愛媛県松山市にある「道後温泉」は3000年もの歴史をもつ “日本三古湯” として有名です。今回は「道後温泉」を訪れたら必ず立ち寄りたい観光スポットをご紹介します。
目次
- 1 道後温泉の観光スポットおすすめ20選
- 1.1 その1:司馬遼太郎の作品がテーマ「坂の上の雲ミュージアム」
- 1.2 その2:300点ものガラス作品「道後ぎやまんガラス美術館」
- 1.3 その3:重要文化財に指定された洋館「萬翠荘」
- 1.4 その4:21もの重要文化財がある「松山城」
- 1.5 その5:美しい夕日が見られる“恋人の聖地”「恋人岬」
- 1.6 その6:春になると桜が満開! 「道後公園(湯築城跡)」
- 1.7 その7:800点以上の生き物と出会える「愛媛県立とべ動物園」
- 1.8 その8:焼餅が名物「石手寺」
- 1.9 その9:仁王門にある大きなわらじに注目「大寶寺」
- 1.10 その10:本堂は国宝に指定「太山寺」
- 1.11 その11:朱色と白を基調とした美しい佇まい「伊佐爾波神社」
- 1.12 その12:楽しみながら作れる体験コーナーも「砥部焼陶芸館」
- 1.13 その13:砥部焼窯元の老舗「梅野精陶所(梅山窯)」
- 1.14 その14:日本三大カルストのひとつ「四国カルスト」
- 1.15 その15:白い絹のような水が流れる「白糸の滝」
- 1.16 その16:野生の鹿が生息する小さな島「北条鹿島」
- 1.17 その17:松山市観光のシンボル的存在「坊っちゃん列車」
- 1.18 その18:小説キャラが時間を告げる「坊っちゃんカラクリ時計」
- 1.19 その19:なんでもそろうアーケード商店街「大街道商店街」
- 1.20 その20:お菓子の神様も安置される「湯神社」
- 2 道後温泉を訪れたら観光スポットも行こう!
道後温泉の観光スポットおすすめ20選
司馬遼太郎の小説がテーマの博物館から、野生の鹿が生息する小島、お菓子の神様をまつる神社まで、イチ押しの20か所を一挙に見ていきましょう!
その1:司馬遼太郎の作品がテーマ「坂の上の雲ミュージアム」
作家・司馬遼太郎の歴史小説『坂の上の雲』をテーマにした博物館。物語の登場人物に関する品々や、明治時代の日本を解説する資料などが展示されています。“司馬遼太郎マグネット”など、ここでしか入手できないオリジナルグッズも販売されているので、お土産にどうぞ。
「坂の上の雲ミュージアム」の施設情報
施設名 | 坂の上の雲ミュージアム |
---|---|
住所 | 愛媛県松山市一番町3-20 |
電話番号 | 089-915-2600 |
URL | http://www.sakanouenokumomuseum.jp/ |
その2:300点ものガラス作品「道後ぎやまんガラス美術館」
レッドとブラックを基調としたおしゃれな雰囲気のミュージアム。江戸・明治・大正時代のガラス作品約300点を鑑賞できるのが特徴です。庭にも水とガラスを利用したオブジェが展示されており、夜になるときれいにライトアップされ、デートにもぴったりでしょう!
「道後ぎやまんガラス美術館」の施設情報
施設名 | 道後ぎやまんガラス美術館 |
---|---|
住所 | 愛媛県松山市道後鷺谷町459-1 |
電話番号 | 089-933-3637 |
URL | http://www.dogo-yamanote.com/gardenplace/museum/ |
その3:重要文化財に指定された洋館「萬翠荘」
旧松山藩主の子孫である久松定謨(さだこと)伯爵が、1922年(大正11年)に別邸として利用するために建設した洋館で、国の重要文化財に指定されています。建物自体を鑑賞するだけでなく、定期的に行われている展覧会や演奏会も楽しめますよ。
「萬翠荘」の施設情報
施設名 | 萬翠荘(ばんすいそう) |
---|---|
住所 | 愛媛県松山市一番町3-3-7 |
電話番号 | 089-921-3711 |
URL | http://www.bansuisou.org/ |
その4:21もの重要文化財がある「松山城」
江戸時代から存在する「現存12天守」のひとつで、「日本100名城」や「美しい日本の歴史的風土100選」にも選出。天守をはじめ21もの重要文化財があり、歴史的に価値のある建造物の魅力に触れることができます。
「松山城」の施設情報
施設名 | 松山城 |
---|---|
住所 | 愛媛県松山市大街道3-2-46 |
電話番号 | 089-921-4873 |
URL | http://www.matsuyamajo.jp/ |
その5:美しい夕日が見られる“恋人の聖地”「恋人岬」
愛媛県伊予市にある「ふたみシーサイド公園」は、NPO法人地域活性化センターが実施する “恋人の聖地” に認定されており、砂浜から海に突き出た「恋人岬」を見学しに連日多くのカップルが訪れます。恋人岬から見渡す夕日は美しく、恋する2人をムードたっぷりに演出してくれるでしょう。
「ふたみシーサイド公園・恋人岬」の施設情報
施設名 | ふたみシーサイド公園・恋人岬 |
---|---|
住所 | 愛媛県伊予市双海町高岸甲2326 |
電話番号 | 089-986-0522 |
URL | https://futamiseaside.com/ |
その6:春になると桜が満開! 「道後公園(湯築城跡)」
国指定史跡「湯築城跡」と、その周辺からなる8.5ヘクタールほどの面積をもつ県立都市公園です。「日本の歴史公園100選」にも認定済み。園内を散歩したり、展望台からの景色を眺めたり、のんびりとしたひとときを過ごせます。春になると多くの人でにぎわうほど桜の名所としても有名です。
「道後公園(湯築城跡)」の施設情報
施設名 | 道後公園(湯築城跡) |
---|---|
住所 | 愛媛県松山市道後公園 |
電話番号 | 089-941-1480 |
URL | http://www.dogokouen.jp/ |
その7:800点以上の生き物と出会える「愛媛県立とべ動物園」
愛媛県唯一の動物園として誕生した「道後動物園」が前身。現在では、アフリカゾウやホッキョクグマ、チンパンジーにペンギンなど、約170種800点以上(平成22年現在)が飼育されています。観察のポイントや動物の解説が書かれたパネルを配置するなど、楽しく回るための工夫が満載です!
「愛媛県立とべ動物園」の施設情報
施設名 | 愛媛県立とべ動物園 |
---|---|
