岩手県は東北地方の太平洋側の北部に位置し、県庁所在地の盛岡までは東京から新幹線で3時間20分弱、車だと「東北自動車道」を通って6時間30分ほどの距離。
山や海の豊かな自然に恵まれ、歴史スポットも多い魅力的な県です。
そんな岩手でぜひ訪れていただきたい、人気の観光スポットをご紹介します。あわせて、お土産プチ3選も!
目次
- 1 岩手県の魅力
- 2 岩手県の観光の魅力は自然と歴史!
- 3 岩手県の人気おすすめスポットランキングTOP10!
- 3.1 第1位:国宝の金色堂「中尊寺」&平安時代の浄土庭園「毛越寺」
- 3.2 第2位:北東北を代表する景勝地「八幡平」
- 3.3 第3位:極楽浄土を想わせる絶景「浄土ヶ浜」
- 3.4 第4位:宮沢賢治が湯治に訪れた温泉郷「花巻温泉郷」
- 3.5 第5位:吸い込まれそうな海底湖「龍泉洞」&鍾乳洞観察なら「龍泉新洞科学館」
- 3.6 第6位:巨岩そびえる異次元「厳美渓」&神秘的な断崖絶壁「猊鼻渓」
- 3.7 第7位:南部(岩手)を代表する城跡「盛岡城跡公園」
- 3.8 盛岡のおすすめ日帰り温泉もチェック
- 3.9 第8位:遠野の文化を学ぶなら「遠野ふるさと村」
- 3.10 第9位:家族みんなで楽しめる牧場「小岩井農場まきば園」
- 3.11 第10位:もうひとつの世界遺産「橋野鉄鉱山」
- 4 岩手県の人気おすすめお土産3選!
- 5 大自然と歴史を満喫!岩手県の観光スポット
岩手県の魅力
岩手県は約1.5万平方キロメートルと北海道に次いで日本で2番目に広い県。人口は約125万人と全国でも32位になり、その大半の100万人以上が盛岡市や一関市など内陸の北上盆地に集中しています。
県内からは旧石器時代の遺跡も発掘され歴史は古く、長く蝦夷の国でしたが、平安時代初めに朝廷の支配下に組み込まれました。11世紀になると豪族間の抗争が激化し、1087年にそれを制した奥州藤原氏が、平泉を中心に100年の栄華を誇ります。
1189年に奥州藤原氏が源頼朝に滅ぼされたのちは、南部氏などさまざまな勢力が割拠。江戸時代になると、北は南部藩、南は仙台藩の領知となりました。
岩手県のおすすめ日帰り温泉はこちら
岩手県の日帰り温泉ランキングTOP5!平日無料の貸切風呂も

岩手県の観光の魅力は自然と歴史!
岩手県は西には奥羽山脈、東には北上山地があり、八幡平(はちまんたい)、岩手山、早池峰山など豊かな山の自然とその文化が残っています。さらに北上山地の東側には三陸海岸があり、東日本大震災で大きな被害を受けましたが、まだ雄大な海の自然が拡がる三陸海岸があります。
歴史スポットとしては、奥州藤原氏100年の栄華を伝える世界遺産「平泉」や、南部藩の中心だった「盛岡」、柳田邦男の『遠野物語』で知られる「遠野」など、見どころが満載です。
「花巻温泉郷」や「八幡平温泉郷」など、豊かな湯量を誇る訪れたい温泉も多く、名物の「わんこそば」や三陸の豊かな海産物など、グルメも魅力です。
花巻温泉のおすすめグルメもチェック!
花巻温泉周辺のおすすめおしゃれカフェランキングTOP5【最新版】

