間瀬下山海水浴場や田ノ浦海水浴場など、新潟市の西浦区には爽快な日本海が望める絶景スポットがあちこちにあります。今回紹介するのは、間瀬下山海水浴場から内地へ車を10分ほど走らせたところにある岩室温泉。松ケ岳の麓に開かれたのどかな温泉地で、新潟県内ではゲンジボタルの生息地として名が通っています。今回はそんな豊かな山水に恵まれた岩室温泉の魅力をたっぷりとご紹介します。
目次
岩室温泉の歴史と特徴

岩室温泉の開湯は、今からさかのぼること約300年前の江戸時代中期。その起源は史実と伝説に彩られており、1人の翁がお湯に浸かっていた雁を見かけたことがきっかけで、1713年に源泉が発見されたと伝えられています。
一方、時代は前後しますが、1598年の文書には「湯のこし」という地名が記されていました。これをもとに、源泉の存在は江戸時代以前から知られていたという見方も出ています。
いずれにせよ、岩室温泉が300年以上の歴史を誇っています。そして、江戸時代を通して、岩室温泉は弥彦神社への参詣者が集う街として栄えていくことになります。
現在、温泉街に軒を連ねる宿泊施設は10軒ほど。源泉からは塩化物泉のお湯が湧いています。塩化物泉は、きりきず、末梢循環障害、冷え性、うつ状態、皮膚乾燥症に効果効能があり、飲むと萎縮性胃炎、便秘に効果効能があります。
岩室温泉の泉質についてさらに詳しく
塩化物泉とは?乾燥肌・アトピーへの効能や人気おすすめ温泉宿6選

岩室温泉の泉質
泉質名 | 塩化物泉(掲示用泉質) |
---|---|
浴用適応症 | きりきず、末梢循環障害、冷え性、うつ状態、皮膚乾燥症 |
飲用適応症 | 萎縮性胃炎、便秘 |
岩室温泉が人気の3つの理由!
岩室温泉が人気の3つの理由1.ホタルが観賞できる

すでにお伝えした通り、岩室温泉はゲンジボタルが生息している温泉地。見頃は6月中旬から7月上旬にかけてで、岩室温泉は幻想的なゲンジボタルの舞を見ようと全国からやって来る観光客でにぎわいます。
岩室温泉の夏は魅力的なイベントの目白押し。冬妻ほたる祭りを皮切りに、矢川灯籠流し、越後七浦観音大祭、岩室温泉まつり、和納十五夜祭など、岩室温泉の歴史と文化を伝える催しが開催されています。
岩室温泉が人気の3つの理由2.爽快なドライブが楽しめる

岩室温泉の周辺は、快適なドライブウェイが楽しめるエリア。海沿いを走る国道402号線は越後七浦シーサイドラインとも呼ばれ、車窓から日本海の大海原が望めます。
一方、山を走り抜ける爽快感が体験できるのは、弥彦山スカイライン。弥彦山、多宝山、松ヶ岳といった山々を結ぶ県道561号線で、道中には急カーブが連なるルートもあります。
思えば、岩室温泉がある西浦区は、ドライブや車と縁が深いところ。間瀬下山海水浴場の近くには、日本海間瀬サーキットもあります。
岩室温泉が人気の3つの理由3.越後のグルメが味わえる

