仙台市と山形市を結ぶ国道48号線(関山街道)に位置する宮城県の「作並温泉」。古くから歴代仙台藩主の“かくし湯”として数々の文化人に愛され続けている温泉です。そのサラりとした肌触りの泉質は、入浴後もしっとり感が続くため「美女づくりの湯」とも言われています。
今回は、そんな「作並温泉」の日帰り&宿泊におすすめな旅館やホテル、温泉街周辺にある観光スポットもまとめてご紹介いたします。仙台市街地から車で約40分と日帰りにも程よい距離なので、作並の湯でゆったりとくつろいでみてはいかがでしょう。
目次
- 1 作並温泉の穴場日帰り温泉・おすすめ宿10選
- 1.1 その1:入浴後にくつろげる「ゆづくしsalon 一の坊」
- 1.2 その2:文化人が訪れた作並温泉発祥の宿「鷹泉閣・岩松旅館」
- 1.3 その3:圧巻の大露天風呂が自慢の「グリーングリーン」
- 1.4 その4:天然かけ流し露天風呂でリラックス「かたくりの宿」
- 1.5 その5:作並の自然を見渡す展望露天風呂「湯の原ホテル」
- 1.6 その6:足湯付きの観光交流施設「ラサンタ」
- 1.7 その7:寿命が3年延びると言われる湯「鷹泉閣 岩松旅館」
- 1.8 その8:作並温泉街で最大規模「日帰り天然温泉 竜泉寺の湯」
- 1.9 その9:ヨーロッパの街に紛れ込んだような建物「夢実の国」
- 1.10 その10:神の湯と呼ばれる温泉「作並ホテル」
- 2 作並温泉の穴場観光スポット9選
- 3 作並温泉へのアクセス方法は?
- 4 ゆったり温泉・たっぷり観光「作並温泉」を満喫しよう!
作並温泉の穴場日帰り温泉・おすすめ宿10選

“せっかく「作並温泉」に行くのなら、心ゆくまで温泉を満喫したい!”
そんなみなさまにぴったりの宿を厳選しました。まずは「穴場 日帰り温泉・おすすめ宿10選」をご紹介します。
その1:入浴後にくつろげる「ゆづくしsalon 一の坊」
3つの源泉を引いた8つのお風呂を楽しめるのが魅力です。趣の異なる露天風呂、立ち湯・河原の湯・清流の湯・眺望の湯。そして、天然温泉を利用した「よもぎ蒸し風呂」では、美肌とリラックス効果を存分にあじわえます。チェックイン後や湯上がりに自由にくつろげる空間として「くつろぎSalon」を設け、ギャラリースペース・さまざまなジャンルの方が出演するコンサート・作並の絶景を堪能できるテラスなど、自分好みの過ごし方で温泉リゾートを満喫できます。
「ゆづくしsalon 一の坊」の詳細情報
施設名 | ゆづくしsalon 一の坊 |
---|---|
住所 | 宮城県仙台市青葉区作並字長原3 |
電話番号 | 022-395-2131 |
URL | http://www.ichinobo.com/sakunami/ |
その2:文化人が訪れた作並温泉発祥の宿「鷹泉閣・岩松旅館」
作並温泉発祥の宿として知られ、正岡子規ら文化人とのゆかりも深い「元湯 鷹泉閣・岩松旅館」。混浴の天然岩風呂は開湯してから200年余り経つものの、その面影は当時のまま。広瀬川のせせらぎに耳を傾けながら、ゆったりと湯に浸かれます。入浴前に温泉プール(水着・キャップは持参)でひと泳ぎすることもでき、小さいお子さま連れのご家族にも人気です!
