群馬県の「草津温泉」や大分県の「別府温泉」など、日本には湯けむりの景観を自慢とする温泉地が数多くあります。長崎県の「小浜温泉」も、そうした温泉風情が目にできる人気の観光エリア。湯けむりを上げる湯棚や釜湯は小浜温泉ならではの光景で、多くの観光客でにぎわいを見せています。
また、小浜温泉は長崎県でも指折りの眺望が望める景勝地。西には壮大なスケールの「橘湾」が広がり、夕日の絶景スポットとしても知られています。今回は小浜温泉の人気の理由を探りつつ、おすすめの宿や観光スポットなどを紹介していきましょう。
目次
小浜温泉の歴史と特徴
「小浜温泉」は1300年以上の歴史を持つ長崎県きっての古い温泉郷。その起源をたどれば、小浜温泉についての記述が残る8世紀初期の風土記にまでさかのぼります。
小浜温泉の最大の特徴は、105度という高温の源泉があることでしょう。日本一の放熱量を誇る温泉で、温泉街には蒸気を利用した蒸し料理が作れる湯釜も整備されています。
温泉街に建ち並ぶ宿泊施設の数は20軒ほど。3軒の共有浴場と合わせ、「塩化物泉」の名湯にゆったり浸かることができます。
塩化物泉について
泉質名 | 塩化物泉(掲示用泉質) |
---|---|
浴用適応症 | きりきず、末梢循環障害、冷え性、うつ状態、皮膚乾燥症 |
飲用適応症 | 萎縮性胃炎、便秘 |
塩化物泉についてもっと詳しく
塩化物泉とは?乾燥肌・アトピーへの効能や人気おすすめ温泉宿6選

小浜温泉が人気の3つの理由!
小浜温泉が人気の3つの理由①:自分で蒸し料理が作れる
小浜温泉の魅力は、やはり105度という高温の源泉でしょう。温泉街にある蒸し釜では、その蒸気を使って蒸し料理を作ることができます。
蒸し釜の利用はセルフサービスで、食材の持ち込みは自由。備え付けのかごに食材を入れ、釜にセットするだけで美味しい蒸し料理ができあがります。
定番の食材はじゃがいも、トウモロコシ、サツマイモ、ブロッコリー、ホウレン草などの野菜。旨味が凝縮され野菜本来の味が楽しめます。
小浜温泉が人気の3つの理由②:絶景を眺めながら湯めぐりができる
外湯めぐりは、日本全国の温泉郷でおこなわれています。「小浜温泉」でも外湯めぐりができますが、その魅力は「橘湾」の絶景を見ながらゆったりとお湯に浸かれること。温泉街には3ヶ所の共有浴場があり、「波の湯 茜」では、湯船まで橘湾が迫っています。
外湯めぐりをするなら、「小浜温泉観光協会」が発行している「湯めぐり札」を購入するのがおすすめ。立ち寄りの入浴を実施しているスポットは、3ヶ所の共有浴場と15ヶ所の温泉宿。湯めぐり札1枚で、共有浴場2ヶ所と温泉宿2ヶ所が利用できます。
小浜温泉が人気の3つの理由③:夕景の橘湾が見られる
「小浜温泉」は、西に「橘湾」が一望できる温泉郷。それだけに、湾に沈む夕日を温泉街のあちこちで目にすることができます。
特に人気がある夕景スポットは、橘湾が見渡せる足湯施設の「ほっとふっと105」。また、上で紹介した「波の湯 茜」からの夕日も風情があっていいでしょう。一方、郷愁に浸りながら静かに落日を迎えたい人には、観光エリアを外れた海沿いの道がおすすめです。
小浜温泉のおすすめ温泉旅館3選
温泉街にある宿泊施設のタイプは、純和風の老舗旅館からモダンなペンション風のホテルまでさまざま。多くの宿が源泉かけ流しの温泉浴場を備えています。
小浜温泉のおすすめ温泉旅館TOP1:伊勢屋旅館
「伊勢屋旅館」は、1669年創業という古い歴史を持つ老舗の温泉宿。ワンランク上の滞在を送りたい人におすすめの客室と温泉浴場がそろっています。
伊勢屋旅館の温泉浴場は、男女別に分かれた内湯、「展望露天風呂」、貸切風呂の3つ。岩を大胆に配した展望露天風呂は、男女ともに和の趣が感じられる造りになっています。さらに、貸切風呂は大人が5人ほど入浴できるゆったりとしたサイズ。リラックススペースも付いています。
55室ある客室のうち、5室は半露天風呂が付いた客室。檜と陶器、2タイプどちらかの湯船が備えてあります。
伊勢屋旅館の施設情報
施設名 | 伊勢屋旅館 |
---|---|
住所 | 長崎県雲仙市小浜町北本町905 |
電話番号 | 0957-74-2121 |
URL | http://www.iseyaryokan.co.jp/ |
塩化物泉について
泉質名 | 塩化物泉(ナトリウム−塩化物泉) |
---|---|
浴用適応症 | きりきず、末梢循環障害、冷え性、うつ状態、皮膚乾燥症 |
飲用適応症 | 萎縮性胃炎、便秘 |
塩化物泉についてもっと詳しく
塩化物泉とは?乾燥肌・アトピーへの効能や人気おすすめ温泉宿6選

