長野県の上田市にある別所温泉は、東京から北陸新幹線で約2時間で行ける温泉地です。上田駅から別所温泉までは「上田電鉄」というローカル線が走っていて、のんびりと電車旅ができます。また、上田市は戦国武将で有名な真田信繁(幸村)をはじめとする真田氏ゆかりの地でもあります。
今回は、そのような歴史や文化にあふれる「信州の鎌倉」と言われる別所温泉のカップルで貸切ができる旅館や日帰り温泉をランキング形式でご紹介します。
目次
- 1 別所温泉の歴史
- 2 別所温泉の観光スポット!
- 3 別所温泉の人気おすすめ日帰り温泉ランキングTOP10
- 3.1 別所温泉の人気おすすめ日帰り温泉ランキングTOP1「かしわや本店」
- 3.2 別所温泉の人気おすすめ日帰り温泉ランキングTOP2「かわせみの宿」
- 3.3 別所温泉の人気おすすめ日帰り温泉ランキングTOP3「旅館中松屋」
- 3.4 別所温泉の人気おすすめ日帰り温泉ランキングTOP4「旅館花屋」
- 3.5 別所温泉の人気おすすめ日帰り温泉ランキングTOP5「桂荘」
- 3.6 別所温泉の人気おすすめ日帰り温泉ランキングTOP6「緑屋吉右衛門」
- 3.7 別所温泉の人気おすすめ日帰り温泉ランキングTOP7「大湯」
- 3.8 別所温泉の人気おすすめ日帰り温泉ランキングTOP8「石湯」
- 3.9 別所温泉の人気おすすめ日帰り温泉ランキングTOP9「大師湯」
- 3.10 別所温泉の人気おすすめ日帰り温泉ランキングTOP10「足湯 ななくり」
- 4 別所温泉で仲良く日帰り旅行!
別所温泉の歴史
別所温泉は日本武尊(ヤマトノタケルノミコト)が東征の折りに発見したといわれておいます。平安時代の女流作家「清少納言」が書いた「枕草子」の「湯は七久里の湯、有馬の湯、玉造の湯」という一節に記された「七久里の湯」は別所温泉のことであるとされています。
1400年もの長い歴史があるとされる別所温泉の、最も古い記録は「平安時代」。825年に「信州で最古の温泉」と記されています。現在も「日本三名泉・三御湯」の一つに選ばれ、多くの観光客に親しまれています。
有馬温泉に関連するおすすめ記事はこちら
玉造温泉の日帰りおすすめ温泉&銭湯ランキングTOP5|足湯や混浴の穴場は?

玉造温泉に関連するおすすめ記事はこちら
【タオルNGも】有馬温泉のおすすめ貸切温泉ランキングTOP5!日帰りでも楽しめる?

別所温泉の観光スポット!
別所温泉周辺には観光地がたくさんあります。「国宝 八角三重塔」や「国重要文化財 石造多宝塔」などの国宝や重要文化財を見ることができ、別所神社や湯かけ地蔵などもあります。
この他にも恋愛成就させる「愛染明王」や縁結びの木「愛染カツラ」、夫婦円満の木「夫婦杉」などのパワースポットがあるのでカップルでの観光にもぴったりの名所となっています。
別所温泉の人気おすすめ日帰り温泉ランキングTOP10
別所温泉は源泉100%かけ流し温泉が楽しめる施設が多いのが特徴。泉質は弱アルカリ性の単純硫黄泉で、皮脂を溶かし、古い角質層を軟化させることで肌がすべすべになるため「美人の湯」ともいわれています。ここからは、そのような泉質を日帰りでも十分堪能できる温泉施設を10か所ご紹介します。
泉質についての詳しい解説はこちら
【1分で分かる】泉質と効果効能(適応症)一覧まとめ!療養泉は普通とは違う?

適応症と禁忌症について!温泉の泉質別に簡単解説

鉱泉と温泉の違いは?分類や成分による泉質の効能についても

別所温泉の人気おすすめ日帰り温泉ランキングTOP1「かしわや本店」
別所温泉の北向観音の隣に位置する「かしわや本店」は創業100年以上の歴史をもつ老舗旅館です。和の風情あるお部屋には露天風呂付や客室や檜のお風呂付き客室などがあり、庭園を眺めながらお湯に入ることができます。
大浴場にある岩風呂や檜風呂の内湯、露天風呂などが日帰りで利用できるほか、追加料金で貸切風呂も利用できます。ただし日帰り入浴は事前に問い合わせが必要になるのでご注意ください。日帰り入浴の利用時間は11時~15時で、料金は一人1200円になります。
かしわや本店の詳細情報はこちら
施設名 | かしわや本店 |
---|---|
住所 | 長野県上田市別所温泉1654 |
電話番号 | 0268-38-3011 |
URL | http://www.kashiwayahonten.com/ |
かしわや本店の泉質
泉質名 | 単純硫黄泉 |
---|---|
浴用適応症 | アトピー性皮膚炎・尋常性乾癬・慢性湿疹・表皮化膿症 |
飲用適応症 | 糖尿病・高コレステロール血症 |
硫黄泉についての詳しい解説はこちら
硫黄泉(硫黄温泉)とは?効能や人気おすすめ温泉宿4選