「元湯 鷹泉閣・岩松旅館」の詳細情報
施設名 | 元湯 鷹泉閣・岩松旅館 |
---|---|
住所 | 宮城県仙台市青葉区作並字元木16 |
電話番号 | 022-395-2211 |
URL | http://www.iwamatu-ryokan.com/ |
その3:圧巻の大露天風呂が自慢の「グリーングリーン」
「広瀬川」上流に位置する17階建てのリゾートホテル。ぐるりと作並の自然を見渡せる大露天風呂は、12×4メートルの大きな岩をくり抜いて造られた圧巻の大きさ。夜は虹色にライトアップされるので、カップルでのデートに最適です。二次会会場も豊富で、居酒屋やカラオケルーム、ゲームセンター・卓球・ボウリングができる「わくわくプレイランド」など、館内だけで仲間と楽しめます。
「La楽リゾートホテル・グリーングリーン」の詳細情報
施設名 | La楽リゾートホテル・グリーングリーン |
---|---|
住所 | 宮城県仙台市青葉区作並字二橋5-12 |
電話番号 | 022-395-2011 |
URL | http://hotel-gg.com/ |
その4:天然かけ流し露天風呂でリラックス「かたくりの宿」
「かたくりの宿」は、山間に面した天然かけ流しの露天風呂で、四季の移ろいを堪能しながらゆっくりとした時間を過ごせます。ここで使用されている温泉水は、空気に触れることによる劣化や変質が始まる前の新鮮な状態。湯船からあふれ出す本物の温泉を存分に堪能できます。料理は、かまどを使用して炊くこだわりがあり、昔ながらのおいしい炊き立てごはんを朝・晩と味わえるのが嬉しいポイント。
「仙台・作並 かけ流し温泉 かたくりの宿」の詳細情報
施設名 | 仙台・作並 かけ流し温泉 かたくりの宿 |
---|---|
住所 | 宮城県仙台市青葉区作並元木2 |
電話番号 | 022-395-2041 |
URL | https://travel.rakuten.co.jp/HOTEL/52227/?s_kwcid=paidsearch&gclid=EAIaIQobChMIhdC52bu55gIVjXZgCh0UuAiGEAAYASAAEgI3Q_D_BwE&gclsrc=aw.ds |
その5:作並の自然を見渡す展望露天風呂「湯の原ホテル」
「湯の原ホテル」の西館には展望風呂と展望露天風呂、本館には大理石風呂があり、男女3種類のお風呂を楽しむことができます。展望露天風呂からは周囲に広がる作並の自然を見渡すことができ、つい長湯してしまうほど居心地のよい空間です。懐かしいレトロモダンな雰囲気とほのあかりの館内。ゆったりとくつろぎながら地元名産の旬食材をいただけば、心もお腹も満たされますよ。
「湯の原ホテル」の詳細情報
施設名 | 湯の原ホテル |
---|---|
住所 | 宮城県仙台市青葉区作並字元木1 |
電話番号 | 022-395-2241 |
URL | http://www.yunohara.co.jp/ |
その6:足湯付きの観光交流施設「ラサンタ」
作並温泉街の中心部にあり、観光客と地元の人たちとの交流の場として利用され、作並温泉街に関する多くの情報を発信! 観光シーズンや週末を中心にさまざまなイベントやミニコンサートが開催され、産地直送の野菜も販売されています。また、施設の中にある作並温泉の湯を引いた“足湯”は無料で利用することができ、観光で疲れた足を癒すには最適なスポットです。
「湯のまち作並 観光交流館 ラサンタ」の詳細情報
施設名 | 湯のまち作並 観光交流館 ラサンタ |
---|---|
住所 | 仙台市青葉区作並字元木2-7 |
電話番号 | 022-391-4126 |
