いくつになっても美しくありたい……それが、女ごころですよね! そんな願いにぴったりの、入るだけで美しくなれる「日本三大美人の湯」をご存知でしょうか?
今回は、お湯にゆっくり浸かって体も心もリラックスし、さらに美人になれちゃう「日本三大美人の湯」について詳しくご紹介。あわせて、おすすめの温泉旅館もお届けします。
目次
「日本三大美人の湯」とは?
「美人の湯」とは、温泉の泉質の効果効能によって美肌効果が期待できる温泉のことです。
「美人の湯」に定義されるのは、お肌の角質をとったり、毛穴の汚れを取ったりしてくれる石鹸のような働きをもつ「乳化作用」によって、「つるつる肌」や「美白」が得られる温泉のこと。
そんな美肌効果が期待できるのが「三大美人泉質」と呼ばれる泉質の温泉で、クレンジング効果を持つ「炭酸水素塩泉」、肌の蘇生効果が期待できる「硫酸塩泉」、そしてシミの予防効果がある「硫黄泉」です。
「美人の湯」と名のつく温泉は日本各地にありますが、群馬県の「川中温泉」、和歌山県の「龍神温泉」、島根県の「湯の川温泉」の3つは特に、「日本三大美人の湯」として知られています。
温泉に入るときは、pH値もチェック!
pH7.5以上の弱アルカリ性の温泉も美肌効果があることから、「炭酸水素塩泉」「硫酸塩泉」「硫黄泉」に「アルカリ性単純温泉」を加えて「四大美人泉質」と呼ぶこともあるんだゆ。
三大美人泉質の効果効能
炭酸水素塩泉 | 肌の汚れを落としすべすべにするクレンジング効果 |
---|---|
硫酸塩泉 | 水分を補給し、しっとり保湿効果と皮脂に被膜を作る肌の蘇生効果 |
硫黄泉 | メラニンの分解作用、硫酸塩泉の100倍の浸透力 |
三大美人泉質はこちらから
炭酸水素塩泉とは?効能や人気おすすめ温泉宿3選から肌に良いと言われる理由まで

硫酸塩泉とは?乾燥肌・肌の蘇生などの効能&人気おすすめ温泉宿3選

硫黄泉(硫黄温泉)とは?効能や人気おすすめ温泉宿4選

「日本三大美人の湯」の由来と最大限活用法

川中温泉、龍神温泉、湯の川温泉の3つの温泉が「日本三大美人の湯」と呼ばれるようになった由来は、じつは定かではありません。
しかし、大正9年(1920年)に当時の国有鉄道組織である「鉄道院」から発行された「温泉案内」には、この3つの温泉地が「色を白くする」という効果効能一覧に掲載されており、そのことがきっかけではないかと言われています。
そして「三大美人の湯」の入浴で美肌を手に入れるには、少しだけ注意が必要です。
「美人の湯」に入るときの注意点
「炭酸水素塩泉」や「アルカリ性単純温泉」に入浴すると肌に水分が吸収されるので潤いを感じますが、入浴後は肌から水分が抜けて乾燥するため、湯上がりの保湿クリームが必須です。入浴後10分以内に、必ず保湿剤を塗りましょう。近くにうるおい効果のある「塩化物泉」の温泉がある場合は、湯めぐりをして仕上げるのも良いでしょう。
また、「ナトリウムー塩化物・炭酸水素塩泉」は、クレンジング効果と保湿効果のどちらも兼ねそなえた温泉です。別途で保湿する必要がなく、まるで「リンスインシャンプー」のような温泉です。
日本三大美人の湯と人気旅館3選
群馬県「川中温泉」

