こんにちは、温泉ライターの山口です。日本全国に温泉地は様々あります。有名な温泉地もあれば、あまり知られていない名湯もあります。愛知県豊田市にある「猿投(さなげ)温泉」は大規模な温泉地ではないためあまり知られていないかもしれません。しかし、メディアにも取り上げられたことのある、知るひとぞ知る温泉地です。今回は猿投温泉とその周辺から日帰り温泉をランキング形式でご紹介します。
目次
- 1 猿投温泉の歴史
- 2 猿投温泉の特徴
- 3 猿投温泉周辺の人気おすすめ日帰り温泉&銭湯ランキングTOP10
- 3.1 第1位:愛知県内で初めて飲泉許可を受けたお湯「金泉の湯」
- 3.2 第2位:内湯の壁には白鷺が羽ばたく姿が描かれていて圧巻「白鷺館」
- 3.3 第3位:少しぬめりけのあるお湯は美肌効果も期待できる「紫翠閣とうふや」
- 3.4 第4位:露天風呂の周辺は季節の花で彩られている「どんぐりの湯」
- 3.5 第5位:木のツヤツヤした肌触りや温もりを感じながらお湯に浸かれる「ホテル岡田屋」
- 3.6 第6位:朝の5時から深夜2時まで営業する「竜泉寺の湯 豊田浄水店」
- 3.7 第7位:日本で初めて導入された運動エステ浴が注目を集める「おいでんの湯」
- 3.8 第8位:露天風呂と家族風呂があり価格が安い小渡温泉の温泉宿「はしもと」
- 3.9 第9位:高齢者向け保養施設としてつくられた宿「寿楽荘」
- 3.10 第10位:源泉は地下1300mからくみ上げている「ほっとかんの湯」
- 4 猿投温泉周辺で日帰り温泉を満喫
猿投温泉の歴史

猿投温泉の開湯にまつわる歴史は謎に包まれています。猿投温泉は猿投山の山麓にある温泉地ですので、猿投山の歴史をたどってみることにしましょう。
猿投神社の文書には、景行天皇が伊勢に行った際に可愛がっていた猿が不吉な行動をとったため、海に投げ捨てた。その猿が現在の猿投山に住み着き、この土地が猿投と呼ばれるようになったとのこと。
古事記や日本書紀に記されている時代の話ですので猿投山にはかなりの歴史があるといえますね。ちなみに、「猿」と付く地名は全国的にも少ないと言われています。
猿投温泉の特徴

猿投温泉にある宿は一軒だけ。宿泊施設の「ホテル金泉閣」とその系列の日帰り入浴施設「金泉の湯」しかありません。このような温泉地が全国的な知名度を得ているのは非常に稀なことです。猿投温泉が知られるようになったきっかけは、小学館発行の「医者がすすめる奇跡の温泉」という書籍。この中で猿投温泉は東海三県で唯一の奇跡の温泉として選ばれているのです。
奇跡の温泉と呼ばれる理由は、泉質が「単純放射能冷鉱泉」といって全国的に数の少ないものであるため。国内に湧出する全ての天然温泉の中でわずか7%しか存在しない希少性の高い温泉です。また、非常に治癒効果の高い泉質としても知られています。
難病で階段を登るのも困難だった方が入浴後、歩行が楽にできるようになったといった話を聞き、遠方からわざわざ訪れるお客さんが増えてきているのだとか。
猿投温泉のお湯は飲用もできます。つかって効果が得られるのはもちろん、飲んでも、ゆげを吸っても、効果が得られるとされています。さらにクレンジング効果もあり美肌の湯でもあります。
猿投温泉は宿が一軒あるだけの温泉地であるにもかかわらず、泉質が珍しく、またそのお湯が高い治癒効果をもっているために知る人ぞ知る温泉地となっています。アクセスは名古屋駅から鉄道やバスを乗り継いで1時間ほど。ちなみに、宿と日帰り温泉施設以外には食事処が2カ所、宴会施設が1カ所あります。
猿投温泉の泉質について詳しく
【1分で分かる】泉質と効果効能(適応症)一覧まとめ!療養泉は普通とは違う?

