いつもありがとうございます。温泉ライターの山口です。今回は奈良県でおすすめのお土産を紹介していきます。奈良県はかつて都が置かれ、日本の中心ともなった場所。寺社仏閣も多数あり歴史情緒を感じることができますね。今回はそのような情報も含めて、奈良県ならではのお土産を紹介していきます。
目次
- 1 奈良県の特徴
- 2 奈良県の名産土産
- 3 奈良の人気おすすめお土産ランキングTOP10
- 3.1 第1位:奈良県の郷土料理で、発酵による酸味が特徴のお寿司「柿の葉寿司」
- 3.2 第2位:定番のカスタードプリンには大仏が描かれている「まほろば大仏プリン」
- 3.3 第3位:胸焼けを抑えたり脂肪の分解にも効果がある「べっぴん奈良漬」
- 3.4 第4位:奈良のシンボルである鹿をモチーフにしている「鹿サブレ」
- 3.5 第5位:金色に輝いているので金運も向上しそうな「金大仏」
- 3.6 第6位:豊臣秀吉に献上するためものだった一口サイズのお餅「御城之口餅」
- 3.7 第7位:小さくて可愛いダルマの形をしたお菓子「福ダルマアネス」
- 3.8 第8位:奈良時代に中国から伝えられた唐のお菓子がルーツ「奈良町だんご」
- 3.9 第9位:大和茶クリームをサンドしたお菓子「奈良和らんぐ」
- 3.10 第10位:奈良の特産物である柿と葛を使った新しい感覚のスイーツ「柿こーり」
- 4 奈良県の名産をお土産として買ってみよう
奈良県の特徴

奈良県の歴史を振り返ってみましょう。平城京が置かれていた奈良時代はシルクロードの終着地点として国際色が豊かな文化が栄えます。これが教科書でも習った天平文化です。これをいまに伝えているのが正倉院。西洋のものなどを含む、当時の様々な輸入品が収められています。
奈良と聞いて真っ先にイメージするものといえば奈良公園の鹿ではないでしょうか。奈良公園内にある春日大社が鹿を神の使いとしていることから、奈良県のイメージは鹿になっています。
ご当地キャラクターのせんとくんも鹿の角が生えたキャラクターになっていますね。インパクトがあり個性的なキャラクターです。奈良県の県民性は、鹿に通じるのんびり屋と言われています。
奈良県は海に面していない内陸地域で、なおかつ山に囲まれているため、戦国時代などには敵に攻め込まれる心配がなかったことも、県民性に影響しているのだとか。
グルメの面で言うと、作家の志賀直哉が「奈良に旨いものなし」という言葉を残しており、それが有名になってしまいました。奈良の美味しいものは何だろうと県外の方は思ってしまうことでしょう。
しかし、いろんな郷土料理があります。1200年前から続く大和の茶がゆもそのひとつ。お米をお茶で炊いたおかゆのことで、朝は茶がゆで明けると言われるほど地元に定着しています。
また鯖寿司を柿の葉で包んだ柿の葉すしもあります。奈良では夏によく食べられるお寿司でもありますね。
その他にも、イノシシの肉を入れた鍋料理「しし鍋」もあります。イノシシの肉は特有の臭みがあるのでごぼうや水菜、ねぎといった薬味野菜を多く入れて作ります。
グルメも郷土料理を中心に特徴のあるものがそろっています。
奈良県の温泉宿情報
奈良県のおすすめ人気温泉旅館ランキングTOP10!貸切の秘湯も

