長野県でも南部にあり、標高が高く星がキレイに見えると評判の昼神温泉。昼神温泉が位置する阿智村は平成18年の環境省によって「星が最も輝いて見える場所」第1位に認定されています。名古屋や岐阜、静岡方面からのアクセスもいい場所にあるので次の休日に行ってみるのはいかがでしょう?小さな温泉街ですが、山間部という特性も活かし素晴らしい観光名所やグルメが存在します。今回はそんな昼神温泉でオススメの観光名所TOP10を、実際に何度も訪れている私がお伝えします。
目次
昼神温泉の歴史
昼神温泉は昭和48年(1973年)に発掘された歴史の浅い温泉街です。多くの温泉が長い歴史をかけて発達してきたのに対し、昼神温泉付近に中央高速自動車道が通っており、中京圏からのアクセスが良いため急速に発達しました。中日ドラゴンズの元監督、落合博満さんが現役時代の自主トレを昼神温泉で行ったこともあり、後輩の選手が訪れたり、現代でも中日ドラゴンズ選手会の納会が行われるなど、関わりが深い地域となっています。
昼神温泉の魅力
私は夏と春に一度秋に二度訪れていますが、なんといっても秋がおすすめ。標高410mから2191mまでの山間地に60の集落が点在している昼神温泉では、早い時期から紅葉が始まり比較的長い期間楽しむことができます。街の中心で朝6時から行われる朝市も魅力的。山間地ならではの食材がズラーっと並びます。
天然のしめじが1㎏単位で袋詰めされていたのに、私はびっくりしました。朝市の近くには足湯もあり、ひんやりとした空気の中暖まることも可能ですよ。
昼神温泉のおすすめ観光スポットランキングTOP10
ここからは昼神温泉付近で楽しめる観光スポットを10ヶ所、実際に行ってきた私の観点からご紹介します。
第1位・昼神温泉朝市
昼神温泉で絶対に訪れたいのが朝市。信州ならではの味噌やイナゴの佃煮。大量のきのこや珍しい野菜などずらーっと並びます。温泉卵を朝ごはん代わりに食べても良し。朝6時〜8時と短い時間しかやっていないので早起きしていきましょう!秋から冬の寒い季節は、朝市近くの足湯で暖まることがおすすめです!
施設名 | 昼神温泉朝市 |
---|---|
住所 | 長野県下伊那郡阿智村智里昼神 |
電話番号 | 0265-43-263 |
URL | http://hirugamionsen.jp/blog/spot/%E6%98%BC%E7%A5%9E%E6%B8%A9%E6%B3%89%E6%9C%9D%E5%B8%82 |
第2位・ヘブンスそのはら
日本でも有数の星空を誇るヘブンスそのはらでは、季節限定ですがロープーウェイで標高1300m付近まで行き、星空の観察をするツアーが開催されています。星空ツアーの場所は非常に寒いため厚着推奨。私が訪れた10月下旬ごろですでに気温は3度程度でした。出来れば温かい飲み物と、ゴロンと横になれるようなシートがあるとストレス無く星空を観ることができるでしょう。
施設名 | ヘブンスそのはら |
---|---|
住所 | 長野県下伊那郡阿智村智里3731-4 |
電話番号 | 0265-44-2331 |
URL | http://www.mt-heavens.com/nighttour/index.php |
第3位・はなもも街道
「花桃」とは観賞用桜のこと。毎年4月中旬〜5月中旬にかけて阿智村近くの国道256号線が桃源郷へと姿を変えます。訳40kmの間に1万本の花桃が植えられた道は「はなもも街道」と呼ばれ期間限定絶景のドライブコースを作り出します。約1ヶ月に渡り車窓から楽しめるはなもも街道は昼神温泉へ行く際に通ってもよし、帰宅時の道によってもよしです!
施設名 | はなもも街道 |
---|---|
住所 | 国道256号伊那谷〜木曽谷付近 |
電話番号 | 0265-48-5750 |
URL | http://hirugamionsen.jp/activity/hanamomo |
第4位・道の駅 信濃路下條 そばの城
信州といえば「そば」ですよね。こちらの道の駅ではそば打ち体験が1人840円という比較的安価なお値段で体験できます。また、そばの食べ放題1400円の他そばのメニューが豊富。信州に来たからにはそばを食べたいところですが、そば打ち体験を是非してみてください!日頃食べているそばがどのような工程で作られているかを知ると、より一層そばの味を楽しむことができるようになりますよ。
施設名 | 道の駅 信濃路下條 「そばの城」 |
---|---|
住所 | 長野県下伊那郡下條村睦沢4331-5 |