放射能泉(ラジウム温泉)とは?被曝しない?安全?効能と人気おすすめ温泉宿も紹介

猿投温泉周辺の人気おすすめ日帰り温泉&銭湯ランキングTOP10
先にも紹介したように、猿投温泉には日帰り入浴可能な施設が1軒だけしかないため、今回は豊田市を中心とした周辺の日帰り温泉とあわせてご紹介していきます。
第1位:愛知県内で初めて飲泉許可を受けたお湯「金泉の湯」
猿投温泉唯一の日帰り温泉施設。愛知県内で初めて飲泉許可を受けたお湯になります。療養効果が高いとされるお湯を堪能してください。
猿投山の石を積み上げた露天風呂からは庭園の眺めが楽しめます。単純放射能冷鉱泉のお湯を満喫してその効果を実感してみてください。
館内には食事処や無料の休憩所、手もみ処が併設されています。お好みの過ごし方で猿投温泉を満喫しましょう。
「金泉の湯」の施設情報
施設名 | 金泉の湯 |
---|---|
住所 | 愛知県豊田市加納町馬道通21 |
電話番号 | 0565-45-5800 |
URL | http://www.sanageonsen.jp/kinsenyu/top |
「金泉の湯」の泉質
泉質名 | 単純放射能冷鉱泉 |
---|
単純放射能冷鉱泉の詳細は放射能泉を参考に
放射能泉(ラジウム温泉)とは?被曝しない?安全?効能と人気おすすめ温泉宿も紹介

ここからは豊田市内の日帰り温泉を紹介していきます。
第2位:内湯の壁には白鷺が羽ばたく姿が描かれていて圧巻「白鷺館」
豊田市内の白鷺温泉にある宿になります。館内には、アンティーク家具(赤い布地のソファーなど)が置かれモダンな雰囲気が漂います。
内湯の壁には白鷺が羽ばたく姿が描かれていて圧巻です。源泉が100%使用されている弱アルカリ性冷鉱泉のお湯は冷え性や疲労回復などへの効果が期待できます。
宿へは豊田市街から車で足助方面に。ドライブがてら日帰り入浴を楽しんでみましょう。
「白鷺館」の施設情報
施設名 | 白鷺館 |
---|---|
住所 | 愛知県豊田市籠林町塩平21 |
電話番号 | 0565-62-0151 |
URL | http://sirasagikan.com/index.html |
「白鷺館」の泉質
泉質名 | 低張性弱アルカリ性冷鉱泉 |
---|
弱アルカリ性冷鉱泉の詳細は単純温泉を参考に
単純温泉とは?入浴での効能や美肌効果があるアルカリ性単純温泉について解説

第3位:少しぬめりけのあるお湯は美肌効果も期待できる「紫翠閣とうふや」
笹戸温泉にある大きな宿です。笹戸温泉は室町時代に開湯した温泉地。近くには矢作川が流れています。泉質は「低張性弱アルカリ性冷鉱泉」。少しぬめりけのあるお湯は美肌効果も期待できます。
お風呂は男女ともに大浴場と露天風呂が用意されています。貸切風呂や家族風呂は残念ながらありません。日帰りで楽しめる、食事と入浴が堪能できるプランや懐石料理のプランは予約なしでも対応していただける場合があるのだとか。
「紫翠閣とうふや」の施設情報
施設名 | 紫翠閣とうふや |
---|---|
住所 | 愛知県豊田市笹戸町畷7 |
電話番号 | 0565-68-2331 |
URL | http://www.toufuya.co.jp/index.html |
「紫翠閣とうふや」の泉質
泉質名 | 低張性弱アルカリ性冷鉱泉 |
---|
弱アルカリ性冷鉱泉の詳細は単純温泉を参考に
単純温泉とは?入浴での効能や美肌効果があるアルカリ性単純温泉について解説

