宮城県の最南端、蔵王連峰のふもとに位置する白石市にひっそりと佇む「鎌先温泉(かまさきおんせん)」。室町時代の正長元年(1428年)に開湯され、「傷に鎌先」と言われるほど奥羽の薬湯としても知られています。
四季折々の大自然に囲まれた街並みは、日頃の忙しさを忘れてしまうほど美しく魅力的です。今回は、そんな鎌先温泉街にある5つの旅館と、その周辺にある評判の観光スポットを10件ご紹介します。
鎌先温泉でおすすめの湯宿5選

せっかく歴史ある「鎌先温泉」に行くのだから上質の温泉を心ゆくまで楽しみたい、そんなみなさんにお送りするおすすめ温泉旅館5選です。
その1:100%かけ流し! 「にごり湯の宿 湯守・木村屋」
「木村屋」の魅力は何といっても、床が茶褐色になるほど濃厚な温泉を100%かけ流しで楽しめる「にごり湯」です。泉温は37.7℃と少しぬるめで浸かりやすく、昔から万病に効く温泉として親しまれてきました。日頃の疲れはもちろん、体の痛みや負傷箇所がある場合にもぜひお立ち寄りください。日帰り温泉で濃厚な温泉に浸かり、夢のようなひとときを楽しんでみませんか?
優雅な会席料理には、宮城の恵み食材や、朝収穫する地元の新鮮野菜などを使用し、料理長が一品一品真心込めてご提供。
素材によるボリュームだけでなく、栄養バランスも考えられた女性にも嬉しいヘルシーなメニュー構成となっています。海の幸・山の幸の四季折々の味覚を存分に味わってみてください!
「にごり湯の宿 湯守・木村屋」の詳細情報
施設名 | にごり湯の宿 湯守・木村屋 |
---|---|
住所 | 宮城県白石市福岡蔵本字鎌先1-51 |
電話番号 | 0224-26-2161 |
URL | http://www.kimurayaryokan.co.jp/ |
その2:開湯600年の歴史! 「時音の宿 湯主一條」
1428年に鎌の先で発見された鎌先温泉。「湯主一條」では2つの源泉を有しています。開湯600年の歴史を感じさせる優しい泉質の「薬湯」、そして入浴後は肌がツルツルになるという「洞窟の湯」です。
「露天風呂付大浴場」は、ここよりすぐ前にある洞窟からお湯を引いていて、新緑・紅葉・雪など、一年をとおしての風景を楽しむことができます。夜はライトアップされるため、自然がより鮮やかに浮かび上がるのでおすすめです!
お財布に優しいリーズナブルなお部屋から、露天風呂付きの最上級なスイートルームまで、8タイプの客室をご用意しています。どのお部屋も落ち着いた雰囲気をかもしだし、大切な人と親密な時間を過ごせる特別感がリピーター続出の理由。
予算やシーンにあわせてワンランク上の休日を過ごしてみてはいかがでしょうか。
時音の宿 湯主一條の詳細情報
施設名 | 「時音の宿 湯主一條」 |
---|---|
住所 | 宮城県白石市福岡蔵本字鎌先1-48 |
電話番号 | 0224-26-2151 |
URL | https://www.ichijoh.co.jp/ |
その3:築70年の木造2階建て「奥州の薬湯 最上屋旅館」
鎌先温泉街の中でひときわレトロ感をかもしだしている「最上屋旅館」。情緒あふれる木造2階建て。築70年の歴史ある温泉宿です。入口フロント横のお部屋からたくさんの陶器やこけしが並んでおり、スタッフとともに来場客を出迎えてくれます。
全館純和風の木をふんだんに使ったお部屋が特徴で、最上屋旅館の歴史が見え隠れする、どこかホッとするような館内でゆっくりとくつろぐことができます。
「奥州の薬湯」と呼ばれる最上屋旅館の茶色のにごり湯は、鉄分を多く含んだ「塩化物泉」。湯あがり後にはポカポカと体の芯から温まるお湯です。
昔ながらの温泉のあり方にこだわり、加水も循環もしていない温泉本来の良さを最大限に引き出したお風呂を存分に満喫してください。
「奥州の薬湯 最上屋旅館」の詳細情報
施設名 | 奥州の薬湯 最上屋旅館 |
---|---|
住所 | 宮城県白石市鎌先温泉1-35 |
電話番号 | 0224-26-2131 |
URL | http://www.mogamiya.net/ |
その4:5つの贅沢を満喫「四季の宿 みちのく庵」
「みちのく庵」では、「静寂」「眺め」「四季」「食」「眠り」という5つの贅沢を味わうことができます。耳を澄ますと小さくこだまする雛の声や樹々のささやき。春夏秋冬、彩り鮮やかな景色や、この地ならではの食をご賞味あれ!
最後には温泉で癒された体をしっかりと休める安眠の世界へいざないます。そんなさり気なく温かいおもてなしの心で、癒しのひとときをお過ごしください。
旅館の楽しみであるお食事は、まさに「食」の贅沢を味わえる上質な料理となっています。季節の旨みをふっくらとたたえる食材を吟味し、懐石料理でご提供。お膳に並べられた四季の彩り一品ごとにその季節を伝え、みずみずしい口福も感じられるはず。
「四季の宿 みちのく庵」の詳細情報
施設名 | 四季の宿 みちのく庵 |
---|---|
住所 | 宮城県白石市福岡蔵本字狐峯3-4-5 |
電話番号 | 0224-26-2111 |
URL | http://www.michinokuan.com/ |
その5:やわらかなお湯が肌になじむ「鎌先温泉 すずきや旅館」
「すずきや旅館」では、解放感ある「古代檜の露天風呂」、豪華絢爛な「黄金風呂」、御影石で造られた「石風呂」と3つのお風呂をご用意。
温泉には傷の治りに効果が期待できる「美肌の湯」が使われており、熱すぎないやわらかなお湯がしっとりと肌になじんで、湯あがり後には驚くほどツルツルに! 3種類の温泉で最高の癒しを味わってみてください!
海の幸と山の幸を生かし、季節ごとの新鮮な素材を存分に盛り込んだ料理が堪能できます。女将が選ぶ美しい器と盛り付け、味だけでなく見た目だけでもお腹いっぱいになってしまうほど。
また、当館での食事は夕食、朝食ともにお部屋にて提供するというサービス付き。わざわざお食事会場へ足を運ぶことなく、そして周りを気にすることなくゆっくりとお食事をいただくことができます。家族や恋人との時間を大切にしたい方にはおすすめです!
「鎌先温泉 すずきや旅館」の詳細情報
施設名 | 鎌先温泉 すずきや旅館 |
---|---|
住所 | 宮城県白石市福岡蔵本字鎌先1-38 |
電話番号 | 0224-26-3111 |
URL | http://www.suzukiya.net/ |
鎌先温泉の観光スポットおすすめ10選

