島根県松江市にある「玉造温泉」は山陰地方を代表する温泉地ということもあり、周辺には魅力的な観光スポットがいくつも存在します。今回はそのなかから温泉部が自信を持って推薦する10か所をピックアップ。桜の名所として多くの人が訪れる国宝「松江城」から、島根県の見どころを凝縮した旅行者にうれしい施設まで、一挙に見ていきましょう!
目次
- 1 玉造温泉の観光スポット10選
- 1.1 その1:戦国時代の構造を今に伝える唯一の正統天守閣「松江城」
- 1.2 その2:出雲国風土記にも記載のある古社「玉作湯神社」
- 1.3 その3:夫婦の神様を祀る縁結びの神社「八重垣神社」
- 1.4 その4:神秘的な静寂に心を洗われる「神魂神社」
- 1.5 その5:勾玉作りが体験できる「いずもまがたまの里 伝承館」
- 1.6 その6:水との調和がテーマの優雅なデザイン「島根県立美術館」
- 1.7 その7:世界最大級! 鳥と植物の楽園「松江フォーゲルパーク」
- 1.8 その8:城下町を船から眺める! 「ぐるっと松江 堀川めぐり」
- 1.9 その9:絶景夕陽スポット! 日本を代表する美しき湖「宍道湖」
- 1.10 その10:島根の優れた伝統工芸品が揃う「島根県物産観光館」
- 2 玉造温泉は出雲観光の拠点
玉造温泉の観光スポット10選
「玉造温泉」周辺の観光スポットをご紹介します。それぞれのスポットの見どころをお伝えしますので参考にしてください。
その1:戦国時代の構造を今に伝える唯一の正統天守閣「松江城」

