山口県山口市にある「湯田温泉」は、田の真ん中で湧き出たことからこの名がついたとされており、温泉は肌に馴染むやわらかいお湯が特徴です。
そんな「湯田温泉」は幕末から明治維新にかけて活躍した志士たちが、酒盛りや入浴したとされる由緒ある温泉地。山口市出身の文豪・中原中也も愛した温泉です。
今回は、「湯田温泉」周辺のおすすめの観光スポットをご紹介します。
目次
湯田温泉には色濃い歴史が
湯田温泉のある山口県山口市は、自然と歴史のある町として発展してきました。山口市は古くから西国でも有力な大内氏の本拠地として大きくなり、中国との貿易の中心地としての機能も備えていました。
戦国時代になるとキリスト教の宣教師も訪日し始めるようになり、宣教師コスメ・デ・トルレスらが、司祭館に日本人信徒を招いてクリスマスの祝を催したことから日本のクリスマスの発祥の地にもなりました。
幕末には長州藩の拠点にもなり、薩摩の西郷隆盛と薩長同盟を結び倒幕運動をけん引。そのため、幕末から明治維新にかけて活躍した志士たちにまつわる逸話が多く残されています。
湯田温泉に行く際に一緒に確認しておきたい関連記事はこちら
湯田温泉のおすすめランチランキングTOP5|グルメも唸る温泉街の名物は?

湯田温泉ってどんな温泉?

湯田温泉は山口県山口市にある毎分2000tもの湯量が湧き出る中国地方を代表する温泉です。湯田温泉は今から600年前に開湯され、傷付いた白狐が毎晩お寺の小さな池に来ることに不思議に思ったお寺の和尚さんが見に行ったところほんのり温かく、少し掘ってみるとこんこんとお湯が湧き出てきます。それが湯田温泉の始まりと言われています。
また湯田温泉は幕末で活躍した志士などが酒盛りし会談したところとして知られており、志士たちが入浴したとされる「維新の湯」があり、現在でも入浴できます。また湯田温泉は飲泉できるかわいらしいスタンドも設置されているので、楽しんでみてはいかがでしょうか。
湯田温泉の源泉はアルカリ性単純泉で源泉温度は72℃です。湯田温泉は肌に馴染む優しいお湯で「美人の湯」として知られている温泉です。単純温泉は自律神経不安定症、不眠症、うつ状態に効果効能があり、日頃の疲れを癒すのにふさわしい温泉です。
湯田温泉の泉質の詳細はこちら
単純温泉とは?入浴での効能や美肌効果があるアルカリ性単純温泉について解説

湯田温泉の泉質
泉質名 | 単純温泉(掲示用泉質) |
---|---|
浴用適応症 | 自律神経不安定症、不眠症、うつ状態 |
飲用適応症 | なし |
湯田温泉のおすすめ観光スポットランキングTOP5
それでは山口県湯田温泉の観光スポットをご紹介します。
湯田温泉のおすすめ観光スポットランキング第1位瑠璃光寺

瑠璃光寺は山口県山口市にある曹洞宗の寺院です。瑠璃光寺は現在の山口市の礎を築いた大内氏の全盛期に作られた寺院です。瑠璃光寺の境内は香山公園とされており、季節の花々の楽しめる美しい公園です。
瑠璃光寺の五重塔は西の京山口のシンボルとして知られており1442年に建立されたものです。瑠璃光寺の五重塔は日本で現存する五重塔の中で10番目に古く日本三大名塔として知られており、国宝に指定されています。
瑠璃光寺の施設情報
施設名 | 瑠璃光寺 |
---|---|
住所 | 山口県山口市香山町7-1 |
電話番号 | 083-924-9139 |
URL | http://www.yudaonsen.com/rurikoji/ |
湯田温泉のおすすめ観光スポットランキング第2位湯田温泉足湯

湯田温泉には無料で楽しめる足湯が全部で6箇所あります。足湯の効果効能は血行促進、血流障害の予防と改善、冷え性の改善、むくみの改善、リラックス効果、入眠促進効果があるといわれています。
湯田温泉の足湯があるのは湯量が豊富であることから、無料で運営されています。観光客には井上公園や湯の香通りなど6つの湯田温泉足湯めぐりも人気があります。
湯田温泉は肌の優しいお湯であることから飲泉も可能で、飲泉できるスタンドもあり、観光案内所では、かわいらしいマスコットキャラクター「ゆう太・ゆう子開運湯呑み」を1個200円で、販売しているので、この「開運湯呑み」でぐいっと温泉を呑めば、体も心も温まること間違いなしです。
足湯の効果効能について詳しく知りたい方には
全身ぽかぽか&疲れスッキリ!「足湯」の効果効能と理想的な手順

