山形県・肘折温泉郷の日帰り温泉ができる共同浴場「カルデラ温泉館」では、ログハウス調のゆったりした館内で2種類の温泉を楽しめます。
全身があたたまる肘折らしい温泉と、冷たくてシュワシュワな炭酸泉。炭酸水は飲泉や持ち帰りもできます。
もちろんどちらも源泉かけ流し。コロナ対策も最後にご紹介します。
目次
新感覚!源泉かけ流しのあつ湯→9℃の激冷炭酸泉で交互浴

「カルデラ温泉館」の内風呂は、天井が高く大きな窓に面したゆったりした造りでリラックスできます。
お湯は淡い緑がかった塩化物-炭酸水素塩泉。42℃ほどのやや熱めのお湯に3分ほどつかっていると、額に汗がにじんできます。
湯上がりのポカポカも長続きする肘折らしいお湯で、とても身体に良さそうな感じがします。

「カルデラ温泉館」のユニークなところは、源泉温度9℃のたいへん冷たい炭酸泉にも入れること。
炭酸が抜けないよう加温せず冷たいまま注がれていますが、あまりにも冷たいためか足湯と手湯しかできないようになっています(“湯”ではないですね)。
一部のサウナーの中では温度1桁台の水風呂をシングルと呼び最強の「ととのい」が得られると言われているそうですが、9℃の水風呂に全身浸かる勇気はさすがに出ません。
手湯・足湯に近づくだけで冷気を感じるほどの冷たさで、足先をつけるのも勇気がいります。
意を決して足をつけると、熱めのお湯で火照った足がジーンと冷やされ、冷たいような、熱いような、不思議な感覚になります。
1分と経たずにギブアップですが、ふたたび全身浴をすると、さっきの熱さがウソのように温泉がスッと身体にしみわたるような感覚になるのです。
不思議な交互浴にすっかりハマり、何往復か繰り返し、大満足であがりました。

共同浴場ではありますが、シャンプーとボディソープも完備。足腰の負担が少ない高めのイスで、気持ちよく全身を洗えます。
木をふんだんに使われた脱衣所も気持ちいい!鍵付きコインロッカーも

脱衣所も木造りでぬくもりがあり、きれいに保たれていてとても快適です。
棚の向きがばらけているため、周りの視線があまり気にならないのも嬉しいポイントです。
無料で使える鍵付きロッカーもあり、貴重品を安心して預けられます。
開放的な露天風呂も必見!1時間ごとの男女交代制

「カルデラ温泉館」は内風呂だけでも開放的で充実していますが、露天風呂もあります。
屋外に1つだけなので、1時間ごとの男女入 替制となっています。50分から00分までは交代タイムです。
私が訪れたときは、以下のように男女の時間帯が分かれていました。
- 開館〜9時50分︰女性
- 10時〜10時50分︰男性
- 11時〜11時50分︰女性
- 12時〜12時50分︰男性
- 13時〜13時50分︰女性
- 14時〜14時50分︰男性

廊下の途中に露天風呂につながる通路への扉があり、備え付けのサンダルを履いて向かいます。
屋外といっても内風呂や周囲の建物からは見えないようになっており、安心して楽しめます。

脱衣所はしっかりとした造りで、雨が降っていても服が濡れる心配はありません。
炭酸水の飲泉や持ち帰りも!地元の人に愛されてきた名泉を体験

内風呂の手前にある飲泉場で、新鮮な炭酸泉をいただけます。
地元では昔から井戸水のように飲み水や料理に使われてきたという天然の炭酸水は、クセがなく飲みやすいです。
鉄分や塩分と結びついてクセのある炭酸泉が多いので、まろやかな炭酸泉は珍しいです。焼酎の割り材にもおすすめです!
カルデラの恵み!温泉を学べる展示も

「カルデラ温泉館」にはカルデラや温泉について学べる展示スペースもあります。
かつては地元の方々が生活に使っていた炭酸泉が、温泉として湯治や旅行で訪れた人たちも体験できるようになった歴史など、肘折のことを深く学べます。

不思議と元気になれる肘折温泉郷。カルデラ温泉館を訪れれば、その秘密がわかるかもしれません。
「黄金温泉 カルデラ温泉館」の詳細情報
施設名 | 「黄金温泉 カルデラ温泉館」 |
---|---|
住所 | 山形県最上郡大蔵村南山2127-79 [Map] |
電話番号 | 023d-76-2622 |
営業時間 | 4〜10月:9時30分〜17時30分 11〜3月:10時00分〜16時30分 受付は閉店30分前まで、休憩は15時30分まで |
定休日 | 水曜日、木曜日 |
利用料金 | 大人500円、小学生250円、幼児無料 休憩は大人・小学生200円 |
アクセス | 尾花沢新庄道路「舟形IC」から車で約35分 肘折温泉街から車で約5分 |
URL | http://www.hijiorionsen.jp/karuderakan/ |
「カルデラ温泉館」の新型コロナウイルス感染症対策︰安全で楽しい温泉旅行を!

「黄金温泉 カルデラ温泉館」では、以下の新型コロナウイルス感染症対策を行っています。
- 営業時間の短縮
- 入館時の手指の消毒
- 1日男女各40名まで、同時に各6名までの入場制限
- 脱衣所のカゴの間隔をあける
- 大広間は同時に6組まで
- 食堂の座席の間隔をあける
- 換気の徹底
- こまめな消毒
- スタッフのマスク着用
日本温泉協会が発表した温泉施設の新型コロナウイルス感染症対策ガイドラインをわかりやすく解説した記事も、ご参考にしてください。 温泉施設のコロナ対策ガイドラインを要約してみた【日本温泉協会】
肘折温泉郷「カルデラ温泉館」の泉質 炭酸泉・塩化物泉・炭酸水素塩泉についてもっと詳しく
二酸化炭素泉(炭酸泉)とは?効果効能やおすすめ温泉宿についても

塩化物泉とは?乾燥肌・アトピーへの効能や人気おすすめ温泉宿6選

炭酸水素塩泉とは?効能や人気おすすめ温泉宿3選から肌に良いと言われる理由まで

東北地方・山形県のおすすめ温泉!秘湯情報も
飲む鳴子温泉でおなじみの「まつばら山荘」は日帰り入浴も最高だった【宮城県】

鳴子温泉「村本旅館」で日帰り入浴!カルシウムがハンパない【芸術的析出物】

温湯温泉佐藤旅館で日帰り入浴!12年ぶりに再開した源泉かけ流しの秘湯宿【宮城県】

秘湯・乳頭温泉郷に8つめの温泉!?山の中のワイルドすぎる野湯は泥&硫化水素で最高だった:一本松温泉たっこの湯

【アブラマシマシリンゴトロミ】油臭がハンパない「りんご温泉」は朝がオススメ(山形県朝日町)