住所 | 愛媛県伊予郡砥部町上原町240 |
電話番号 | 089-962-6000 |
URL | https://www.tobezoo.com/ |
その8:焼餅が名物「石手寺」
「四国八十八ヶ所霊場(四国にある空海ゆかりの寺院88か所の総称)第51番札所」。天平元年(729年)に創建された真言宗豊山派の寺院です。
落書き堂とも呼ばれる大師堂には、夏目漱石や正岡子規といった歴史的な著名人が落書きを残した過去があります。名物の焼餅が食べられる店舗など、参道にはさまざまなお店が並んでいるので、ぜひ立ち寄ってみてください。
「石手寺」の施設情報
施設名 | 石手寺 |
---|---|
住所 | 愛媛県松山市石手2-9-21 |
電話番号 | 089-977-0870 |
URL | http://www.nehan.net/ |
その9:仁王門にある大きなわらじに注目「大寶寺」
四国霊場八十八ヶ所のちょうど半分にあたることから「中札所」といわれているお寺です。金剛力士像でおなじみの仁王門にわらじが奉納されているのですが、これは八十八ヶ所のなかで最も大きいものなのです! 「大寶寺」を訪れた際は、その迫力を感じてください。
「大寶寺」の施設情報
施設名 | 大寶寺 |
---|---|
住所 | 愛媛県浮穴郡久万高原町菅生1173 |
電話番号 | 0892-21-0044 |
URL | http://www.88shikokuhenro.jp/ehime/44daihoji/ |
その10:本堂は国宝に指定「太山寺」
こちらは、四国霊場八十八ヶ所の第五十二番札所。嘉元3年(1305年)松山城主・河野家が寄付した本堂は国宝となり、同様に鎌倉時代の再建となる仁王門は重要文化財に指定されています。
「太山寺」の施設情報
施設名 | 太山寺 |
---|---|
住所 | 愛媛県松山市太山寺町1730 |
電話番号 | 089-978-0329 |
URL | http://www.88shikokuhenro.jp/ehime/52taisanji/ |
その11:朱色と白を基調とした美しい佇まい「伊佐爾波神社」
130段以上もある石段をのぼると、朱色と白を基調とした美しい楼門がお出迎え。「伊佐爾波神社」は、石清水八幡宮(京都府)・宇佐神宮(大分県)に並ぶ“日本三大八幡造り”のひとつに数えられるとともに、重要文化財にも指定されています。
「伊佐爾波神社」の施設情報
施設名 | 伊佐爾波神社 |
---|---|
住所 | 愛媛県松山市桜谷町173 |
電話番号 | 089-947-7447 |
URL | https://isaniwa.official.jp/ |
その12:楽しみながら作れる体験コーナーも「砥部焼陶芸館」
愛媛県の無形文化財に指定された伝統的工芸品「砥部焼(とべやき)」の魅力があじわえるスポット。
1階では、日用雑貨から美術工芸品まで30以上の窯元が創作した逸品の数々を購入可能です。2階は、体験コーナーになっていて、ロクロを使って食器などを手作りできるほか、絵付けをすることもできます。旅の思い出とともに自分だけの砥部焼を作ってみてはいかがでしょう。
「砥部焼陶芸館」の施設情報
施設名 | 砥部焼陶芸館 |
---|---|
住所 | 愛媛県伊予郡砥部町宮内83 |
電話番号 | 089-962-3900 |
URL | http://www.togeikan.com/ |
その13:砥部焼窯元の老舗「梅野精陶所(梅山窯)」
明治15年(1882年)開業。砥部町で最も古い歴史をもつ砥部焼の窯元です。“用と美”をコンセプトにこちらで制作された食器たちは、伝統的でありながら長きにわたって愛用できるシンプルなデザインが特徴。もちろん店先で購入できます。
「梅野精陶所(梅山窯)」の施設情報
施設名 | 梅野精陶所(梅山窯) |
---|---|
住所 | 愛媛県伊予郡砥部町大南1441 |
電話番号 | 089-962-2311 |
URL | https://baizangama.jp/ |
その14:日本三大カルストのひとつ「四国カルスト」
愛媛県と高知県をまたぐ場所にあるカルスト台地で、「秋吉台」(山口県)・「平尾台」(福岡県)とともに“日本三大カルスト”のひとつに数えられています。
標高1200メートル以上の高地で雄大な自然を見渡しながらバーベキューやハイキングを楽しめるうえ、ツーリングスポットとしても人気です。
「四国カルスト」の施設情報
施設名 | 四国カルスト |
---|---|
住所 | 愛媛県上浮穴郡久万高原町西谷 |
電話番号 | 0892-21-1111(久万高原町役場) |
URL | https://www.pref.ehime.jp/chu99914/navi/route8/ |
その15:白い絹のような水が流れる「白糸の滝」
「白糸の滝」の名の通り、白い絹のような美しい水が流れ落ちることで知られる滝です。夏は水しぶきと風が気持ちよく、秋には紅葉が魅力的。マイナスイオンを思い切り浴びたいという方にもぴったりです。
滝の周辺には駐車場があるので、車でお越しの際はこちらをご利用ください。
「白糸の滝」の施設情報
施設名 | 白糸の滝 |
---|---|
住所 | 愛媛県東温市上林 |
電話番号 | 089-964-4414(東温市役所 産業創出課) |
URL | http://www.city.toon.ehime.jp/toon-navi/genre/shizen/shiraito_no_taki.html |
その16:野生の鹿が生息する小さな島「北条鹿島」
「北条鹿島」は、松山市北条の沖合いにある周囲1.5キロメートル程度の小さな島です。島のなかでは海水浴や釣り・キャンプを楽しめるだけでなく、標高約114メートルの場所にある展望台から眺めは絶景です。
天然記念物に指定されている野生の鹿もいて、出会えたらラッキー! ちなみに、島へは北条港から出ている渡船で行くことができます。
「北条鹿島」の施設情報
施設名 | 北条鹿島 |
---|---|
住所 | 愛媛県松山市北条辻鹿島 |
電話番号 | 089-948-6555(松山市役所観光・国際交流課) |
URL | https://www.city.matsuyama.ehime.jp/kanko/kankoguide/shitestukoen/kashima/kashima.html |
その17:松山市観光のシンボル的存在「坊っちゃん列車」