硫化水素・硫黄泉とは?温泉入浴中の危険|症状&応急処置

別所温泉の人気おすすめ日帰り温泉ランキングTOP2「かわせみの宿」
別所温泉の高台に建つ「かわせみの宿」からは、温泉街が一望できます。展望露天風呂が自慢のお宿で夜には夜景なども楽しむことができ、カップルにもおすすめです。お部屋は落ち着いた雰囲気の温泉宿らしいお部屋になっています。
日帰り入浴をするためには、会席料理がセットになった日帰りプランへの事前予約が必要になってきます。時間は10時~21時で料金は5000円から。セット料金にはフェイスタオルが付いてきます。
かわせみの宿の詳細情報
施設名 | かわせみの宿 |
---|---|
住所 | 長野県上田市別所温泉323 |
電話番号 | 0268-38-2043s |
URL | http://www.bessyokh.com/ |
かわせみの宿の泉質
泉質名 | 単純硫黄泉 |
---|---|
浴用適応症 | アトピー性皮膚炎・尋常性乾癬・慢性湿疹・表皮化膿症 |
飲用適応症 | 糖尿病・高コレステロール血症 |
硫黄泉についての詳しい解説はこちら
硫黄泉(硫黄温泉)とは?効能や人気おすすめ温泉宿4選

硫化水素・硫黄泉とは?温泉入浴中の危険|症状&応急処置

別所温泉の人気おすすめ日帰り温泉ランキングTOP3「旅館中松屋」
江戸時代から続く「旅館中松屋」は、親子三世代で泊まれる人気のお宿です。全館畳敷きでスリッパを履かず素足のままで過ごせるのも魅力。お部屋は家族からカップルまで人数によって、10畳から14畳の広いお部屋、古民家風の特別室などから選べます。
7階に用意された展望風呂と大浴場からは、昼には塩田平が一望でき、天気が良ければ星空や夜景を眺めることができおすすめです。
日帰り入浴は14時~20時まで利用でき、料金は1000円になります。湯上がり休憩処、ドリンクコーナーの利用もでき、ミネラルウォーター、緑茶、ウーロン茶、玄米茶などがいただけるのもうれしいポイントです。
旅館中松屋の詳細情報
施設名 | 旅館中松屋 |
---|---|
住所 | 長野県上田市別所温泉1627 |
電話番号 | 0268-38-3123 |
URL | https://www.nakamatuya.com/ |
旅館中松屋の泉質
泉質名 | 単純硫黄泉 |
---|---|
浴用適応症 | アトピー性皮膚炎・尋常性乾癬・慢性湿疹・表皮化膿症 |
飲用適応症 | 糖尿病・高コレステロール血症 |
硫黄泉についての詳しい解説はこちら
硫黄泉(硫黄温泉)とは?効能や人気おすすめ温泉宿4選

硫化水素・硫黄泉とは?温泉入浴中の危険|症状&応急処置

別所温泉の人気おすすめ日帰り温泉ランキングTOP4「旅館花屋」
大正6年創業の「旅館花屋」はほぼ全館が登録有形文化財に指定されているお宿です。お部屋は、間取りがすべて違うものの、どれも和風・西洋を取り入れた大正モダン独特の風情が味わえるつくりになっています。
浴場は、大正浪漫を感じるステンドグラスがある「大理石風呂」、湯ざめしにくい伊豆石を使った「若草風呂」、木の回廊を抜け、緑囲まれた「露天風呂」の3種類が用意されています。
日帰り入浴は昼の会席料理が付いたプランでのみ利用できるので事前申し込みが必要になります。時間は11時半~14時。料金はフェイスタオル付きで6000円~になります。
旅館花屋の詳細情報
施設名 | 旅館花屋 |
---|---|
住所 | 長野県上田市別所温泉169 |
電話番号 | 0268-38-3131 |
URL | http://hanaya.naganoken.jp/index.html |
旅館花屋の泉質
泉質名 | 単純硫黄泉 |
---|---|
浴用適応症 | アトピー性皮膚炎・尋常性乾癬・慢性湿疹・表皮化膿症 |
飲用適応症 | 糖尿病・高コレステロール血症 |
硫黄泉についての詳しい解説はこちら
硫黄泉(硫黄温泉)とは?効能や人気おすすめ温泉宿4選

