奈良県天川村にある「洞川(どろがわ)温泉」は、山間にある秘湯の温泉地。
江戸時代から多くの修験者が訪れ、「鬼の末裔が宿場町を築いた」との言い伝えがある、謎に包まれた温泉です。
今回は、そんな「洞川(どろがわ)温泉」の人気の理由を一挙にお届けします。
目次
洞川温泉の歴史や特徴

「洞川温泉」は江戸時代から多くの修験者が訪れており、旅館が集合していました。開湯伝説は飛鳥時代の呪術者に仕えていた鬼の末裔が宿場町を築いたとの言い伝えがある、謎に包まれた温泉です。
洞川温泉は日本百名山の一つ「大峰山・山上ヶ岳」の登山口。標高800メートルの夏でも冷涼なところにあります。修験の山として夏は修験者と参拝者で賑わいます。温泉街は和風の木造建築の宿が多く、旅情が感じられます。
古来から伝承される民間薬「陀羅尼助(だらにすけ)」の製造販売所も10数軒あります。陀羅尼助は下痢止めや胃腸薬として使われています。また近くにスキー場があり、夏は登山、冬はスキーを楽し、寺社仏閣、歴史資料館など観光スポットが点在しています。
洞川温泉の泉質

洞川温泉の泉質は26度の「弱アルカリ性単純温泉」。入浴すると肌がスベスベする感覚になるのが特徴で、浴用適応症としては自律神経不安定症・不眠症・うつ状態などに効果効能があります。
「単純温泉」の効果効能
泉質名 | 単純温泉(掲示用泉質) |
---|---|
浴用適応症 | 自律神経不安定症、不眠症、うつ状態 |
飲用適応症 | なし |
単純温泉についてもっと詳しく
単純温泉とは?入浴での効能や美肌効果があるアルカリ性単純温泉について解説

洞川温泉が人気の3つの理由
洞川温泉が人気の理由を簡潔にご紹介します。
理由1:便利な「洞川温泉センター」
修験者が利用する「洞川温泉センター」は天川村の中央部にあり、初めて訪れた方には大変便利。ここを拠点に鍾乳洞など観光スポットを巡れます。理由2:キャンプ場やスキー場などの施設

洞川温泉センター近くのキャンプ場やスキー場には多くの利用者が訪れ、行楽時期には多くの来訪者で賑わいます。特に夏はキャンプ場が家族連れなどでいっぱい。温泉以外の楽しみがあるのも人気の理由です。
理由3:自然とパワースポット
洞川温泉付近は自然を存分に楽しめるハイキングコース「みたらい遊歩道」があります。滝や吊り橋、エメラルドグリーンに水面が輝く「みたらい渓谷」などマイナスイオンを十分に受けて癒される散策が人気です。また、夏の夜には蛍が観察できる「龍泉寺」は、パワースポットとしても人気です。
日帰り入浴施設と洞川温泉の宿泊施設
さまざまな魅力のある洞川温泉。宿泊や日帰りで利用する時におすすめの施設をご紹介します。
施設1:洞川温泉の中心にある公共温泉「洞川温泉センター」
村営の入浴施設。天川村の中心にある立ち寄り湯としても便利です。日帰り入浴では内湯と露天風呂の利用が可能。内湯は檜風呂、露天風呂は精悍な岩風呂です。内湯はジェットバスも付いており、遊び疲れた体をほぐすのに最適です。
「洞川温泉センター」の施設情報
施設名 | 洞川温泉センター |
---|---|
住所 | 奈良県吉野郡天川村洞川13-1 |
電話番号 | 0747-64-0800 |
営業時間 | 11:00〜20:00 |
定休日 | 水曜日 |
料金 | 大人600円、小人200円 |
URL | http://www.dorogawaonsen.jp/sightseeing/127/ |
施設2:銘木をふんだんに使った露天風呂「天の川温泉」
「天の川(てんのかわ)温泉」の建物は、檜、松、楓をふんだんに使った趣ある日帰り温泉施設。銘木を使った屋根と浴槽が印象的な露天風呂。温泉の泉質は「炭酸水素塩泉」。浴用適応症として、きりきず・末梢循環障害・冷え性・皮膚乾燥症に効果効能があります。
20時までの営業なので周辺の散策の後、気軽に寄れます。近くには日本三大弁天財の「天河大弁財天社」があります。
「天の川温泉」の施設情報
施設名 | 天の川温泉 |
---|---|
住所 | 奈良県吉野郡天川村坪内232 |
電話番号 | 0747-63-0333 |
営業時間 | 11:00〜20:00 |
定休日 | 火曜日 |
料金 | 大人600円、小人200円 |
URL | http://yamatoonsen.com/tennokawa/ |
「炭酸水素塩泉」の効果効能
泉質名 | 炭酸水素塩泉(掲示用泉質) |
---|---|
浴用適応症 | きりきず、末梢循環障害、冷え性、皮膚乾燥症 |
飲用適応症 | 胃十二指腸潰瘍、逆流性食道炎、糖尿病、痛風 |
炭酸水素塩泉についてもっと詳しく
炭酸水素塩泉とは?効能や人気おすすめ温泉宿3選から肌に良いと言われる理由まで