日本海に近い温泉地だけあり、岩室温泉には新鮮な海鮮グルメを提供している宿が数多くあります。また、小さな温泉地であるにもかかわらず、割烹旅館が複数あるのは、岩室温泉に豊富な食材が集まっていることの証でしょう。
季節ごとに旬を迎える魚介類はさまざま。地魚を中心に、鯛、のどぐろ、佐渡紅ズワイガニなど、彩り鮮やかなネタがお膳を飾ってくれます。
さらには、越後平野で生産されているコシヒカリや越後の地酒など、魚介類以外でも郷土の味覚が堪能できます。
岩室温泉のおすすめ温泉宿3選
岩室温泉にある宿泊施設のタイプは旅館が圧倒的多数。松ヶ岳の山麓から平地にかけて、飲食店などとともに建ち並んでいます。
岩室温泉のおすすめ温泉宿TOP1 高島屋
岩室温泉でひときわ高い格式を備えているのは、国の登録有形文化財に指定されている「高島屋」。
日本庭園が見渡せる囲炉裏の間は、260年前の庄屋屋敷を利用したスペース。また、高島屋は明治天皇が行幸で滞在された由緒ある宿でもあり、現在その部屋は当時の状態を保ったまま食事処として使われています。
豪華な客室も見どころ満載。露天風呂付きの特別室や古民家風の離れでは、古雅の雰囲気に包まれながら粋な時間が過ごせます。
共有の浴場は男女別の内湯と2つある露天風呂で、天然温泉が引かれています。
高島屋の施設情報
施設名 | 高島屋 |
---|---|
住所 | 新潟県新潟市西蒲区岩室温泉678甲 |
電話番号 | 0256-82-2001 |
URL | http://www.takasimaya.co.jp/ |
岩室温泉のおすすめ温泉宿TOP2 ほてる大橋
「ほてる大橋」は、落ち着いた和の風情が演出されている温泉宿。広壮な表門は武家屋敷を思わせるたたずまいで、客室のタイプは和室50室・洋室2室という構成になっています。
「ほてる大橋」の自慢は、岩室温泉で唯一天然温泉と岩盤浴の2施設を備えていること。露天風呂は庭園風の植栽が施された情緒あふれる造りで、大浴場にはジャグジー、寝湯、サウナなどの設備も整っています。
夕食で味わえる新鮮な海鮮グルメも魅力的ですが、併設されている「夜食処 山里」もぜひ積極的に利用しておきたいところ。24時まで営業しており、焼鳥やラーメンなどがオーダーできます。
ほてる大橋の施設情報
施設名 | ほてる大橋 |
---|---|
住所 | 新潟県新潟市西蒲区岩室温泉340 |
電話番号 | 0256-82-4126 |
URL | http://www.oohashiya.co.jp/ |
岩室温泉のおすすめ温泉宿TOP3 ゆもとや
ゆもとやは開放的な空間デザインで注目を浴びている宿。日本庭園が望めるロビーは5層吹き抜けで、各所に障子がはめ込まれるなど純和風の構造になっています。
雁の湯と夢殿に分かれた大浴場には内湯と露天風呂があり、時間制で男女が入れ替わる仕組み。内湯は天井が高い広々とした眺めで、露天風呂は雁の湯が岩風呂、夢殿が丸太風呂となっています。
ゆもとやにある客室はスタンダード和室、ビジネスツイン、離れ、ファミリールームなどさまざま。離れは露天風呂や檜内湯付きで、ファミリールームは13人まで滞在が可能です。
ゆもとやの施設情報
施設名 | ゆもとや |
---|---|
住所 | 新潟県新潟市西蒲区岩室温泉91-1 |
電話番号 | 0256-82-2015 |
URL | http://www.yumotoya.co.jp/ |
岩室温泉の宿をさらに詳しく知りたい方はこちら
岩室温泉の人気おすすめ日帰り温泉ランキングTOP10!カップルでも混浴は楽しめる

岩室温泉のおすすめ観光スポット3選
岩室温泉とその周辺は山海の自然にくわえ、寺社仏閣や史跡などが多く残っているところ。特に、越後の歴史や伝統を伝える名所は必見です。
岩室温泉のおすすめ観光スポットTOP1 種月寺
種月寺は1446年に創建された由緒ある古刹。見どころは屋根が藁で葺かれた寄棟造りの本堂で、国の重要文化財に登録されています。
本堂は桁行24メートル、梁間18.4メートルという驚きの大きさ。藁葺きの屋根には、古来より稲作が盛んだった越後の風土文化が生かされています。
本堂ばかりが注目されがちな種月寺ですが、参詣する際には趣深い山門もじっくり眺めておきましょう。種月寺があるのは草深い山麓の奥。山門から伸びる参道では、深山に分け入っていく感覚が楽しめます。
種月寺の施設情報
施設名 | 種月寺 |
---|---|
住所 | 新潟県新潟市西蒲区石瀬3356 |
電話番号 | 0256-82-2160 |
URL | - |
岩室温泉のおすすめ観光スポットTOP2 こめぐりの郷公園