奈良県の名産土産

今度は奈良県のお土産を見ていくことにしますね。奈良県は海に面しておらず、農耕が盛んな地域と言う訳でもありません。そうなると、どんな名産品があるのだろうと思ってしましますね。
しかし、探してみるといろんな名産があります!
まずは先に紹介した「柿の葉寿司」。これはお土産として安定した人気をほこっており、県内の各所で販売されています。
それから、「奈良漬け」も名物のひとつ。醤油と酒粕が効いた美味しいお漬物ですね。大仏がある場所ならではの「まほろば大仏プリン」はどこか懐かしい味のするプリンとなっています。
雑貨では、歴史名所を訪れた記念になる物がいいですね。五重塔や大仏の金の置物は華々しく思い出に残ります。大仏や阿修羅などが掘られクリスタルの置物もあります。
奈良の人気おすすめお土産ランキングTOP10
それでは、奈良県のお土産をランキング形式で紹介していきましょう。
第1位:奈良県の郷土料理で、発酵による酸味が特徴のお寿司「柿の葉寿司」
1位には柿の葉寿司を選びました。奈良県の郷土料理である柿の葉寿司は、発酵による酸味が特徴のお寿司です。発酵させることで多少の日持ちが可能となりお土産にも適しています。
この歴史は江戸時代から続いているのだとか。当時は、現在の和歌山県から奈良県に向かう行商が鯖のお腹に塩を入れて運んでいました。このため奈良についた頃には塩気が強く、それを和らげるためにご飯とあわせて食べたのがはじまりとされています。
「柿の葉寿司」の施設情報
施設名 | 柿の葉寿司 なら本店 |
---|---|
住所 | 奈良県奈良市東向中町5-2 近鉄奈良駅前 行基像噴水 前 |
電話番号 | 0742-81-3651 |
URL | https://www.kakinohasushi.co.jp/ |
第2位:定番のカスタードプリンには大仏が描かれている「まほろば大仏プリン」
瓶に入ったプリンです。蓋には奈良の大仏さんが描かれており、奈良土産として人気を集めています。食べ終わっても、おそらく瓶は捨てられないでしょうね!
カスタードプリンや桜の風味のする桜プリン、ヨーグルトとホワイトコーヒーで仕上げたプリンなど、全部で6種類の味があります。
大仏が描かれているのは定番のカスタードプリン。大きいサイズと小さいサイズがありますが、せっかくですのでお土産には大きいものがおすすめです。
「まほろば大仏プリン本舗」の施設情報
施設名 | まほろば大仏プリン本舗 本店 |
---|---|
住所 | 奈良県奈良市奈良阪町1073 |
電話番号 | 0742-23-7515 |
URL | http://www.daibutsu-purin.com/index.html |
第3位:胸焼けを抑えたり脂肪の分解にも効果がある「べっぴん奈良漬」
奈良漬けは、奈良県ならではのお漬物です。白瓜やキュウリ、すいか、生姜などを塩漬けにして酒粕で何度も付け替えます。
おすすめの食べ方はうなぎの蒲焼きを食べたあとに奈良漬けを食べること。口に残るうなぎの油っぽさを、さっぱりさせてくれます。また胸焼けを抑えたり脂肪の分解にも効果があるとされています。
「西の京みやげ処 きとら」の施設情報
施設名 | 西の京みやげ処 きとら |
---|---|
住所 | 奈良県奈良市五条町396(唐招提寺駐車場西隣) |
電話番号 | 0742-35-3324 |
URL | https://www.miyage-kitora.com |
第4位:奈良のシンボルである鹿をモチーフにしている「鹿サブレ」
奈良県には、鳩サブレならぬ「鹿サブレ」があります。もちろん、これは奈良のシンボルである鹿をモチーフにしている訳ですね。
食感はサクサク、カリカリとしていて、噛むほどに優しい甘味が口の中に広がります。形も鹿の形で模様やちょっこっとついている顔の可愛らしさが、お子さんや女性から人気を集めています。
「横田福栄堂」の施設情報
施設名 | 横田福栄堂 |
---|---|
住所 | 奈良県奈良市二条町1-3-17 |
電話番号 | 0742-33-0418 |
URL | http://www.yokotafukueido.com/shop/ |
第5位:金色に輝いているので金運も向上しそうな「金大仏」
「金大仏」は、大仏を型どった置物です。素材はプラスティックですがゴールドに輝くその姿には存在感がありますよ。金色に輝いているので金運も向上しそうですね。
高さは11cm、台座の大きさは8cm×7.5cm。そこまで大きくはないので置き場所にも困りません。
奈良を象徴する大仏の置物は印象に残るお土産になること間違いありませんよ!(写真はイメージです)
