大分県玖珠町の中心街近くに、クセの強い無人温泉がありました。
手作り感あふれる館内に美術品がずらり……。一度訪れたら忘れられない、100円で入れる共同浴場です。
もちろん源泉かけ流しで、泉質はバツグン! 温泉好きも、珍スポット好きにもおすすめです。
目次
手作りのゲートを抜けたら異世界へ

入口には100円玉で動く回転ドアが置かれていました。「すぐにお入り下さい(2秒以内に)」という注意書きを頭の中で繰り返しながら、100円玉を財布から取り出します。

しかし、お金を入れるところを撮影していたら、2秒経ってしまったのか扉はうんともすんとも言いません。
しっかり押してくださいとも書いてありましたが、「ガチャガチャすると壊れます」という注意書きに従い、無理せずもう100円を追加することに。

無事ゲートを通り抜けることができました。
謎の美術館? 大量の絵画に圧倒される

ゲートの先には、人がすれ違うのもやっとなくらいの狭い通路に、所狭しと絵画が飾られていました。

ゲートの手前にもたくさんの置物が。
きっと温泉のオーナーはアート好きなんでしょう。

休憩スペースもこんな感じです。ベンチの横に立つ少年の眼力が強いですね……。

こちらは陶磁器と人形のゾーン。すさまじい密度です……。

さて、話をゲートの中に戻しましょう。
脱衣所の中にも絵が飾られていました。手作り感の漂ういい感じの雰囲気です。棚が大きいのが大荷物の旅人にもうれしいポイントです。

振り返ってみると、男女の仕切りも絵でした。驚くべき密度にびっくり。
お湯はシンプルな単純泉。あつ湯でサッパリ

緑色の湯舟の奥から、透明なお湯が注がれています。波板吹きの屋根と壁から夏の日差しが差し込み、藻が発生しているのでしょう。
温泉を好む藻もいるため、掃除しても発生してしまうもの。塩素消毒などがされていない新鮮な証といえます。

石造りの湯舟もおそらく手作り。立派な石が目を引きます。

湯口にはネットがかけられており、湯の華が入らないようになっていました。
透明のお湯はかすかにカルシウムを感じますが、基本的にはクセのない単純温泉。
43〜44℃くらいのあつめでキレのあるお湯は、さっぱりして旅の疲れを洗い流してくれます。

シャワースペースも用意されており、常連さんはマイお風呂セットを持って訪れます。
石鹸やシャンプーの備え付けはないので、身体を洗いたい場合は自分で用意しましょう。
一度入ったら忘れられない「大鶴温泉」

絵画や置物であふれる不思議空間・大鶴温泉。無人なのでご主人の話を聞くことはできませんでしたが、「夢想の湯」という名前の通り、アート好きや珍スポット好きにとってロマンが詰まっています。
あつめのお湯でポカポカになると、不思議と身体が軽くなったよう。
帰りはゲートではなく、廊下の奥の扉を開けて出ます。

外には自販機とテーブルがあり、湯上がりにほっとひと息付けるようになっています。

源泉タンクには手書きで「湯ったり 湯っくり 我が家で 温泉」と書かれていました。このあたり一帯で温泉を利用できるとしたら羨ましい限りですが、外から来た人も入れる共同浴場があるのはありがたいことです。
「大鶴温泉 夢想乃湯」の詳細情報
施設名 | 「大鶴温泉 夢想乃湯」 |
---|---|
住所 | 大分県玖珠郡玖珠町帆足 |
営業時間 | 平日12時00分〜22時00分 土日11時00分〜20時00分 |
定休日 | 不定休 |
利用料金 | 100円 |
アクセス | JR豊後中村駅から徒歩約5分 大分道「玖珠IC」から車で約5分 |
温泉天国・くじゅうのおすすめ温泉情報はこちら
筋湯温泉「旅館かくおや」貸切風呂入り放題&個室料理で1万円以下!1人泊も同料金

筌ノ口温泉共同浴場は黄金色の濃厚湯がたまらない!源泉かけ流し&24時間入れる

くじゅうの名湯「山里の湯」で驚異の炭酸泉を体験!湯上がりのカフェラテも美味しい

君は13℃の“地獄”に耐えられるか?「寒の地獄」で冷たすぎる温泉に挑戦!【大分県・九重】

大鶴温泉の新型コロナウイルス対策
大鶴温泉では、消毒液の設置や、スタッフとの接触機会の削減などのコロナ対策に取り組んでいます。
温泉施設の新型コロナウイルス対策については、こちらの記事もご参考にしてください。 温泉施設のコロナ対策ガイドラインを要約してみた【日本温泉協会】