こんにちは、温泉ライターの山口です。今回は愛媛県の観光についてみていくことにします。愛媛といえば、みかんの産地。また「夏目漱石」の小説「坊ちゃん」の舞台なった地でもあります。「松山城」や「道後温泉」など観光地も数多くありますね。では、愛媛の歴史や魅力に触れつつ、おすすめの観光スポットをご紹介して行きます。お土産やグルメの情報も盛り込んでいきますね。
目次
- 1 愛媛の歴史
- 2 愛媛の魅力
- 3 愛媛観光の人気おすすめスポットランキングTOP10
- 3.1 第1位:『坊ちゃん』の舞台になった共同浴場「道後温泉本館」
- 3.2 第2位:ゴツゴツとした無数の岩が地面から突き出す地形「四国カルスト」
- 3.3 第3位:複雑な天守閣の造りをしており攻めにくい城「松山城」
- 3.4 第4位:四国で唯一の大規模なビール工場「アサヒビール四国工場」
- 3.5 第5位:タオル文化を提案する世界で初めての施設「タオル美術館ICHIHIRO」
- 3.6 第6位:司馬遼太郎さんが書いた小説の資料などを展示「坂の上の雲ミュージアム」
- 3.7 第7位:子供が大喜びする乗り物がたくさんある「えひめこどもの城」
- 3.8 第8位:日没後30分から行われるライトアップが魅力!「今治城」
- 3.9 第9位:300点以上のガラス作品が展示される「道後ぎやまんガラス美術館」
- 3.10 第10位:180種1000頭の動物と会うことができる「愛媛県立とべ動物園」
- 4 愛媛の観光を満喫
愛媛の歴史

愛媛県には、およそ2万2000年以上も前から人々が生活していました。当時の生活を物語る、石器などが発見されています。かつては伊予国と呼ばれていました。名産の「伊予柑」はこのころの国名からつけられています。
歴史に触れることのできる観光スポットとして人気を集めている「松山城」は、全国で12ヶ所しか現存しない、江戸時代以前に建てられた本物の天守が残るお城です。
松山城を築城したのは「加藤嘉明」。羽柴秀吉(後の豊臣秀吉)の家臣となった人物です。関ヶ原の戦いでの武功によって徳川家康から与えられた伊予の地を治めるため、松山城を完成させました。
明治に入ると「伊予鉄道」が開通など交通網が整備されていきます。昭和には帝国海軍航空隊の基地「吉田浜飛行場」がつくられました。
平成になると「西瀬戸自動車道」が全面開通。松山市が中核市に昇格するなど発展を続けます。また近年では、野球の独立リーグの発足や、愛媛FCがサッカーJ2に昇格するなどスポーツでも賑わいをみせています。
愛媛の魅力

愛媛県の魅力は温暖な気候や豊かな自然を利用した、この土地ならではの食材があることでしょう。その代表格といえるのがみかんです。収穫量は全国2位、産出額は全国で1位となっていますよ。
伊予柑の生産が盛んであることからもわかるように、柑橘系の果物の産地として有名です。愛媛がほこる「ポンジュース」は、オレンジとみかんの果汁をミックスさせた100%シュースとして有名な飲み物。松山空港には「ポン道」と呼ばれる、ポンジュースが出てくる水道が期間限定で設置されることもあるのだとか。
愛媛の名産といえばこの他にも、全国的に有名な「今治タオル」があります。品質が高く、吸水性と柔らかな肌触りに優れたタオルです。
「石鎚山」「松山城」「宇和島城」「道後温泉」などなど自然と歴史を満喫できる観光スポットがたくさんあることも愛媛の魅力です。
夏目漱石の「坊ちゃん」や司馬遼太郎の「坂の上の雲」、片山恭一「世界の中心で、愛を叫ぶ」など小説の舞台として描かれてきた土地でもあります。小説ににちなんだ商品は、お土産として人気を集めています。
愛媛観光の人気おすすめスポットランキングTOP10
愛媛観光の人気おすすめスポットをご覧ください。
第1位:『坊ちゃん』の舞台になった共同浴場「道後温泉本館」

「道後温泉本館」は「坊ちゃん」の舞台になった共同浴場です。スタジオジブリの映画「千と千尋の神隠し」に登場した湯屋のモデルのひとつであるともいわれています。趣のある瓦屋根の木造建築が訪れた人々を魅了します。夜には、温泉街の柔らかな明かりがこの建物を照らしだし、雰囲気をさらによくします。
道後温泉本館では、入浴にくわえ個室利用ができます。また「又新殿」という皇室専用浴室のほか、坊ちゃんの小説に登場する部屋「坊ちゃんの間」の見学ができます。
入浴場として唯一国の重要指定文化財に指定されている施設です。石造りで高級感がある浴槽をお楽しみください。またオリジナルの浴衣やハンカチ、タオルなども販売されておりお土産として人気をはくしています。
「道後温泉」の関連記事はこちら
松山 道後温泉のおすすめ旅館・ホテル&観光スポットとグルメ情報やお土産も