「鹿屋」の施設情報
施設名 | 鹿屋 |
---|---|
住所 | 奈良県奈良市春日野町23-1 |
電話番号 | 0742-22-3181 |
URL | http://www.omiyage-nara.com/fs/sikaya/okimono/gd193 |
第6位:豊臣秀吉に献上するためものだった一口サイズのお餅「御城之口餅」
「御城之口餅」は、一口サイズのお餅です。このルーツは400年以上前。豊臣秀吉に献上するためのものだったと言います。
粒あんを餅で包み、きな粉をまぶしたお菓子を秀吉はかなり気に入ったようで、それ以後全国に広がっていきました。
小豆は丹波大納言、国産のきな粉、近江産のもち米を使ってますので美味しさはお墨付きです。
「本家菊屋」の施設情報
施設名 | 本家菊屋 本店 |
---|---|
住所 | 奈良県大和郡山市柳1-11 |
電話番号 | 0743-52-0035 |
URL | http://www.kikuya.co.jp/hpgen/HPB/categories/7983.html |
第7位:小さくて可愛いダルマの形をしたお菓子「福ダルマアネス」
小さくて可愛いダルマの形をしたお菓子です。小袋にいくつも入っている姿がかなり可愛いですよ!
お腹の部分には「福」と書いてあり、食べるたびに福がよってきそうですね。食感はビスケットとクッキーの間くらいのサクサク感。小さなお子さんへのお土産としても最適ですね。
「ぜいたく豆本舗 肘塚店」は、閉店しました。
「ぜいたく豆本舗 肘塚店」の施設情報
施設名 | ぜいたく豆本舗 肘塚店 |
---|---|
住所 | 奈良県奈良市肘塚町232 |
電話番号 | 0742-22-3169 |
URL | – |
第8位:奈良時代に中国から伝えられた唐のお菓子がルーツ「奈良町だんご」
奈良時代に中国から伝えられた唐のお菓子が「奈良町だんご」の始まりです。ルーツになった唐のお菓子は団喜という米粉を丸くしたもの。それを参考につくられています。
笹の葉に、大和茶、味噌、小豆の3種類のだんごが包まれています。もっちりしたお団子を味わってみてくださいね。
「中西与三郎」の施設情報
施設名 | 中西与三郎 |
---|---|
住所 | 奈良県奈良市脇戸町23 |
電話番号 | 0742-24-3048 |
URL | http://www.naramachi.jp/shop/Top |
第9位:大和茶クリームをサンドしたお菓子「奈良和らんぐ」
大和茶クリームをサンドしたお菓子。職人さんの手作りで一枚一枚焼き上げた卵せんべいにクリームがサンドしてあり、ふんわりとした甘さが人気です。
特に抹茶が好きな方におすすめのお土産になります。箱も大和茶をイメージさせる黄緑色。鹿や大仏の優しい描写も可愛らしいですよ。
「なら和み館」の施設情報
施設名 | なら和み館 |
---|---|
住所 | 奈良県奈良市高畑町1071 |
電話番号 | 0742-21-7530 |
URL | https://www.worldheritage.co.jp/nagomi/index.html |
第10位:奈良の特産物である柿と葛を使った新しい感覚のスイーツ「柿こーり」
奈良の特産物でもある柿と葛を使った新しい感覚のスイーツです。柿を葛で包んで冷凍されたものとなります。
解凍の具合で様々な食感が楽しめるのも面白いところ。夏の暑い時期に食べるには最適で見た目にも風流です。優しい食感と冷たさがクセになります。お土産で買ったらクール便で送ってもらいましょう!
「柿の専門 JR奈良店」の施設情報
施設名 | 柿の専門 JR奈良店 |
---|---|
住所 | 奈良県奈良市三条本町1-1 JR奈良駅ビエラ奈良2F |
電話番号 | 0742-25-3535 |
URL | http://a-kaki.com/SHOP/K9154.html |
奈良県の名産をお土産として買ってみよう

古くから親しまれてきた名産の多い奈良県。様々なお土産がありましたね。どれも、奈良県ならではのルーツをもっています。奈良旅行の記念にこの土地ならではの一品を選んでみてください。
「奈良県」のおすすめ情報はこちら
奈良県のおすすめ人気温泉旅館ランキングTOP10!貸切の秘湯も

奈良観光の人気おすすめスポットランキングTOP10!お土産や名物についても【最新版】

関西の人気温泉宿ランキングTOP10!日帰り&混浴についても

関西の人気日帰り温泉宿ランキングTOP10!貸切風呂は利用可能?【2018年最新版】

関西の人気おすすめお土産ランキングTOP10!名産グルメやおしゃれ雑貨は?
