ドライブ中にふと温泉に入りたくなり、スマホの地図で出てきた最寄りの温泉。そんなきっかけで入った温泉が、思いもかけず名湯だと嬉しくなるものです。
今回ご紹介する茨城県常陸太田市の「大菅温泉(おおすげおんせん)元湯旅館」は、まさにその1つ。
pH 10.2もの強アルカリ性のお湯につかると全身が中からポカポカとして、心地よい汗をかけました。
※記事のおわりで、「新しい旅のエチケット」など、温泉旅行における新型コロナウイルス感染症(COVID-19)対策情報を紹介しています。
目次
里山に抱かれた懐かしい雰囲気にテンションUP

国道から外れ川を渡ると、狭い道の先にお目当ての温泉が見えてきました。
この川の名は、そのままズバリ「里川」。このあたりは日本の原風景のような山里が点在しています。
「開湯300年 大菅温泉」と書いてある看板を目印に、お目当ての元湯旅館に到着。
温泉のイメージの薄い茨城県にあって、ずいぶんと長い歴史を有するようです。

建物には大きな文字で「元湯」と書いてあります。ツウ好みの家庭的な「鉱泉宿」といった雰囲気がします。
外で作業していた女将さんに挨拶し、中に入ります。
身体の内側からポカポカに!さすがpH10.2のアルカリ性単純温泉

ご主人が「女湯」の看板を裏返して「男湯」に変えてくれました。
お風呂は一つで、基本的には家族やグループ単位での貸切となるようです。小さな宿なので、他の利用者とバッティングすることも少ないと思います。

脱衣所の壁に、味のある字体で効果効能が書かれた看板がありました。「リウマチ」ではなく「リウマチス」と書かれているあたりにレトロさを感じます。
この湯舟は……『もっとヘンな名湯』で見たやつだ!

扉を開けてびっくりしました。卵を縦に割ったような独特の形の湯舟に、見覚えがあったのです。
ひなびた温泉研究所 ショチョーの岩本薫氏が2019年に出版した『もっとヘンな名湯』で、「トイレのような湯舟」として紹介されていました。
実際に見てみるとトイレには見えませんでしたが。
この本の出版記念トークショーに参加して取材したのに、すっかり忘れていました。
ひなびた温泉・銭湯の魅力とは?『もっとヘンな名湯』出版記念トークショー【12/21平井】


ひなびた温泉らしいライオンの湯口、と思いきや源泉が出てくるのはライオンの上から伸びた蛇口から。
こんなところも家庭的で趣を感じます。
かけ湯をして身をしずめてみると、全身を優しく包み込むような、ほんのりとろみのある感触に癒やされます。
雨が降って肌寒い日だったので手足の先がほぐされていくのを感じます。
5分ほどつかっていると、早速額から汗が吹き出してきました。アルカリ性と硫黄が組み合わさると、私はとろみと全身の暖まりを感じます。
似たような経験を、同じく強アルカリ性の七沢温泉(神奈川県厚木市)でしたことを思い出しました。
七沢温泉の日帰り温泉ランキングTOP8!パワースポット「ゼロ磁場」の温泉も

硫黄といっても、匂いはなく肌への刺激もありません。
硫黄泉には2種類あり、箱根や登別のような「硫化水素型」は刺激が強く敏感肌の方は注意が必要ですが、今回のような「単純硫黄泉」はまろやかな肌触りが特徴です。
「硫黄泉」の効果効能
泉質名 | 単純硫黄冷鉱泉 |
---|---|
浴用適応症 | アトピー性皮膚炎・尋常性乾癬・慢性湿疹・表皮化膿症 |
お湯は循環式ですが、ライオンの上の蛇口から冷たい源泉を足せます。
冷たいままの源泉で顔を洗ってみると、湯舟のお湯よりもとろみをしっかりと感じました。口に含むとほんのり甘みがあります*。
* この温泉は飲用できません。

お風呂は「角部屋」にあり、2方向の窓が空きます。窓の外はとても生活感があるので開ける際には注意が必要です。
2方向の窓を開けると、里川を吹き渡る涼しい風が入ってきてクールダウンできました。
それでも身体の内側から暖まっている感じがして、すぐに汗が出てきます。備え付けのシャンプーとボディソープで全身を洗い、もう一度湯舟につかりました。

