長野県上高井郡高山村にある「山田温泉」は、信州高山温泉郷の中心地。
山田温泉という名称は、富山県や沖縄県にもあり、苗字に多いだけでなく、地名としてもたくさんあるようです。信州高山温泉郷には、いくつもの温泉があるとともに、スキーの盛んな土地柄でもあり、多くのスキー客が利用しています。
目次
山田温泉の歴史や名前の由来

信州の高山温泉郷にある山田温泉。源泉の発見は800年前とされていますが、現在の山田温泉の温泉街が形成されたのは1798年、江戸時代後期に現在の場所に引湯が行われてからといわれています。
元湯は、豊臣秀吉に可愛がられた福島正則が発見し、 寛政十(1798)年に開湯したといわれる200年以上におよぶ名湯です。
俳人の小林一茶、種田山頭火、歌人の与謝野鉄幹、与謝野晶子夫妻、若山牧水、作家の森鴎外など多くの文人が訪れており、文化の香り高い温泉です。
信州北部に位置し、越後(新潟)にも近く、松川渓谷沿いに温泉郷が形成されていました。その真ん中あたりに位置している山田温泉は、来訪者も多く、自然の残る温泉地として高い人気を誇ります。
山田温泉の特徴

標高600mから1500mまで、志賀高原南側の標高の高い山裾に広がる信州高山温泉郷は、松川渓谷に沿って点在しています。
8ヵ所(山田温泉、奥山田温泉、七味温泉、五色温泉、松川渓谷温泉、蕨温泉、子安温泉、森林スポーツ公園YOU遊ランド)の総称で、山田温泉はその中心的存在です。源泉はほとんど共通で、山田温泉が一番早くに引湯し、歴史が最も古いとされています。
各温泉の規模はそれほど大きくなく、山田温泉も共同浴場の他に9軒の温泉宿が点在しています。中心にある共同浴場「大湯」は、仏閣のような外観が有名で、この温泉のシンボルになっています。
近くには山田温泉スキー場があり、山田温泉を拠点にスキーが楽しめます。
山田温泉の代表的な泉質と適応症について
泉質は「含硫黄ーナトリウム・カルシウム塩化物泉」。透明で温泉内の浴槽には白い糸状の湯の花が舞っていることでも有名です。
「硫黄泉」はアトピーなどの皮膚疾患に効果効能があるといわれています。「塩化物泉」は、「温まりの湯」「傷の湯」といわれる通り、きりきず、末梢循環障害、冷え性、うつ状態、皮膚乾燥症などに効果効能があるとされています。
硫黄泉・塩化物泉について
硫黄泉(硫黄温泉)とは?効能や人気おすすめ温泉宿4選

塩化物泉とは?乾燥肌・アトピーへの効能や人気おすすめ温泉宿6選

山田温泉の名物グルメ3選
長野といえば、信州そばが有名で、高山村にも美味しい信州そばを食べさせてくれるお店があります。
名物グルメ1:創業180年、信州そばの老舗「手打ちそば処 峯本」
Youがたくさん居る蕎麦屋さんで天ざるŧ‹”ŧ‹”(o’ч’o)ŧ‹”ŧ‹”♡(1080円?✨) (@ 峯本 手打ちそば処 in 長野県) https://t.co/FpmHTMDnAq pic.twitter.com/in25onR24E
— パパさん (@0708PAPA3) 2017年10月10日
奥山田温泉にある「手打ちそば処 峯本」は、創業で180年を越える老舗手打ちそば店。テレビや情報誌などでも取り上げられている信州そばの名店です。一番のおすすめは「天ざるそば」で、山菜のシーズンにはタラの芽など8品のてんぷらが付いてくる贅沢なおそばが1,000円とリーズナブルです。
おそば以外にエスプレッソなどカフェ類もあるので、ホッと一息つけます。
「手打ちそば処 峯本」の施設情報
店舗名 | 手打ちそば処 峯本 |
---|---|
住所 | 長野県上高井郡高山村奥山田温泉3568 |
電話番号 | 026-242-2609 |
営業時間 | 10時~14時、15時30分~21時 |
定休日 | 月曜日 ※祝日の場合は営業、翌火曜日代休 |
URL | http://www8.shinmai.co.jp/soba/sobaten/data/89.php |
名物グルメ2:歯ごたえも食べごたえもある絶品「子安そば文の蔵」
「子安そば文の蔵」は開店から2年ですが、すでに高山村では有名な日本そば店となり、県外から多くの方がおそばを味わいに訪れます。歯ごたえのある粗びきのお蕎麦はボリュームも満点で、何度でも来たくなります。てんぷらやどんぶりものも人気で、昼の営業時間にはリピーターが集まっています。
「子安そば文の蔵」の施設情報
店舗名 | 子安そば文の蔵 |
---|---|
住所 | 長野県上高井郡高山村牧1336-2 |
電話番号 | 026-242-2076 |
営業時間 | 11時30分〜14時30分 17時30分~20時 |
定休日 | 4月〜11月:火(夜の部)・水曜日、12月~3月:火(全日)・水曜日 |
URL | http://nagano-soba.com/?utm_source=tripadvisor&utm_medium=referral |
名物グルメ3:郷土料理「ひんのべ汁」がいただける「風景館 朝日屋亭」
「風景館 朝日屋亭」は、温泉宿にある食事処で、郷土料理「ひんのべ汁」がいただけます。たっぷりの地元野菜と自家製味噌の汁で、主役の「ひんのべ」(小麦粉を冷水でこねたもっちり・ツルツル食感)は、のど越しが良く、いかにも田舎の味と評判です。
※2018年6月末現在休業中。
「風景館 朝日屋亭」の施設情報
店舗名 | 風景館 朝日屋亭 |
---|---|
住所 | 長野県上高井郡高山村奥山田3588 |
電話番号 | 026-242-2611 |
営業時間 | 11時〜15時 |
定休日 | 火曜日(1~3月は火曜および第2・4水曜休) |
URL | http://www.fukeikan.co.jp/asahiyatei.html |
山田温泉の観光スポット3選
標高が高く、夏は避暑、冬はスキーに多くの観光客が訪れる高山村の、松川渓谷沿いに点在する人気の観光スポットをご紹介します。
観光スポット1:四季それぞれに美しい「松川渓谷」