小浜温泉のおすすめ温泉旅館TOP2:オレンジ・ベイ
おしゃれな宿を探している人には、「オレンジ・ベイ」がおすすめ。「橘湾」をすぐ目の前に望むペンション風の宿泊施設で、全室のバルコニーに源泉かけ流しの展望露天風呂が完備されています。
全室露天風呂付きの客室には、スタンダードツインとデラックススイートの2つのタイプが。スタンダードツインは、インテリアによってナチュラルとモダンに分かれています。どちらの客室も、露天風呂の浴槽は御影石造り。ベッドには、シモンズ社製のものが採用されています。
より贅沢な居心地が体験できるのはデラックススイート。こちらの浴槽は檜造りになっています。
オレンジ・ベイの施設情報
施設名 | オレンジ・ベイ |
---|---|
住所 | 長崎県雲仙市小浜町マリーナ20-3 |
電話番号 | 0957-76-0881 |
URL | http://orangebay.jp/ |
塩化物泉について
泉質名 | 塩化物泉(ナトリウム−塩化物泉) |
---|---|
浴用適応症 | きりきず、末梢循環障害、冷え性、うつ状態、皮膚乾燥症 |
飲用適応症 | 萎縮性胃炎、便秘 |
塩化物泉についてもっと詳しく
塩化物泉とは?乾燥肌・アトピーへの効能や人気おすすめ温泉宿6選

小浜温泉のおすすめ温泉旅館TOP3:春陽館
風格ある外観で話題を呼んでいる宿「春陽館」。本館と別館の2棟があり、本館には1937年に建造された当時のたたずまいが随所に残っています。
本館での注目は、源泉かけ流しの露天風呂が付いた客室。10畳の主室と控えの間の2間構成で、閑雅な和の雰囲気が楽しめます。
一方、別館は鉄筋コンクリートモダンな造り。7階建ての宿泊棟で、和洋室と和室がそろっています。
共有の温泉浴場は3ヶ所。本館の1階と別館の2階にある大浴場にくわえ、別館の7階には「橘湾」が見渡せる「展望露天風呂」があります。
春陽館の施設情報
施設名 | 春陽館 |
---|---|
住所 | 長崎県雲仙市小浜町北本町1680 |
電話番号 | 0957-74-2261 |
URL | http://www.shunyokan.com/ |
塩化物泉について
泉質名 | 塩化物泉(ナトリウム−塩化物泉) |
---|---|
浴用適応症 | きりきず、末梢循環障害、冷え性、うつ状態、皮膚乾燥症 |
飲用適応症 | 萎縮性胃炎、便秘 |
塩化物泉についてもっと詳しく
塩化物泉とは?乾燥肌・アトピーへの効能や人気おすすめ温泉宿6選

