別府温泉で毎年春に開催されるビッグイベント、「別府八湯温泉まつり」。
・源泉かけ流しの温泉に無料で入り放題!
・おいしい郷土料理がいろいろ食べられる
・山は燃え上がり
・40トンの源泉が宙を舞う!
と、内容がとてもユニーク! ただでさえ魅力的な別府温泉で、別府を遊び尽くすのに最適なまつりです。
2018年の開催は2018年3月30日(金)〜4月3日(火)。どんなお祭りなのか、さっそくご紹介しましょう。
目次
「別府八湯温泉まつり」注目のイベントは?
今年も開催される、別府温泉の人気イベント「別府八湯温泉まつり」。
2018年の開催は2018年3月30日(金)〜4月3日(火)と、桜の開花にあわせて別府温泉を思いっきりたのしめます。
3月30日(金)の前夜祭から大小さまざまなイベントが予定されていますが、そのなかでも注目のイベントを5つお届けします。
源泉かけ流し入り放題「温泉無料開放!」3月30日(金)〜4月3日(火)

市営温泉「不老泉」
「別府八湯温泉まつり」の開催中、なんと100以上の共同温泉が無料開放!
「末広温泉」「山田温泉」「八幡温泉」「朝見温泉」「祇園温泉」などなど、別府市営・区営・一般温泉を中心に、一部ホテルや旅館の温泉も無料で入ることが可能です。
さらに3月31日(土)は別府八湯をめぐる「温泉バス」も用意されているので、温泉はしごをするチャンス! 別府温泉の良質な温泉を、ぜひ堪能してくださいね。
無料開放する100以上の共同温泉の詳細はこちらからチェック!
別府温泉といえば、豊富な10の泉質と、世界2位の湧出量を誇る温泉地として有名だゆ!
別府温泉郷は「別府八湯」と呼ばれるように、「別府温泉」「浜脇温泉」「観海寺温泉」「堀田温泉」「明礬(みょうばん)温泉」「鉄輪(かんなわ)温泉」「柴石温泉」「亀川温泉」の8つの温泉街があり、環境省の定めた10種類の温泉がたのしむことができるんだゆ〜!
別府温泉で入れる泉質はこちら
【1分で分かる】泉質と効果効能(適応症)一覧まとめ!療養泉は普通とは違う?

山が燃え上がる神事「扇山火まつり」3/30(金)

別府八湯温泉まつりの前夜祭「扇山火まつり」
3月30日(金)の夜。別府のシンボルでもある太平山(別名:扇山)が、幻想的に紅く燃え上がります。
毎春、草木の新芽が出ない時期の日中に太平山の枯れ草を焼く「野焼き」が行われてきましたが、昭和51年からこの「野焼き」を温泉まつりの前夜祭として夜に行われるようになりました。
この「扇山火まつり」は、寒い冬の間、太平山の草地で休養している温泉の神々に春の到来を告げる意味があるとされています。
神々しい光景を、ぜひその目に焼き付けて!
別府のうまいモノに出会う「湯けむりお接待(無料)」3月31日(土)

※写真はイメージです
「別府八湯温泉まつり」の前夜祭である3月31日(土)は、「郷土の味でおもてなし」をテーマに、別府市内七会場で「湯けむりお接待」が開催決定!
無料で別府温泉の郷土料理をたくさんいただけるなんてうれしい限り。
なくなり次第終了ということなので、事前に会場と時間を調べて移動しましょう。
「湯けむりお接待」の会場と時間
・別府会場(別府駅東口)12:00〜
・堀田会場(堀田温泉駐車場)11:00〜、12:50〜
・明礬会場(山田屋横)10:40〜、12:30〜
・鉄輪会場(地獄蒸し工房鉄輪前)10:50〜
・亀川会場(亀の甲広場)10:00〜、15:00〜
・やよい天狗通り会場(天狗みこし前) 15:00〜
・ソルパセオ銀座会場(市・まちなか交流会館)13:00〜
700円で丼ぶり巡り?!「丼フェス」3月31日(土)・1日(日)

べっぷ駅市場と名物の総菜屋さん「野田商店」
3月31日(土)1日(日)の二日間では、別府市民の台所と言われる別府駅高架下の「べっぷ駅市場」で「丼フェス」が開催されます。
700円で白飯の入った丼を購入し、新鮮な魚介類・野菜やお惣菜や郷土料理が並ぶ市場を巡って、好きなものだけをのっけた貴方だけの丼を作るという、たのしくておいしいイベント。
ご家族やお友達、カップルでわいわい巡るのにピッタリ。ふるって参加してくださいね!
40トンの源泉が宙を舞う「湯・ぶっかけまつり」 4月1日(日)