愛媛県・道後温泉のおすすめ日帰り温泉14選

「道後温泉本館」の施設情報
施設名 | 道後温泉本館 |
---|---|
住所 | 愛媛県松山市道後湯之町5-6 |
電話番号 | 089-921-5141 |
URL | https://dogo.jp/onsen/honkan |
第2位:ゴツゴツとした無数の岩が地面から突き出す地形「四国カルスト」
愛媛と高知の県境にあるカルスト台地「四国カルスト」では、白くゴツゴツとした無数の岩が地面から突き出す珍しい地形を見ることができます。カルスト台地とは石灰岩など水に溶けやすい岩石でできた土地が、雨水の侵食によって削られることでできます。
標高1400mに位置し、夏はドライブやツーリング、キャンプが楽しめる場所として人気を集めています。目の前には壮大な高原が広がっており、思わず「ヤッホー」と叫びたくなりますよ。子供達はかけっこに夢中になりそうです!周辺には放牧された牛がのんびりと過ごしていて、癒されますよ。
「四国カルスト」の詳細情報
施設名 | 四国カルスト |
---|---|
住所 | 愛媛県上浮穴郡久万高原町西谷 |
電話番号 | – |
URL | – |
第3位:複雑な天守閣の造りをしており攻めにくい城「松山城」

愛媛観光では外せないスポット「松山城」。少し細かい知識かもしれませんが「日本三大連立平山城」の一つで、複雑な天守閣の造りをしており攻めにくい城とされています。
勝山の山頂、標高132mの位置にそびえ立つ城は威圧感があります。市内のどの場所からでも見ることができますね。地上から城へ向かうロープウェイやゴンドラを使って、松山市の景色を堪能できるのでそちらも利用してみてはどうでしょうか。春には、堀の周りに綺麗な桜のピンク色が広がります。
「松山城」の施設情報
施設名 | 松山城 |
---|---|
住所 | 愛媛県松山市丸之内 |
電話番号 | 089-921-4873 |
URL | http://www.matsuyamajo.jp/ |
第4位:四国で唯一の大規模なビール工場「アサヒビール四国工場」
大人の観光スポットとしておすすめしたい「アサヒビール四国工場」。四国で唯一の大規模なビール工場です。無料で工場見学やビール、ソフトドリンクの試飲が楽しめます。
見学が終わったら、隣接する「アサヒビール園」でジンギスカンを食べながら、アサヒビールを飲みましょう。ジンギスカンを注文する際には、たっぷりの野菜とジューシーなお肉が存分に堪能できる食べ放題メニューを利用するのがおすすめです。ジンギスカンのほかにも豚肉や牛肉も味わえます。
「アサヒビール四国工場」の施設情報
施設名 | アサヒビール四国工場 |
---|---|
住所 | 愛媛県西条市ひうち2-6 |
電話番号 | 0897-53-7770 |
URL | https://www.asahibeer.co.jp/brewery/shikoku/ |
第5位:タオル文化を提案する世界で初めての施設「タオル美術館ICHIHIRO」
「タオル美術館ICHIHIRO」は、タオル文化を提案する世界で初めての施設です。今治タオルは、世界に誇るブランド。館内では、タオルにかける人々の想いを知ることができます。
タオルがつくられる過程を見学できる「コットンロード」にくわえ、「タオルアート」の展示を楽しめます。展示スペースには、お子様にもおすすめのムーミンや可愛らしい動物をタオルで表現した作品が展示されていますよ。
レストランやカフェもありますので見学が終わったら立ち寄ってみましょう。お土産を買うときには「タオルコレクションショップ」に立ち寄りましょう。カラーバリエーション豊かなブランドタオルが勢揃いしています。
「タオル美術館ICHIHIRO」の施設情報
施設名 | タオル美術館ICHIHIRO |
---|---|
住所 | 愛媛県今治市朝倉上甲2930 |
電話番号 | 0898-56-1515 |
URL | http://www.towelmuseum.com/ |
第6位:司馬遼太郎さんが書いた小説の資料などを展示「坂の上の雲ミュージアム」
司馬遼太郎さんが書いた小説「坂の上の雲」。その資料などが展示されているミュージアムです。坂の上の雲の主人公は秋山好古さんと真之さん兄弟、それから正岡子規さん。この3人にちなんでつくられた施設と言われています。屋根のない空間を目指したガラス張りの建物であるのも特徴です。
館内には、小説に関する資料のほか、明治の日本を紹介する資料が展示されています。カフェもかねたラウンジスペースもあり、ゆっくりくつろぐこともできます。書籍販売もしているのでお土産にいかがでしょうか。
「坂の上の雲ミュージアム」の施設情報
施設名 | 坂の上の雲ミュージアム |
---|---|
住所 | 愛媛県松山市一番町3-20 |
電話番号 | 089-915-2600 |
URL | http://www.sakanouenokumomuseum.jp/ |
第7位:子供が大喜びする乗り物がたくさんある「えひめこどもの城」
四輪バギーやジャンボスライダー、ロードレイン、ボートなど子供が大喜びする乗り物がたくさんある施設です。子供たちの夢の国といった感じですね。
この施設は、少子高齢化の時代を迎え、子供たちを健やかに育てる目的からつくられました。施設内には交流の場「こどものまち」や遊びの広場「イベント広場」、創作スペース「創造の丘」、生物とふれあえる「ふれあいの森」などがあります。
遊びから研究まで存分に楽しめる、子供に大人気のスポット。ご家族連れで訪れてみてはどうでしょうか。
「えひめこどもの城」の施設情報
施設名 | えひめこどもの城 |
---|---|
住所 | 愛媛県松山市西野町乙108-1 |
電話番号 | 089-963-3300 |
URL | http://www.i-kodomo.jp/ |
第8位:日没後30分から行われるライトアップが魅力!「今治城」

