こんにちは、温泉ライターの山口です。今回は、九州の魅力や特徴をまじえながら、おすすめの観光スポットをご紹介していきます。九州といえば気候が温暖、食べ物がおいしいといったイメージを持たれている方が多いのではないでしょうか。そんな九州地方が満喫できる観光スポットを10ヶ所厳選しました。
目次
- 1 九州の歴史
- 2 九州の魅力
- 3 九州観光の人気おすすめスポットランキングTOP10
- 3.1 第1位:夜になると園内のいたるところが綺麗にライトアップされる「ハウステンボス」
- 3.2 第2位:加藤清正の実戦経験から生みだされた難攻不落の要塞「熊本城」
- 3.3 第3位:学問の神様、菅原道真が祀られている天満宮の総本社「太宰府天満宮」
- 3.4 第4位:源泉数、湧出量がともに全国トップをほこる「別府温泉」
- 3.5 第5位:重要文化財に指定される旧グラバー住宅は豪華なつくりが魅力「グラバー園」
- 3.6 第6位:門司港一帯の、歴史的建造物が立ち並ぶエリア「門司港レトロ」
- 3.7 第7位:島全体が4、50年前のままの姿で残る廃墟「軍艦島」
- 3.8 第8位:青島でも一際目立つ朱色が鮮やかな建物は縁結びの神社「青島神社」
- 3.9 第9位:『砂蒸し風呂』が名物の鹿児島県の温泉地「指宿温泉」
- 3.10 第10位:日本に現存する最古のカトリック教会「大浦天主堂」
- 4 九州で観光をしてみよう
九州の歴史

「邪馬台国」は卑弥呼が治めていたと歴史の授業で学びましたね。じつは、その邪馬台国が日本のどのあたりにあったのかについて、今も議論がかわされていることをご存知でしょうか。有力な候補として、近畿地方説と九州地方説があります。
邪馬台国が九州地方にあったという説の理由は、朝鮮半島や中国の近くにあるため船で行き来ができ、文化が発展しやすい環境にあったというものです。いまだに結論は出ないようですが、九州地方にはそれを裏付けるようなものがあります。
また、原爆の被害を広島とともに受けた長崎では、戦争の悲惨さがわかる資料館もあり、忘れては行けない歴史を学ぶこともできます。
九州の魅力

九州の魅力は数多くありますが、なかでも広く知られているものにグルメ、おいしいお酒、美男美女の3つがあります。
グルメでは「博多ラーメン」が有名ですね。豚骨ベースのスープには、多くのコラーゲンも含まれていてお肌にいいとされています。九州に美女が多いのは、博多ラーメンでコラーゲンをとっているためかもしれませんね。
また、数多くの離島があるのも九州の特徴です。有名なところでいうと鹿児島県の屋久島があげられます。めずらしい生態系や豊かな自然が残されています。
屋久島は亜熱帯性の気候であるため暖かいのですが、そびえ立つ山の山頂には雪が積もったりもします。樹海の多くはパワースポットとしても人気が高く、多くの観光客が訪れます。
このほか日本三大夜景の一つに数えられる、長崎の夜景スポットも人気をはくしています。
九州観光の人気おすすめスポットランキングTOP10
それでは、九州観光の人気おすすめスポットランキングをご覧ください。
第1位:夜になると園内のいたるところが綺麗にライトアップされる「ハウステンボス」

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8F%E3%82%A6%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%B3%E3%83%9C%E3%82%B9#/media/File:Huis_Ten_Bosch_-_01.jpg
長崎県の人気観光スポット「ハウステンボス」。とある旅行情報サイトの調査では、九州地方で行ってみたい観光スポットとして4年連続1位を獲得しています。
敷地面積はディズニーランドの1.5倍。日本で最大級のテーマパークです。中世オランダをイメージした園内には、レンガ調の建物が多く、異国情緒を感じさせます。
「光の王国」「花の国」「ゲームの王国」「音楽とショーの王国」「健康と美の王国ロボットの王国」の計6つのエリアにわかれていて、訪れた人を飽きさせません。性別年齢に関係なく楽しめるはずです。
おすすめのエリアは、光の王国。音と光のイルミネーションを体験できます。また、夜になると敷地内のいたるところが綺麗にライトアップされ、ロマンティックな光景が広がるのも魅力です。
そして、世界で話題になった、ロボット店長とシェフが料理を提供するレストランもあります。未来を感じさせますよ。
「ハウステンボス」の施設情報
施設名 | ハウステンボス |
---|---|
住所 | 長崎県佐世保市ハウステンボス町1-1 |
電話番号 | 0570-064-110 |
URL | https://www.huistenbosch.co.jp/ |
第2位:加藤清正の実戦経験から生みだされた難攻不落の要塞「熊本城」