せっかく「鎌先温泉」に行くのだから温泉だけじゃなく観光も楽しみたい、そんなみなさんにお送りする鎌先温泉周辺おすすめ観光スポット10選。
その1:歴史とロマンが詰まった「白石城」

「白石城」は宮城県白石市の中心部にあった平山城です。歴史を末永く伝えていくため、文化財の保護を重視しながら発掘調査、復元工事をおこない、平成7年に復元しました。
関ヶ原の戦いののち、明治維新までの260余年間、伊達家の重臣片倉氏の居城となった白石城。鎌先温泉に来た際には必ず訪れてほしい観光スポットです!
「白石城」の詳細情報
施設名 | 白石城 |
---|---|
住所 | 宮城県白石市益岡町1-16 |
電話番号 | 0224-24-3030 |
URL | http://www.shiro-f.jp/shiroishijo/ |
その2:白石城を知る! 「歴史探訪ミュージアム」
「白石城歴史探訪ミュージアム」は、白石城のある「益岡公園」にあり、同城の歴史をさまざまな形で展示しています。
1階には売店があり、白石の地場産品やお城のお土産を販売。また、食事がとれるレストランもあります。2階には片倉家ゆかりの甲冑、刀剣、火縄銃など、白石城を紹介する展示コーナー。3階は、200インチの高輝度スクリーンでの3Dハイビジョン・シアターを設置しています。
いろいろな角度から白石城の歴史を知ることができるので、家族で遊びにいってみてください!
「歴史探訪ミュージアム」の詳細情報
施設名 | 歴史探訪ミュージアム |
---|---|
住所 | 宮城県白石市益岡町1-16 |
電話番号 | 0224-24-3030 |
URL | http://www.shiro-f.jp/shiroishijo/ |
その3:風情あふれる町並みに佇む「武家屋敷」