花巻温泉のおすすめグルメランチランキングTOP5!ご当地名物は?【2017年版】

岩手県の人気おすすめスポットランキングTOP10!
岩手県ならではの観光名所で、歴史情緒や風情をたっぷり感じて。
第1位:国宝の金色堂「中尊寺」&平安時代の浄土庭園「毛越寺」
平泉には多くの観光スポットがありますが、最も人気があるのがこの2つの寺院でともに国特別史跡。「中尊寺」は850年に慈覚大師により創建されたとされ、奥州藤原氏初代・清衡が大規模な伽藍を建てました。平安時代後期の至宝ともいえる国宝「金色堂」は必見で、「讃衡蔵」にも奥州藤原氏の繁栄を語る多くの国宝、重要文化財などが展示され見逃せません。一方、「毛越寺」も同年に慈覚大師により創建されたとされ、藤原氏2代基衡から3代秀衡の時代に多くの伽藍が建てられました。全国でも珍しい平安時代の「浄土庭園」が良好な形で残っています。1月に行われる平安時代の芸能を伝える、「延年の舞」も一度は訪れたいものです。
拝観料は中尊寺が大人800円、小学生200円で、毛越寺が500円、小中学生100円です。
「中尊寺」の施設情報
施設名 | 中尊寺 |
---|---|
住所 | 岩手県西磐井郡平泉町平泉衣関202 |
電話番号 | 0191-46-2211 |
URL | http://www.chusonji.or.jp/ |
「毛越寺」の施設情報
施設名 | 毛越寺 |
---|---|
住所 | 岩手県西磐井郡平泉町平泉字大沢58 |
電話番号 | 0191-46-2331 |
URL | http://www.motsuji.or.jp/ |
第2位:北東北を代表する景勝地「八幡平」
「八幡平」は岩手県と秋田県にまたがる台地上火山地帯で、火山独特の絶景や温泉などが人気。「十和田八幡平国立公園」の一部をなしています。「八幡平」の名前は平安時代の武将・坂上田村麻呂が、武運を祈願したことに由来します。八幡平の見どころは、「アスピーテライン」と「樹海道路」の2つの道路から見える、奥羽の山々を背景にしたアオモリトドマツの樹海や高山植物の群生などの雄大な風景です。
一部秋田県に入る「岩手山」、「裏岩手縦走路」などで、風景を楽しみながらのトレッキングができます。
「八幡平観光協会」の施設情報
施設名 | 八幡平市観光協会 |
---|---|
住所 | 岩手県八幡平市柏台1-28 |
電話番号 | 0195-78-3500 |
URL | http://www.hachimantai.or.jp/ |
第3位:極楽浄土を想わせる絶景「浄土ヶ浜」
三陸海岸はリアス式の独特な景観を形成し、多くの絶景スポットがありますが、その代表が「三陸復興国立公園」と「三陸ジオパーク」の中心に位置する宮古市の国名勝「浄土ヶ浜」です。白い砂浜と、2500万年ほど前のマグマの運動でできた白い流紋岩が林立する景色はまさに絶景です。天和年間(1681〜1684年)に宮古市内の「常安寺」の霊鏡竜湖が、「さながら極楽浄土のごとし」と称賛したことから名づけられました。JR「宮古駅」からバスの便があり、「みやこ浄土ヶ浜遊覧船」、「浄土ヶ浜ビジターセンター」、「県立水産科学館」などの観光施設があります。
「浄土ヶ浜ビジターセンター」の施設情報
施設名 | 浄土ヶ浜ビジターセンター |
---|---|
住所 | 岩手県宮古市日立浜町32-69 |
電話番号 | 0193-65-1690 |
URL | http://jodogahama-vc.jp/ |
第4位:宮沢賢治が湯治に訪れた温泉郷「花巻温泉郷」
「花巻温泉郷」は花巻市の西側の山の麓や山間に位置する岩手県を代表する12温泉の総称です。なかでも、豪華なリゾートホテルがある「花巻温泉」と、江戸時代の南部藩主の定宿だった、一軒宿の「大沢温泉」はよく知られています。湯量が豊富で源泉かけ流しも多く、泉質は大半は「単純温泉」ですが、温泉によっては「硫黄泉」や「硫酸塩泉」も含みます。
宮沢賢治や高村光太郎など、当地にゆかりのある文学者が好んだ温泉でもあるのです。
「花巻温泉郷」の施設情報
施設名 | 花巻温泉郷 |
---|---|
住所 | 住岩手県花巻市葛3-183-1 |
電話番号 | 0198-29-4522(花巻観光協会) |
URL | https://www.kanko-hanamaki.ne.jp/special/onsen/ |
花巻温泉の泉質についてもっと詳しく
【1分で分かる】泉質と効果効能(適応症)一覧まとめ!療養泉は普通とは違う?