川中温泉は、群馬県西部にある吾妻渓谷温泉郷に位置する温泉。川の底から湯が湧き出ることから「川中温泉」の名がつきました。鎌倉時代には、源頼朝の家臣が療養のため訪れたという歴史ある温泉です。
自然豊かな吾妻温泉郷。吾妻渓谷は3.5キロメートルにもわたる渓谷で、紅葉の名所としても知られています。
そんな川中温泉の泉質は、「硫酸塩泉」。水分を補給し、しっとり仕上げる保湿効果と、皮脂に被膜を作る肌の蘇生効果が期待できます。
そんな川中温泉の人気旅館は、山あいにある全室12室のこぢんまりとした宿「かど半旅館」。
お風呂は、湯泉処、男湯・女湯と、混浴の大湯と露天風呂、薬湯の6つ。加水はなく、源泉掛け流しのお湯がそれぞれで堪能できます。渓流沿いにある露天風呂では、山の緑の眺めと川を流れる水音に癒されながら湯が楽しめます。
源泉の温度は35度とぬるく、長時間入浴しても湯あたりしにくいお湯です。浴槽の湯は、ぬるすぎないように加温を行っています。ぬるめのお湯に入る時、より効果効能を感じるためには、長時間じっくりゆっくりと入浴するのがポイント。1回あたり30分から1時間入浴して、その間は浴槽を出たり入ったりするのがよいですよ。
泉質は、pH8.7の中性〜弱アルカリ性のカルシウム−硫酸塩泉。きりきず、やけど、慢性皮膚病、動脈硬化症に効果効能があり、お湯は飲むこともできますよ。
料理は、鯉の洗いや岩魚、季節のお鍋など、山里の素朴なおふくろの味。宿の名物料理は地粉をつかった「おっきりこみ」です。手打ちの太い麺と野菜が入った味噌味のスープで、ほっこりとあたたかい気持ちにさせてくれます。
かど半旅館の施設情報
施設名 | かど半旅館 |
---|---|
住所 | 群馬県吾妻郡東吾妻町松谷2432 |
電話番号 | 0279-67-3314 |
URL | http://www.kawanaka-kadohan.com/ |
硫酸塩泉の効果効能
泉質名 | 硫酸塩泉(掲示用泉質) |
---|---|
浴用適応症 | きりきず、末梢循環障害、冷え性、皮膚乾燥症 |
飲用適応症 | 胆道系機能障害、高コレステロール血症、便秘 |
硫酸塩泉についてもっと詳しく
硫酸塩泉とは?乾燥肌・肌の蘇生などの効能&人気おすすめ温泉宿3選

和歌山県「龍神温泉」

和歌山の山深く、高野龍神国定公園内に位置する龍神温泉は、約1200年の歴史をもつ温泉地。修験道の開祖である役の行者小角(えんのぎょうじゃおづの)が温泉を発見した後、弘法大師が夢で難陀龍王(なんだりゅうおう)お告げを受けて湯を開いたとされています。

そんな竜神温泉のおすすめ人気旅館は、龍神温泉「上御殿」
上御殿は、江戸時代初期(1657年)に、紀州藩主の徳川頼宣公が湯治に訪れるために建てられた温泉宿。有形文化財に登録された建物は、歴史と格式を感じさせ、江戸時代の建築技術の跡がそのまま残っています。
徳川公が実際に宿泊した「御成りの間」は、当時の調度品がそのまま残されています。なんと、そのお部屋には宿泊することもできちゃうんですよ!囲炉裏もある広々としたお部屋で、お殿様気分を味わいましょう。
お風呂は男女別の内湯と露天風呂があり、いずれも掛け流しの湯を堪能できます。内湯は全てが槇でつくられているので、爽やかな香りも楽しめますよ。川に面した露天風呂からは、四季折々の山の風景を眺めることができ、時には野生のタヌキや鹿が顔をのぞかせることも!
上御殿の湯は、弱アルカリ性のナトリウム炭酸水素塩泉(重曹泉)で、ラジウムを多く含んでいます。お肌の余分な脂を落としてくれるので、お湯から上がればお肌はつるつるになります。
お湯は、肌にまとわりつくようなぬるぬるとした、しっとりと柔らかな肌あたり。身体を芯からしっかり温めてくれるので、お風呂から出たあと湯冷めしにくいお湯です。また、慢性皮膚病や神経痛、筋肉痛、関節痛などにも効果効能があるとされています。
お食事は、山菜や、鹿肉、イノシシなど山の恵みをいただけます。素朴ながらも季節の新鮮な素材をふんだんに使ったこだわりの料理の数々を、じっくり味わってくださいね。
上御殿の施設情報
施設名 | 上御殿 |
---|---|
住所 | 和歌山県田辺市龍神村龍神42 |
電話番号 | 0739-79-0005 |
URL | http://www.kamigoten.jp/ |
炭酸水素塩泉の効果効能
泉質名 | 炭酸水素塩泉(掲示用泉質) |
---|---|
浴用適応症 | きりきず、末梢循環障害、冷え性、皮膚乾燥症 |
飲用適応症 | 胃十二指腸潰瘍、逆流性食道炎、糖尿病、痛風 |
炭酸水素塩泉についてもっと詳しく
炭酸水素塩泉とは?効能や人気おすすめ温泉宿3選から肌に良いと言われる理由まで