2017年の「湯・ぶっかけまつり」より
「別府八湯温泉まつり」のハイライトとして有名なのが、3トンの温泉の湯をかけあう「湯かけまつり」。
駅前通りを練り歩く神輿に対して、消防ポンプ車を使って沿道からお湯をぶっかけまくるといった行事です。
ところが昨年2017年にお湯の量が10倍の30トンに増え、「湯・ぶっかけまつり」と名称も変更されました。
2016年に発生した熊本・大分地震で元気がなくなっていた別府の街を活気づけようと企画されたそうです。

2017年の「湯・ぶっかけまつり」より
そして今年は温泉の湯の量をさらに増量! なんと40トンのお湯が用意されるとのこと。
これだけ大量のお湯をぶっかけられるのは、日本一の湧出量を誇る別府ならではのこと。別府を元気づけるどころか、日本では類のないド派手なイベントになりそうです。

2017年の「湯・ぶっかけまつり」より
別府八湯温泉まつりの歴史

今年で104回目を迎える「別府八湯温泉まつり」。
その起源は、明治43年に別府商業会(現:別府商工会議所)が企画した「温泉市大売出し」と言われています(開催時期は農閑期の11月)。
その後、大正8年に創建された温泉神社(現:別府公園)の神事と一緒になり、昭和初期に「豊年まつり」と名前を変えます。昭和6年には名前を「温泉祭り」に変更して、現在のような大きな祭りとして発展していきました。
平成13年に現在の「別府八湯温泉まつり」という名前になり、市をあげてのビッグイベントとして盛大におこなわれるように。
別府温泉の長い歴史を支える春の恒例を、ぜひ一度体験してくださいね!
2018年の開催日程と会場

別府市内全域で行われる「別府八湯温泉まつり」。湯けむりが有名な鉄輪温泉も会場の一つ
第104回「別府八湯温泉まつり」の開催日程
2018年3月30日(金)〜4月3日(火)
3月30日(金)・31日(土)の両日は「温泉まつり前夜祭」。
4月1日(日)が、まつりのクライマックス「温泉感謝の日」です。
第104回「別府八湯温泉まつり」の会場
・別府駅前会場(別府駅ロータリー・駅前通り)
・やよい天狗通り会場(別府駅前通りから流川通りにかけてアーケード商店街)
・ソルパセオ銀座会場(別府駅前通りから流川通りにかけてアーケード商店街)
・海門寺公園会場(別府駅に近い公園)
・松原会場(浜脇温泉地区に近い松原公園)
・堀田会場(別府市営堀田温泉第2駐車場)
・明礬会場(明礬温泉地域)
・亀川会場(亀の甲広場)
・鉄輪会場(鉄輪温泉地域)
・浜脇会場(浜脇温泉広場)
・八幡朝見神社
※別府駅前会場はクライマックスとなる4月1日(日)のメイン会場です。
※松原会場のステージでは3月30日(金)31日(土)前夜祭の2日間、さまざまな出し物が登場します。
別府温泉を楽しみ尽くす春のビッグイベント

別府駅前に建つ「油谷熊八」像
「別府八湯温泉まつり」の、どこか突き抜けたところがある独特の面白さの一端を感じていただけたでしょうか?
ここでご紹介した以外にも、まだまだたくさんのイベントが企画されています。すべてのイベントの情報や、昨年の「湯・ぶっかけまつり」の動画が見られる「別府八湯温泉まつり」の公式サイトもぜひご覧ください。
別府温泉のおすすめ情報はこちら
別府温泉のおすすめ人気お土産&お土産屋さん10選!入浴剤からおしゃれ雑貨まで【最新版】

別府温泉のおすすめ旅館&ホテル15選!日帰り利用も可能?【最新版】

別府温泉のおすすめ貸切温泉ランキングTOP5!日帰りでも楽しめる?

別府温泉のおすすめ日帰り温泉ランキング5選!【2018年最新版】

非公開: 別府温泉周辺の人気おすすめ焼肉店ランキングTOP5【2018年版】

【謎】「草津行こうぜ」別府温泉がライバル草津温泉を応援?!その理由が粋すぎると話題