武家屋敷は享保15年(1730年)に建築された片倉家中の中級武士住宅です。その外観からはどこか城下町時代の面影があり、前面、側面を清冽な水流が巡っているので、景観的にも優れたものがあります。
白石城の外堀を兼ねた「沢端川」の流れに沿っていった場所に存在しており、武家屋敷に向かうまでの道のりも風情豊か。少しゆっくりと歩きたいときには散歩コースとしてもおすすめです!
「武家屋敷」の詳細情報
施設名 | 武家屋敷 |
---|---|
住所 | 宮城県白石市益岡町1-16 |
電話番号 | 0224-24-3030 |
URL | http://www.shiro-f.jp/shiroishijo/residence/index.html |
その4:東北唯一の神秘的な墓所「片倉御廟所」
「片倉家御廟所(びょうしょ)」は、石畳を敷いた床面の上に10体の大きな石像と、1基の墓碑が花崗岩の玉垣に囲まれた墓所。東北の陪臣の墓所としては、ほかでは見られないほど珍しいと言われています。
初代景綱から9代目までの城主と7代目村簾夫人をあわせた10体の阿弥陀座像が並んでおり、白石城の方角を見守るように整然と並んでいる光景はとても神秘的。観光の際、目にやきつけていただきたいスポットです。
「片倉御廟所」の詳細情報
施設名 | 片倉御廟所(びょうしょ) |
---|---|
住所 | 宮城県白石市福岡蔵本字愛宕山 |
電話番号 | 0224-22-1343(白石市教育委員会) |
URL | https://shiroishi-navi.jp/detail/detail_2513/ |
その5:大自然の中で動物と触れあえる「宮城蔵王キツネ村」

「蔵王キツネ村」は、大自然に100頭をこえるキツネが放し飼いされているキツネ好きにはたまらない施設です。おなじみのキタキツネや珍しい銀ギツネ、さらには青ギツネ、プラチナギツネ、シャドーギツネ、十字ギツネと、合計6種類のキツネたちがお出迎えしてくれます。
園内は森の中に整備されていて、後ろからキツネがついてきたり、衣服を引っ張ったりと、今まで知り得なかったキツネの生体を観察できます。キツネのほかにもウサギなどの動物とふれあうことができるので、ぜひお子さまと訪れてみてください!
「宮城蔵王キツネ村」の詳細情報
施設名 | 宮城蔵王キツネ村 |
---|---|
住所 | 宮城県白石市福岡八宮字川原子11-3 |
電話番号 | 0224-24-8812 |
URL | http://zao-fox-village.com/ |
その6:独自な模様が人気の「弥治郎こけし村」
こけしといえば「鳴子」や「作並」が有名ではありますが、そういった東北の名所同様、「弥治郎」のこけしも地元の温泉とともに発展してきました。
弥治郎こけしの特徴は、ベレー帽のように彩られたろくろ模様の大きな頭と、ろくろ模様が多用された胴体。観賞用として収集され、子供だけでなく、大人の目も楽しませてくれます。
「弥治郎こけし村」では絵付け体験もできるので、弥次郎ならではのオリジナルこけしを作ってみてはいかがでしょう。一生の思い出になること間違いなしですよ!
「弥治郎こけし村」の詳細情報
施設名 | 弥治郎こけし村 |
---|---|
住所 | 宮城県白石市福岡八宮弥治郎北72-1 |
電話番号 | 0224-26-3993 |
URL | http://www.city.shiroishi.miyagi.jp/site/kanko/1481.html |
その7:国の天然記念物を一望できる「材木岩公園」