小浜温泉の日帰り入浴スポットはこちら
小浜温泉の人気おすすめ日帰り温泉ランキングTOP10!カップルでも混浴は楽しめる

小浜温泉のおすすめ観光スポット3選
「橘湾」沿いに広がる「小浜温泉街」は、観光スポットが多く集まっているエリア。そのなかから、小浜温泉の魅力がひときわ強く感じられる観光スポットを紹介していきます。
小浜温泉のおすすめ観光スポットTOP1:ふっとほっと105
小浜温泉が全国に誇る観光スポットなら、足湯施設の「ほっとふっと105」でしょう。105度の源泉にちなんで付けられた名称ですが、105は足湯場の長さも示しています。
海を正面に望む足湯の全長は105メートルで、その長さは日本一。お伝えした通り、夕日の絶景スポットとしても人気で、近くには先ほど紹介した「湯釜」があります。
ふっとほっと105は、地元の人たちも日常的に利用している観光施設。ペット用の足湯も完備されており、愛犬と一緒に足湯を楽しむ人たちの姿も多く見られます。
ふっとほっと105の施設情報
施設名 | ふっとほっと105 |
---|---|
住所 | 長崎県雲仙市小浜町北本町 |
電話番号 | 0957-74-4774 |
URL | http://obama.or.jp/modules/hotfoot/ |
小浜温泉のおすすめ観光スポットTOP2:小浜歴史資料館
「小浜温泉」の歴史や文化について知りたい人は、「小浜歴史資料館」を訪ねてみましょう。「湯太夫展示館」と「歴史資料展示館」の2棟からなる施設で、国道57号線を東に越えた高台に位置しています。
湯太夫展示館は、小浜温泉の観光開発に大きな足跡を残した本多湯太夫の邸宅。1844年に建てられた邸宅には、昔ながらの伝統的な建築装飾が残っています。
一方、歴史資料展示館は、白壁が映える蔵造り風の構造。かつての「肥前小濱駅」が一部再現された展示スペースもあり、レトロな温泉郷の雰囲気が垣間見れます。
小浜歴史資料館の施設情報
施設名 | 小浜歴史資料館 |
---|---|
住所 | 長崎県雲仙市小浜町北本町923-1 |
電話番号 | 0957-75-0858 |
URL | http://www.city.unzen.nagasaki.jp/info/prev.asp?fol_id=7294 |
小浜温泉のおすすめ観光スポットTOP3:小浜神社
「小浜神社」は、「島鉄バス小浜ターミナル」の東側に鎮座する古社。拝殿には、温泉の神様が祀られています。見どころは、拝殿の天井に描かれた龍の絵。1679年の作と伝えられる天井絵ですが、この絵には「小浜温泉」の歴史を物語る伝説が秘められています。
曰く、1792年に「雲仙普賢岳」が噴火した際、小浜の人たちを救ったのが天井絵の龍でした。天井から空へと舞い上がった龍は人々に大津波の襲来を告げ、さらには、自身の身で流れてくる溶岩を防いだと言われています。
鱗が浮き出るように描かれた龍は迫力ある姿。今にも天井から踊り出てきそうな躍動感を帯びています。
小浜神社の施設情報
施設名 | 小浜神社 |
---|---|
住所 | 長崎県雲仙市小浜町北本町853 |
電話番号 | 0957-74-2567 |
URL | – |
小浜温泉のおすすめグルメスポット3選
「小浜温泉」には、新鮮な海鮮料理を提供しているグルメスポットが多く見られます。一方で、「蒸し料理」や「ちゃんぽん」といった郷土の名物も見逃せません。次に紹介するのは、小浜温泉の味覚がつまったおすすめのグルメスポットです。
小浜温泉のおすすめグルメスポットTOP1:海鮮市場 蒸し釜や
海沿いにある「海鮮市場 蒸し釜や」は、観光客のみならず地元の人たちにも人気があるお店。名物の蒸し料理にくわえ、鮮度抜群の魚介類を使った丼物がたっぷり味わえます。
設置されている蒸し釜は合計14基。地産の野菜はもちろん、肉、魚、はたまた点心まで、さまざまな食材を蒸し料理でいただけます。
もちろん、海鮮グルメもぜひ味わっておきたいメニューでしょう。店内には水槽や生簀があり、ネタの新鮮さが一目で分かります。
海鮮市場 蒸し釜やの施設情報
施設名 | 海鮮市場 蒸し釜や |
---|---|
住所 | 長崎県雲仙市小浜町マリーナ19-2 |
電話番号 | 0957-75-0077 |
URL | http://musigamaya.com/ |
小浜温泉のおすすめグルメスポットTOP2:龍
長崎名物の代表格と言えば「ちゃんぽん」ですよね。「小浜温泉」でも、「小浜ちゃんぽん」という言葉が聞かれるほどよく食べられています。
「小浜温泉観光協会」の公式サイトに登録されているちゃんぽんのお店は11店舗。とはいうものの、実際にちゃんぽんを提供しているお店はそれ以上あり、店舗ごとに個性的なちゃんぽんが味わえます。今回紹介するお店は、なかでも特に人気が高い「龍」です。
