ひなびた温泉街に硫黄の香りが漂う川湯温泉。温泉街の全施設で「源泉かけ流し宣言」をしていることでも知られています。今回はそんな川湯温泉に行ったらぜひ訪れて欲しい、人気おすすめ日帰り温泉を10ヶ所ご紹介します。自然豊かな温泉街で散策を楽しみ温泉を満喫すれば、日頃の疲れが癒されること間違いありません。
目次
- 1 川湯温泉の歴史
- 2 川湯温泉の魅力
- 3 川湯温泉の人気おすすめ日帰り温泉ランキングTOP10
- 3.1 川湯温泉の人気おすすめ日帰り温泉ランキングTOP1|名湯の森ホテル きたふくろう
- 3.2 川湯温泉の人気おすすめ日帰り温泉ランキングTOP2|お宿 欣喜湯
- 3.3 川湯温泉の人気おすすめ日帰り温泉ランキングTOP3|湯の閣 池田屋
- 3.4 川湯温泉の人気おすすめ日帰り温泉ランキングTOP4|ホテルパークウェイ
- 3.5 川湯温泉の人気おすすめ日帰り温泉ランキングTOP5|川湯第一ホテル 忍冬(すいかずら)
- 3.6 川湯温泉の人気おすすめ日帰り温泉ランキングTOP6|川湯温泉街の足湯
- 3.7 川湯温泉の人気おすすめ日帰り温泉ランキングTOP7|KKRかわゆ
- 3.8 川湯温泉の人気おすすめ日帰り温泉ランキングTOP8|川湯温泉駅の足湯
- 3.9 川湯温泉の人気おすすめ日帰り温泉ランキングTOP9|川湯観光ホテル
- 3.10 川湯温泉の人気おすすめ日帰り温泉ランキングTOP10|屈斜路湖ホテル
- 4 川湯温泉の日帰り入浴でリラックス!
川湯温泉の歴史
街の中心を温泉の川が流れていることから、アイヌ語で「熱い川」という意味の言葉を語源に持つ川湯温泉。温泉自体は古くから知られていたものの、冬季の豪雪で道路が閉鎖されてしまうので、そこまでメジャーな存在になることはありませんでした。しかし、近年になって道路が整備され、年間通して湯客を迎えられるようになり、少しずつ知名度もアップしています。
川湯温泉が人気を集める理由
川湯温泉のおすすめ人気旅館・ホテル&観光スポットとグルメ情報やお土産も

川湯温泉の魅力
川湯温泉は北海道の「阿寒摩周国立公園」の中にある温泉郷。とても酸性の強い泉質であることが特徴で、釘を温泉につけておくと2週間で溶けてしまうほどです。そのため美肌効果も強力で、草津温泉と並ぶ酸性の温泉と言われています。無料の足湯や共同浴場などもあり、これぞ温泉街という雰囲気が満載です。
酸性泉について
【1分で分かる】泉質と効果効能(適応症)一覧まとめ!療養泉は普通とは違う?

酸性泉(酸性温泉)とは?効能や注意点と人気おすすめ温泉宿3選

川湯温泉の人気おすすめ日帰り温泉ランキングTOP10
ここからは、本記事のメインテーマである川湯温泉の人気おすすめ日帰り温泉をランキング形式でご紹介します。貸切風呂や混浴の情報もあるので、まとめてチェックしてください。
川湯温泉の人気おすすめ日帰り温泉ランキングTOP1|名湯の森ホテル きたふくろう
「名湯の森ホテル きたふくろう」は、原生林が眺められる露天風呂が自慢の宿泊施設です。木風呂の「ふくろうの湯」と岩風呂の「万年の湯」は、ともに源泉かけ流しが楽しめるお風呂で、どちらも内湯と露天風呂があります。原生林に囲まれた露天風呂では新鮮な空気に触れながら入浴することができ、格別の心地よさを味わえます。
日帰り入浴は、宿泊客の状況によって不定休となることもあるので、事前に確認してから訪れましょう。
名湯の森ホテル きたふくろうの施設情報
施設名 | 名湯の森ホテル きたふくろう |
---|---|
住所 | 北海道川上郡弟子屈町川湯温泉1-9-15 |
電話番号 | 015-483-2960 |
URL | http://www.kitafukuro.com/ |
名湯の森ホテル きたふくろうの泉質
泉質名 | 酸性泉 |
---|---|
浴用適応症 | アトピー性皮膚炎・尋常性乾癬・糖尿病・表皮化膿症 |
飲用適応症 | なし |
酸性泉について
酸性泉(酸性温泉)とは?効能や注意点と人気おすすめ温泉宿3選

