温泉巡りを続けていると「あまり人に知られていない上質な温泉に行ってみたい」という方もいらっしゃると思います。しかし実際には仕事などに追われてなかなか時間が作れず、実現できていないという方も多いのではないでしょうか。
今回は、日帰りでも行ける秘境温泉として、温泉ファンの間で人気がある山梨県の「奈良田温泉」の魅力と、人気の宿泊先をご紹介します。
女帝の隠し湯として名高い奈良田温泉
「奈良田温泉」は南アルプス街道の奥、山梨県南巨摩郡早川町にあり、8世紀の女帝・孝謙天皇が病気療養のため8年間この地に滞在したことがきっかけで温泉街へと発展したと言われています。
2つある温泉施設のうち、「白根館」の温泉の泉質は「含硫黄-ナトリウム-塩化物泉」で、日帰り温泉「女帝の湯」の泉質は「ナトリウム-塩化物・炭酸水素塩泉」です。
どちらの湯も多くの人を虜にしているのが温泉のもつトロミです。洗い場をツルツルにさせてしまうほどのお湯は美肌効果もあり、秘湯ファンを魅了してきました。
奈良田温泉の日帰り・宿泊施設2選
ここでは奈良田温泉の温泉施設をご紹介します。
その1:硫黄のにおいが強めの源泉かけ流し温泉「白根館」
孝謙天皇が実際に入ったと言い伝えられているのが「白根館」です。周辺の温泉よりも硫黄臭が強めの温泉で、100%源泉かけ流しにこだわりをもった知る人ぞ知る宿。ツルツルとした肌触りの温泉が楽しめる木造りの露天風呂は、温泉ファンなら体験しておきたいところです。
「白根館」の施設情報
温泉名 | 七不思議の湯 白根館 |
---|---|
住所 | 山梨県南巨摩郡早川町奈良田344 |
電話番号 | 0120-48-2711 |
アクセス | (1)「身延駅」からバスで90分(奈良田下車徒歩5分)(2)「下部温泉駅」からバスで70分(奈良田下車徒歩5分)(3)甲府南ICから車で100分(4)新清水ICから車で120分 |
総部屋数 | 13室 |
定休日 | 不定休 |
駐車場 | あり |
料金 | 12,000円〜 |
URL | http://www.nukuyu.com/shiranekan/ |
その2:立派なヒノキ風呂がある町営温泉施設「女帝の湯」
資料館とお食事処と温泉が一緒になった早川町立の複合施設「奈良田の里」内に併設されているのが「奈良田の里温泉 女帝の湯」。2016年に行われた温泉総選挙の「うる肌部門」で全国3位に選ばれた実績がある、美肌の湯として有名な温泉です。
自慢の総ヒノキ風呂から南アルプスの山々や、奈良田ダムが見下ろせます。温泉のとろみのあまり足が滑ってしまったという報告もあるので、訪れた際は足元には十分注意しましょう。
「女帝の湯」の施設情報
温泉名 | 奈良田の里温泉 女帝の湯 |
---|---|
住所 | 山梨県南巨摩郡早川町奈良田486 |
電話番号 | 0556-48-2552 |
アクセス | 中央道「甲府南IC」より120分(国道140号線、52号線、県道410号、県道37号経由、奈良田方面へ) |
営業時間 | 9時00分〜19時00分、冬季は 9時00分〜18時00分 |
定休日 | 水曜日 |
料金 | 大人入浴:550円、休憩1,500円、小学生入浴:220円、休憩750円 |
駐車場 | あり |
URL | http://hayakawakankou.daa.jp/archives/spot/naradanosato/ |
奈良田温泉周辺のおすすめ観光スポット10選!
奈良田温泉がある山梨県早川町の観光スポットをご紹介します。
その1:ダム完成で生まれた人工の湖「奈良田湖」
1953年に発電用の「西山ダム」が完成し、せき止められてできた湖が「奈良田湖」です。ダムの名前は、底に沈む奈良田集落から取られました。北岳をはじめとする南アルプスの自然に囲まれ、登山客の下山口としてもおなじみのエリアです。