第4位:露天風呂の周辺は季節の花で彩られている「どんぐりの湯」
「どんぐりの里 いなぶ」という施設にある日帰り入浴施設。「どんぐりの里 いなぶ」には、パンや野菜の販売を行なっているどんぐり横丁も併設されています。
どんぐりの湯は1階と2階に浴場が用意されています。1階にある露天風呂の周辺は季節の花で彩られています。2階の浴場は木の温もりが感じられるつくり。周囲に広がる大自然の眺めも最高です。
「どんぐりの湯」の施設情報
施設名 | どんぐりの湯 |
---|---|
住所 | 愛知県豊田市武節町針原22-1 |
電話番号 | 0565-82-3135 |
URL | http://dongurinosato.com/hotsprings.html |
「どんぐりの湯」の泉質
泉質名 | 低張性弱アルカリ性低温泉 |
---|
弱アルカリ性低温泉の詳細は単純温泉を参考に
単純温泉とは?入浴での効能や美肌効果があるアルカリ性単純温泉について解説

第5位:木のツヤツヤした肌触りや温もりを感じながらお湯に浸かれる「ホテル岡田屋」
豊田市と長野県の県境に位置する夏焼温泉の宿。日帰り入浴料大人400円で天然温泉が堪能できます。
男女ともに浴槽が檜でつくられています。木のツヤツヤした肌触りや温もりを感じながらお湯に浸かってみましょう。ぬるっとしたお湯で湯冷めもしにくくなっています。
「ホテル岡田屋」の施設情報
施設名 | ホテル岡田屋 |
---|---|
住所 | 愛知県豊田市武節町田ノ洞213-2 |
電話番号 | 0565-82-2544 |
URL | http://www.hotel-okadaya.jp/index.html |
「ホテル岡田屋」の施設情報
泉質名 | 低張性弱アルカリ性冷鉱泉 |
---|
弱アルカリ性冷鉱泉の詳細は単純温泉を参考に
単純温泉とは?入浴での効能や美肌効果があるアルカリ性単純温泉について解説

第6位:朝の5時から深夜2時まで営業する「竜泉寺の湯 豊田浄水店」
こちらも豊田市の日帰り温泉施設です。13種類のお風呂とサウナがリーズナブルに楽しめます。通常の入浴料は大人500円となっていますが、早朝5時から9時までの間は大人400円で利用できます。
大浴場に加えて、露天風呂(岩風呂)や座り湯、寝ころび湯、シルク風呂など多様な浴槽を楽しんでください。岩盤浴もありますが、貸切風呂はありません。
朝の5時から深夜2時まで営業されています。多少遅い時間になってもゆっくり温泉に浸かれますね。
「竜泉寺の湯 豊田浄水店」の施設情報
施設名 | 竜泉寺の湯 豊田浄水店 |
---|---|
住所 | 愛知県豊田市浄水町伊保原376 |
電話番号 | 0565-43-3050 |
URL | http://ryusenjinoyu.com/josui/ |
「竜泉寺の湯 豊田浄水店」の泉質
泉質名 | 塩化物泉(ナトリウム-塩化物温泉) |
---|---|
浴用適応症 | きりきず、末梢循環障害、冷え性、うつ状態、皮膚乾燥症 |
飲用適応症 | 萎縮性胃炎、便秘 |
塩化物泉について
塩化物泉とは?乾燥肌・アトピーへの効能や人気おすすめ温泉宿6選

第7位:日本で初めて導入された運動エステ浴が注目を集める「おいでんの湯」
日本で初めて導入された運動エステ浴が注目を集めているスーパー銭湯です。水中に赤バイクやツイスターが設置されてあり、運動しながら入浴することができます。ウエストの引き締めやヒップアップへの効果が期待できますよ。
露天風呂が6種類、内湯は5種類ありますので入浴が楽しくなります。露天風呂として楽しめる人工炭酸泉のお湯は、皮膚に付着した炭酸ガスが血管を広げてくれるので血行促進効果が期待できます。
さまざまな浴槽の種類があるのも日帰り入浴施設の魅力です。近隣には豊田スタジアムがありますのでスポーツ観戦の後に訪れる方も多いのだとか。
「おいでんの湯」の施設情報
施設名 | おいでんの湯 |
---|---|
住所 | 愛知県豊田市司町1-1-1 |
電話番号 | 0565-37-1126 |
URL | http://www.oiden.info/index.html |
第8位:露天風呂と家族風呂があり価格が安い小渡温泉の温泉宿「はしもと」
小渡(おど)温泉の宿になります。小渡温泉は宿がわずか2軒しかない温泉地。そのひとつが「はしもと」です。「はしもと」のお湯は「放射能温泉」でリウマチや神経痛、高血圧症などに効くとされています。
家族風呂と貸切にもなる露天風呂があります。露天風呂は一人800円、家族風呂は一人600円とかなり安めに設定されています。
宿の周辺観光には日本大正村があります。大正ロマンの雰囲気あふれる街並みがすてきなエリアですよ。大正時代に役場として使われた施設などを巡ってみてはいかがでしょうか。
「はしもと」の施設情報
施設名 | はしもと |
---|---|
住所 | 愛知県豊田市小渡町南貝津20 |
電話番号 | 0565-68-2136 |
URL | http://odoyado.com/ |
「はしもと」の泉質
泉質名 | 放射能泉 |
---|---|
浴用適応症 | 痛風・関節リウマチ・強直生脊椎炎 |
飲用適応症 | なし |
放射能泉について
放射能泉(ラジウム温泉)とは?被曝しない?安全?効能と人気おすすめ温泉宿も紹介

