こんにちは! 東大温泉サークルOKR代表の高舘です。
5月といえば、そう「五月祭」。東京大学の学園祭で、2日間に15万人という来場者数は日本最大級とも言われています。
「自分たちが温泉を楽しむだけではなく、その魅力を発信する」ことをモットーに活動してきた私たちにとって、五月祭は多くの方々と温泉の面白さを共有する最高の機会! 何か面白い企画を……と考えて思いついたのが足湯BARです。
三重県「榊原温泉」の全面協力のもと実現した「足湯bar」。今回は、その様子を代表自らレポートします!
目次
学園祭で足湯! ? 足湯BAR おける亭

開店前、準備に勤しむメンバー達。
足湯BARってそもそもなに?

「そもそも “足湯BAR” って何?」と思いませんか? 実は、筆者も初めて聞きました。それもそのはず。少なくとも大学の学園祭では「足湯BAR」は世界初のはず。
「足湯BAR」では、「足湯を楽しみ、湯あがりに美味しい飲み物を一杯」という素晴らしい体験ができます!
もちろん、「足湯BAR」を名乗以上は、「足湯」にも「BAR」にもとことんこだわりました!
どんなこだわりがあるのか探ってみましょう。
温泉水を持ってきちゃいました!「足湯」へのこだわり
「温泉サークル」なのに足湯のお湯がただの水道水だったら、ちょっとガッカリしちゃいますよね。
でもご安心を!
今回の足湯は、三重県の「榊原温泉」から当日の朝に「本物の温泉水」を運んできました!

早朝から温泉水の運搬に関わってくださった関係者の方々には頭が上がりません!
ふだんは現地でしか体験できない「榊原温泉」の素晴らしいお湯を都内で楽しめるってすごくないですか?
東京の学園祭に、三重県から温泉水をチャーターする。
これで今回の足湯に対する本気度がおわかりいただけると思います。
飲み物にも温泉を!「BAR」へのこだわり

「温泉サークルとBARって関係あるの? 」
そう思ったかもしれません。実は、とっても深い関係があります。
今回のBARでは3種類のドリンクご用意しました。その全てに榊原温泉の温泉水を使用しています!
もちろん足湯に使用している温泉水とは別。飲泉用の厳しい基準をクリアした温泉水を使っています。
足湯で温泉の力を肌で感じ、湯あがりには温泉を文字通り「味わう」。身体の外側と内側の両方で温泉を楽しめちゃいます!
さらに! 温泉水と合わせる飲料にもこだわりました。「柚子リキュール」や「日本酒」といったお酒は、すべて地元・三重県産。地域の魅力が盛りだくさんです。
「カルピスの温泉水割り」もご用意していますので、未成年の方やアルコールが苦手な方でも気兼ねなく風呂あがりの一杯をお楽しみいただけます!
「足湯BAR」には、温泉サークルならではのこだわりが盛りだくさん! 五月祭当日に来てくださる方は、ぜひ「足湯BAR おける亭」で滅多にできない体験をしてみてください!
「五月祭」の詳細情報
イベント名 | 東京大学 第92回五月祭 |
---|---|
会場 | 東大本郷キャンパス |
開催期間 | 2019年5月18日(土)~19日(日) |
開催時間 | 9時00分〜18時00分 |
アクセス | 丸ノ内線・都営大江戸線「本郷三丁目駅」から徒歩5分 南北線「東大前駅」・千代田線「根津駅」から徒歩8分 |
お問合せ | https://www.gogatsusai.jp/ |
とにかく歴史がスゴイ! 榊原温泉
今回「足湯BAR おける亭」実現にあたって、全面協力をいただいた三重県・榊原温泉。
あの清少納言が有馬温泉・玉造温泉と並んで『枕草子』に取り上げたほど歴史のある名湯です。
また、『奥の細道』の著者として有名な松尾芭蕉が逗留したともいわれています。
さらに、「お伊勢参り」の際の湯垢離場(ゆごりば=神聖な場所を訪れる前に身体の穢[けが]れを落とす場所)としても知られています。
「スゴイ」のは、歴史だけではありません!
温泉そのものも、地元の豊かな歴史に比肩する素晴らしさ。
泉質は「アルカリ性単純温泉」で、一言で言うなら「トロトロのお湯」。肌をコーティングするかのようにまとわりつき、お湯に入っただけで自分が美肌になったかのような感覚になります。
泉質名は「単純温泉」で、見た目も無色透明すが、ほんのりと硫黄の香りがするのも「榊原温泉」の特徴。お湯の手触りや香りを通して「温泉に入っている」実感が得られます。
源泉温度はぬるめなので、これからの季節、じっくり長湯をするのにぴったりですね。
「単純温泉」の効果効能
泉質名 | アルカリ性単純温泉 |
---|---|
浴用適応症 | 自律神経不安定症、不眠症、うつ状態 |
飲用適応症 | なし |
単純温泉についてもっと詳しく
単純温泉とは?入浴での効能や美肌効果があるアルカリ性単純温泉について解説

「榊原温泉」のおすすめ日帰り温泉情報
榊原温泉など三重県のおすすめ日帰り温泉ランキングTOP10!カップルでも楽しめる貸切あり

温泉に入るだけじゃない! 東大温泉サークルOKR

学園祭で「足湯BAR おける亭」を開催した「東大温泉サークルOKR」は、「温泉と真剣に向き合う」温泉大好き大学生のサークルです!
「温泉サークル」を名乗っていますが、私たちはただ温泉に入っているだけではありません。「温泉で気持ちよくなって、それでおしまい」ではもったいないと考え、様々な活動を行っています。
まずは訪れた温泉の報告。各種SNSや公式ブログにて、メンバー達が訪れた温泉の記録を残しています。
こうした活動を通して、周りの温泉好きと温泉の情報を共有できるだけではなく、私たち自身の温泉体験をより深いものにしてくれます。
そして、今回の学園祭のような温泉地との提携企画も行っています。「温泉好き」が集まって協力しあえるからこそできるものだと思います。
そして、温泉好きの私たちにお声がけ・ご協力してくださる温泉地の方々には感謝してもしきれません!
今回全面協力をいただいた「榊原温泉」とは以前もコラボ企画を行いました。その様子がこちらです。
【三重県】榊原温泉「湯元榊原舘」が100周年記念グッズを「東大温泉サークルOKR」と共同開発

まとめ
「足湯BAR」にかける私たちの熱意を感じてもらえたでしょうか?
「足湯BAR」に来てくださった皆さんが、より温泉好きになっていただければ幸いです!
「足湯BAR おける亭」に来ていただけたらもちろん嬉しいですが、現地・三重県榊原温泉にも、また全国各地の温泉にも足を運んでいただけたら温泉好きの一人として嬉しく思います。
「東大温泉サークルOKR」の温泉コラム
モール泉の宝庫!山梨県・富士川地域の新企画「御湯印めぐり」レポート

【ソウルの奥座敷】1300年の歴史を誇る「韓国一の古湯・温陽温泉」に行ってみた

【全6湯】夜行船の正体は◯◯?!海中絶景露天風呂を、東京の離島「新島・式根島」で体験!

五月祭のついでに!東京周辺のおすすめ温泉情報
東京都内のおすすめ日帰り温泉ランキングTOP5!混浴は条例違反!?

天然温泉も!東京都内のおすすめ日帰り温泉・銭湯10選

日帰り温泉・スーパー銭湯21選【東京・神奈川・埼玉版】