ダム湖の奥には奈良田温泉があり、「七不思議の湯」と呼ばれる秘湯があります。温泉が好きな方は、ダムを訪問した後に立ち寄ってみてはいかがでしょうか。
「奈良田湖」の施設情報
施設名 | 奈良田湖 |
---|---|
住所 | 南巨摩郡早川町奈良田 |
電話番号 | 0556-45-2511(早川町漁協) |
アクセス | 「身延線身延駅」より山交タウンコーチバスで90分、中央道「甲府南IC」より120分(国道140号線、52号線、県道410号、県道37号経由、奈良田方面へ) |
URL | http://www.town.hayakawa.yamanashi.jp/tour/spot/natural/narada-lake.html |
その2:宿場町の佇まいを残す「赤沢宿 宿の駅清水屋」
日蓮宗の総本山である身延山と日蓮宗の霊山である七面山の途中に位置し、参拝客などでにぎわった赤沢宿。今もなお江戸時代の面影が残る佇まいで、観光案内所や休憩所として使われています。
信仰と結びついた宿場町で、独特な雰囲気をあじわうことができるでしょう。山道を通り抜ける必要がありますが、一度は見る価値ありです。
「赤沢宿 宿の駅清水屋」の施設情報
施設名 | 赤沢宿 宿の駅清水屋 |
---|---|
住所 | 山梨県南巨摩郡早川町赤沢193 |
電話番号 | 0556-45-3232 |
アクセス | 「身延駅」からバスで47分(七面山登山口・赤沢入口停留所下車タクシーで5分)、「下部温泉駅」からバスで26分(「七面山登山口・赤沢入口停留所」下車タクシーで5分、「甲府南IC」から車で65分 、新東名道新「清水IC」から車で85分 |
営業時間 | 9時00分〜16時00分 |
定休日 | 水曜日 |
駐車場 | あり |
URL | http://akasawasyukusimizuya.blogspot.jp/ |
その3:焼畑農業関連の資料を展示「早川町歴史民俗資料館」
温泉がある「奈良田の里」内に併設されているのが歴史民族資料館です。昭和30年代までこの地域で行われていた焼畑農業や、人々の生活に関する器具を中心に700点ほどが展示されており、重要文化財に登録されているものもあります。
「早川町歴史民俗資料館」の施設情報
施設名 | 早川町歴史民俗資料館 |
---|---|
住所 | 山梨県南巨摩郡早川町奈良田458 |
電話番号 | 0556-48-2552 |
営業時間 | 9時00分〜17時00分 |
定休日 | 水曜日 |
料金 | 大人500円、小・中学生250円 |
駐車場 | あり |
URL | http://www.town.hayakawa.yamanashi.jp/tour/spot/history-culture/materials-history.html |
その4:伝統の高級硯を自分で作ろう! 「雨畑硯の里 硯匠庵」
この近辺の伝統工芸品である、「雨畑硯」に関する展示や生活文化を展示しているギャラリーで、事前に予約すれば、硯を実際に作ることもできます。
1297年(永仁5年)に、日蓮の弟子だった日朗が蒼黒石を発見し、良質の硯を作ったことがきっかけで作られ、江戸時代には10代将軍徳川家治公に献上したと言われている高級硯の歴史に触れてみてください。
「硯匠庵」の施設情報
施設名 | 硯匠庵 |
---|---|
住所 | 山梨県南巨摩郡早川町雨畑709-1 |
電話番号 | 0556-45-2210 |
営業時間 | 9時00分〜17時00分 |
定休日 | 火曜日 |
URL | http://amehata.suzurinosato.com/ |
その5:南アルプスの魅力的な写真を展示した「山岳写真館」