松川渓谷は、千曲川の支流である松川が長い歳月をかけて浸食した渓谷で、季節ごとに姿を変える素晴らしい景観です。特に秋の紅葉シーズンには、その絶景を求めて多くの観光客で賑わっています。
周囲には、8つの温泉郷、キャンプ場、牧場、素晴らしい滝があり、四季折々の自然の美しさに魅了されます。
観光スポット2:凄まじい水量と轟音「雷滝」
「雷滝」は、標高1,200mほどのところにある名瀑。凄まじい水音と豊富な水量は圧巻の眺め。夏季シーズンには滝の裏側を通り抜けることができます。マイナスイオンがいっぱいで、暑い夏の中で清々しい気分に浸れます。
観光スポット3:俳諧の世界に酔う「一茶ゆかりの里 一茶館」
信州柏原(長野県信濃町)で生まれた小林一茶は日本を代表する俳諧師で、生涯に2万句を詠みました。51歳で故郷に戻り「一茶社中」を興し俳諧の指導をしました。門人である久保田春耕から離れ家「水石亭」を提供され、1828年に65歳で亡くなるまで逗留して近隣の門人たちの指導にあたりました。
一茶館はこの離れ屋を移築復元し、高山村の門人の子孫に家宝として伝えられてきた50点に及ぶ一茶の遺墨と関連資料約150点を収蔵している、日本唯一の小林一茶博物館です。
「一茶ゆかりの里 一茶館」の施設情報
施設名 | 一茶ゆかりの里 一茶館 |
---|---|
住所 | 長野県上高井郡高山村高井5161−1 |
電話番号 | 026-248-1389 |
駐車場 | 無料(20台) |
営業時間 | 9:00〜17:00(最終受付16:00) |
定休日 | 月曜日(祝日の場合は翌火曜日)、祝日の翌日、12月28日〜1月3日 |
料金 | 大人500円、中学生以下無料 |
URL | https://www.kobayashi-issa.jp/ |
山田温泉のお土産3選
高山村や山田温泉の特産ではありませんが、旅館やお土産物店で手に入る3つの長野土産をご紹介します。
お土産1:長野のお土産といえばコレ!「おやき」
長野県といえば「おやき」。郷土料理でもあり、お土産物としても欠かせません。「いろは堂本店」は、さまざまな具材が盛りだくさんの「おやき」が大人気。、四季折々の旬の素材が包まれています。
それぞれの地域で特有の具材を詰め込んだおやきもあるので、一口味わってからお土産に買ってみてください。
「いろは堂 本店」の施設情報
商品名 | おやき |
---|---|
取扱店 | いろは堂 本店 |
住所 | 長野県長野市鬼無里1687-1 |
電話番号 | 026-256-2033 |
営業時間 | 8:30〜17:30 ※毎週火曜定休(5/8/10月は不定休) |
URL | http://www.irohado.com/ |
お土産2:長野の代名詞「野沢菜」
「野沢菜」は長野県の代名詞。野沢温泉発祥の漬け物ですが、県全域の旅館やお土産物店で手に入ります。ご飯のお供には最高です!
「有限会社とみき漬物」の施設情報
商品名 | 野沢菜 |
---|---|
取扱店 | 有限会社とみき漬物 |
住所 | 長野県下高井郡野沢温泉村大字豊郷4608-1 |
電話番号 | 0269-85-3116 |
営業時間 | 9:00〜17:00 ※毎週木・日曜定休(祝日は営業) |
URL | https://www.nozawana.co.jp/ |
お土産3:大粒の栗が入った贅沢スイーツ「栗鹿ノ子」
小布施町にある「小布施堂」自慢の甘味。自家仕込みの濃密な蜜漬け栗に栗あんを絡めた栗尽くしのきんとんが「栗鹿ノ子」。この辺りの栗は、室町時代から栽培されており、江戸時代には幕府の将軍に献上したと伝わる、和風スイーツの代表として有名です。大粒な栗と甘過ぎない上質な栗あんのコラボがたまりません。
「小布施堂 小布施本店」の施設情報
商品名 | 栗鹿ノ子 |
---|---|
取扱店 | 小布施堂 小布施本店 |
住所 | 長野県上高井郡小布施町973 |
電話番号 | 026-247-2569 |
営業時間 | 8:00〜19:00 ※1月1日と年2日の臨時休業あり |
URL | https://chikufudo.com/ |
山田温泉の温泉旅館3選