URL | http://www.city.sendai.jp/kankokikaku/rasanta/ |
その7:寿命が3年延びると言われる湯「鷹泉閣 岩松旅館」
1796年創業の「岩松旅館」。手が届きそうなほど近い渓流を眺めながらゆったりとした時間が流れる天然の“岩露天風呂”や、入ったら3年寿命が延びると言われている“不二の湯”が有名です。日帰り入浴は、営業時間が11時から14時まで。日曜・祝日は13時まで。ボディタオルやバスタオルは無料貸出されており、入浴料は大人1,270円、子供600円、未就学児無料です。
昼食付日帰り入浴プランも用意されており、5,400円で利用可能です。
「作並温泉 鷹泉閣 岩松旅館」の詳細情報
施設名 | 作並温泉 鷹泉閣 岩松旅館 |
---|---|
住所 | 宮城県仙台市青葉区作並元木16 |
電話番号 | 022-395-2211 |
URL | http://www.iwamatu-ryokan.com/ |
その8:作並温泉街で最大規模「日帰り天然温泉 竜泉寺の湯」
作並温泉街で最大級の温泉施設「竜泉寺の湯」。地下2000メートルから湧き出ている天然温泉をはじめとした良質のさまざまな源泉が楽しめます。人気が高いのは、天然玉宝石や岩塩を使用した最新の岩盤浴“健美汗房”。ダイエット・美肌・血流アップなど、女性には嬉しい効果が期待できます。
日帰りの温泉の営業時間は長く、朝6時から深夜3時まで。入浴料は大人600円、子供300円、幼児100円です。年中無休で営業しており、朝風呂時間帯だとさらに安く利用できます。
「日帰り天然温泉 竜泉寺の湯」の詳細情報
施設名 | 日帰り天然温泉 竜泉寺の湯 |
---|---|
住所 | 宮城県仙台市泉区大沢2-5-9 |
電話番号 | 022-374-2683 |
URL | http://www.ryusenjinoyu.com/izumi/ |
その9:ヨーロッパの街に紛れ込んだような建物「夢実の国」
黒川郡大郷町にある「夢実の国」。外観は華やかで、ヨーロッパのような建物が魅力の温泉施設です。全国的にも希少な階段式の温泉が、最上階から続くそれぞれの温泉に続いているのが特徴。またここでは、本格派クラフトビールの「松島ビール」を飲むことができ、つまみにスペアリブなども。お酒好きには嬉しいサービスが充実しています。
日帰り温泉は、朝10時から夜9時までと長い時間利用可能。入浴料は大人600円、子供400円。毎月第3木曜日は定休日です。
「夢実の国」の詳細情報
施設名 | 夢実の国 |
---|---|
住所 | 宮城県黒川郡大郷町東成田新田11-1 |
電話番号 | 022-359-5555 |
URL | http://yumeminokuni.net/ |
その10:神の湯と呼ばれる温泉「作並ホテル」
江戸時代、安政末期ごろ創業の「作並ホテル」。建物は小さめで、外観は年季も感じられますが、“神の湯”が非常に有名な温泉宿です。“神の湯”には諸説ありますが、この湯に浸かり怪我や病気を回復した人々から「神様より授かりし湯」と呼ばれてきたことが由来とされています。
立寄り入浴は、11時から15時まで。入浴料は600円。清掃日があるため、電話でご確認ください。また昼食付の日帰り客室利用は、要予約で3,745円からです。
「作並ホテル」の詳細情報
施設名 | 作並ホテル |
---|---|
住所 | 宮城県仙台市青葉区作並字長原3-2 |
電話番号 | 022-395-2341 |
URL | http://www.sakunamihotel.jp/toppage.htm |
作並温泉の穴場観光スポット9選
“せっかく『作並温泉』に行くのなら、観光も満喫したい!”