宮澤賢治も愛した温泉地!花巻温泉郷のおすすめホテル・旅館10選

第5位:吸い込まれそうな海底湖「龍泉洞」&鍾乳洞観察なら「龍泉新洞科学館」
「龍泉洞」は「盛岡駅」からバスで2時間10分ほどで交通の便がいいとはいえませんが、日本三大鍾乳洞のひとつに数えられ、神秘的な自然が人気の観光スポットです。洞内総延長は現在わかっている部分だけで3,600メートル、うち公開されているのは700メートル、未踏の部分を入れれば5,000メートル以上と推定されます。
洞内には8つの地底湖があり、公開されているのはその内3つです。世界有数の透明度を誇るブルーの海底湖は、発光するような鍾乳石とともに見るもの魅了し、「日本100名水」にも選ばれています。
鍾乳石を身近で観察でき、縄文時代の洞窟遺跡もある、世界で初の自然洞穴科学館の「龍泉新洞科学館」が近くにあります。入洞料は1,000円、小中学生500円です。
「龍泉新洞科学館」の施設情報
施設名 | 龍泉新洞科学館 |
---|---|
住所 | 岩手県下閉伊郡岩泉町岩泉字神成1-1 |
電話番号 | 0194-22-2566 |
URL | http://www.iwate-ryusendo.jp/top.php |
第6位:巨岩そびえる異次元「厳美渓」&神秘的な断崖絶壁「猊鼻渓」
県の南部一関市の郊外には国名勝に指定された、「厳美渓」と「猊鼻渓」の2つの渓谷があります。厳美渓は国天然記念物にも指定され磐井川の渓流に、猊鼻渓は砂鉄川の渓流に形成された、四季折々の風景が楽しめる絶景スポットです。どちらも東北新幹線「一関駅」からバスの便があります。厳美渓は約2キロメートルにわたり奇妙な巨岩、深淵、滝などが続きます。猊鼻渓は100メートルを越す断崖絶壁がそびえる、2キロメートルほどの神秘的な渓谷です。
「厳美渓」の施設情報
施設名 | 厳美渓 |
---|---|
住所 | 岩手県一関市厳美町字滝の上地内 |
電話番号 | 電0191-23-2350(一関観光協会) |
URL | Uhttp://www.ichitabi.jp/spot/data.php?no=8 |
「猊鼻渓」の施設情報
施設名 | 猊鼻渓 |
---|---|
住所 | 岩手県一関市東山町長坂字町467 |
電話番号 | 0191-47-2341(げいび観光センター) |
URL | http://www.geibikei.co.jp/ |
第7位:南部(岩手)を代表する城跡「盛岡城跡公園」
JR東北新幹線「盛岡駅」からバスで行ける「盛岡城跡」は東北を代表する城のひとつだった「盛岡城」の跡地で、国史跡に指定されています。南部藩初代藩主南部信直が三戸(青森)から居城を移す決定をした1597年に築城がはじまりました。1633年南部重直が入城し、明治元年に戊辰戦争で盛岡藩が降伏するまで、藩主の居城でした。現在建物は残っていませんが勇壮な石垣や堀を見ることができ、春は桜に秋には紅葉に彩られます。
「盛岡城跡公園」の施設情報
施設名 | 盛岡城跡公園 |
---|---|
住所 | 岩手県盛岡市内丸1-37 |
電話番号 | 019-604-3305(盛岡観光コンベンション協会) |
URL | http://www.city.morioka.iwate.jp/shisei/midori/koen/1010491.html |
盛岡のおすすめ日帰り温泉もチェック
盛岡の人気おすすめ日帰り温泉ランキングTOP10!カップルでも混浴は楽しめる

