日本の音楽や芸術など、カルチャーを発信し続ける「渋谷」。
ライブハウス、劇場、映画館、Bunkamura ザ・ミュージアムなどでは、さまざまな企画展などが開催され、アート好きな人々が多く訪れている街です。
今回は、そんな渋谷の人気おすすめスポットをご紹介。渋谷の多彩な魅力を、ぜひご堪能ください。
目次
- 1 渋谷の歴史
- 2 渋谷の魅力
- 3 渋谷観光の人気おすすめスポットランキングTOP10!
- 3.1 第1位:渋谷らしさを実感できる「渋谷センター街」
- 3.2 第2位:都会の真ん中の癒し空間「代々木公園」
- 3.3 第3位:駅直結、大人のための文化空間「渋谷ヒカリエ」
- 3.4 第4位:上質なコンテンツが集まる渋谷の文化拠点「Bunkamura ザ・ミュージアム」
- 3.5 第5位:ビールを学び、美味しいビールを飲み比べる「ヱビスビール記念館」
- 3.6 第6位:東京都心のパワースポット「明治神宮」
- 3.7 第7位:今を感じるシェア複合施設「渋谷キャスト」
- 3.8 第8位:若手芸人の登竜門劇場「ヨシモト無限大ホール」
- 3.9 第9位:イスラム文化に触れる空間「東京ジャーミイ トルコ文化センター」
- 3.10 第10位:渋谷で宇宙に酔いしれる「コスモプラネタリウム渋谷」
- 4 渋谷観光で大人も若者も楽しめる観光スポットを満喫!
渋谷の歴史

渋谷は今でこそ大都会ですが、渋谷の「谷」は、谷というそのままの意味で、道玄坂や宮益坂など周りを坂に囲まれた谷の街です。江戸時期の渋谷は「渋谷村」といわれ、田んぼや畑が広がる農村で、今とは全く違う様子だったようです。
渋谷が急速に発展したのは、明治時代になり鉄道が敷かれた頃からといわれています。当時の渋谷には「花街(かがい:歓楽街の意)」があり、料亭などが多く立ち並び、大変賑わっていました。現在は、円山町のホテル街にその名残が辛うじて残っています。
戦後、高度成長期に繁華街として大きく成長。若者たちが多く流入し、ファッションや音楽などサブカルチャーにおいて独自の文化を醸成するエリアとして成長し、今なを進化し続ける街として、日本は愚か、世界中が注目する最新トレンドの発信拠点になっています。
渋谷の魅力

渋谷の見どころは、エリア別に違った渋谷の雰囲気が楽しめるところです。例えばセンター街は若者中心の流行発信地であり、おしゃれなお店や商業施設、人気の飲食店が軒を連ねています。
食事や買い物を楽しめるほか、「ハチ公」や「スクランブル交差点」など観光スポットも最寄りです。また、駅を背にしてセンター街を抜けた奥渋谷辺りは高級住宅街が立ち並ぶ閑静なエリア。同じ渋谷とは思えない環境の違いを楽しめます。
渋谷観光の人気おすすめスポットランキングTOP10!
ここからは観光スポットランキングTOP10をご紹介します。厳選した魅力いっぱいの渋谷の観光スポットを渋谷観光の参考にしてみてください。
第1位:渋谷らしさを実感できる「渋谷センター街」

渋谷駅からスクランブル交差点を抜けると、多くの若い人が行き交う「渋谷センター街」があります。外国人観光客が増えた目の回るような人ごみもセンター街の名物。週末は遠方からもたくさんの人が訪れ、歩道から人が溢れています。
センター街は、数多くの飲食店やファーストフード店、おしゃれなカフェやバー、大型のレコード店や雑貨店、ゲームセンターなど若い年齢層が楽しむスポットが所狭しと並んでいます。街を行き交うのは、主に中高生や大学生、20代の若者などが大半を占めています。
渋谷らしさを味わうなら、海外からの観光客も多く訪れる渋谷センター街やスクランブル交差点は、一押し観光スポットです。
「渋谷センター街」の施設情報
施設名 | 渋谷センター街 |
---|---|
住所 | 東京都渋谷区宇田川町 |
電話番号 | – |
URL | http://center-gai.jp/ |
第2位:都会の真ん中の癒し空間「代々木公園」

渋谷駅から徒歩約16分。道玄坂、宮益坂と並び「谷」の街・渋谷を象徴するもう1つの坂道「渋谷公園通り」を上りきると、街の騒音をシャットアウトするように緑豊かな自然が広がる「代々木公園」があります。
ソメイヨシノをはじめ、多くの桜の木が植えられ、花見シーズンは大変賑わいます。新緑が美しい季節は森林浴、秋には紅葉見物など、都会の真ん中で静かに自然が満喫できる憩いの場所として愛されており、年間を通じで多くのフェスティバルやイベントが行われることでも広く知られています。
1964年の東京オリンピックでオランダ選手団が選手村として使用した建物が見どころの一つ。カップルで来るなら公園デートもおすすめ。夜には噴水のライトアップ、クリスマスの時期のイルミネーションも一見の価値ありです。
「代々木公園」の施設情報
施設名 | 代々木公園 |
---|---|
住所 | 渋谷区代々木神園町、神南二丁目 |
電話番号 | 03-3469-6081 |
URL | https://www.tokyo-park.or.jp/park/format/index039.html |
第3位:駅直結、大人のための文化空間「渋谷ヒカリエ」

