愛媛県松山市にある、道後温泉。愛媛県の温泉の代名詞とも言える道後温泉は、古くから温泉街が栄えていました。そのため、訪れた方が気軽に「湯の町道後」を楽しめるよう、工夫がたくさんされています。そのうちの一つが、足湯です。
ここでは、全部で11カ所もある足湯から、とくにおすすめの足湯をご紹介。他にも、道後温泉の魅力や、足湯の特徴についても紹介します。
道後温泉の魅力
日本を代表する温泉の1つである、道後温泉。
そんな道後温泉の魅力は、何といっても、歴史の長さと泉質。一番古いものでは、日本最古の歴史書である、日本書紀に登場しています。聖徳太子をはじめ、夏目漱石や正岡子規など、著名な人物も多く入浴した温泉です。
泉質はアルカリ性単純泉。刺激が少なく、肌にやさしいのが特徴で、湯治や美容に適しています。「美人の湯」としても有名です。風情を感じる温泉街もあるため、日本だけでなく、海外からの観光客も多く訪れています。
道後温泉の泉質・アルカリ性単純泉とは?
単純温泉とは?入浴での効能や美肌効果があるアルカリ性単純温泉について解説

【1分で分かる】泉質と効果効能(適応症)一覧まとめ!療養泉は普通とは違う?

道後温泉に伝わる2つの伝説
道後温泉には2つの伝説があります。
一つは、「シラサギ伝説」。足を怪我したシラサギが、道後温泉に足をつけて傷を癒やしたと言うものです。
もう一つは、「玉の石の伝説」。昔、大国主命と少彦名命が伊予の国(現在の愛媛県)に来たところ、少彦名命が病に倒れました。そこで、大国主命が少彦名命を温めようと、わき出る温泉につけたところ、不思議なことにたちまち元気になったそう。
喜んだ少彦名命は、傍にあった石の上で舞い踊りました。その石は、現在も道後温泉本館の北側に祀られています。「玉の石」にお湯をかけると願い事が叶うとされ、密かなパワースポットになっています。
道後温泉の足湯の特徴
道後温泉には、全部で11カ所の足湯が存在します。足湯は、広場にあるものから、ホテルが運営しているものまでさまざま。とくにホテルの足湯は、浴槽や大きさ、趣がそれぞれ異なります。まさに「湯の町」と呼ぶにふさわしい風景です。
道後温泉の足湯は、全て無料で利用できます。中には、タオルの無料貸出を行っているところも。手ぶらで散策しても、気軽に足湯を利用できます。
また道後温泉では、足湯や手湯の場所を記した、足湯・手湯巡りMAPも配布。道後温泉観光会館に行けば、もらえます。ホームページからも見られるので、初めての方でも気軽に足湯巡りができます。
道後温泉では、1日で全ての足湯を巡るのも、旅行プランの定番なのです。
道後温泉の見どころをチェック
松山 道後温泉のおすすめ旅館・ホテル&観光スポットとグルメ情報やお土産も