内地や山際とは対照的な眺望が広がっているのは海岸エリア。日本海の眺めは特に有名で、夕日の絶景スポットがあちこちにあります。
なかでもおすすめのスポットが、海岸沿いにあるこめぐりの郷公園。温泉街から車で約10分とアクセスも良好で、紹介した越後七浦シーサイドライン沿いにあります。
園内にはベンチや四阿風のビュースポットがあり、最高のシチュエーションで夕景を眺めることが可能。もちろん日中も楽しく過ごすことができ、多目的スペースや遊具なども整備されてます。
こめぐりの郷公園の施設情報
施設名 | こめぐりの郷公園 |
---|---|
住所 | 共有新潟県新潟市西蒲区間瀬4290 |
電話番号 | - |
URL | - |
岩室温泉のおすすめ観光スポットTOP3 弥彦山ロープウェイ

温泉街からちょっと足を延ばして、弥彦山ロープウェイに乗ってみるのもおすすめの観光プラン。温泉街から車で15分のところに山麓駅があり、終着駅の山頂駅まで5分ほどの空中散歩が楽しめます。
ゴンドラから望む越後平野はとてものどかな眺め。一方、展望台からは日本海が一望でき、晴れている日には佐渡島を見渡すこともできます。
ロープウェイに乗るなら、山麓駅から徒歩10分のところにある弥彦神社も参拝しておきましょう。『古事記』でもその存在が語られている、越後を代表する古社です。
弥彦山ロープウェイの施設情報
施設名 | 弥彦山ロープウェイ |
---|---|
住所 | 新潟県西蒲原郡弥彦村弥彦2898 |
電話番号 | 0256-94-4141 |
URL | http://www.hotel-juraku.co.jp/yahiko/ |
岩室温泉のおすすめグルメスポット3選
温泉街にあるグルメスポットは和食店が中心ですが、歓楽街の顔を持つ岩室温泉には食事を提供するスナックもあります。宿や総合観光施設「いわむろや」などの食事処を合わせれば、和洋中のジャンルでグルメが楽しめます。
岩室温泉のおすすめグルメスポットTOP1 いわむろや
いわむろやは岩室温泉の文化や伝統を伝える目的で開設された観光施設。館内には物産コーナー、展示室、食堂などがあるほか、無料で利用できる足湯スペースも設置されています。
ランチには、地産の食材をふんだんに使ったメニューがずらり。西浦区特産のけんさ焼き定食、1日5食限定の岩室屋ラーメン、越後もち豚丼、多宝釜めし、間瀬浜弁当など、地域の味覚が存分に味わえます。
いわむろやの施設情報
施設名 | いわむろや |
---|---|
住所 | 新潟県新潟市西蒲区岩室温泉96-1 |
電話番号 | 0256-82-1066 |
URL | https://www.iwamuroya.com/ |
岩室温泉のおすすめグルメスポットTOP2 わた膳
さっぱり系の田舎風そばで人気があるのは、わた膳。地元の人たちに親しまれている人気店で、そば料理にくわえ、特製の京風だし巻き卵でも高い評価を得ています。
わた膳でのおすすめはセットメニュー。南蛮エビと野菜の天ぷらが付いたせいろそば、ランチ限定のそば会席膳、季節料理が4品付いたわた膳など、いろいろな風味と食感が楽しめます。
また、海鮮かき揚げ丼と手打ち蕎麦のセットといった数量限定メニューも要チェックです。
わた膳の施設情報
施設名 | わた膳 |
---|---|
住所 | 新潟県新潟市西蒲区岩室温泉内557-1 |
電話番号 | 0256-82-4065 |
URL | - |
岩室温泉のおすすめグルメスポットTOP3 KOKAJIYA(小鍛冶屋)
イタリアンをメインにした洋食が味わえるのはKOKAJIYA。店舗になっている建物は築100年を超える古民家で、閑寂な趣の和室でいただくイタリアンは格別な味がするはずです。山海の幸を使ったメニューは、季節やその日の仕入れ状況に応じてさまざま。冬季のランチには、 牛タンの赤ワイン煮とビーツのアグロドルチェや紅ズワイガニと牡蠣味噌のポモドーロ スパゲッティなど、趣向を凝らしたメニューが並びます。
柔らかい明かりが灯る夜のKOKAJIYAは、いっそう情緒が感じられる空間に。ディナーには2,600円、3,600円、4,300円(税抜)の3コースが用意されています。3コースに共通しているのは、先付、前菜、デザートなど。メインの種類と品数に違いが見られます。