第9位:高齢者向け保養施設としてつくられた宿「寿楽荘」
高齢者向け保養施設としてつくられた宿。豊田市の高齢者施設になっていますが、高齢者でなくとも温泉の利用ができます。浴場には露天風呂と内湯が用意され、「単純弱放射能泉」が楽しめます。
浴槽は少し狭いかもしれませんが、かけ流しのお湯を体験してみてください。
「寿楽荘」の施設情報
施設名 | 寿楽荘 |
---|---|
住所 | 愛知県豊田市平畑町東田722 |
電話番号 | 0565-65-3611 |
URL | http://www.machikuru.jp/juraku/ |
「寿楽荘」の泉質
泉質名 | 単純放射能冷鉱泉 |
---|
単純放射能冷鉱泉の詳細は放射能泉を参考に
放射能泉(ラジウム温泉)とは?被曝しない?安全?効能と人気おすすめ温泉宿も紹介

第10位:源泉は地下1300mからくみ上げている「ほっとかんの湯」
老人ホームと併設されている温泉施設です。こちらの源泉は地下1300mからくみ上げているのだとか。「ナトリウム・カルシウムー塩化物泉」のお湯には疲労回復や筋肉痛などの効果が期待できます。
大浴場とサウナの利用ができます。一般的な銭湯のようなイメージで利用してみてください。併設の温泉施設「じゅわじゅわ」では20種類もの温浴が楽しめますので、そちらも合わせて利用してみてください。
「ほっとかんの湯」の施設情報
施設名 | ほっとかんの湯 |
---|---|
住所 | 愛知県豊田市本新町7-48-6 |
電話番号 | 0565-36-3000 |
URL | http://www.toyota-hotkan.jp/juwajuwa/index.html#yu |
「ほっとかんの湯」の泉質
泉質名 | 塩化物泉(ナトリウム・カルシウムー塩化物泉) |
---|---|
浴用適応症 | きりきず、末梢循環障害、冷え性、うつ状態、皮膚乾燥症 |
飲用適応症 | 萎縮性胃炎、便秘 |
塩化物泉について
塩化物泉とは?乾燥肌・アトピーへの効能や人気おすすめ温泉宿6選

猿投温泉周辺で日帰り温泉を満喫

猿投温泉には宿が一軒だけあります。泉質が良いことからメディアで取り上げられ、注目をあびています。今回は猿投温泉とその周辺から10軒の日帰り入浴施設を紹介しました。猿投温泉や周辺の日帰り入浴を楽しんでみてください。
「猿投温泉周辺」のおすすめ温泉情報はこちら!
愛知県のおすすめ日帰り温泉宿ランキングTOP5!個室貸切風呂も?【2018年版】

西浦温泉が人気の3つの理由!旅館や観光情報から名物グルメ&お土産についても

湯谷温泉の人気おすすめ日帰り温泉ランキングTOP9!貸切風呂や無料の足湯も

【カップルで温泉旅行】おすすめ旅館ランキングTOP10!露天風呂付き客室&貸し切り温泉が人気

愛知のスーパー銭湯おすすめランキングTOP5!24時間営業や岩盤浴も
