こんにちは、温泉ライターの山口です。みなさん、長崎県の雲仙温泉に訪れたことはありますか? 雲仙岳をはじめ1000m級の山々に囲まれた温泉地です。長崎、九州の人々のみならず、全国の温泉好きが訪れる人気の温泉地ともなっています。今回は雲仙温泉のおすすめ日帰り温泉ランキングを紹介して行きますね。
目次
- 1 雲仙温泉の歴史
- 2 雲仙温泉の特徴
- 3 雲仙温泉の人気おすすめ日帰り温泉ランキングTOP10
- 3.1 第1位:浴槽周辺が庭園風の岩風呂になっている「雲仙宮崎旅館」
- 3.2 第2位:2014年からスタートしたヘルスツーリズムが大人気の宿「雲仙富貴屋」
- 3.3 第3位:雲仙温泉で最初の旅館として誕生した「湯元ホテル」
- 3.4 第4位:リーズナブルな料金でホテルと変わらぬサービスが魅力「国民宿舎 青雲荘」
- 3.5 第5位:貸切風呂は日帰り入浴でも利用可能!「雲仙福田屋」
- 3.6 第6位:雲仙温泉街の中心にあり地獄巡りをするときには最適「雲仙スカイホテル」
- 3.7 第7位:大浴場や露天風呂からは、おしどり池を大パノラマで鑑賞できる「東園」
- 3.8 第8位:雲仙温泉で唯一、敷地内に温泉が湧いている宿「雲仙いわき旅館」
- 3.9 第9位:雲仙温泉で最も高い位置にある露天風呂が魅力!「湯快リゾート 雲仙温泉 雲仙東洋館」
- 3.10 第10位:100年以上の歴史と、4つの異なる源泉をもつ「ゆやど雲仙新湯」
- 4 雲仙温泉の日帰り入浴を楽しもう
雲仙温泉の歴史

雲仙温泉の始まりは行基によって温泉山満明寺が建立された頃なのだとか。701年に開湯された事になりますが、本格的に温泉地として開拓されていくのは今から350年ほど前のことです。
温泉を管理する人物、湯守を担っていた加藤善右衛門が現在の湯元ホテルを置いた事で温泉地として広がりをみせて行きます。
江戸時代後期、幕末には吉田松陰も訪れます。また、シーボルトによって海外にも紹介され有名な温泉地へと成長。その後、ヘレンケラーなど文化人も訪れたとされ、今でも多くの外国人が訪れています。
少し悲しい歴史ですが、雲仙温泉はキリシタン殉教悲史の舞台としても有名です。また、日本で初めて国立公園に指定された温泉保養地でもあります。
雲仙温泉の日帰り旅!周辺観光スポットをチェック
嬉野温泉のおすすめ人気観光スポット10選|パワースポットや絶景重要文化財も【最新版】

指宿温泉周辺のおすすめ人気観光スポットランキングTOP5|砂風呂やJR最南端「西大山駅」など

雲仙温泉の特徴

雲仙温泉と言われて、雲仙地獄を思い浮かべる方もいる事でしょう。活発な火山活動によって水蒸気などを含む火山ガスが立ちのぼる現象を、いわゆる地獄や地獄谷と表現します。
雲仙温泉の泉質は硫黄泉ですので、地獄からは硫黄の香りのする噴煙が立ち上っています。雲仙温泉には30を数える地獄があります。遊歩道が整備されているところもあり、キリシタン殉教碑や鏡石などの石碑もたてられています。
長い歴史のある宿や共同浴場、足湯など多くの入浴施設から温泉地が形成され、そこでは温泉卵や具雑煮(天草四郎が考案)などの名物を味わうことができます。標高700mの位置に存在することから自然豊かな地でもありますよ。
雲仙温泉の泉質をこちらで詳しく解説しています
【1分で分かる】泉質と効果効能(適応症)一覧まとめ!療養泉は普通とは違う?