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
松川渓谷などの大自然を眺めながらお湯に入れる、人気の旅館3軒をご紹介します。
温泉旅館1:渓谷部に心やすらぐ露天風呂「藤井荘」
「藤井荘」は、松川渓谷の緑豊かな谷あいにあるおしゃれな数寄屋造りの温泉宿。森鷗外が愛した宿としても有名で、眼下に松川渓谷の絶景が望めるお部屋が揃っています。泉質は「ナトリウム・カルシウム‐塩化物泉」。薬湯と呼ばれる効能は、神経痛、筋肉痛など。大浴場の目の前には四季折々の渓谷美が広がり、開放的な湯浴みを愉しめる。
温泉は、渓谷美を望みながらゆったりと入れる露天風呂と、男性は檜の湯船、女性は御影石の湯船で広々とした大浴場があり、四季折々に変化していく大自然の中で身も心も癒されます。
食事は里山ならではの料理が供され、湯上りに舌鼓を打つこと請け合いです。
「藤井荘」の施設情報
施設名 | 藤井荘 |
---|---|
住所 | 長野県上高井郡高山村奥山田3563 |
電話番号 | 026-242-2711 |
URL | https://www.fujiiso.co.jp/ |
温泉旅館2:天然温泉をかけ流しで存分に「山田温泉 山田館」
「山田温泉 山田館」は、情緒溢れる温泉街の中心にあり、全室が松川渓谷沿いにあるお宿です。
どの部屋からも渓谷美が楽しめ、大自然のおおらかな眺めを楽しめます。
泉質は「ナトリウム・カルシウムー塩化物温泉(硫化水素式)」で泉温は68.5度で無色透明。
神経痛、筋肉痛、関節痛、五十肩、運動麻痺、関節のこわばり、うちみ、くじき、慢性消化器病、痔疾、冷え症、病後回復期、疲労回復、健康増進、やけど、虚弱児童など、さまざまな症状に効果があります。
温泉は、本館に天然温泉かけ流しの大浴場「金竜窟の湯」があり、別館には松川渓谷の絶景を眺めながら入れる露天風呂。どちらもゆったりと湯浴みを堪能できます。
食事は、季節ごとに旬の地元の素材を活かした料理が供され、信州の大自然を満喫できる温泉宿と評判です。
「山田温泉 山田館」の施設情報
施設名 | 山田温泉 山田館 |
---|---|
住所 | 長野県上高井郡高山村山田温泉3604 |
電話番号 | 026-242-2525 |
URL | http://www.yamadakan.co.jp/ |
温泉旅館3:100%源泉かけ流しで体ポッカポカ「平野屋」
かぽ〜ん、独り占め@山田温泉平野屋旅館 pic.twitter.com/9kWLCpxlpz
— まさお (@masaosaito) 2016年2月28日
「平野屋」は家族的な雰囲気でのおもてなしが評判のお宿。高山村の満天の星が眺められ、春は枝垂桜で有名な土地柄を活かして、ゆったりとふるさとに帰ったような気分になります。泉質は「含硫黄・ナトリウム・カルシウム・塩化物」。
泉温は68.5度で無色透明。効能は、神経痛、胃腸病、リウマチなどに高い効能があ理、入浴後も体はポッカポカ。
100%源泉かけ流しの温泉からは松川渓谷の絶景が楽しめます。湯浴みのあとは、宿自慢の郷土料理で田舎気分を満喫できると人気です。
「平野屋」の施設情報
施設名 | 平野屋 |
---|---|
住所 | 長野県上高井郡高山村大字奥山田3606-2 |
電話番号 | 026-242-2811 |
URL | http://www.hiranoyaryokan.com/ |