第8位:遠野の文化を学ぶなら「遠野ふるさと村」
遠野市は岩手県の中部の東側、北上山地最大の盆地である遠野盆地に位置します。柳田邦男の『遠野物語』で知られる民俗学の聖地で、古い習慣やかつてを偲ぶ風景が残るのが魅力です。「遠野ふるさと村」は江戸中期から明治中期の曲屋を移築し、田んぼや炭焼き小屋、水車なども配しかつての村を再現しています。伝統工芸や伝統行事の実演もあります。入園料は540円、小中高校生320円。
重要文化財「旧菊池家住宅」と、『遠野物語』に話者であった佐々木喜善の記念館がある「遠野伝承園」、遠野の民俗資料を展示する「遠野市博物館」とともに、訪れたい遠野の観光スポットです。
「遠野ふるさと村」の施設情報
施設名 | 遠野ふるさと村 |
---|---|
住所 | 岩手県遠野市附馬牛町上附馬牛5-89-1 |
電話番号 | 0198-64-2300 |
URL | http://www.tono-furusato.jp/ |
第9位:家族みんなで楽しめる牧場「小岩井農場まきば園」
「小岩井農場」は「盛岡駅」からバスで約30分、岩手山の南麓に拡がる約3,000haの広大な敷地を有する、日本最大の民間農場です。明治24年に開設された日本の農場の草分けで、明治から昭和初期にかけての5件の建物が国重要文化財になっています。「小岩井農場まきば園」では、農場の体験や動物との触れあい、星の観察などができます。牛肉や羊肉、新鮮な牛乳を使った食事やスイーツも人気です。
「小岩井農場まきば園」の施設情報
施設名 | 小岩井農場まきば園 |
---|---|
住所 | 岩手県岩手郡雫石町丸谷地36-1 |
電話番号 | 019-692-4321 |
URL | https://www.koiwai.co.jp/makiba/ |
第10位:もうひとつの世界遺産「橋野鉄鉱山」
岩手県には平泉以外に、もうひとつ世界文化遺産があることはあまり知られていません。釜石市にある国史跡「橋野鉄鉱山」が、世界文化遺産「明治日本の産業革命遺産」に含まれています。1858年に盛岡藩士大島高任が設計図を参考に、現在の釜石市橋野に日本初の洋式高炉を建設し、連続操業に成功。同年から1860年にかけて高炉3基をさらに建設し、明治27年まで創業しました。採掘場跡や運搬路跡、高炉や水路などが良好な形で残る貴重な文化遺産です。JR「釜石駅」から車で約50分、JR「遠野駅」からは約35分のところにあります。
「橋野鉄鉱山」の施設情報
施設名 | 橋野鉄鉱山 |
---|---|
住所 | 岩手県釜石市橋野町2-15 |
電話番号 | 0193-54-5250(釜石市橋野鉄鉱山インフォメーションセンター) |
URL | http://www.city.kamaishi.iwate.jp/tanoshimu/spot/hashino_tekkouzan/index.html |
岩手県の人気おすすめお土産3選!
岩手県の観光名所を巡ったら、おすすめお土産もチェック。素敵な思い出話のネタとしても。
お土産1:世界に誇る最高級ブランド「前沢牛」
多くの品評会で受賞している、全国のブランド牛のなかでも最高峰の品質を誇る高級牛肉です。岩手県奥州市前沢区の個人または法人が同区内で飼育した、黒毛和牛の品質も等級も最高のものだけを「前沢牛」と呼びます。ジューシーでやわらかく、舌触りもまろやかな味わいは、400gで8,000円を越えますが大切な人へのお土産に最適です。「岩手前沢牛協会」の施設情報
施設名 | 岩手前沢牛協会 |
---|---|
住所 | 岩手県奥州市前沢区字七日町裏71 |
電話番号 | 0197-56-2111 |
URL | http://www.maesawagyu.net/ |
お土産2:素朴な郷土の味「南部せんべい」
南部小麦を使った素朴な味わいの「南部せんべい」を、岩手県のお菓子というと思い浮かべる人も少なくないでしょう。定番の胡麻だけでなく、落花生、さつまいも、カボチャなど最近はさまざまなバリーエ―ションがあり、食べだしたら止まらない旨さが人気。値段は意外にお手ごろです。「巖手屋」の施設情報
施設名 | 巖手屋 |
---|---|
住所 | 岩手県二戸市石切所荒瀬49-1 「南部煎餅の里」内 |
電話番号 | 0195-23-6311 |
URL | http://www.iwateya.co.jp/ |
お土産3:受け継がれる伝統の器「南部鉄器」
「南部鉄器」は慶長年間(1596年〜1615年)から作られていた、岩手県を代表する工芸品で、「経済産業大臣指定伝統的工芸品」に指定されています。現在は74の製造所があり、年間生産額は約92億円の地場産業です。鉄瓶は沸かすお湯に鉄分が溶け、健康に効果があると人気です。鉄瓶で10,000円ほどからですが、大きさにより値段も変わります。「岩鋳」の施設情報
施設名 | 岩鋳 |
---|---|
住所 | 岩手県盛岡市南仙北2-23-9 |
電話番号 | 019-635-2501 |
URL | http://www.iwachu.co.jp/ |
大自然と歴史を満喫!岩手県の観光スポット
三陸海岸では「北山崎」、世界遺産平泉では「柳之御所」などの政庁跡、花巻市の「宮沢賢治記念館」、北上市の「展勝地」、盛岡市の「石割桜」など、まだまだ訪れたいスポットはいっぱいです。岩手県の温泉旅行の際は、ぜひ観光もお楽しみください。岩手県のおすすめ温泉情報はこちら
岩手県のお土産の人気おすすめランキングTOP10!名産グルメやおしゃれ雑貨は?

岩手県の人気おすすめスポットランキングTOP10!お土産や名物についても【最新版】

東北のおすすめ温泉宿ランキングTOP10!日帰りや混浴についても【2018年最新版】

盛岡の人気おすすめ日帰り温泉ランキングTOP10!カップルでも混浴は楽しめる

つなぎ温泉が人気の3つの理由!旅館や観光情報から名物グルメ&お土産についても
