もあるため確認が必要です。
放射能泉のおすすめ温泉宿3選
「放射能泉」が楽しめる温泉宿を3軒ご紹介します。
その1:ラジウムに関する資料があり学べる「風雅の宿 長生館」
スタッフさんのなかに、温泉ソムリエや入浴指導員がいらっしゃり、ラジウムについての資料がたくさんあるラジウム温泉といえばこちら! な温泉宿です。
「風雅の宿 長生館」の詳細情報
施設名 | 風雅の宿 長生館 |
---|---|
住所 | 新潟県阿賀野市村杉4632-8 |
電話番号 | 0250-66-2111 |
URL | http://www.chouseikan.co.jp/ |
その2:蒸気吸入室あり「不老閣」
「天然ラジウム泉」を使用した蒸気吸入室があるというなんとも貴重な温泉宿です。
「不老閣」の詳細情報
施設名 | 不老閣 |
---|---|
住所 | 山梨県北杜市須玉町小野6672 |
電話番号 | 0551-45-0311 |
URL | http://www.furoukaku.jp/ |
その3:日帰りで入れる「薬師の霊泉 恵那ラヂウム温泉館」
ペット(小型のみ)と同伴宿泊も可能で、時間がなくて日帰りでも休憩室があるためゆっくりできます。
「薬師の霊泉 恵那ラヂウム温泉」の詳細情報
施設名 | 薬師の霊泉 恵那ラヂウム温泉館 |
---|---|
住所 | 岐阜県恵那市大井町1685 |
電話番号 | 0573-25-2022 |
URL | http://www.radiumonsenkan.jp/ |
放射能泉を正しく取り入れよう!
「放射能泉」は数が少ないため、大変貴重な温泉といえます。入っても、飲んでも吸い込んでも体にいいというよいことづくしな温泉なので、正しい方法で取り入れて、健康な体つくりに役立てましょう。
「放射能泉」以外の温泉ももっと知りたい方はこちら
塩化物泉とは?乾燥肌・アトピーへの効能や人気おすすめ温泉宿6選

酸性泉(酸性温泉)とは?効能や注意点と人気おすすめ温泉宿3選

硫酸塩泉とは?乾燥肌・肌の蘇生などの効能&人気おすすめ温泉宿3選

硫黄泉(硫黄温泉)とは?効能や人気おすすめ温泉宿4選

二酸化炭素泉(炭酸泉)とは?効果効能やおすすめ温泉宿についても
