ふだん何気なく浸かっているフェイスタオル。最近はまるで綿あめのようなふわふわ素材や、吸収性に優れた機能的なものまで、じつにさまざまなフェイスタオルがありますよね。お風呂や温泉好きの方にはフェイスタオルにこだわっている人も多いかと思いますが、ハンドタオルとの違いってなんなんでしょう?サイズの重要性など、まだまだ知らないことばかり。そんな意外と奥深いフェイスタオルのことを、深掘りしてみました。
フェイスタオルとは?用途は?
みなさんご存知だと思いますが、フェイスタオルとは“顔を拭くためのタオル”のこと。一般的なサイズは30cm×80cm前後の長方形が主流で、薄手のものから厚手のものまで、多彩なラインナップが出回っています。
織りの密度が高いキメ細かいものや、顔にあてたときふわっとやわらかくなるよう荒めに織られたもの、吸収性に優れたものなど、多様なシチュエーションで活躍できるアイテムが増えています。スポーツ後の汗拭き用やお風呂&温泉の入浴後など、バスタオルの代わりに使うという方もいるんですよ。
ハンドタオルとは?用途は?
さて、ここでフェイスタオルとハンドタオルとの違いをご説明します。ハンドタオルとは、フェイスタオルより小さいサイズのもので、手を洗った際にササッと使える、持ち歩きに便利なタオルです。
正方形サイズが一般的で、15cm四方のもの、30cm四方のものと、大小さまざまなサイズが展開されています。ハンカチ代わりに使ったり、飲み物のコースター代わりに使ったりと、こちらも色んなシチュエーションで大活躍してくれる、なんとも頼もしいタオルです。
主な素材は綿(コットン)で、最近では環境に配慮されたオーガニックコットンのハンドタオルが人気です。
フェイスタオルとハンドタオルの違い
ここからは、フェイスタオルとハンドタオルの違いについてご説明します。フェイスタオルとハンドタオルは見た目の大きさがちがうのはもちろん、それに伴って用途も変わってきます。
フェイスタオルはバスタオルに使われることが多いのですが、バスタオルより小さいサイズなので洗濯の負担が減り、なにかと重宝される存在です。
一方のハンドタオルは、おしぼりやコースター、そして手芸用にも扱われます。手づくりのポーチや巾着、小物入れなど、布の代わりにハンドタオルで作られることがあるんです。例えばブランド物のハンドタオルで手芸小物を作れば、世界にひとつだけの可愛らしいデザインに仕上がります。
そんな風に、フェイスタオルとハンドタオルは使い分けられているんですね。意外と色々な使いみちがあるフェイスタオルとハンドタオル。サイズによって用途が大きく変わるので、自分で選ぶ時や贈り物などの際は、じっくり選んでみてください。お気に入りの一枚に、出会えますように!
関連記事はこちら
タオルのおすすめ人気ランキングTOP24|ギフトにも最適【2020最新版】

ボディソープの人気おすすめランキングTOP10!ボディシャンプーとの違いや身体の洗い方も

シャンプーのおすすめ人気ランキングTOP10|ギフトにも最適【最新版】