川湯温泉の人気おすすめ日帰り温泉ランキングTOP2|お宿 欣喜湯
「お宿 欣喜湯」は創業から70年以上を数える川湯温泉の老舗ホテルです。吹き抜けの2階建てになっている大浴場や、強い酸性のお湯に肌が負けて湯ただれを起こさないために用意された「真湯」など、入浴客のニーズに合わせた浴場が充実しているのが魅力です。
日帰り入浴は午後から夜まで利用できます。またタオルやシャンプー類は有料でレンタルが可能なので手ぶらで行っても大丈夫です。
お宿 欣喜湯の施設情報
施設名 | お宿 欣喜湯 |
---|---|
住所 | 北海道川上郡弟子屈町川湯温泉1-9-15 |
電話番号 | 015-483-2211 |
URL | http://www.kawayu.co.jp/ |
お宿 欣喜湯の泉質
泉質名 | 酸性泉(酸性・含硫黄・鉄(Ⅱ)−ナトリウム−硫酸塩・塩化物泉) |
---|---|
浴用適応症 | アトピー性皮膚炎・尋常性乾癬・糖尿病・表皮化膿症 |
飲用適応症 | なし |
酸性泉について
酸性泉(酸性温泉)とは?効能や注意点と人気おすすめ温泉宿3選

川湯温泉の人気おすすめ日帰り温泉ランキングTOP3|湯の閣 池田屋
「湯の閣 池田屋」は日常生活を忘れさせてくれる、高級感のある佇まいが人気の温泉宿です。館内は非日常を味わえるリッチな空間が用意されているので、時間に余裕があれば宿泊するのがおすすめです。
男女別の大浴場と露天風呂のほか、離れに作られている貸切風呂や混浴の大露天風呂が用意されています。日帰り入浴でも貸切風呂は利用可能で、別途料金を払えば岩盤浴やサウナなどを楽しむこともできます。
湯の閣 池田屋の施設情報
施設名 | 湯の閣 池田屋 |
---|---|
住所 | 北海道川上郡弟子屈町川湯温泉2-6-25 |
電話番号 | 015-483-2011 |
URL | http://www.ikeda8.jp/ |
湯の閣 池田屋の泉質
泉質名 | 酸性泉 |
---|---|
浴用適応症 | アトピー性皮膚炎・尋常性乾癬・糖尿病・表皮化膿症 |
飲用適応症 | なし |
酸性泉について
酸性泉(酸性温泉)とは?効能や注意点と人気おすすめ温泉宿3選

川湯温泉の人気おすすめ日帰り温泉ランキングTOP4|ホテルパークウェイ
「ホテルパークウェイ」は、日本庭園をイメージした露天風呂が人気の温泉ホテルです。混浴大露天風呂の「枯山水」は、中央にある大きな岩がブラインドの役目を果たしているので、混浴に抵抗がある人でも比較的入りやすい構造になっています。
川湯温泉街にあるホテルへ行くにはバスが必要ですが、ホテルパークウェイは駅から徒歩圏内なので、電車で立ち寄って日帰り入浴をするのにベストな温泉といえます。
ホテルパークウェイの施設情報
施設名 | ホテルパークウェイ |
---|---|
住所 | 北海道川上郡弟子屈町川湯駅前3丁目2-10 |
電話番号 | 015-483-2616 |
URL | http://www.h-parkway.com |
ホテルパークウェイの泉質
泉質名 | 炭酸水素塩泉(ナトリウム・炭酸水素塩泉) |
---|---|
浴用適応症 | きりきず、末梢循環障害、冷え性、皮膚乾燥症 |
飲用適応症 | 胃十二指腸潰瘍、逆流性食道炎、糖尿病、痛風 |
炭酸水素塩泉について
炭酸水素塩泉とは?効能や人気おすすめ温泉宿3選から肌に良いと言われる理由まで