加藤清正が7年の歳月をかけて完成させたお城。その城域は76万平方メートルをほこります。また清正の実戦経験から生みだされた難攻不落の要塞といわれています。
平成28年に発生した熊本地震により、現在は復旧作業がおこなわれているので、その過程をみてみるのもいいでしょう。
見学のポイントは、天守閣や2008年に復元された本丸御所、どんな武士をも寄せ付けない武者返しと言われる石垣など。いろいろな見所がありますよ。
お土産やグルメを楽しみたい時には、熊本城の周辺にある「桜の小路」に向かってみましょう。江戸時代の街並みを再現した街道沿いに、23店舗が軒を連ねています。
「熊本城」についてもっと詳しく
熊本城の魅力や見どころ・アクセス情報!地震の影響は?【熊本県観光】

「熊本城」の施設情報
施設名 | 熊本城 |
---|---|
住所 | 熊本県熊本市中央区 |
電話番号 | 096-352-5900 |
URL | https://kumamoto-guide.jp/kumamoto-castle/ |
第3位:学問の神様、菅原道真が祀られている天満宮の総本社「太宰府天満宮」

学問の神様、菅原道真が祀られている天満宮の総本社です。梅の名所としても知られ、196種6000本を超える梅の木が敷地内を彩っています。
学問の神様が祀られているとあって、合格祈願や学問成就を願い参拝する学生さんの姿を多くみかけます。
お土産には、受験生に定番の合格鉛筆とだるまのセットや、大宰府名物の「梅ヶ枝餅」がおすすめ。梅ヶ枝餅は、菅原道真ゆかりのお菓子で、うるち米ともち米をブレンドた生地の中に、ほのかな甘さのあんこが入っています。
福岡県のおすすめ観光スポット情報
福岡観光の人気おすすめスポットランキングTOP10!お土産や名物についても【最新版】

「太宰府天満宮」の施設情報
施設名 | 太宰府天満宮 |
---|---|
住所 | 福岡県太宰府市宰府4-7-1 |
電話番号 | 092-922-8225 |
URL | http://www.dazaifutenmangu.or.jp/ |
第4位:源泉数、湧出量がともに全国トップをほこる「別府温泉」

九州が全国に誇る温泉地、「別府温泉」もおすすめの観光スポットです。源泉数、湧出量がともに全国トップをほこります。湯けむりがなびく温泉街には風情があり落ち着きますよ。
訪問者の中には「何度行っても感動する」「入っていない温泉があって行き足りない」という方も少なくありません。日本トップクラスの温泉地といえますね。
別府市に湧き出る温泉の泉質は、「単純温泉」「塩化物泉」「炭酸水素塩泉」「硫酸塩泉」「二酸化炭素泉」「含鉄泉」「酸性泉」「硫黄泉」など豊富です。
別府温泉の名物スイーツ「地獄蒸しプリン」はお土産にも最適。地獄蒸しの製法でつくられたプリンは濃厚でズシッとした食感が楽しめます。カラメルソースの苦味もプリンとの相性がいいですよ。
「別府温泉」のおすすめ温泉宿
別府温泉のおすすめ旅館&ホテル15選!日帰り利用も可能?【最新版】

「別府温泉」の施設情報
施設名 | 別府温泉 |
---|---|
住所 | 大分県別府市 |
電話番号 | – |
URL | http://www.gokuraku-jigoku-beppu.com/ |
第5位:重要文化財に指定される旧グラバー住宅は豪華なつくりが魅力「グラバー園」
長崎港を見下ろす高台にあるグラバー園。テレビで取り上げられたり、ドラマの舞台にもなったりしている注目のスポットです。
もとはイギリスの商人グラバー氏、リンガー氏、オルト氏のお家であった場所。園内にはそれぞれの旧邸があり、洋風建築を見学できます。
なかでも重要文化財に指定される旧グラバー住宅は豪華なつくりが魅力。玄関を出ると一面に長崎港を一望できる広場があります。期間限定でライトアップをおこなうことも。
グラバー園に向かう道中には、お土産やさんがたくさんあります。お土産には、名物とも言えるカステラがおすすめ。珍しいカステラがあったりしますのでいろいろなお店を巡ってみましょう。
「グラバー園」の施設情報
施設名 | グラバー園 |
---|---|
住所 | 長崎県長崎市南山手町8-1 |
電話番号 | 095-822-8223 |
URL | http://www.glover-garden.jp/ |
第6位:門司港一帯の、歴史的建造物が立ち並ぶエリア「門司港レトロ」

門司港レトロとは門司港一帯の、歴史的建造物が立ち並ぶエリアのこと。なかでも、赤レンガづくりの旧門司港税関は訪れてほしいですね。無料で入館できるうえに、展望室からは第一船だまりを眺めることができます。
「ブルーウィングもじ」は日本で唯一の歩行者専用のはね橋。恋人の聖地とも言われるスポットで、橋からは関門海峡、関門海峡大橋のほか、旧門司税関の赤レンガ建築も見えますよ。幻想的な雰囲気に時間を忘れ、景色楽しみましょう。
グルメでは「焼きカレー」がおすすめ。門司港が発祥の焼きカレーは名物グルメになっています。2日間煮込んだカレーにチーズをのせ、ご飯と一緒に焼いたスパイシーな一品です。
「門司港レトロ」の施設情報
施設名 | 門司港レトロ |
---|---|
住所 | 福岡県北九州市門司区 |
電話番号 | 093-321-4151 |
URL | http://www.mojiko.info/ |
第7位:島全体が4、50年前のままの姿で残る廃墟「軍艦島」