そんなみなさまにぴったりの観光スポットを厳選しました。「穴場観光スポット9選」をご紹介します。
その1:自社製造を貫く“おもてなし”精神「つつみ屋 作並店」
お客様を団子で“もてなしたい”という一心から、自社製造を貫く「つつみ屋 作並店」。手間ひまかけてつくられた「もっちり柔らかなお団子」は、素材の味を生かした「自社製あんこ」と相性抜群! 団子が固くならないよう注文後にお客様の目の前でタレを付ける徹底ぶり!お土産用には、団子とタレを別々に入れた団子セットがおすすめです。移動中でも団子の品質や見た目を維持します。「どこにいてもおいしく食べられるように」というおもてなしの心が伝わりますね。ぜひあじわって頂きたい一品です。
「つつみ屋 作並店」の詳細情報
施設名 | つつみ屋 作並店 |
---|---|
住所 | 宮城県仙台市青葉区作並字相の沢32-7 |
電話番号 | 022-395-2165 |
URL | http://www.tutumiya.co.jp/ |
その2:“ゴリラ山”と呼ばれる作並の里山「鎌倉山」
仙台市西部の国道48号線(作並街道)沿いにそびえたつ「鎌倉山」。ゴツゴツとした特徴ある岩肌で、ある角度から見るとまるでゴリラのよう。そんな噂が広がり、通称“ゴリラ山”とも呼ばれています。ロッククライミングにも人気の山で、山頂を目指そうと県内外から愛好者が集まってくることでも有名です。登山にしても比較的傾斜は緩く、初心者でも気軽に挑戦できるので、山を登ったあとに作並温泉で汗を流すのもいいでしょう。
「鎌倉山」の詳細情報
施設名 | 鎌倉山 |
---|---|
住所 | 宮城県仙台市青葉区作並 |
電話番号 | – |
URL | – |
その3:試飲が楽しい 「ニッカウヰスキー宮城峡蒸留所」
まるでヨーロッパに訪れたかのような雰囲気を醸し出すその赤レンガの建物は、さまざまな種類のウイスキーを製造する「ニッカウヰスキー宮城峡蒸留所」。創業者である竹鶴政孝氏が“日本で本物のウイスキーをつくりたい”という情熱から生み出した工場です。
「ニッカウヰスキー宮城峡蒸留所」の詳細情報
施設名 | ニッカウヰスキー宮城峡蒸留所 |
---|---|
住所 | 宮城県仙台市青葉区ニッカ1 |
電話番号 | 022-395-2865 |
URL | https://www.nikka.com/distilleries/miyagikyo/ |
その4:美しい渓谷と清流が広がる「奥新川・新川ライン」
作並温泉街からほど近い「奥新川・新川ライン」。仙台市中央を流れる広瀬川の交流・新川の上流にあり、豊かな自然に囲まれた清流の中を流れる滝は圧倒的迫力です。ここは平坦な道が多く、ハイキング感覚で気軽に散策することができるので、無理なく大自然を楽しみたいという方におすすめです。
そのまま飲むことができるという綺麗な湧き水は、地元住民なら知らない人はいないという“長命の名水”。持参したペットボトルで持ち帰り、お酒の水割りを旅館で作って一杯ぐいっと! そんな贅沢もいかがですか?
【新川ライン全面通行止め中】
※奥新川ラインの南沢B橋より先、及び新川ラインは、つり橋の損傷、倒木や落石等により利用上の危険性が高く、修繕、復旧のめどが立たないことから、当面の間、関係者以外立ち入り禁止となっています。
詳細はこちら
その5:大小さまざまな滝が水音を奏でる「鳳鳴四十八滝」
作並温泉街の帰り道にある広瀬川上流を降りたところに存在する「鳳鳴四十八滝」。一つだけではなく大小さまざまな滝が並び、それぞれ個性豊かな水音を奏でています。そのいくつもの音色が織りなすハーモニーが“伝説の鳥・鳳凰”の鳴き声に似ているとされ、「鳳鳴四十八滝」と命名されました。ぜひここでしか聞くことのできない自然の音色に心の底から癒されてください。
「鳳鳴四十八滝」の詳細情報
施設名 | 鳳鳴四十八滝 |
---|---|
住所 | 宮城県青葉区作並字棒目木 |
電話番号 | 022-395-2052(仙台市作並・定義地区観光案内所) |
URL | http://www.sentabi.jp/guidebook/attractions/view/118 |
その6:絵付け体験でオリジナルこけしを! 「平賀こけし店」