明治時代から伊予鉄道で活用していた蒸気機関車をモデルに、2001年に復活した松山市の観光シンボル。ディーゼルエンジンで走行し、煙突からは煙ではなく蒸気を出すことで環境に配慮しています。大人800円・小人400円で乗車でき、レトロな列車での移動が楽しめますよ。
ちなみに「坊っちゃん列車」というネーミングは、夏目漱石の小説『坊っちゃん』の登場人物が利用したことが由来です。
「坊っちゃん列車」の施設情報
施設名 | 坊っちゃん列車 |
---|---|
住所 | – |
電話番号 | 089-948-3323(伊予鉄道 鉄道課) |
URL | http://www.iyotetsu.co.jp/botchan/ |
その18:小説キャラが時間を告げる「坊っちゃんカラクリ時計」
「道後温泉駅」の前に位置する足湯スポット「放生園」にあるカラクリ時計で、共同浴場「道後温泉本館」が100周年を迎えるにあたって作られました。時期によって30分または60分に1回、小説『坊っちゃん』に登場したキャラクターたちが音楽とともに時間を告げてくれます。
「坊ちゃんカラクリ時計」の施設情報
施設名 | 坊ちゃんカラクリ時計 |
---|---|
住所 | 愛媛県松山市道後湯之町6-8(道後放生園内) |
電話番号 | – |
URL | https://www.city.matsuyama.ehime.jp/kanko/kankoguide/shitestukoen/karakuri.html |
その19:なんでもそろうアーケード商店街「大街道商店街」