2012年に誕生した渋谷駅東口直結の「渋谷ヒカリエ」は、大人目線の新たな複合商業施設。雨の日でも濡れずにアクセスでき、各種店舗の他に劇場「シアターオーブ」も併設されています。
レストランやフードコートは美味しいと評判のお店がズラリ。夜景を楽しめる絶景のお店が7店舗あるなど、20〜30代やミドル世代の女性を中心に人気があり、特に地下にあるフードコートの御総菜や弁当は、百貨店にも引けを取らない品揃えと評判です。
ショッピングエリア「ShinQs」は、アパレルをはじめさまざまな人気店が出店。食品、アパレル、雑貨なジャンルを問わず期間限定で出店するお店もあるので、いつ行っても飽きません。
「渋谷ヒカリエ」の施設情報
施設名 | 渋谷ヒカリエ |
---|---|
住所 | 東京都渋谷区渋谷2-21-1 |
電話番号 | 03-5468-5892 |
URL | http://www.hikarie.jp/ |
第4位:上質なコンテンツが集まる渋谷の文化拠点「Bunkamura ザ・ミュージアム」

渋谷区道玄坂にある「Bunkamura」の「Bunkamura ザ・ミュージアム」は、主に現・近代を中心に絵画や写真などの幅広いジャンルの企画展を開催する美術館です。
その他、歌舞伎やバレエ、芝居などを上演する劇場「シアター・コクーン」や映画館などがあり、さまざまな芸術作品が楽しめる、渋谷のアートシーンを牽引する複合施設です。また、地下1階にある「ブックショップ ナディッフモダン」では、展覧会と連動した書籍の販売や、美術・絵画・写真・演劇といった分野を網羅する書店で、展覧会と合わせて行くのがおすすめです。
※2018年7月2日から11月15日まで改装工事のため、全館休館となってますので、ご注意ください。
「Bunkamura ザ・ミュージアム」の施設情報
施設名 | Bunkamura ザ・ミュージアム |
---|---|
住所 | 東京都渋谷区道玄坂2-24-1 |
電話番号 | 03-3477-9111 |
URL | http://www.bunkamura.co.jp/museum/ |
第5位:ビールを学び、美味しいビールを飲み比べる「ヱビスビール記念館」
JR渋谷駅から山手線でひとつ目の「恵比寿駅」から徒歩約5分。ヱビスビール発祥の地にある「ヱビスビール記念館」は、ヱビスビールの誕生から美味しさの秘密まで、楽しく学べる博物館です。今からおよそ100年前、ヱビスビールは渋谷区恵比寿で造られており、ヱビスビールの工場があったことから「恵比寿」という地名になったといわれています。
有料の「テイスティングサロン」では、ブラック、琥珀、スタウトなどさまざまなヱビスビールの飲み比べができます。またヱビスビールを使ったカクテルや、ソフトドリンクもあり、お酒が苦手な方でも楽しめます。
他にも、ここでしか買えないオリジナルグッズが買えるのも魅力。恵比寿まで足を延ばして美味しいビールを味わうのはいかがでしょう。
「ヱビスビール記念館」の施設情報
施設名 | ヱビスビール記念館 |
---|---|
住所 | 東京都渋谷区恵比寿4-20-1恵比寿ガーデンプレイス内 |
電話番号 | 03-5423-7255 |
URL | http://www.sapporobeer.jp/brewery/y_museum/ |
第6位:東京都心のパワースポット「明治神宮」