硫黄泉(硫黄温泉)とは?効能や人気おすすめ温泉宿4選

雲仙温泉の人気おすすめ日帰り温泉ランキングTOP10
ここからは、雲仙温泉で人気のおすすめ日帰り温泉を、カップルで混浴ができる貸切風呂の情報を交えながらご紹介していきます。
第1位:浴槽周辺が庭園風の岩風呂になっている「雲仙宮崎旅館」
おもてなしが抜群の旅館。宿の周辺は雲仙地獄で囲まれています。雲仙地獄が源泉となっていて全ての浴槽で源泉掛け流しのお湯が堪能できます。
家族風呂もありますが、予約制となっているため確認が必要です。その他、大浴場や露天風呂もあります。おすすめは露天風呂。浴槽周辺が庭園風の岩風呂になっています。通常は白濁したお湯ですが、気候などで湯色が変化しますよ。
大浴場前には麦茶、冷水のサービスがあるので嬉しいですね。雲仙地獄がすぐそばですので散策してみるのもいいですよ。
「雲仙宮崎旅館」の施設情報
施設名 | 雲仙宮崎旅館 |
---|---|
住所 | 長崎県雲仙市小浜町雲仙320 |
電話番号 | 0957-73-3331 |
URL | http://www.miyazaki-ryokan.co.jp/ |
第2位:2014年からスタートしたヘルスツーリズムが大人気の宿「雲仙富貴屋」
創立100年を超える老舗旅館。2014年からスタートさせたヘルスツーリズムが大人気の宿でもあります。ヘルスツーリズムとはホテルスタッフが雲仙の歴史や魅力を伝えながら温泉地を散歩する企画です。
早朝と昼の一日2回ありますので予定に合わせて参加してみませんか。その後、日帰り入浴で体の疲れも癒せますよ。
お風呂は大浴場、露天風呂、家族風呂もあります。ただし、家族風呂は事前予約ができず、フロントで直接の問い合わせになります。ドリンクカウンターもあり、湯上りに最高なビールやフルーツドリンクの販売もあります。
「雲仙富貴屋」は、2018年5月8日に閉館しました。
「雲仙富貴屋」の施設情報
施設名 | 雲仙富貴屋 |
---|---|
住所 | 長崎県雲仙市小浜町雲仙320 |
電話番号 | |
URL |
第3位:雲仙温泉で最初の旅館として誕生した「湯元ホテル」
雲仙温泉で最初の旅館として誕生しています。320年もの歴史があり時代を問わず多くの利用者に愛されてきました。
お風呂は貸切風呂も含め数種類備えられています。子供向けのお風呂もありますよ。岩風呂風の露天風呂には、打たせ湯のようにお湯が供給されています。白濁したお湯と岩の濃い色のコントラストが鮮やかに見えます。
また、外国人が多く訪れたという歴史をもつため、ロビーにはヨーロッパ風の椅子やテーブルが置かれています。
「湯元ホテル」の施設情報
施設名 | 湯元ホテル |
---|---|
住所 | 長崎県雲仙市小浜町雲仙316 |
電話番号 | 0957-73-3255 |
URL | http://www.yumotohotel.jp/ |
第4位:リーズナブルな料金でホテルと変わらぬサービスが魅力「国民宿舎 青雲荘」
国民宿舎のリーズナブルな料金でホテルと変わらぬサービスが魅力の宿。日帰りプラン、貸切風呂、日帰り入浴のみと様々な利用方法も可能、個室休憩もできますよ。
日帰りプランにはバスツアー、昼食バイキング、会食プランがあります。おすすめの露天風呂は傾斜地を利用した場所に浴槽があり、日当たり良好です。春は最高ではないでしょうか。
また、浴槽ももたれかかるように木々が生えてあり、季節で葉の色を変えた木々が癒しを生み出すことでしょう。源泉掛け流しの豊富な湯量が魅力の露天風呂であったまってくださいね。
「国民宿舎 青雲荘」の施設情報
施設名 | 国民宿舎 青雲荘 |
---|---|
住所 | 長崎県雲仙市小浜町雲仙500-1 |
電話番号 | 0957-73-3273 |
URL | http://www.seiunso.jp/ |
第5位:貸切風呂は日帰り入浴でも利用可能!「雲仙福田屋」
宿の外観や客室などで木々の温もりが感じられる宿。ロビーは隠れ屋的なスペースで夏は涼しい風が吹き抜け、冬は暖炉のから暖かさを感じることができます。
露天風呂、大浴場(内湯)、貸切風呂があります。貸切風呂は日帰り入浴でも利用可能で4種類から選んで入ってくださいね。
おすすめは、露天風呂の薫風の湯ですね。円形の浴槽で、浴槽上に屋根がかかっています。目の前には山々が広がっています。照明の色もオレンジで癒されますよ。なお露天風呂は、宿泊者専用となっています。
「雲仙福田屋」の施設情報
施設名 | 雲仙福田屋 |
---|---|
住所 | 長崎県雲仙市小浜町雲仙380-2 |
電話番号 | 0957-73-2151 |
URL | http://www.fukudaya.co.jp/index.html |
第6位:雲仙温泉街の中心にあり地獄巡りをするときには最適「雲仙スカイホテル」
雲仙地獄から直接源泉を引き入れている宿。雲仙温泉街の中心にあり地獄巡りをするときには最適です。雲仙地獄の入り口まで徒歩1分となっています。地獄めぐりをしたい場合に利用しましょう。
貸切風呂という形で浴室、浴槽が設けられているわけではありませんが庭園露天風呂と大浴場の貸切が可能。日帰りプランもあり、個人向けと団体向けが用意されていますよ。