山田温泉の日帰り温泉2選
山田温泉の象徴でもある共同浴場「大湯」があり、他にも温泉宿で日帰り温泉が味わえます。
日帰り温泉1:創業250年の老舗を日帰りで満喫「風景館」
「風景館」は、創業から250年にわたる歴史がある老舗旅館。松川渓谷の大自然の中で、高山村ならではの温かい雰囲気で迎えてくれます。天空の貸切露天風呂や名物の仙人露天岩風呂が自慢の宿で、仙人露天岩風呂は150段の階段を下ったところにあり、人里離れたいかにも仙人がいそうな野趣あふれる露天風呂です。
泉質は「ナトリウム・カルシウム塩化物泉(硫化水素型)」で、神経痛、筋肉痛、関節痛、五十肩、運動麻痺、関節のこわばり、慢性消化器病、冷え性などに効果があります。松川渓谷の四季折々の移ろいを感じられる露天風呂は、仙人気分でゆっくりとお湯に浸かると一日の疲れが吹っ飛んでしまいます。日帰り入浴料は700円で、利用時間は12時〜15時です。
「風景館」の施設情報
施設名 | 風景館 |
---|---|
住所 | 長野県上高井郡高山村奥山田3598 |
電話番号 | 026-242-2611 |
URL | http://www.fukeikan.co.jp/ |
日帰り温泉2:大名気分で檜風呂「大湯」
重厚で豪華絢爛な桃山文化を感じる建物が印象的な「大湯」。お風呂は、昔ながらの檜湯で、大名気分でゆったりと楽しめます。また、内風呂は「あつ湯」と「ぬる湯」があり、熱い湯が苦手な方は、ぬる湯で慣れてからあつ湯をお楽しみください。
泉質は「含硫黄-ナトリウム・カルシウム―塩化物・硫酸塩泉(硫化水素型)(中性低張性高温泉)」でpH7.02。神経痛、関節痛、痔に高い効果があると評判です。入浴料は大人300円、小・中学生150円、営業時間は6時〜21時、定休日は毎月第3水曜日です。
「大湯」の施設情報
施設名 | 大湯 |
---|---|
住所 | 長野県上高井郡高山村大字奥山田3580 |
電話番号 | 026-242-2314 |
URL | http://www.vill.takayama.nagano.jp/life/institution/yamada.html |
山田温泉へのアクセス(関東から)
東京からは、JR「長野駅」から長野新幹線で約1時間20分。長野電鉄で「須坂駅」まで約30分。長野バスに乗り換え約30分で山田温泉に到着。2時間半ほどの旅路になります。
車の場合は、関越自動車道の「藤岡JCT」から上信越自動車道の「須坂長野東IC」まで行き、一般道で高山村まで約20分です。
山田温泉へのアクセス(関西から)
JR「新大阪駅」から「名古屋駅」まで新幹線で約50分。特急しなので「長野駅」まで約3時間、長野電鉄で「須坂駅」まで約30分。長野バスに乗り換えて30分ほどで山田温泉に到着。5時間弱ほどの旅路になります。
山田温泉のすべてに満足!

たっぷり大自然を味わえる山田温泉は、全国から多くの来訪者が訪れます。渓谷美と豊かな温泉、お宿の心づくしに皆さん満足して帰られます。ぜひ足を運んでくださいね。
長野県のおすすめ温泉情報はこちら
長野県のおすすめ温泉宿ランキングTOP5&日帰り温泉3選【最新版】

長野温泉の人気おすすめ日帰り温泉ランキングTOP10!カップルでも混浴は楽しめる

【宿泊可も】長野スーパー銭湯おすすめ人気ランキングTOP5!岩盤浴利用でも安い?

長野お土産の人気おすすめお土産ランキングTOP10!名産グルメやおしゃれ雑貨は?
