京都市交通局が企画した、地下鉄利用促進プロジェクト「地下鉄に乗るっ」の人気がじわじわと高まっています。
2013年から始まった同プロジェクトは、行政がキャラクターを活用したPR事例として、立ち上げ当初から話題に。
いまや「地下鉄に乗るっ」の主人公たちは、大人気のローカルキャラクターとして、短編アニメが制作されるほどの注目コンテンツへ成長しています。
目次
劇場版アニメに匹敵するハイクオリティな作品!

短編アニメ「地下鉄に乗るっ」は、地下鉄を利用する女子高生の日常と、彼女たちの成長や友情を描いた物語。
太秦萌(うずまさ もえ)、松賀咲(まつが さき)、小野ミサの幼馴染女子3人が別々の高校へ進学し、咲はスポーツ、ミサは軽音部とそれぞれの道を歩きはじめます。
そして進学校へ進み、勉強浸けの萌は、1人で帰る地下鉄の車中で寂しさを感じるように……。
果たして3人組はバラバラになってしまうのでしょうか?
高校生の日常を等身大でほのぼのと描いた同作。光と影のコントラスト、地下鉄の質感、走行音やチャイムなど音響をリアルに表現。劇場版アニメに匹敵するハイクオリティな作品として、高く評価されました。
京都市営地下鉄の利用者減少対策として生まれたキャラクター
「地下鉄に乗るっ」の主人公3人組は、2011年に地下鉄の増客を目指し、
2013(平成25)年にキャンペーンがリニューアルしましたが、はじめは、絵が得意な職員の家族の手描き(上記4点の画像)によるキャラクターだったそうです。
京都市営地下鉄をアピールするオリジナルキャラクターとして誕生し、おもに駅構内に貼られるポスターなどの掲示物でPR活動をスタートしています。
素朴なキャラクターが支持されリメイクをきっかけに知名度が上昇!



素朴なキャラクターがじわじわ乗客に浸透してきた2013年、それまで職員たちのほぼ手作りで描かれていたキャラクターを、プロのイラストレーターにリメイクを依頼。
完成した現在のキャラクターがネット上で大きな注目を集め、知名度が一気に上昇。いちローカルキャラクターが全国へ知れ渡り、地下鉄の利用者促進に大きく貢献することになりました。
市営地下鉄の利用者数は増加傾向に!

その後、大学キャンパスの京都市内への移転や外国人観光客の増加などにより、市営地下鉄の利用者数も増加。2010年は1日約33万人だった利用者数が、2013年には約34万8千人まで増加。
2016年には37万9千人に達し、5万人増客目標を2年前倒しで実現しています。
アニメCMは1年間で再生回数15万回を突破!
京都市営地下鉄のPRプロジェクト「地下鉄に乗るっ」は、2014年にアニメCMを公開。同作は海外でも注目を集め、再生回数は1年で15万回を突破。
大きな反響は、更なる映像コンテンツ製作への後押しになるも、制作費の壁が立ちはだかります。京都交通局ではアニメの制作費が確保できない状況でした。
クラウドファンディングによる資金集めで短編アニメ製作へ
アニメ製作を手がけたアニメプロダクション・魚雷映蔵は、クラウドファンディングのよる資金集めを実施。この活動も反響を呼び、約1ヵ月で1,000万円以上の支援金が集まります。
その結果、アニメ「地下鉄に乗るっ」は当初よりも上映時間も長くし、クオリティも格段に高い作品に仕上がりました。
さらに魚雷映蔵は、2016年に新たに登場した男性キャラクターについても、アニメーション制作を企画中です。
ご当地キャラの枠を超えいまや海外にもファンが増殖中!

京都市交通局も驚きを隠せない「地下鉄に乗るっ」の反響は、キャラクター関連グッズや小説などさまざまに展開を広げています。
2017年12月、満を持して短編アニメが京都市内の映画館で公開。東京での上映会も満員御礼で、さらには台湾でも上映を果たしました。
「ご当地萌キャラ」というジャンルに収まらず、いまや海外にまでファンが広がり、海外からファンが京都へ訪れる、という願ってもない相乗効果に波及しそうな気配。「地下鉄に乗るっ」恐るべし!
「一日乗車券で」“地下鉄に乗るっ”!京都めぐりをお得に!


「地下鉄に乗るっ」の効果で、若者を中心に京都への関心が高まっています。作品にも登場する京都の名所をめぐるなら、京都市交通局が発行している「地下鉄・バス一日(二日)乗車券」が断然お得!
一日券(大人900円/子供450円)、連続二日券(大人1,700円/子供850円)の2種類があり、京都市営地下鉄全線・京都市バス全線・一部路線を除く京都バスと京阪バスに乗り放題!
金閣寺、銀閣寺、嵐山など、京都市内のおもな観光スポットを効率よくめぐれます。公共交通機関の積極的な利用は、交通渋滞が慢性化している京都をストレスなくめぐる最善の一手でもあります!
“地下鉄に乗るっ”!京都の名湯も!

関西圏の名湯と云えば「有馬温泉」や「城崎温泉」などが挙がりますが、京都市内にも名湯があります。京都のキン・オブ・銭湯と賞される「船岡温泉」です。
日本初の電気風呂を導入して「特殊船岡温泉」として許可を得た温泉銭湯。露天風呂やくすり風呂など豊富な湯船を完備。
脱衣所には、意匠を凝らした彫刻が目を惹く欄間や天井、美しいマジョリカタイルの内壁なども見どころ。アクセスは市営地下鉄「鞍馬口駅」より徒歩約20分、京都駅より市バス「千本鞍馬口」バス停から徒歩約5分です。
「船岡温泉」の詳細情報
施設名 | 「船岡温泉」 |
---|---|
住所 | 京都市北区紫野南舟岡町82-1 |
電話番号 | 075-441-3735 |
営業時間 | 15時〜25時、日曜日:8時〜25時 |
定休日 | 年中無休 |
利用料金 | 大人430円、中人(小学生)150円、小人60円 |
駐車場 | なし |
URL | http://funaokaonsen.net/index.html |
「京都」のおすすめ温泉・観光情報はこちら
【穴場】京都の人気おすすめ混浴温泉&貸切風呂!旅館でも日帰り可能?

【宿泊可も】京都スーパー銭湯おすすめ人気ランキングTOP5!岩盤浴利用でも安い?

京都のサウナおすすめ人気ランキングTOP5!24時間や安いサウナは?

京都の観光スポットランキングTOP10!お土産や名物についても【最新版】

京都の人気おすすめお土産ランキングTOP10!名産グルメやおしゃれ雑貨は?