SNSや公式ホームページなどで様々な情報発信をしているアクティブな宿でもあります。
「雲仙スカイホテル」の施設情報
施設名 | 雲仙スカイホテル |
---|---|
住所 | 長崎県雲仙市小浜町雲仙323-1 |
電話番号 | 0957-73-3345 |
URL | http://www.unzen-skyhotel.com/index.html |
第7位:大浴場や露天風呂からは、おしどり池を大パノラマで鑑賞できる「東園」
浮舞台がある豪華なロビーが印象的な宿になります。おしどり池が宿の目の前に広がり、宿の周辺は山々で囲まれる自然満喫の宿でもあります。
大浴場や露天風呂からは、おしどり池を大パノラマで鑑賞できます。露天風呂は大きめのレンガを積んだような壁で囲まれた洋風の設えです。
館内の浮舞台のみならず、宿自慢の日本庭園も魅力的。個人的には盆栽などが雪化粧している時が好みですね。
「東園」の施設情報
施設名 | 東園 |
---|---|
住所 | 長崎県雲仙市小浜町雲仙181 |
電話番号 | 0957-73-2588 |
URL | http://www.azumaen.com/ |
第8位:雲仙温泉で唯一、敷地内に温泉が湧いている宿「雲仙いわき旅館」
雲仙温泉で唯一、敷地内に温泉が湧いている宿です。源泉100%の天然温泉が魅力です。湯量も豊富ですのであったまりますよ。日本温泉協会が実施する温泉審査で長崎県内唯一、最高点の評価も得ています。
日帰り入浴は12時から15時までのごく短い時間のみの利用となっていることに加え、繁忙期や宿泊状況などによっては利用できないこともありますので事前に確認してみてくださいね。客室に露天風呂がついている部屋もありますが日帰り入浴で利用できるかも要確認です。
「雲仙いわき旅館」の施設情報
施設名 | 雲仙いわき旅館 |
---|---|
住所 | 長崎県雲仙市小浜町雲仙318 |
電話番号 | 0957-73-3338 |
URL | http://www.unzen-iwaki.com/index.php |
第9位:雲仙温泉で最も高い位置にある露天風呂が魅力!「湯快リゾート 雲仙温泉 雲仙東洋館」
雲仙温泉で最大の規模を誇るホテルで、2018年10月17日より、「ホテル東洋館」という名称から、湯快リゾート 雲仙温泉 雲仙東洋館となりました。展望露天風呂から望むおしどり池も最高。夕日の沈むころが一番美しいと思います。
露天風呂はホテルの最上階にありますので、雲仙温泉で最も高い位置にある露天風呂となっています。優雅で高貴な時間を過ごしてみませんか。
赤レンガ調の外観でメルヘンティックで館内では喫茶、売店など様々な楽しみ方ができますよ。
「湯快リゾート 雲仙温泉 雲仙東洋館」の施設情報
施設名 | 湯快リゾート 雲仙温泉 雲仙東洋館 |
---|---|
住所 | 長崎県雲仙市小浜町雲仙128 |
電話番号 | 0570-550-480 |
URL | http://yukai-r.jp/unzen-toyokan/ |
第10位:100年以上の歴史と、4つの異なる源泉をもつ「ゆやど雲仙新湯」
100年の歴史をもつ宿。心の癒し、リラックスを求めて訪れるお客さんが多い宿でもあります。さらに、4つの異なる源泉がある宿であることも魅力です。
家族風呂は100%源泉かけ流しのお湯が、大浴場は天然温泉(半透明のお湯)と源泉掛け流し(濃い硫黄泉)の両方が、露天風呂客室は源泉かけ流しのお湯が満喫できます。
温泉のみならず、エステもありますよ。15分から120分と様々なコースがありますので温泉とともに利用してみてはいかがでしょうか。
「ゆやど雲仙新湯」の施設情報
施設名 | ゆやど雲仙新湯 |
---|---|
住所 | 長崎県雲仙市小浜町雲仙320 |
電話番号 | 0957-73-3301 |
URL | http://www.sinyuhotel.co.jp/ |
番外:雲仙温泉の共同浴場情報
最後に、雲仙温泉にある共同浴場や日帰り入浴施設の一覧ページをご紹介します。参考にしてくださいね。雲仙温泉には旅館やホテルも含めて実に多くの日帰り入浴施設があります。
施設情報
施設名 | 日帰り入浴施設一覧 |
---|---|
住所 | – |
電話番号 | – |
URL | http://unzen.org/daytrip/ |
雲仙温泉の日帰り入浴を楽しもう

雲仙地獄という名物のある雲仙温泉は、観光も温泉も楽しめる温泉地です。また、日帰り入浴施設も数多くあります。どの宿を利用するか迷いそうですが、ぜひ、日帰り入浴を楽しんでくださいね。
「雲仙温泉」のおすすめ温泉情報はこちら!
長崎の人気おすすめ日帰り温泉ランキングTOP10!カップルで混浴も楽しめる

嬉野温泉で行くべきおすすめ日帰り温泉17選|ランチ付きや家族風呂利用など【2017年版】

嬉野温泉のおすすめ人気観光スポット10選|パワースポットや絶景重要文化財も【最新版】

雲仙温泉が人気の9つの理由!旅館や観光情報から名物グルメ&お土産についても

小浜温泉の人気おすすめ日帰り温泉ランキングTOP10!カップルでも混浴は楽しめる