川湯温泉の人気おすすめ日帰り温泉ランキングTOP5|川湯第一ホテル 忍冬(すいかずら)
「川湯第一ホテル 忍冬(すいかずら)」は昭和8年に創業した旅館を改装した、温泉街にある老舗温泉ホテルです。あづましさ(北海道弁で居心地が良いの意味)を追求した館内は、和のしつらえを基調とした落ち着いた雰囲気。道産のトドマツを使用した「モムニの湯」と「スマの湯」という2つの浴場が利用できるのも魅力です。
地元産の食材をふんだんに使った料理は評価が高く、宿泊者限定の露天風呂もあるので、日帰りだけでなく宿泊するのもおすすめです。
川湯第一ホテル 忍冬の施設情報
施設名 | 川湯第一ホテル 忍冬(すいかずら) |
---|---|
住所 | 北海道川上郡弟子屈町川湯温泉1丁目2-3 |
電話番号 | 015-483-2411 |
URL | http://www.kawayu.co.jp/jp/ |
川湯第一ホテル 忍冬の泉質
泉質名 | 酸性泉 |
---|---|
浴用適応症 | アトピー性皮膚炎・尋常性乾癬・糖尿病・表皮化膿症 |
飲用適応症 | なし |
酸性泉について
酸性泉(酸性温泉)とは?効能や注意点と人気おすすめ温泉宿3選

川湯温泉の人気おすすめ日帰り温泉ランキングTOP6|川湯温泉街の足湯
「川湯市街地の足湯」は町内で初の足湯として作られた、温泉街で最大級の足湯です。観光客はもちろんのこと、憩いの場として地元の人も日常的に訪れている温泉街の中心的存在です。
東屋が建っているので、よほど天気の悪い時でない限り、いつでも利用できるのもうれしいところ。観光の合間に身体が冷えてきたと思ったら迷わずに休みに行きましょう。
川湯温泉街の足湯の詳細情報
施設名 | 川湯温泉街の足湯 |
---|---|
住所 | 弟子屈町川湯温泉園地 |
電話番号 | 015-483-2255 |
URL | – |
川湯温泉の人気おすすめ日帰り温泉ランキングTOP7|KKRかわゆ
「KKRかわゆ」は世界でも有数の透明度を誇る「摩周湖」の近くにある温泉ホテルです。落ち着いた佇まいと、源泉かけ流しの温泉が自慢で、施設は少し古いですが、隅々まで手入れが行き届いているので安心して利用することができます。
日帰り入浴は400円と非常にリーズナブル。宿泊者限定ですが貸切風呂もあるので、泊まるときには利用してみましょう。
KKRかわゆの施設情報
施設名 | KKRかわゆ |
---|---|
住所 | 北海道川上郡弟子屈町川湯温泉1-2-15 |
電話番号 | 015-483-2643 |
URL | http://www.kkr.or.jp/hotel/kawayu/ |
KKRかわゆの泉質
泉質名 | 酸性泉(酸性・含鉄(Ⅱ)・二酸化炭素−ナトリウム−塩化物・硫酸塩温泉) |
---|---|
浴用適応症 | アトピー性皮膚炎・尋常性乾癬・糖尿病・表皮化膿症 |
飲用適応症 | なし |
酸性泉について
酸性泉(酸性温泉)とは?効能や注意点と人気おすすめ温泉宿3選