日本屈指の海城として知られる「今治城」。瀬戸内海に面した海岸に藤堂高虎が築いたこのお城は、国内最大級の船入れを備えています。
今治城の魅力は日没後30分から行われるライトアップ。照明デザイナーがプロデュースする本格的なライトアップは、角度や色合い、明るさを計算しお城が立体的に浮かび上がらせることで、幻想的な雰囲気つくりだします。
また、このお城のお堀に泳ぐ魚は、ほかのお城ではなかなか見れない種類のものです。一般的なお堀には、鯉やフナといった淡水魚がおよいでいますが、今治城の堀は海がつながっているため黒ダイやボラ、車エビなどが泳いでいます。もし見ることができれば貴重な経験になりますよ。
「今治城」の施設情報
施設名 | 今治城 |
---|---|
住所 | 愛媛県今治市通町3-1-3 |
電話番号 | 0898-31-9233 |
URL | http://museum.city.imabari.ehime.jp/imabarijo/ |
第9位:300点以上のガラス作品が展示される「道後ぎやまんガラス美術館」
道後温泉本館の近くにある美術館。モダンな造りの館内は、赤と黒を基調にしており落ちついた雰囲気です。
こちらの魅力は、およそ300点以上のガラス作品が展示される西日本最大級のガラス美術館であること。なかには希少な江戸時代のぎんやま・びいどろを始め明治、大正のガラス作品があります。
カフェ・ダイニングもあり、パスタやケーキなどおしゃれな洋風のメニューが堪能できます。
「道後ぎやまんガラス美術館」の施設情報
施設名 | 道後ぎやまんガラス美術館 |
---|---|
住所 | 愛媛県松山市道後鷺谷町459-1 |
電話番号 | 089-933-3637 |
URL | http://www.dogo-yamanote.com/gardenplace/ |
第10位:180種1000頭の動物と会うことができる「愛媛県立とべ動物園」
家族やカップル、女子旅など、あらゆる目的で訪れる方々におすすめしたいのが「愛媛県立とべ動物園」です。規模は西日本最大級。およそ180種1000頭の動物と会うことができます。
人気の動物は、園のシンボルでもある白くまの「ピース」。こちらは是非とも観て欲しいですね。のんびりとマイペースな行動が可愛らしくて、癒されることでしょう。
園内には、「とべの館」というお土産が購入できるスペースも併設されています。このほかレストランもあり、園内の動物をモチーフにしたカレーやオムライスなどが楽しめます。子供たちのテンションも上がることでしょう。
「愛媛県立とべ動物園」の施設情報
施設名 | 愛媛県立とべ動物園 |
---|---|
住所 | 愛媛県伊予郡砥部町上原町240 |
電話番号 | 089-962-6000 |
URL | http://www.tobezoo.com/info/service_guide_meal.html |
愛媛の観光を満喫

温泉、歴史、芸術、動物など、さまざまな観光スポットがある愛媛県。愛媛でしか体験できないような場所もありましたね。今回、ご紹介したランキングを参考に、ぜひ愛媛観光を満喫してくださいね。
「愛媛県」のおすすめ情報はこちら
松山 道後温泉のおすすめ旅館・ホテル&観光スポットとグルメ情報やお土産も

愛媛県・道後温泉のおすすめ日帰り温泉14選

道後温泉の人気おすすめ足湯温泉ランキングTOP5|無料で利用も?【2017年版】

道後温泉周辺のおしゃれカフェおすすめランキングTOP5!絶品グルメ&絶景に癒やされる

愛媛の人気おすすめお土産ランキングTOP10!名産グルメやおしゃれ雑貨は?