施設1:日本庭園にある貸切露天風呂「紀の国屋甚八」
「紀の国屋甚八」は洞川温泉の中心にある宿。創業300年の老舗旅館で、大人気の展望露天風呂は無料で貸切もできます。浴槽や床には木の温もりがあり、日本庭園を見ながら、ゆったり入浴できます。
「紀の国屋甚八」の施設情報
施設名 | 紀の国屋甚八 |
---|---|
住所 | 奈良県吉野郡天川村洞川222-1 |
電話番号 | 0747-64-0309 |
URL | http://www.kinokuniyajinpachi.com/ |
施設2:24時間入浴できる露天風呂付き客室が人気「角甚」
300年以上の歴史がある老舗旅館。過去三度、大火によって宿が全焼し、そのたびに立ち上がり営業を続けている立派な湯宿。
貸切露天風呂、バブル付きの浴槽、超音波ジェットバス付き浴槽などさまざまなお風呂が楽しめます。24時間いつでも名湯が味わえる露天風呂付き客室が人気です。
「角甚」の施設情報
施設名 | 角甚 |
---|---|
住所 | 奈良県吉野郡天川村洞川240 |
電話番号 | 0747-64-0336 |
URL | http://www.kadojin.com/ |
洞川温泉の観光スポット
今度は、自然やアウトドアの楽しめる洞川温泉のおすすめ観光スポットを紹介します。
スポット1:ダイナミックな滝と清流の渓谷「みたらい渓谷」
エメラルドグリーンの水面が神秘的な渓谷は、川底が見えてしまうほど透き通っており、吊り橋から眺めるのがおすすめ。ダイナミックな滝と、木々に囲まれた大自然を満喫できるスポットです。全長7.4キロメートルですハイキングコースもあります。
「みたらい渓谷」の施設情報
施設名 | みたらい渓谷 |
---|---|
住所 | 奈良県吉野郡天川村北角 |
電話番号 | 0747-63-0999(天川村総合案内所) |
URL | http://www.vill.tenkawa.nara.jp/tourism/spot/mitarai/ |
スポット2:芸能の神様が祀られる「天河大弁財天社」
7世紀後半、天皇の後継問題で窮地にたたされた大海人皇子が勝利を祈願するために訪れました古社。琴を奏でる天女が現れ、大海人皇子はみごとに壬申の乱に勝利。天武天皇として即位した伝説が残されています。。
天女は音楽や芸能の神様として有名で、現在も多くのアーティストが訪れています。
「天河大弁財天社」の施設情報
施設名 | 天河大弁財天社 |
---|---|
住所 | 奈良県吉野郡天川村坪内107 |
電話番号 | 0747-63-0334 |
URL | http://www.tenkawa-jinja.or.jp/ |
スポット3:トロッコに乗って行く幻想的な鍾乳洞「面不動鍾乳洞」
「面不動鍾乳洞(めんふどうしょうにゅうどう)」は、夏でも平均気温が約8度のひんやりとした洞窟。青やオレンジにライトアップされ、幻想的で不気味な空間が広がっています。名物のトロッコ列車にのって移動する人気の観光スポットです。
「面不動鍾乳洞」の施設情報
施設名 | 面不動鍾乳洞 |
---|---|
住所 | 奈良県吉野郡天川村洞川673-89 |
電話番号 | 0747-64-0352 |
URL | http://www.vill.tenkawa.nara.jp/tourism/spot/cavern/ |
スポット4:国内唯一の女人禁制修験道場「大峰山寺」
「大峰山寺(おおみねさんじ)」は「山上ヶ岳」の山頂にあるお寺で世界遺産にも登録されました。国の重要文化財にも指定され、藤原道永の経筒など43点もの出土品を展示しています。
毎年5月3日に戸開式を行なって9月23日の戸閉式まで143日間、参拝者や修験者が数多く訪れる霊験あらたかなスポットです。