映画「007」の公開以降、注目度が上がり、今では人気の観光スポットとなっている「軍艦島」。近年では、実写版の「進撃の巨人」のロケ地にもなりました。
軍艦島は、島全体が4、50年前のままの姿で残る廃墟となっており、建物の中には家具家電が残され生活感も感じられます。
緑や自然が見えない場所に入るとモノクロ映画の世界に飛び込んだような感覚に。普段では絶対に味わえない光景を広がっています。
軍艦島に行くにはツアーを利用しましょう。島にたどり着くまで激しい波に出くわす時もあるので、必ず上陸できるわけではありませんが、それも醍醐味です。とはいえ、80%から90%の確率で上陸でます。
「軍艦島」の施設情報
施設名 | 軍艦島 |
---|---|
住所 | 長崎県長崎市高島町 |
電話番号 | 095-895-9300(問い合わせ先) |
URL | http://www.gunkanjima-concierge.com/ |
第8位:青島でも一際目立つ朱色が鮮やかな建物は縁結びの神社「青島神社」
宮崎の名物観光地のひとつ、鬼の洗濯板と呼ばれる奇岩に囲まれた島(青島)の「青島神社」は、1200年前からこの地にあります。
青島でも一際目立つ朱色が鮮やかな建物は縁結びの神社として知られており、恋愛成就祈願の人々が多く訪れます。訪れた時は「恋みくじ」を引いてみましょう。
じつは青島は江戸時代中期ごろまで島全体が霊域とされ入島ができませんでした。そのため、多くの自然残されています。青島神社も熱帯植物のビロウ樹に境内が覆われ、どことなく神秘的に見えます。
「青島神社」の施設情報
施設名 | 青島神社 |
---|---|
住所 | 宮崎県宮崎市青島2-13-1 |
電話番号 | 0985-65-1262 |
URL | https://aoshima-jinja.jp/history/ |
第9位:『砂蒸し風呂』が名物の鹿児島県の温泉地「指宿温泉」

©Shutterstock.com
「指宿温泉」は鹿児島県にある温泉地。年間91万人の宿泊者数を誇ったこともある人気の温泉スポットです。1960年代にハネムーンブームが巻き起こった頃には「東洋のハワイ」と呼ばれ、ひときわにぎわいを見せました。
名物である「砂蒸し風呂」はぜひ、体験してほしいと思います。温泉水によって温められた、ズシリと重みのある砂から熱が伝わり、じんわりと汗が出てきますよ。目の前に広がる錦絵湾の波の音をバックミュージックに、ゆったりとくつろいでくださいね。
指宿温泉のグルメとしておすすめしたいのが「指宿ラーメン」。麺の上に、たっぷりと鰹節がかかっているのが特徴です。高級な鰹節は香り高く、スープとともにあっさりとした味で楽しめます。
「指宿温泉」の日帰り入浴スポット
指宿温泉の人気おすすめ日帰り温泉ランキングTOP10!貸切風呂はカップルや家族におすすめ

砂蒸し風呂について
砂風呂(砂蒸し風呂)の効果効能|デトックス&ダイエット効果から利用の注意点も

「指宿温泉」の施設情報
施設名 | 指宿温泉 |
---|---|
住所 | 鹿児島県指宿市 |
電話番号 | 0993-22-3252(指宿市観光協会) |
URL | http://www.ibusuki.or.jp/ |
第10位:日本に現存する最古のカトリック教会「大浦天主堂」

日本に現存する最古のカトリック教会。1865年に建設された建物は、国宝や世界遺産に登録されています。キリスト教建築の魅力が詰まったスポットですよ。
見所は多くありますが、なかでもステンドグラスに注目してみてください。また、祭壇奥にある十字架キリスト像は神秘的な見栄えで心を癒してくれます。
日本のキリスト教の歴史について学ぶ機会は少ないので、展示品や資料などを一通りみてみるのもいいでしょう。キリスト教関連のグッズも販売されており、ポストカードや絵画といったお土産もしっかり選べます。
「大浦天主堂」の施設情報
施設名 | 大浦天主堂 |
---|---|
住所 | 長崎県長崎市南山手町5-3 |
電話番号 | 095-823-2628 |
URL | https://nagasaki-oura-church.jp/ |
九州で観光をしてみよう

歴史的な名所や異国文化を味わえるスポットなど、九州にはいろいろな観光スポットがあります。日本を代表する温泉地もありますので、何県かにまたがって観光してみるのもいいでしょう。ぜひ、九州観光に出かけてみましょう。
「九州地方」のおすすめ温泉情報はこちら
九州の人気おすすめ日帰り温泉ランキングTOP10!カップルで混浴も楽しめる

九州のおすすめ温泉旅館ランキングTOP5!日帰り混浴も

九州のお土産の人気おすすめランキングTOP10!名産グルメやおしゃれ雑貨は?

別府温泉のおすすめ旅館&ホテル15選!日帰り利用も可能?【最新版】

指宿温泉の宿泊におすすめの旅館&ホテルランキングTOP5!日帰りも?【2018年版】