脱衣所のタオルかけには、子ども用のおもちゃが置いてありました。家庭的な雰囲気を感じて、ほっこりします。
手打ち蕎麦が名物!
「いいお湯でした!」とご主人に伝えると、「うちは蕎麦も自慢なんです。今度は是非食べてくださいね!」と教えてくれました。
このあたりは蕎麦の名産地で、元湯旅館でも地元の材料にこだわった蕎麦を提供しているそう。ご主人の作る手打ちそばと、女将さんの揚げる新鮮な野菜の天ぷらがは、最高の組み合わせであること間違いなし。
日帰り入浴でランチに頂くこともできますが、要予約なのでご注意を。
「大菅温泉 元湯旅館」の詳細情報
施設名 | 「大菅温泉 元湯旅館」 |
---|---|
住所 | 茨城県常陸太田市大菅町261-1 [地図] |
電話番号 | 0294-82-2712 |
日帰り入浴営業時間 | 10時00分〜20時00分 |
利用料金 | 日帰り入浴:500円(休憩付き1,500円) 蕎麦:ざる700円・けんちん1,000円・天ざる1,500円 宿泊:大人1泊2食付7,350円~ |
アクセス | 常磐道「日立南太田IC」から国道349号線経由 約30分 JR水郡線「常陸太田駅」から茨城交通バス「鉱泉前」下車 |
URL | ibarakiguide.jp/ |
湯上がりのアイスは北海道発の神コンビニ・セイコーマートで

全身がよく暖まったら、アイスでクールダウンしたいところ。
せっかく茨城県に来たのだから、セイコーマートに行っておきましょう。北海道最大手のコンビニで、地域密着・低価格・高品質によって道民から圧倒的な支持を得ています。
大菅温泉から最寄りのセイコーマートまでは少し距離がありますが、ドライブ中なら移動もお手のもの。
私は「高萩手綱店」に行きましたが、他にもたくさん店舗があります。
「北海道牛乳ソフト」は120円+税とお手頃なのに濃厚でボリュームのある一品でした。
「新しい旅のエチケット」を守って楽しい温泉旅行を!

出典:観光庁
新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の流行が続いており、感染拡大防止に留意する必要があります。
自分も周りの人たちも安心して旅を楽しめるよう、「新しい旅のエチケット」を意識しましょう。
- 旅先の 状況確認、忘れずに
目的地の感染状況や、施設の営業状況・コロナ対応などをチェックしておきましょう - マスク着け、私も安心、周りも安心
マスクはウイルスの飛沫感染を防ぐために有効です - 楽しくも、車内のおしゃべり 控えめに
大声で話すと飛沫が飛び散る範囲が広がってしまいます - 旅ゆけば、何はともあれ、手洗い・消毒
手などに付着したウイルスが鼻や口に入ることで感染しやすくなります - 混んでたら、今はやめて、後からゆっくり
密集を避けて、空いている場所や時間帯を選ぶのもおすすめです - 握手より、笑顔で会釈の 旅美人
握手やハグのような近密な接触を避けましょう - おしゃべりを ほどほどにして、味わうグルメ
食事中はマスクを外しています。周りのお客さんに飛沫が飛ばないよう大声は遠慮しましょう - 間あけ、ゆったり並べば、気持ちもゆったり
バスや新幹線などの列は間隔(ソーシャル・ディスタンス)を意識しましょう - こまめに換気、フレッシュ外気は 旅のごちそう
密閉を避けるために、滞在先などではこまめに換気しましょう - 毎朝の健康チェックは、おしゃれな旅の 身だしなみ
検温などの健康チェックを心がけ、不調の際は旅行を控えて医療機関に問い合わせましょう - おみやげは、あれこれ触らず 目で選ぼう
人々が触った物を介してウイルスが感染することもあるので注意しましょう
安全で楽しい旅行のためのリンク集(Go Toキャンペーン等)
温泉施設のコロナ対策ガイドラインを要約してみた【日本温泉協会】

首相官邸「新型コロナウイルス感染症に備えて ~一人ひとりができる対策を知っておこう~」
消費者庁「『新しい生活様式』の実践例を踏まえた新しい日常に向けて消費者に知っておいていただきたい事項
共通留意事項 (2) 娯楽・イベント:ホテル・旅館等 (3) 交通
定期航空協会「飛行機を安心してご利用頂くための航空会社と空港ビル会社からお客様へのお願い」(PDF)
日本温泉協会「温泉施設における新型コロナウイルス対応ガイドライン(第2版)」【事業者向け】
※PDF版はこちらから
日本旅行業協会(JATA)「新型コロナウイルス感染症 関連情報」【事業者向け】