「大峰山寺」の施設情報
施設名 | 大峰山寺 |
---|---|
住所 | 奈良県吉野郡天川村大峯山頂 |
電話番号 | 0747-64-0333(大峯山洞川温泉観光協会) |
URL | http://www.dorogawaonsen.jp/sightseeing/128/ |
洞川温泉のグルメ・お土産
最後にグルメとお土産情報をお伝えします。
グルメ1:どんぶりを覆う巨大お揚げが人気「ごろごろ亭のデカ盛りきつねうどん」
素材にこだわる「ごろごろ亭」は、名水百選にも選ばれた「ごろごろ水」と無添加の国産素材を使っている蕎麦屋。おすすめは「デカ盛りきつねうどん」。丼いっぱいに広がる大きなお揚げが特徴。プレハブでできた一風変わったお店が、そのま目印です。
「ごろごろ亭」の施設情報
施設名 | ごろごろ亭 |
---|---|
住所 | 奈良県吉野郡天川村洞川 |
電話番号 | 0747-64-0880 |
営業時間 | |
定休日 | |
URL | – |
グルメ2:天川村の名水を使った「山口屋の名水豆腐」
天川村の名水を使った「名水豆腐」は洞川温泉の名物。名水豆腐を販売する「山口屋」さんは、店先で醤油タレをつけて食べられます。売りきれ終いですので購入は早めに。
施設名 | 山口屋 |
---|---|
住所 | 奈良県吉野郡天川村洞川258 |
電話番号 | 0747-64-0509 |
営業時間 | 8:00〜16:00 |
定休日 | 水曜日 |
URL | – |
お土産1:奈良時代から伝わる胃腸薬「陀羅尼助」
「陀羅尼助(だらにすけ)」は天川村に古来から伝わる胃腸薬。腹痛、二日酔い、下痢のときに服用されます。小さな粒ながら、ものすごく苦いのが特徴。原料はキハダと呼ばれる木の樹皮。
飛鳥時代から伝わる、当地でしか買えない貴重な薬です。
「銭谷小角堂」の施設情報
施設名 | 銭谷小角堂 |
---|---|
住所 | 奈良県吉野郡天川村洞川254-1 |
電話番号 | 0747-64-0046 |
営業時間 | 10:00〜19:00 |
定休日 | 1月1日〜1月3日 |
URL | http://www.daranisuke.co.jp/ |
お土産2:地元素材と名水で作った「コンフィチュール」
パンに塗ったり、ヨーグルトに入れたりして楽しめるジャムのような「大峯山麓コンフィチュール」。奈良県産の梨や栗、イチジクを原材料に、手間暇かけて仕上げています。
名水の里でもある天川村のお水を使用した自信作。食卓のアクセントになります。
「ジャム工房 洞川温泉 ましこ」の施設情報
施設名 | ジャム工房 洞川温泉 ましこ |
---|---|
住所 | 奈良県吉野郡天川村村洞川184 |
電話番号 | 0747-64-0026 |
営業時間 | 8:00〜20:00 |
定休日 | 不定休 |
URL | http://www.tenkawabrand.com/dorogawa-30.html |
秘境温泉の洞川温泉に行ってみよう

奥地にあることから秘境温泉ともいわれ、開湯や歴史的な背景も謎に包まれている洞川温泉。周辺は神秘的な渓谷や鍾乳洞、スキーやキャンプ場もある、楽しみがいっぱいのおすすめ温泉地です
「奈良県」のおすすめ温泉・観光情報はこちら
奈良県のおすすめ人気温泉旅館ランキングTOP10!貸切の秘湯も

奈良の銭湯おすすめ人気ランキングTOP5!サウナ付きでも安い?

奈良観光の人気おすすめスポットランキングTOP10!お土産や名物についても【最新版】

奈良の人気おすすめお土産ランキングTOP10!名産グルメやおしゃれ雑貨は?

湯の峰温泉が人気の3つの理由!旅館や観光情報から名物グルメ&お土産についても