湯田温泉足湯の施設情報
施設名 | 湯田温泉足湯 |
---|---|
住所 | 山口県山口市湯田温泉 |
電話番号 | 083-920-3000 |
URL | http://www.yudaonsen.com/ashiyu/ |
湯田温泉のおすすめ観光スポットランキング第3位井上公園

井上公園は幕末から明治にかけて活躍した政治家であった井上馨の生家跡にできた公園です。現在井上馨の銅像があるほか、湯田温泉にゆかりのある中原中也の詩碑や俳人・種田山頭火など句碑などがあり、山口市民や湯田温泉を訪れる観光客の憩いの場所として親しまれているおすすめの観光スポットです。
井上公園には湯田温泉のシンボルである白狐の石像がある足湯もあり気軽に湯田温泉の肌に優しいお湯を楽しめるおすすめの観光スポットです。
井上公園の施設情報
施設名 | 井上公園 |
---|---|
住所 | 山口県山口市湯田温泉2-5 |
電話番号 | 083-934-2180 |
URL | http://www.city.yamaguchi.lg.jp/map/7317.html |
湯田温泉のおすすめ観光スポットランキング第4位中原中也記念館
中原中也といえば「汚れつちまった悲しみに」でご存知の方も多いでしょう。こちらは詩集「山羊の歌」に収録されている有名な作品です。
中原中也記念館は山口市湯田温泉の中原中也の生家の跡地に作られた中原中也にまつわる遺品や遺稿などが展示されている施設です。中原中也は明治時代後半から昭和初期にかけて文学史に大きな功績をあげた近代詩人で30歳の若さにて生涯を終えました作品は年とともに評価を高め、今や近代文学を代表する叙情詩人として揺るぎない地位を占めています。そんな中原中也の功績を今に伝える記念館です。
中原中也記念館の施設情報
施設名 | 中原中也記念館 |
---|---|
住所 | 山口県山口市湯田温泉1-11-21 |
電話番号 | 083-932-6430 |
URL | http://www.chuyakan.jp |
湯田温泉のおすすめ観光スポットランキング第5位龍福寺
龍福寺は1306年に大内満盛によって開基された臨済宗の寺院でした。後の1454年に曹洞宗の寺院に改宗しました。1551年には戦火にあい焼失しました。1557年には毛利隆元により創建されましたが、また火災にあい現在の龍福寺は大内氏の氏寺である山口市にある興隆寺の釈迦堂を移築し、本堂としました。
龍福寺の本堂は現在国の重要文化財に指定されています。龍福寺の本堂は、室町時代の創建されたとされる建物です。また紅葉に隠れた名所として通の中では人気のシャッタースポットになっているので、秋の散歩がてら訪れてみてはいかがでしょうか。
龍福寺の施設情報
施設名 | 龍福寺 |
---|---|
住所 | 山口県山口市大殿大路119 |
電話番号 | 083-922-1009 |
URL | http://yamaguchi-city.jp/details/ac_ryufuku.html |
志士も愛した湯 湯田温泉に行ってみよう

湯田温泉は泉質に湯量も豊富なことから西日本随一の温泉として知られています。湯田温泉は幕末から明治維新にかけて活躍した志士に文学界に影響を与えた中原中也をはじめ、種田山頭火などの多くの作家などに愛されている温泉です。温泉の熱源は火山性のものと非火山性のものがありますが、湯田温泉は非火山性の熱源です。非火山性の熱源である湯田温泉は全国的に珍しく源泉の温度が72℃と高いが特徴の温泉です。また湯田温泉は肌触りがよく、湯触りのいい温泉です。そんな湯田温泉周辺には幕末から明治維新までに活躍した志士などが密約した施設などが現在おすすめの人気の観光スポットになっています。
山口県の観光スポット
山口の観光人気おすすめスポットランキングTOP10!お土産や名物についても【最新版】