「明治神宮」は、JR渋谷駅から山手線でひとつ目「原宿駅」の目の前にある都会のオアシス、緑いっぱいのパワースポットです。天皇の御庭とも呼ばれ、敷地内には立派な木々が鬱蒼と生い茂り、砂利を敷き詰めた参道をのんびり歩きながら散策できます。
新緑の中、美しい木漏れ日が見えるので初夏はおすすめの時期。偶然、神前結婚式に出会えることもあり、そんな時は幸せのおすそ分けいただいたような気分になります。また「清正の井戸」と呼ばれる恋愛成就のパワースポットが話題となり、多くの女性が訪れるようになっています。お正月、初詣での参拝客日本一を誇る古社。お正月以外でも、ぜひ行ってみてくださ。
「明治神宮」の施設情報
施設名 | 明治神宮 |
---|---|
住所 | 東京都渋谷区代々木神園町1-1 |
電話番号 | 03-3379-5511 |
URL | http://www.meijijingu.or.jp/ |
第7位:今を感じるシェア複合施設「渋谷キャスト」
「渋谷キャスト」は、2017年にオープンした最新の複合施設です。業種の垣根を越えてクリエイターたちが集まり、働いて発信する拠点で、マルシェやヨガやワークショップなど数多くのイベントが開催されています。
デリカフェを併設したセレクトショップや賃貸住宅などもあり、アーティストやクリエイターには興味深い渋谷の最新スポットです。1Fと2Fはシェアオフィスで、主にフリーランスの情報交換の場として活用され、隣接するカフェは誰でも自由に出入りができ、交流の場になっています。新たな情報を得たり、出会いや交流が生まれる注目のスポットです。
「渋谷キャスト」の施設情報
施設名 | 渋谷キャスト |
---|---|
住所 | 東京都渋谷区渋谷1-23-21 |
電話番号 | 03-5778-9178 |
URL | http://shibuyacast.jp/ |
第8位:若手芸人の登竜門劇場「ヨシモト無限大ホール」
渋谷駅からセンター街を徒歩約7分。吉本興業の若手芸人たちが多数出演する劇場「ヨシモト無限大ホール」があります。
平日の夜と土日に毎日、無名芸人から売れっ子芸人のトークや漫才、コントなどを間近で見られます。お笑い好きの方はもちろん、渋谷観光のついでに立ち寄りたいおすすめスポットです。無名の若手芸人だと入場料も安くてお得です。
「ヨシモト無限大ホール」の施設情報
施設名 | ヨシモト無限大ホール |
---|---|
住所 | 東京都渋谷区宇田川町31-2 渋谷ビーム内 ヨシモト∞ホール |
電話番号 | 03-5728-8880 |
URL | http://www.yoshimoto.co.jp/mugendai/ |
第9位:イスラム文化に触れる空間「東京ジャーミイ トルコ文化センター」
渋谷駅からバスで約20分。東京メトロ・小田急線「代々木上原」から徒歩約3分のところにある「東京ジャーミィトルコ文化センター」。閑静な住宅街に異国情緒を漂わせるイスラム教の礼拝堂は、日本最大のモスクといわれ、日本在住のイスラム教徒たちが交流できる場として有名です。
外観・内装ともに非常に繊細なデザインが施され、目を見張る美しさはイスラム教を知らなくても十分に楽しめま。2階の礼拝堂は、陽光がブルーのステンドグラスに差し込み、床に敷き詰められた青い絨毯に反射し、美しく暖かい光を放ちます。
土日祝日には、一般利用客がイスラム教について学べる無料の日本語案内「ジャーミイツアー」を実施。礼拝を見学できます。1階の文化センターではトルコのお土産店の他、月に1回トルコ料理教室(有料・要予約)が開催されるなど、イベントも多彩です。
「東京ジャーミイトルコ文化センター」の施設情報
施設名 | 東京ジャーミイトルコ文化センター |
---|---|
住所 | 東京都渋谷区大山町1-19 |
電話番号 | 03-5790-0760 |
URL | http://tokyocamii.org/ja/ |
第10位:渋谷で宇宙に酔いしれる「コスモプラネタリウム渋谷」
渋谷駅から徒歩約3分のところにある「コスモプラネタリウム渋谷」は、渋谷に居ながら、満点の星空を観察できる心が落ち着くプラネタリウムです。直径17メートルの天井に映し出される15,000もの星、約250,000もの天の川など、普段めったに見られない夜空が間近に迫ります。
恒星の光を電球だけで再現する「光学式投影機」や、プラネタリウム全体に天体や銀河の姿を映し出す「全天周デジタル投影機」があり、実際に宇宙にいるような不思議な擬似体験ができます。
上映中に、天体のエピソードを交えた解説トークも魅力です。客席は約120席で、回転しながら夜空を見渡せる席や、カップルで寄り添える席などがあり、デートにもぴったりです。
「コスモプラネタリウム渋谷」の施設情報
施設名 | コスモプラネタリウム渋谷 |
---|---|
住所 | 東京都渋谷区桜丘町23-21渋谷区文化総合センター大和田12F |
電話番号 | 03-3464-2131 |
URL | http://www.shibu-cul.jp/planetarium |
渋谷観光で大人も若者も楽しめる観光スポットを満喫!

渋谷は若者から大人まで楽しめる街。知的好奇心を揺さぶる、芸術や文化の発信地であり、ショッピング、劇場、映画館、美術館から緑豊かな公園まで、たくさんのスポットがあります。目的に合わせてさまざまなプランが立てやすいのも渋谷の魅力です。
東京・渋谷に関連するおすすめ観光スポットや温泉情報はこちら
渋谷近辺のおすすめサウナTOP5!24時間営業や男性専用サウナなど【最新版】

新宿の銭湯おすすめ人気ランキングTOP5!サウナ付きでも安い?

品川観光の人気おすすめスポットランキングTOP10!お土産や名物についても【最新版】

浅草の人気おすすめ日帰り温泉&銭湯ランキングTOP10!深夜営業やスカイツリーが見える露天風呂など

東京都内の食べ歩きスポットおすすめランキングTOP5【2017年版】