松山市にある全長483メートルの巨大なアーケード商店街。飲食店や洋服店・雑貨店など、さまざまなショップが軒を連ねており、欲しいものはほぼ揃えることができます。「ふるさと産直市」などのイベントも定期的に開催されているのでチェックしてみてください!
「大街道商店街」の施設情報
施設名 | 大街道商店街 |
---|---|
住所 | 愛媛県松山市大街道2-2-3 |
電話番号 | 089-931-7473(松山大街道商店街振興組合事務所) |
URL | https://www.okaido.jp/ |
その20:お菓子の神様も安置される「湯神社」
第十二代景行天皇の命令によって建てられたとされる神社で、4柱の神をまつることから別名「四社明神」とも呼ばれています。製菓と柑橘の神様がまつられているほか、小高い丘にあるので道後の町並みを見渡せるのもポイント。
「湯神社」の施設情報
施設名 | 湯神社 |
---|---|
住所 | 愛媛県松山市道後湯之町4-10 |
電話番号 | 089-921-0480 |
URL | https://yu-jinja.official.jp/ |
道後温泉を訪れたら観光スポットも行こう!

「道後温泉」の周辺には、大街道などのショッピングエリアをはじめ、歴史のある観光スポットがたくさんあります。道後温泉を訪れた際には、ぜひ足を運んでみてください。
「道後温泉」のおすすめ情報はこちら
道後温泉の人気おすすめ足湯温泉ランキングTOP5|無料で利用も?【2017年版】

愛媛県・道後温泉のおすすめ日帰り温泉14選

道後温泉のおすすめ人気居酒屋ランキングTOP13!グルメ通が唸る絶品料理

道後温泉のおすすめグルメランチ10選!鯛めしのおすすめ店も【最新版】

道後温泉のお土産&名物おすすめ10選!温泉街で話題の品は?【最新版】