KOKAJIYA(小鍛冶屋)の施設情報
施設名 | KOKAJIYA(小鍛冶屋) |
---|---|
住所 | 新潟県新潟市西蒲区岩室温泉666 |
電話番号 | 0256-78-8781 |
URL | http://daidoco.net/kokajiya/ |
岩室温泉のおすすめお土産3選
岩室温泉には、お土産にぴったりな銘菓が数多く見られます。もちろんお酒好きの人には、地酒がおすすめ。温泉街で1度にいろいろなお土産を品定めしたいなら、宿泊施設や先に紹介したいわむろやを利用すると便利です。
岩室温泉のおすすめお土産TOP1 きんつば(角屋悦堂)
角屋悦堂は、繊細な味わいの生菓子がそろう老舗の和菓子店。名物はきんつばで、小豆、白いんげん豆、青豌豆の3タイプから選べます。
また、おこわ団子や温泉饅頭といったこしあんを使った和菓子もお土産に喜ばれるでしょう。
和菓子のイメージが強い角屋悦堂ですが、実は、洋菓子のジャンルにも見逃せないスイーツが盛りだくさん。チーズケーキ、ムースマロン、コーヒーショコラなど、パティシエ顔負けの絶品スイーツがあります。近場に在住している人は、ぜひ和菓子と合わせて買っておきましょう。
角屋悦堂の施設情報
施設名 | 角屋悦堂 |
---|---|
住所 | 新潟県新潟市西蒲区岩室温泉616 |
電話番号 | 0256-82-2004 |
URL | http://www.kadoyaetudou.sakura.ne.jp/kadoya.htm |
岩室温泉のおすすめお土産TOP2 パフケーキ(小富士屋)
小富士屋は、岩室温泉せんべいの元祖として知られている和菓子店。岩室温泉せんべいは卵まんじゅうや雁の子と並ぶ小富士屋の3大銘菓で、1枚1枚に岩室温泉をモチーフにした絵柄が付いています。
一方、洋菓子で注目したいのは、チーズやアーモンドの風味が絶妙に生かされたスイーツ。チーズぼうる、パフケーキ、アマンド、アーモンドタルトなどは個包装や袋詰めで、持ち運びにも便利です。
パフケーキ(小富士屋)の施設情報
施設名 | 小富士屋 |
---|---|
住所 | 新潟県新潟市西蒲区岩室温泉576 |
電話番号 | 0256-82-2053 |
URL | http://www.kofujiya.jp/ |
岩室温泉のおすすめお土産TOP3 地酒(宝山酒造)
岩室温泉にかぎらず、新潟県にある温泉地なら地酒も魅力的なお土産となるでしょう。西浦区にある宝山酒造の創業は1885年で、酒蔵見学でも話題を集めています。
宝山酒造で注目の銘柄は、新潟県生産の酒米・越淡麗を原料にした「宝山」。純米大吟醸と大吟醸があり、大吟醸ではフルーティーな香りが楽しめます。
お土産でのおすすめは200mlのひと飲み酒。飾り物にもなるおしゃれなミニボトル入りで、本醸造・純米酒・にごり酒・吟醸酒・大吟醸・純米大吟醸など、豊富なラインアップになっています。
宝山酒造の施設情報
施設名 | 宝山酒造 |
---|---|
住所 | 新潟県新潟市西蒲区石瀬1380 |
電話番号 | 0256-82-2003 |
URL | https://takarayama-sake.co.jp/ |
新潟市の奥座敷・自然が満喫できる岩室温泉
岩室温泉の特徴は、山海の自然に恵まれていることでしょう。山麓沿いに開かれた温泉街は、まさに新潟市の奥座敷と呼ぶのにふさわしいたたずまい。岩室温泉の自然が特に満喫できる季節は夏と冬で、夏にはゲンジボタルが舞う幻想的な光景が、冬には雪化粧をした銀世界が広がります。くわえて、由緒ある寺社仏閣や地産の食材を使ったグルメも、岩室温泉に彩りを添えている魅力でしょう。ぜひ岩室温泉を訪れて、豊かな自然を肌で感じ取ってみてください。
岩室温泉の温泉宿情報はこちら
岩室温泉の人気おすすめ日帰り温泉ランキングTOP10!カップルでも混浴は楽しめる

岩室温泉以外の新潟の温泉はこちら
新潟県のおすすめ穴場温泉旅館ランキングTOP5!絶景露天風呂や老舗旅館など【2017年版】

新潟県のおすすめ日帰り温泉ランキングTOP5!個室貸切風呂も?【2017年版】