島根県「湯の川温泉」
湯の川温泉は、島根県出雲空港のほどちかくにある温泉。遥か昔、大国大神を追って出雲の国へ向かう途中の八上姫が、立ち上る湯気を発見。温泉に入ったところ、旅の疲れが癒されただけではなく、いっそう美しくなったという伝えがある温泉です。

そんな湯の川温泉の人気旅館は、「湯宿 草菴」。
全10室の小宿「湯宿 草菴」。東洋と西洋の古い文化を融合させて、古いものから新たなものを創り出す「復古刷新」をコンセプトとしている温泉宿です。
日本の古民家を移築した建物は、築120年の歴史を感じさせる重厚な佇まい。お部屋は、格子や暖簾に、ヨーロッパのアンティーク家具が調和した、和の落ち着きと華やかさを感じさせる空間となっています。
お風呂は、加温・加水・循環は一切なしの源泉そのままをつかった掛け流しの湯。すべて貸切で利用することができます。ステンドグラスの幻想的な光に癒される湯、庭園の緑を楽しむことができる開放的な露天風呂など、異なる趣の湯が楽しめます。
ヒバの香りが清々しい木のお風呂や、なめらかな風合いの石造りのお風呂がついた半露天風呂付きのお部屋には、ウッドテラスやプライベートガーデンもつき、プライベートな時間を満喫することができます。
泉質は、pH8.4の弱アルカリ性のナトリウム-カルシウム・硫酸塩・塩化物泉。においもなくさらりとした肌あたりの湯で、湯上りにはお肌がつるつるになります。また、神経痛・筋肉痛・関節痛をはじめ、慢性消化器病 ・冷え性・きりきず・やけど慢性皮膚病 ・慢性婦人病・動脈硬化症など、非常に多くの効果・効能をもっています。
お食事は、地元の旬の野菜と日本海の海の幸をつかった、和をベースとした創作料理。素材の味をしっかりと生かした、見た目も華やかで体にやさしいお料理の数々をいただくことができます。湯宿 草菴の施設情報
施設名 | 湯宿 草菴 |
---|---|
住所 | 島根県出雲市斐川町学頭1491 |
電話番号 | 0853-72-0226 |
URL | https://www.yuyado-souan.jp/index.html |
美人の湯に一度は行きたい!

お湯で身体や心の疲れが癒されることはもちろん、美肌効果で美人になることもできる「日本三大美人の湯」。あなたも日本三大美人の湯に入って、つるつるぴかぴかの温泉美人になりましょう!
この3つの温泉地では「日本三大美人の湯宿めぐり」を開催しています。スタンプカードを3つ集めたときには、かわいいオリジナルグッズと証明書をもらうことができますよ。
美人の湯で有名な温泉はこちらから
【全11部屋の隠れ宿】千葉県南房総に佇む秘湯「弁天鉱泉」の美肌湯&伊勢海老が至福!

美人の湯をもっと詳しく知りたい方には
泡風呂で美肌になれる?ダイエット効果や意外なメリット

温泉の「pH値(ペーハー)」とは?水素イオン指数の意味と美肌への影響