「奈良田の湯」からたった徒歩2分のところに、山岳写真館があります。
ここには山岳写真の第一人者として有名な白籏史朗氏の撮影による、南アルプスやその周辺に生息する動植物に関する写真が展示されています。四季折々の姿を見せる南アルプスの魅力を体感されてみてはいかがでしょうか?
「山岳写真館」の施設情報
施設名 | 山岳写真館 |
---|---|
住所 | 山梨県南巨摩郡早川町奈良田486 |
電話番号 | 0556-48-2552 |
アクセス | 中央道「甲府南IC」より国道140号線、52号線、県道410号線、県道37号線経由、奈良田方面へ2時間 |
営業時間 | 10時00分〜16時30分 |
定休日 | 水曜日 |
料金 | 大人600円、小・中学生300円 |
URL | http://www.town.hayakawa.yamanashi.jp/tour/spot/natural/portrait-studio.html |
その6:絶滅危惧種も多数いる「南アルプス邑野鳥公園」
早川町の奥にある「南アルプス邑野鳥公園」は、ヤマセミや絶滅危惧種のクマタカをはじめとする、南アルプスに生息する年間約100種類の野鳥に出会える公園で、専門家が鳥の生態について詳しく解説してくれます。
子供向けの自由研究プログラムも充実しているので、家族連れにも最適です。
「南アルプス邑野鳥公園」の施設情報
施設名 | 南アルプス邑野鳥公園 |
---|---|
住所 | 山梨県南巨摩郡早川町黒柱745 |
電話番号 | 0556-48-2288 |
アクセス | 中央道「甲府南IC」から笛吹ライン~国道52号線南アルプス街道(45km、 約70分)、中央道「河口湖IC」からR139~R300~南アルプス街道(60km、約90分 )、JR「身延線身延駅」下車、早川町営バス奈良田行きバス「ヘルシー美里前」下車15分(「身延駅」より約70分) |
営業時間 | 9時00分〜17時00分(冬季は16時30分まで) |
定休日 | 火曜日(8月は無休) |
料金 | 大人400円、小人200円 |
URL | http://www.hayakawa-eco.com/deau/ |
その7:河原で釣りやバーベキュー! 「やまめぴあ」
早川町の釣りの拠点「やまめぴあ」では、透き通った川に放流されたニジマスや渓流でのヤマメ釣りが楽しめます。バーベキュー場なども併設されているので、家族や友人など幅広く楽しめます。
「やまめぴあ」の施設情報
施設名 | やまめぴあ |
---|---|
住所 | 山梨県南巨摩郡早川町西之宮200 |
電話番号 | 0556-45-2378 |
アクセス | 中央自動車道「甲府南IC」から国道52号線「上沢交差点」から早川町役場方面へ車で30分 |
営業時間 | 9時00分〜17時00分 |
定休日 | 水曜日 |
料金 | バーベキュー:大人1,000円、小人700円、釣り(ニジマス):1時間2,000円、2時間3,500円、渓流釣り:1日3,500円(釣具持参) |
URL | http://www.yamanashi-kankou.jp/kankou/spot/p2_2802.html |
その8:山梨名物ほうとうも食べられる「こんぼうす」
この地域だけの方言で、食いしん坊という意味の「こんぼうす」という名前の食事処。「女帝の湯」に併設され、名物のほうとうや川魚料理といった郷土料理が楽しめます。温泉の後は、郷土料理に舌鼓を打ってみてはどうでしょう。
「こんぼうす」の施設情報
施設名 | こんぼうす |
---|---|
住所 | 山梨県南巨摩郡早川町奈良田486 「奈良田の里温泉 女帝の湯」内 |
電話番号 | 0556-48-2552 |
営業時間 | 10時00分〜15時00分 |
定休日 | 水曜日 |
URL | http://www.town.hayakawa.yamanashi.jp/tour/spot/meal/konbousu.html |
その9:御殿そばが食べられる「そば処アルプス」
早川町に古くから伝わり、まちの名産でもある御殿そばが食べられる「そば処アルプス」は、素朴なそばの味が楽しめると人気のお店です。野菜のてんぷらや川魚と一緒に食されてみて。
「そば処アルプス」の施設情報
施設名 | そば処アルプス |
---|---|
住所 | 山梨県南巨摩郡早川町黒桂584-1 |
電話番号 | 0556-48-2666 |
営業時間 | 11時30分〜15時00分、土日は11時30分〜16時00分 |
定休日 | 木曜日 |
URL | https://h-alps.jimdo.com |
その10:健脚の方には「南アルプス登山」もおすすめ
奈良田温泉といえば、登山口の顔ももちあわせています。せっかくならば、登山に挑戦されてみてはいかがでしょう? 農鳥岳や白峰三山縦走などにも自動車やバスを使えば入り口近くまで行くことができます。
また、どうしても登山は苦手という方は、ドライブがおすすめ! いくつかのモデルコースが用意されているので、時間や目的にあったルートを選びましょう。
奈良田温泉へのアクセス
奈良田温泉へのアクセスは、自動車か電車とバスを乗り継ぐのが一般的です。公共交通機関を乗り継ぐ場合には、身延線の「身延駅」か、中央本線と身延線の「甲府駅」から出ているバスに乗りましょう。
奈良田温泉への行き方
ルート1 | JR身延線「身延駅」から早川町乗り合いバスで90分、「奈良田温泉」下車 |
---|---|
ルート2 | JR中央本線、身延線「甲府駅」から山梨交通南アルプス登山バスで50分、「広河原」下車 |
ルート3 | 甲府南I.C.→笛吹ライン(国道140号)→国道52号→身延町「飯富」交差点を右折→早川町(I.C.より約1時間) |
ルート4 | 「河口湖IC」→本栖湖→国道300号→身延町「上沢」交差点を通過→早川町(I.C.より約1時間) |
奈良田温泉は東京から日帰りできる秘湯
温泉ファンのなかでは「秘境」として有名な奈良田温泉。都内から日帰りでも行ける距離にあり、意外に近いと感じられる方も多いようです。もし、魅力的な温泉を探されているようでしたら、この機会に肌にとろけるような温泉や、南アルプスの山々がそびえ立つ自然を体感されてみてください。
「奈良田温泉」関連のおすすめ温泉情報はこちら
山中湖温泉の穴場日帰り温泉・ホテル・旅館10選 おすすめスポットも【最新版】

ほったらかし温泉(山梨)の周辺おすすめグルメ・観光スポット6選

下部温泉(山梨)のおすすめ温泉と観光スポット14選

湯村温泉の人気おすすめ日帰り温泉ランキングTOP15!貸し切り風呂や露天風呂など【2017年版】

【カップルで温泉旅行】おすすめ旅館ランキングTOP10!露天風呂付き客室&貸し切り温泉が人気