江戸時代末期からの歴史がある作並こけしを作り続けている「平賀こけし店」。代々引き継がれてきたかわいらしい表情のこけしを販売していますが、職人による製造工程を見学することも可能。さらに、事前予約をすればこけしの絵付け体験もできるので、この世に一つしかないあなただけのオリジナルこけしを作ってみてはいかがでしょうか。作並温泉を訪れる前に早めのご予約を。「平賀こけし店」の詳細情報
施設名 | 平賀こけし店 |
---|---|
住所 | 宮城県仙台市青葉区作並字元木13 |
電話番号 | 022-395-2523 |
URL | http://www.h-kokeshi.net/ |
その7:良縁をもたらす白蛇が奉られている「湯神神社」
作並温泉「元湯 鷹泉閣 岩松旅館」の湯の神様でもあり、良縁をもたらすとされている白蛇が奉られる「湯神神社」。地元の人からは縁結び・子安産・商売繁盛・無病息災の神様として親しまれています。カップルで作並温泉街を訪れるなら、必ず寄っておきたいパワースポットですね。「湯神神社」の詳細情報
施設名 | 湯神神社 |
---|---|
住所 | 宮城県仙台市青葉区作並字元木 |
電話番号 | – |
URL | – |
その8:縁結びのパワースポット「定義如来 西方寺」
平安時代の貴族、平清盛の家臣・平貞能ゆかりの寺院「定義如来 西方寺」。古くから縁結び・子授け・安産にご利益があるとされ「湯神神社」と同様に地元人はもちろん、遠方からはるばる訪れる観光客も多いパワースポットです。

境内にある五重塔は、人類の恒久平和を祈念するシンボルの象徴として建立されました。3月~11月の毎月7日は五重塔祭典日となっており、御開帳・茶室庭園が解放され、五重塔御朱印を受け取ることができます。西方寺を訪れる際は、祭典日にあわせて作並温泉旅行を計画されるといいでしょう。
「定義如来 西方寺」の詳細情報
施設名 | 定義如来 西方寺 |
---|---|
住所 | 宮城県仙台市青葉区大倉字上下1 |
電話番号 | 022-393-2011 |
URL | http://www1.securev.jp/~johgi/ |
その9:絶景の眺めが一望できる「宝珠山 立石寺」
古くから悪縁切り寺として信仰されてきた「宝珠山 立石寺」、通称“山寺”。松尾芭蕉が『奥の細道』の名句「閑さや岩にしみ入る蝉の声」を詠んだ有名な観光スポットでもあります。
階段を1015段登った先にある納経堂からの眺めは一度見たら忘れられないほどの絶景。ぜひこの圧倒的な迫力のある光景を目に焼き付けてください。
「宝珠山 立石寺」の詳細情報
施設名 | 宝珠山 立石寺 |
---|---|
住所 | 山形県山形市山寺4456-1 |
電話番号 | 023-695-2816 |
URL | http://www.rissyakuji.jp/ |
作並温泉へのアクセス方法は?
宮城県仙台市にある作並温泉。『源頼朝が兵馬を休めた場所』など、逸話の多い名湯「作並温泉」は、美しい広瀬川の上流に広がる温泉地です。
仙台からの作並温泉へのアクセス方法
バス:JR「仙台駅」から市営バスで約1時間。
電車:JR「仙台駅」からJR仙山線でJR「作並駅」へ。時間は40分で料金は496円。
秋田から作並温泉へのアクセス方法
電車:「仙台駅」を経由して「作並駅」へ。
車:高速道路で「秋田中央IC」から「山形北IC」へ。時間は約3時間40分で料金は約7,000円前後。
福島から作並温泉へのアクセス方
高速バス:福島市内から「仙台駅」行きの高速バスあり。時間は約1時間で料金は1,100円前後。
車:高速道路で「福島西IC」から「仙台宮城IC」へ。時間は約52分で料金は2,000円。
ゆったり温泉・たっぷり観光「作並温泉」を満喫しよう!
歴史ある温泉・豊かな自然・パワースポット・グルメ。湯どころ見どころがたっぷりの「作並温泉」で、楽しい休日をお過ごしください。
「宮城県」のおすすめ温泉情報はこちら
中山平温泉の日帰り温泉・おすすめ宿6選【最新版】

宮城県・遠刈田温泉の日帰り温泉&観光スポット15選

仙台のおすすめ日帰り温泉・銭湯ランキング15選!カップル向け個室混浴や送迎バス付きなど【最新版】

宮城県の日帰りおすすめ温泉旅館ランキングTOP5!カップルで個室貸切風呂も【2017年版】

宮城県の人気おすすめお土産ランキングTOP10!名産グルメやおしゃれ雑貨は?