川湯温泉の人気おすすめ日帰り温泉ランキングTOP8|川湯温泉駅の足湯
「川湯温泉駅の足湯」はJR川湯温泉駅の隣にある、駅舎の一部を改装してできた、川湯温泉街にいくつかある足湯のひとつです。足湯の中央に木のテーブルが設置されているので、ベンチに腰を掛けてリラックスすれば、まるで自分の家にいるような落ち着いた時間を過ごせます。
テーブルを挟んで向かい合って座るので、もしかしたら思わぬ出会いがあるかもしれません。
川湯温泉駅の足湯の詳細情報
施設名 | 川湯温泉駅の足湯 |
---|---|
住所 | 北海道川上郡弟子屈町川湯温泉駅前1丁目 |
電話番号 | 015-483-2255 |
URL | — |
川湯温泉の人気おすすめ日帰り温泉ランキングTOP9|川湯観光ホテル
「川湯観光ホテル」は温泉街の中心にあるホテルです。低温、中温、高温と温度の異なる3種類の浴槽が特徴。3種類の内湯は、熱交換器を使って適温になったところを浴槽に流し込んでいるので、一切加水をしていません。ホテルの前には足湯もあるので、ぜひ利用してください。
日帰り入浴で利用できる休憩所が用意されているので、風呂上がりに疲れたらそこでのんびりと過ごすこともできます。
川湯観光ホテルの施設情報
施設名 | 川湯観光ホテル |
---|---|
住所 | 北海道川上郡弟子屈町川湯温泉1-2-30 |
電話番号 | 015-483-2121 |
URL | http://www.iionsen.com/ |
川湯観光ホテルの泉質
泉質名 | 酸性泉(酸性・含硫黄・鉄(Ⅱ)−ナトリウム−硫酸塩・塩化物泉) |
---|---|
浴用適応症 | アトピー性皮膚炎・尋常性乾癬・糖尿病・表皮化膿症 |
飲用適応症 | なし |
酸性泉について
酸性泉(酸性温泉)とは?効能や注意点と人気おすすめ温泉宿3選

川湯温泉の人気おすすめ日帰り温泉ランキングTOP10|屈斜路湖ホテル
日本最大のカルデラ湖である屈斜路湖の湖畔に建つ「屈斜路湖ホテル」は、カルデラ湖の展望が自慢の温泉ホテルです。川湯温泉街から離れており、酸性泉とは異なる柔らかい泉質お湯が楽しめるのが特徴です。
浴槽は大浴場と露天風呂が用意されていて、冬には白鳥の群れを見ながら源泉かけ流しの温泉を楽しむこともできます。
入浴価格は400円という観光地としては破格の安さ。屈斜路湖周辺をを観光した後、冷えた体を温めるために利用するのがおすすめです。
屈斜路湖ホテルの施設情報
施設名 | 屈斜路湖ホテル |
---|---|
住所 | 北海道川上郡弟子屈町サワンチサップ11 |
電話番号 | 015-483-2415 |
URL | http://kussharokohotel.web.fc2.com/ |
屈斜路湖ホテルの泉質
泉質名 | 単純温泉 |
---|---|
浴用適応症 | 自律神経不安定症、不眠症、うつ状態 |
飲用適応症 | なし |
単純温泉について
単純温泉とは?入浴での効能や美肌効果があるアルカリ性単純温泉について解説

川湯温泉の日帰り入浴でリラックス!
川湯温泉のある道東は北海道の主要都市から遠いため、なかなか訪れる機会の少ない場所です。しかし、その泉質と湯量は間違いなくトップクラスで、足湯、共同浴場、安くて豊富な日帰り温泉など、温泉を楽しむために必要なすべての要素が揃っています。混浴や貸切風呂もあるので、カップルや家族と一緒に行って休日を思う存分楽しみましょう!
川湯温泉の魅力
川湯温泉のおすすめ人気旅館・ホテル&観光スポットとグルメ情報やお土産も

川湯温泉の泉質について
【1分で分かる】泉質と効果効能(適応症)一覧まとめ!療養泉は普通とは違う?

酸性泉(酸性温泉)とは?効能や注意点と人気おすすめ温泉宿3選

北海道の温泉スポット
北海道の人気おすすめ日帰り温泉宿ランキングTOP10!秘湯についても

北海道の人気おすすめ温泉宿ランキングTOP10!日帰りや秘湯についても