「材木岩公園」は、「七ヶ宿ダム」の下流に設置された「水と石との語らいの公園」です。国の天然記念物「材木岩」が一望でき、その眺めには圧倒されるほどの迫力があります。最近では野生の猿が目撃されているんだとか……。
宿場町から移築した由緒ある建物も無料で公開されているので、近くに来た際は必ず立ち寄っておきたいスポットのひとつです。
「材木岩公園」の詳細情報
施設名 | 材木岩公園 |
---|---|
住所 | 宮城県白石市小原字上台地内 |
電話番号 | – |
URL | http://www.city.shiroishi.miyagi.jp/site/kanko/1477.html |
その8:白く清楚な姿が美しい「水芭蕉の森」

「水芭蕉の森」には、南蔵王の山麓に群生する水芭蕉やサラサドウダンが植生しています。四阿(あずまや)もあり、白石市の憩いの場として多くの方々に親しまれているそうです。
水芭蕉の花は4月上旬に咲き始め、5万本を超える花が一面に咲き誇ります。4月下旬ごろまで楽しめるので、時期にあわせて鎌先温泉旅行の計画を立ててみてはいかがでしょうか。
「水芭蕉の森」の詳細情報
施設名 | 水芭蕉の森 |
---|---|
住所 | 宮城県白石市福岡深谷字白萩山 |
電話番号 | – |
URL | http://www.city.shiroishi.miyagi.jp/site/kanko/1474.html |
その9:芝ザクラが咲き乱れる「スパッシュランドパーク」

50メートルプールなどを利用できる「スパッシュランドしろいし」と、白石川をはさんで整備された「スパッシュランドパーク」。ここは、春の芝ザクラが一面に咲き乱れる“温泉の里の公園”です。四阿(あずまや)や遊具も設置され、子供からお年寄りまで楽しむことができます。
GWなどの連休期間中は売店や直売所もオープンしており、名物として販売されている味噌ソフトクリームは、味噌の風味がしっかりときいたおすすめの一品。
芝ザクラが見頃である4月~5月の間にぜひ訪れてみてください!
「スパッシュランドパーク」の詳細情報
施設名 | スパッシュランドパーク |
---|---|
住所 | 宮城県白石市小原字西川久保18 |
電話番号 | – |
URL | http://www.city.shiroishi.miyagi.jp/soshiki/24/1385.html |
その10:鎌先温泉名物白石うーめん「光庵」
宮城県白石市、そして鎌先温泉街の名物でもある「白石温麺(うーめん)」。そのなかでも、オンラインショップで全国に販売している「きちみ製麺」本社の敷地内にある「光庵(ひかりあん)」は、本社の工場で作られたうーめんをその場で食べられるおすすめの店舗です。
メニューは豊富ですが、一番人気は「光庵御膳」(1,200円)。3種のうーめん(とろ玉うーめん・鶏うーめん・なめこおろしうーめん)からお好きなメニューを選び、茶わん蒸し、変わりご飯の付いた贅沢な御膳です。これは限定10食なので、早めの来店をおすすめします!
「味見処 光庵」の詳細情報
施設名 | 味見処 光庵(ひかりあん) |
---|---|
住所 | 宮城県白石市本町46(きちみ製麺本社工場敷地内) |
電話番号 | 0224-26-2565 |
URL | https://www.tsurigane.com/restaurant.html |
温泉たっぷり、観光スポット満載、「鎌先温泉」で歴史に触れよう

ドウダンツツジ
歴史ある温泉地ならではの良質なお湯と風情のある宿、そして街並み。周囲には城や武家屋敷など歴史に触れることのできる観光スポットから、豊かな自然を楽しめる場所もふんだんにあります。そんな「鎌先温泉」で素敵な休日をお過ごしください。
「宮城県」のおすすめ温泉情報はこちら
宮城県の日帰りおすすめ温泉旅館ランキングTOP5!カップルで個室貸切風呂も【2017年版】

仙台のおすすめ日帰り温泉・銭湯ランキング15選!カップル向け個室混浴や送迎バス付きなど【最新版】

宮城県・遠刈田温泉の日帰り温泉&観光スポット15選

鳴子温泉のおすすめ日帰り温泉ランキング12選!観光地やお土産情報も

作並温泉の穴場日帰り温泉・おすすめ宿・観光スポット19選