「松江城」は、2015年に正式に国宝に指定された松江市のシンボル。
日本で現存する12天守のうちのひとつで、そのなかで唯一の“正統天守閣”となっています。天守の中段にある三角形の部分が、千鳥という鳥が羽を広げたような形になっていること(=桃山時代の様式を継承!)が、正統天守閣の証であるとされています。松江城に訪れた際は“中段の三角形”に注目してみてください。
また、松江城がある松江城山公園は「日本さくら名所100選」に選ばれるほどの桜の名所としても有名。春になると約200本の桜が咲き乱れ、とってもキレイですよ。
「松江城」の詳細情報
施設名 | 松江城 |
---|---|
住所 | 島根県松江市殿町1-5 |
電話番号 | 0852-21-4030 |
URL | https://www.matsue-castle.jp/ |
その2:出雲国風土記にも記載のある古社「玉作湯神社」
島根県屈指のスピリチュアルスポット「玉作湯(たまつくりゆ)神社」を語るうえで欠かせないのが、「願い石」と「叶い石」です。
「願い石」は境内に奉られており、触って祈ると願いが叶うとされています。「叶い石」は小さな天然石で、布袋とセットで社務所で授かることが可能。神社の作法にならって「願い石」のパワーを注入することで、お守りとして活用できるのです。
島根県を訪れた際には、ここでしか入手できないお守りのご利益にあやかって、願いを叶えましょう。
「玉作湯神社」の詳細情報
施設名 | 玉作湯神社 |
---|---|
住所 | 島根県松江市玉湯町玉造522 |
電話番号 | 0852-62-0006 |
URL | https://www.kankou-shimane.com/ja/spot/detail/3851 |
その3:夫婦の神様を祀る縁結びの神社「八重垣神社」
「八重垣神社」は、由緒正しき大社造の本殿を持った古社で、出雲国意宇六社(島根県松江市にある6つの神社の総称)のひとつに数えられます。
夫婦和合、授児、安産といったご利益がありますが、とりわけ恋愛成就が期待できる縁結びの神社として有名。ステキな出会いを求める恋人募集中の人におすすめのスポットです!
「八重垣神社」の詳細情報
施設名 | 八重垣神社 |
---|---|
住所 | 島根県松江市佐草町227 |
電話番号 | 0852-21-1148 |
URL | https://yaegakijinja.or.jp/ |
その4:神秘的な静寂に心を洗われる「神魂神社」
「神魂(かもす)神社」は、3番目にご紹介した「八重垣神社」と同じく、出雲国意宇六社のうちのひとつ。本殿は現存する大社造の社殿のなかで最も古く、国宝に指定されるほど世界的に価値のある建造物となっています。
御神祭は伊邪那美命(イザナミノミコト)と伊邪那岐命(イザナギノミコト)夫婦の神様で、縁結びをはじめ、授児、安産などさまざまなご利益があります。霊験あらたかな古く趣ある「神魂神社」、その神秘さを一度体験してみては?
「神魂神社」の詳細情報
施設名 | 神魂神社 |
---|---|
住所 | 島根県松江市大庭町563 |
電話番号 | 0852-21-6379 |
URL | https://www.kankou-shimane.com/ja/spot/detail/1049 |
その5:勾玉作りが体験できる「いずもまがたまの里 伝承館」
魔除けや厄除けなどに効果があるとされ、古来より用いられていた装飾品「勾玉(まがたま)」。こちらの「いずもまがたまの里 伝承館」は、勾玉のなかでもトップクラスの美しさをもつ「出雲型勾玉」を、全国で唯一伝承する施設となっています。勾玉の歴史について知れるミュージアムのほか、職人の指導のもと勾玉がつくれる体験工房があり、不思議な玉の魅力に触れることができます。館内の店舗ではパワーストーンの販売を行っているので、お土産にどうぞ。
「いずもまがたまの里 伝承館」の詳細情報
施設名 | いずもまがたまの里 伝承館 |
---|---|
住所 | 島根県松江市玉湯町湯町1755-1 |
電話番号 | 0852-62-2288 |
URL | https://www.magatama-sato.com/ |
その6:水との調和がテーマの優雅なデザイン「島根県立美術館」
松江市の宍道湖(しんじこ)のほとりに佇む美術館で、かつて存在した島根県立博物館の財産を継承する形で1999年に開業しました。近世の日本絵画から19世紀のフランス絵画から現代彫刻まで、水を題材としたものを中心に約4400点もの美術品を展示しています。
この美術館は「日本の夕陽百選」に選ばれるほど、キレイな夕陽が見られるスポットとしても有名。そのため日が長い3~9月は、日没後30分まで開館しています。雰囲気満点なので、デートにもぴったり!
「島根県立美術館」の詳細情報
施設名 | 島根県立美術館 |
---|---|
住所 | 島根県松江市袖師町1-5 |
電話番号 | 0852-55-4700 |
URL | http://www.shimane-art-museum.jp/ |
その7:世界最大級! 鳥と植物の楽園「松江フォーゲルパーク」
「松江フォーゲルパーク」は、32万平方メートルという広大な敷地に、4つの温室と屋根付き展望台を設けた全天候型の公園。温室では、約60羽のフクロウや熱帯地域に生息する鳥のほか、ベゴニアをはじめとする色とりどりの植物を観察することができます。
ペンギンの散歩イベント、タカやワシによるバードショーといった催しを積極的におこなうなど、楽しい工夫が盛りだくさん。小さなお子さまのいるご家族におすすめです。
「松江フォーゲルパーク」の詳細情報
施設名 | 松江フォーゲルパーク |
---|---|
住所 | 島根県松江市大垣町52 |
電話番号 | 0852-88-9800 |
URL | https://www.ichibata.co.jp/vogelpark/ |
その8:城下町を船から眺める! 「ぐるっと松江 堀川めぐり」
「堀川めぐり」とは、本記事の最初にご紹介した「松江城」を取り囲む堀を小舟でめぐるレジャーのこと。城と堀が現存する城下町は全国的にみても珍しく、その情緒ある風景を全長約8メートルの船の上から眺める行為はとても趣があります。
松江の歴史を解説してくれる船頭さんの名調子に耳をかたむけつつ、およそ50分の船の旅をお楽しみください!
「ぐるっと松江 堀川めぐり」の詳細情報
施設名 | ぐるっと松江 堀川めぐり |
---|---|
住所 | 島根県松江市黒田町507-1 |
電話番号 | 0852-27-0417 |
URL | https://www.matsue-horikawameguri.jp/ |
その9:絶景夕陽スポット! 日本を代表する美しき湖「宍道湖」
島根県北東部に位置する「宍道湖(しんじこ)」は、周囲長47km、面積79.16㎢という日本で7番目に広い湖。しじみや白魚など、宍道湖でとれる7種類の魚介類は「宍道湖七珍(しんじこしっちん)」と呼ばれ、地元の代表的な味覚として多くの人に親しまれています。
240種以上の鳥類が生息する豊かな自然もさることながら、日本一美しいとされる夕景も秀逸でムードは抜群。夕方に湖畔に訪れる際には、見ないと損です!
「宍道湖」の詳細情報
スポット名 | 宍道湖 |
---|---|
住所 | 島根県松江市 |
電話番号 | – |
URL | https://www.izumo-kankou.gr.jp/682 |
その10:島根の優れた伝統工芸品が揃う「島根県物産観光館」
島根県の物産と観光の振興を目的とした施設。館内には、島根の窯元の陶器や縁結びグッズのほか、お土産に適したお菓子に地酒などがズラリと並びます。観光用のパンフレットを豊富に取り揃えており、スタッフによる観光案内も行っているので、旅行の予定が決まらずお悩みの方はお気軽にご相談ください。
「島根県物産観光館」の詳細情報
施設名 | 島根県物産観光館 |
---|---|
住所 | 島根県松江市殿町191 |
電話番号 | 0852-22-5758 |
URL | https://www.shimane-bussan.or.jp/ |
玉造温泉は出雲観光の拠点
平安時代にはすでにその名を馳せていた「玉造温泉」は、松江観光の拠点としても便利な位置にあります。玉造温泉に宿泊すれば、昼間は松江観光、夜と朝は宿で温泉三昧という旅が実現するということです。
「出雲大社」も玉造温泉に近いので、出雲詣でをお考えの人にも玉造温泉宿泊をおすすめします。
「玉造温泉」のおすすめ温泉情報はこちら
玉造温泉のホテル・旅館おすすめ宿10選 【最新版】

玉造温泉周辺のおすすめ貸切風呂ランキングTOP4!水着OKの混浴露天風呂も紹介【2018年最新版】

玉造温泉のおすすめ人気旅館・ホテル&観光スポットとグルメ情報やお土産も

玉造温泉の日帰りおすすめ温泉&銭湯ランキングTOP5|足湯や混浴の穴場は?

玉造温泉周辺のおしゃれカフェおすすめランキングTOP5!絶品グルメや絶景も【2017年版】