電話番号 | 0260-27-1151 |
URL | http://shimojo-kanko.jp/taberu/sobanoshiro |
第5位・三和観光農園
昼神温泉から10kmほど離れた場所にある三和観光農園。特におすすめなのは夏。壮大な南アルプスを見ながらりんごやブルベリー、なんとアスパラガスも狩ることができます。りんごの木オーナー制度も導入しており、りんごの木のオーナーになることも可能。木にりんごがなる時期に1本丸々収穫することができます。友人とシェアしてもいいかもしれませんね。
施設名 | 三和観光農園 |
---|---|
住所 | 長野県飯田市北方3442-3 |
電話番号 | 0265-25-4729 |
URL | http://www.clio.ne.jp/home/sanwa/ |
第6位・飯田市美術博物館
昼神温泉ほど近くにある飯田市美術博物館。設計者は札幌ドームや京都駅ビルなど、誰もが知ってる有名な建築物をいくつも生み出している建築家原広司(はら ひろし)氏によるデザインです。美術や文化、人文などの展示が310円と非常にリーズナブルというのも特徴。また、プラネタリウムが250円でみることもでき、人気の施設となっています。
施設名 | 飯田市美術博物館 |
---|---|
住所 | 長野県飯田市追手町2丁目655−7 |
電話番号 | 0265-22-8118 |
URL | http://www.iida-museum.org/ |
第7位・飯田市立動物園
飯田市立動物園は無料で入場できる動物園です。規模は小さいながらも無料は嬉しいもの。家族全員で行くと結構高くなってしまうところ無料なのは嬉しい限り。小さいと言っても30種程度の動物がいてしっかり楽しむことができますよ。私のおすすめは午前と午後に1回ずつ行われる、フンボルトペンギンへご飯をあげるシーンです。
施設名 | 飯田市立動物園 |
---|---|
住所 | 長野県飯田市扇町33 |
電話番号 | 0265-22-0416 |
URL | http://iidazoo.jp/ |
第8位・元善光寺
長野市にある善光寺の御本尊はここから移された。と言われているため「元善光寺」と呼ばれています。有名なのは長野市にある善光寺ですがこちらもお参りすることが本来の習わし。少し高い場所にあり、階段を登ったあとに訪れる広場付近からの眺めも素晴らしいものがあります。長野市の善光寺よりこじんまりしており、ゆっくりとお参りすることができますよ。
施設名 | 元善光寺 |
---|---|
住所 | 長野県飯田市座光寺2638 |
電話番号 | 0265-23-2525 |
URL | http://motozenkoji.jp/ |
第9位・ふれあいの湯
ふれあいの湯は、昼神温泉出湯35周年を記念して作られた足湯です。朝市の近くに位置し、朝市の前に暖まるもよし、朝市の後にゆっくり入るのもよしです。駐車場も無料で約100台とたくさん用意されているのも安心ですね。
施設名 | ふれあいの湯 |
---|---|
住所 | 長野県下伊那郡阿智村智里昼神温泉 |
電話番号 | 0265-43-3001 |
URL | URLを入力 |
第10位・かじかの湯
傍に川が流れているかじかの湯。なんといっても景色が絶景。春は桜、秋は紅葉と疲れを癒やしにくる旅人を迎えてくれます。公共交通機関でのアクセスができないため、不便と言えば不便ですがその分周辺の自然が残されているため素晴らしい風情を感じることができますよ。
施設名 | かじかの湯 |
---|---|
住所 | 長野県下伊那郡阿南町富草4923 |
電話番号 | 0260-22-2000 |
URL | http://kajikanoyu.com/ |
次の休日は昼神温泉でリラックス
昼神温泉を訪れた際に寄りたい観光スポットを紹介しました。特に朝市とヘブンスそのはらは一生に一度訪れて欲しい観光地です。中央自動車道からアクセスが簡単なので次の休日に昼神温泉を検討してみてくださいね。
昼神温泉の関連記事はこちら
昼神温泉(長野県)のおすすめ宿10選|日帰りもOKの旅館も

長野県のおすすめ温泉宿ランキングTOP5&日帰り温泉3選【最新版】

湯田中温泉の人気おすすめ日帰り温泉ランキングTOP9

【1分で分かる】泉質と効果効能(適応症)一覧まとめ!療養泉は普通とは違う?

温泉好きなら必ず知っておいて欲しい!正しい入浴の方法【完全保存版】