龍のちゃんぽんは具だくさん。生卵を混ぜて食べるのが定番で、優しい風味とまろやかな味わいが特徴です。龍がおすすめするのは、ちゃんぽんに握り寿司やいなり寿司が付いたセットメニュー。麺類では、皿うどん好評です。
龍の施設情報
施設名 | 龍 |
---|---|
住所 | 長崎県雲仙市小浜町北木指725 |
電話番号 | 0957-74-4861 |
URL | – |
小浜温泉のおすすめグルメスポットTOP3:おばまカフェ サン・マルツァーノ
おしゃれな雰囲気でグルメが楽しめるのは、「おばまカフェ サン・マルツァーノ」。カフェスタイルのレストランで、パスタやピザといった定番の洋風メニューがそろっています。
とはいえ、ここで紹介したいのは、引き続き「小浜ちゃんぽん」。「小浜温泉」の名物グルメだからこそ、いろいろなお店で食べ比べをしてみるのも面白いでしょう。
このお店のちゃんぽんは、一風変わったトマト風味の洋風仕立て。具材はその日の仕入れ状況によって変わりますが、和と洋がほどよく調和した新感覚の味わいが楽しめます。
おばまカフェ サン・マルツァーノの施設情報
施設名 | おばまカフェ サン・マルツァーノ |
---|---|
住所 | 長崎県雲仙市小浜町北本町2 |
電話番号 | 090-1192-0447 |
URL | - |
小浜温泉のおすすめお土産3選
「小浜温泉」で買えるお土産は、海産物からスイーツまでバラエティ豊か。今回は、小浜温泉らしい名物商品を紹介していきます。
小浜温泉のおすすめお土産TOP1:湯せんぺい(三宅商店)
「小浜温泉」の銘菓と言えば、やはり「湯せんぺい」でしょう。筒状の箱が目を引く伝統的なお菓子で、パッケージには島原一帯の地図が描かれています。
1910年創業の「三宅商店」は、湯せんぺいの元祖とも呼ぶべき老舗店。三宅商店が湯せんぺいを考案したのは明治時代の初期のことなのだとか。素材には卵、小麦粉、砂糖にくわえ、温泉も使われています。
選べるフレーバーはプレーン、胡麻、味噌の3種類。サクッとした食感と心が和むような優しい風味が人気の理由です。
三宅商店の施設情報
施設名 | 三宅商店 |
---|---|
住所 | 長崎県雲仙市小浜町南本町25-2 |
電話番号 | 0957-74-3090 |
URL | http://yusempei.com/ |
小浜温泉のおすすめお土産TOP2:仙女たい焼き(湯けむりや)
ユニークな和スイーツで人気を呼んでいるのは、国道57号線沿いに店舗を構える「湯けむりや」。看板商品の「仙女たい焼き」のほか、ソフトクリームなどが販売されています。
仙女たい焼きの特徴は、生地に温泉が練り込まれていること。独特なもっちり感がクセになる味わいです。なかのあんこには、北海道産の小豆を使用。このほか白あん、カスタード、チョコレート、雲仙抹茶の4種類がそろっています。
仙女たい焼きは口コミで人気が広まり、さまざまなメディアで紹介されてきた和スイーツ。食べ歩きはもちろん、お土産として買い求める人も多く見られます。
湯けむりやの施設情報
施設名 | 湯けむりや |
---|---|
住所 | 長崎県雲仙市小浜町北本町905-29 |
電話番号 | 0957-75-0515 |
URL | http://yukemuriya.main.jp/ |
小浜温泉のおすすめお土産TOP3:小浜蒲鉾(田中鮮魚店)
「小浜温泉」の新鮮な魚介類は、お土産としても大人気。温泉街には練り物や干物を取り扱っているお店が多数あり、趣向を凝らした加工食品が製造販売されています。
なかでもおすすめの商品は、「田中鮮魚店」の「小浜蒲鉾」。プルプルの食感で、おかずとしてもお酒のおつまみとしても大活躍してくれるでしょう。また、橘湾産の「エタリ(カタクチイワシ)の塩辛」も見逃せないお土産です。小浜温泉で水揚げされた鮮魚をお土産に買うこともできます。
小浜蒲鉾田中鮮魚店の施設情報
施設名 | 小浜蒲鉾田中鮮魚店 |
---|---|
住所 | 長崎県雲仙市小浜町北本町114-14 |
電話番号 | 0957-75-0082 |
URL | – |
小浜温泉で温泉とグルメ三昧

「小浜温泉」の見どころは、ずばり放熱量日本一の温泉と滋味あふれるグルメの2つ。温泉街にはかけ流しで温泉に浸かれる宿泊施設が建ち並び、なかには、「橘湾」の絶景を眺めながら贅沢な温泉三昧が送れる宿もあります。
一方、温泉の蒸気を利用した蒸し料理は、小浜温泉ならではの食材の楽しみ方。グルメなら、合わせて名物の小浜ちゃんぽんも味わえます。ぜひ小浜温泉を訪ねて、温泉とグルメを満喫してください。
小浜温泉の日帰り入浴スポットはこちら
小浜温泉の人気おすすめ日帰り温泉ランキングTOP10!カップルでも混浴は楽しめる

長崎県の温泉スポット情報
長崎の人気おすすめ日帰り温泉ランキングTOP10!カップルで混浴も楽しめる

長崎県のおすすめ温泉旅館ランキングTOP5!カップルに人気の家族風呂も

島原温泉のおすすめ人気旅館・ホテル&観光スポットとグルメ情報やお土産も