硫化水素・硫黄泉とは?温泉入浴中の危険|症状&応急処置

別所温泉の人気おすすめ日帰り温泉ランキングTOP5「桂荘」
源泉かけ流し貸切風呂がある宿「桂荘」は、北向観音の隣に位置しています。客室が全7室とこじんまりしていますが、貸切風呂が3つあるのでのんびり静かに入ることのできおすすめです。
温泉は「岩の湯」、「山の湯」の内風呂と「香りの湯」の半露天風呂があり、窓からは四季折々の景色を眺めることができます。日帰り入浴も可能で、入浴のみと、昼食付のプランとがあります。
日帰り料金は入浴のみが1000円。昼食付が6000円~でこちらは事前問い合わせが必要になってきます。利用時間は11:00~14:30になっています。
桂荘の詳細情報
施設名 | 桂荘 |
---|---|
住所 | 長野県上田市別所温泉1671 |
電話番号 | 0268-38-2047 |
URL | https://katsuraso.jp/ |
桂荘の泉質
泉質名 | 単純硫黄泉 |
---|---|
浴用適応症 | アトピー性皮膚炎・尋常性乾癬・慢性湿疹・表皮化膿症 |
飲用適応症 | 糖尿病・高コレステロール血症 |
硫黄泉についての詳しい解説はこちら
硫黄泉(硫黄温泉)とは?効能や人気おすすめ温泉宿4選

硫化水素・硫黄泉とは?温泉入浴中の危険|症状&応急処置

別所温泉の人気おすすめ日帰り温泉ランキングTOP6「緑屋吉右衛門」
「緑屋吉右衛門」は上田藩主の温泉屋敷や松平家の別荘をそのまま譲り受けた旅館です。創業135年の品ある老舗旅館で、どのお部屋からも四季折々の景色を楽しむことができます。
こちらの温泉は飲泉もできます。引用することによって、糖尿病と高コレステロール血症、痛風などへの効能が期待できるのだとか。温泉も「名湯・秘湯保存協会」から「名湯」として認定されています。
浴槽は「内湯」、「貸切風呂」、「貸切露天風呂」があり、どれも加温・加水無しの源泉かけ流し温泉が注がれています。露天風呂からは浅間山の溶岩と緑の庭園を楽しむことができます。
日帰り利用の料金は1000円で、時間は10:00~15:00になっています。日帰り入浴は事前問い合わせが必要なのでご注意ください。
緑屋吉右衛門の詳細情報
施設名 | 緑屋吉右衛門 |
---|---|
住所 | 長野県上田市別所温泉225 |
電話番号 | 0268-38-2016 |
URL | http://www.midoriya-ryokan.jp/ |
緑屋吉右衛門の泉質
泉質名 | 単純硫黄泉 |
---|---|
浴用適応症 | アトピー性皮膚炎・尋常性乾癬・慢性湿疹・表皮化膿症 |
飲用適応症 | 糖尿病・高コレステロール血症 |
硫黄泉についての詳しい解説はこちら
硫黄泉(硫黄温泉)とは?効能や人気おすすめ温泉宿4選

硫化水素・硫黄泉とは?温泉入浴中の危険|症状&応急処置

別所温泉の人気おすすめ日帰り温泉ランキングTOP7「大湯」
「大湯」は木曾義仲が上洛をうかがっていたころに愛妾葵の御前と入浴したことで「葵の湯」と呼ばれるようになりました。入り口には、このエピソードにまつわる石碑も立っています。その後、北条義政が浴室を作り、一度は「北条湯」と呼ばれましたが、溢れ出る湯の量の多さから「大湯」と呼ばれるようになりました。
温泉はやや熱め。館内には小さな露天風呂もあります。日帰り利用の料金は150円で、時間は6時~22時まで。番台では、タオルや石けん、シャンプー、ひげ剃り等も販売されています。
大湯の詳細情報
施設名 | 大湯 |
---|---|
住所 | 長野県上田市大字別所温泉大字西大湯215 |
電話番号 | 0268-38-5750 |
大湯の泉質
泉質名 | 単純硫黄泉 |
---|---|
浴用適応症 | アトピー性皮膚炎・尋常性乾癬・慢性湿疹・表皮化膿症 |
飲用適応症 | 糖尿病・高コレステロール血症 |
硫黄泉についての詳しい解説はこちら
硫黄泉(硫黄温泉)とは?効能や人気おすすめ温泉宿4選