道後温泉の人気おすすめ足湯温泉ランキングTOP5
ここでは、道後温泉にある足湯の中でも、とくにおすすめの足湯を5つ紹介します。
道後温泉の人気おすすめ足湯温泉ランキング1位「放生園」
放生園にある足湯は、道後温泉街のシンボルとも言える足湯。道後温泉駅前にあり、人の出入りも多いのが特徴です。足湯の湯釜は、明治24年から昭和29年まで、実際に道後温泉で使用していたもの。
足湯の横には、「坊っちゃんのからくり時計」が立っています。夜にはレトロがガス灯がともり、足湯につかりながら、温泉街の情緒あふれる雰囲気を味わえます。
とても見つけやすいので、足湯巡りをするならば、放生園の足湯からスタートするのが良いでしょう。
タオルの貸し出しはありませんが、脱衣所が設置されています。ストッキングをはいている女性にも、気軽に足湯を楽しんでほしいという思いで作られました。無料で使えるのも嬉しいポイントです。
施設名 | 放生園 |
---|---|
住所 | 愛媛県松山市道後湯之町6-7 |
電話番号 | 089-948-6556(松山市役所) |
営業時間 | 6:00~23:00 |
定休日 | 不定休 |
道後温泉の人気おすすめ足湯温泉ランキング2位「ふなや」
ふなやは、江戸時代に開業した道後温泉の老舗旅館です。ふなやの足湯は、1500坪を誇る広大な庭園の一角にあります。庭園に流れる自然の川のせせらぎを耳にしながら、ゆっくりお湯につかれます。さらに足湯にも、道後温泉の源泉を使用。少し熱めのお湯に足をつけていると、体の中から暖まります。温泉街の中心に近いので、道後温泉で歩き疲れたときに、訪れたい足湯です。タオルは無料貸し出しされているので、タオルを持っていなくても気軽に立ち寄れます。屋根もついているので、雨が降っていても安心ですよ。
施設名 | ふなや |
---|---|
住所 | 愛媛県松山市道後湯之町1-33 |
電話番号 | 089-947-0278/td> |
営業時間 | 12:00~20:30 |
定休日 | なし |
URL | https://www.dogo-funaya.co.jp/facility/onsen.html |
道後温泉の人気おすすめ足湯温泉ランキング3位「大和屋本店 伊予の湯桁」
大和屋本店の足湯は、上質なお湯が味わえる足湯です。道後温泉ならではの透明感と、お湯のやわらかさを感じます。浴槽は、高級感のあるヒノキを使用。手入れが行き届き、清潔に保たれているのもうれしいポイントです。「伊予の湯桁」とは、「たくさんの人に親しまれるように」という願いから、名付けられたもの。そのため、足湯にしてはとても大きく、10人は座れる広さです。地元のコミュニティースペースにもなっています。
また、インターホンで館内のラウンジに飲み物を注文できるのも人気の一つ。足湯につかりながら、アルコールやソフトドリンクを味わえます。ドリンクを注文したら、タオルも貸し出してくれます。注文した方がお得です。
施設名 | 大和屋本店 |
---|---|
住所 | 愛媛県松山市道後湯之町20-8 |
電話番号 | 089-935-8880 |
営業時間 | 6:00~22:00 |
定休日 | なし |
URL | http://www.yamatoyahonten.com/bath/ashiyu.html |
道後温泉の人気おすすめ足湯温泉ランキング4位「道後プリンスホテル もて湯」
道後プリンスホテルは、「趣向をこらしたおもてなし」を掲げるホテル。もちろん足湯「もて湯」にも、「あって良かった!」と思えるおもてなしがたくさんあります。「もて湯」は、10人は入れる広さを誇ります。ゆったりとした広さで、屋根もついており、ついつい長居したくなる足湯です。タオル無料で貸出されていて、手ぶらでも訪れることができます。さらに、「もて湯」の目玉は温泉卵を自分で作れるところです。
まず、「もて湯」の前にある無人販売所で、1個100円の卵を購入。卵を横の釜に入れて、温泉卵ができるまで足湯につかります。持って帰っても良いですが、足湯の真ん中にあるテーブルで、できたてを食べるスタイルも人気です。
施設名 | 道後プリンスホテル |
---|---|
住所 | 愛媛県松山市道後姫塚100 |
電話番号 | 089-947-5111 |
営業時間 | 6:00~22:00 |
定休日 | なし |
URL | http://www.dogoprince.co.jp/ |
道後温泉の人気おすすめ足湯温泉ランキング5位「ホテル古湧園(こわくえん)」
ホテル古湧園の足湯は、落ち着いて利用できる足湯です。道後温泉街を見渡せる高台にあり、少し急な坂道を登るとたどりつきます。ホテルが奥の方にあるため、人の通りも少ないのが特徴。にぎやかさはないものの、足湯を一人占めすることもできます。足湯はホテルの玄関前に、ひっそりと佇んでいます。せっかく来たのに、見落としてしまった人も時々いるんだとか目印は、小林一茶の俳句「寝ころんで 蝶泊まらせる 外湯かな」と書かれた看板です。
湯船は小さめで、5人ほどが座れる広さ。お湯は、天然温泉を100%かけ流しで使っています。こじんまりとしているものの、趣がある足湯です。
施設名 | 四国松山・道後温泉 ホテル古湧園 |
---|---|
住所 | 松山市道後鷺谷町1-1 |
電話番号 | 089-945-5911 |
営業時間 | 11:00~22:00 |
定休日 | なし |
URL | http://www.kowakuen.com/ |
道後温泉で足湯を満喫!
道後温泉には、紹介した5カ所を含めて、全部で11カ所も足湯があります。近くに集まっているものの、一日中足湯巡りできるくらいのボリュームとなっています。町歩きにぴったりな温泉街で、ぜひ足湯巡りを楽しんでみてください!
道後温泉の足湯に寄る前に読みたい記事
道後温泉周辺のおしゃれカフェおすすめランキングTOP5!絶品グルメ&絶景に癒やされる

道後温泉のお土産&名物おすすめ10選!温泉街で話題の品は?【最新版】

愛媛県・道後温泉のおすすめ日帰り温泉14選

道後温泉のホテル・旅館おすすめ宿泊ランキングTOP10【最新版】

道後温泉のおすすめ人気居酒屋ランキングTOP13!グルメ通が唸る絶品料理