硫化水素・硫黄泉とは?温泉入浴中の危険|症状&応急処置

別所温泉の人気おすすめ日帰り温泉ランキングTOP8「石湯」
「石湯」は真田幸村隠しの湯として知られていて、大河小説「真田太平記」にも登場する場所です。物語にも出てくる向井佐平次が真田幸村と出逢ったのも、女忍者お江と真田幸村が結ばれるたのも石湯だと言われています。
石に囲まれたこじんまりした浴槽で、少し熱めになっています。日帰り利用の料金は150円で、時間は6時~22時です。こちらもタオルや石けん、シャンプー、ひげ剃り等が番台で販売されています。
石湯の詳細情報
施設名 | 石湯 |
---|---|
住所 | 長野県上田市別所温泉1641−1 |
電話番号 | 0268-38-5750 |
石湯の泉質
泉質名 | 単純硫黄泉 |
---|---|
浴用適応症 | アトピー性皮膚炎・尋常性乾癬・慢性湿疹・表皮化膿症 |
飲用適応症 | 糖尿病・高コレステロール血症 |
硫黄泉についての詳しい解説はこちら
硫黄泉(硫黄温泉)とは?効能や人気おすすめ温泉宿4選

硫化水素・硫黄泉とは?温泉入浴中の危険|症状&応急処置

別所温泉の人気おすすめ日帰り温泉ランキングTOP9「大師湯」
「大師湯」湯川に面したところにある風情ある建物です。比叡山延暦寺の座主円仁慈覚大師が好んで入浴したので大師湯となづけられました。
温泉はタイル張りの半円形の浴槽があり、熱めになっています。料金は150円で、時間は6時~22時です。タオルや石けん、シャンプー、ひげ剃り等は番台で販売しています。
大師湯の詳細情報
施設名 | 大師湯 |
---|---|
住所 | 長野県上田市大字別所温泉1652の1 |
電話番号 | 0268-38-5750 |
大師湯の泉質
泉質名 | 単純硫黄泉 |
---|---|
浴用適応症 | アトピー性皮膚炎・尋常性乾癬・慢性湿疹・表皮化膿症 |
飲用適応症 | 糖尿病・高コレステロール血症 |
硫黄泉についての詳しい解説はこちら
硫黄泉(硫黄温泉)とは?効能や人気おすすめ温泉宿4選

硫化水素・硫黄泉とは?温泉入浴中の危険|症状&応急処置

別所温泉の人気おすすめ日帰り温泉ランキングTOP10「足湯 ななくり」
別所温泉には「足湯」を楽しめる場所がいくつかあります。「足湯 ななくり」は天下の奇祭といわれる岳の幟500年祭記念として平成16年に設置されました。
安楽寺の八角三重塔をモチーフとしたヒノキ造りの建物になっています。地名である七久里と今の苦しみが離れる「七苦離の意」を兼ねてなづけられました。
無料で使用できるのでおすすめです。時間は季節によって変わるため確認が必要です。
足湯ななくりの詳細情報
施設名 | 足湯 ななくり |
---|---|
住所 | 長野県上田市別所温泉1853−3 |
電話番号 | 0268-38-3510 |
足湯ななくりの泉質
泉質名 | 単純硫黄泉 |
---|---|
浴用適応症 | アトピー性皮膚炎・尋常性乾癬・慢性湿疹・表皮化膿症 |
飲用適応症 | 糖尿病・高コレステロール血症 |
硫黄泉についての詳しい解説はこちら
硫黄泉(硫黄温泉)とは?効能や人気おすすめ温泉宿4選

硫化水素・硫黄泉とは?温泉入浴中の危険|症状&応急処置

別所温泉で仲良く日帰り旅行!
大河ドラマ「真田丸」の舞台でもある別所温泉は、歴史深い温泉地です。神社仏閣を鑑賞したり、設備された散歩道をのんびり散歩したり、温泉街を散策したり、疲れたら温泉や足湯でゆったり過ごすデートもたまにはいいですね。ぜひ足を運んでみてください。
長野県の温泉に関連するおすすめ記事はこちら
長野温泉の人気おすすめ日帰り温泉ランキングTOP10!カップルでも混浴は楽しめる

長野県のおすすめ温泉宿ランキングTOP5&日帰り温泉3選【最新版】

昼神温泉(長野県)のおすすめ宿10選|日帰りもOKの旅館も

野沢温泉のホテル&旅館おすすめ宿10選!村へのアクセス情報も

浅間温泉のおすすめ人気旅館・ホテル&観光スポットとグルメ情報やお土産も
