「温泉は “心に従って” 選ぶ」──そう語るのは、今年20歳になったばかりの長野大学温泉同好会・小川部長。
2年間で200湯をめぐってきた、”温泉マニア駆け出し” が紹介する長野県の名湯・秘湯の数々。
テンポよく進む掛け合いのもと1時間があっという間に過ぎ去った、(一社)長野県観光機構主催のウェビナー「NAGANO観光アカデミー #2 心に従え!新しい温泉の味わい方」(2020年8月22日(土)19時00分~20時00分)の様子をご紹介します。
なお、このオンラインセミナーのアーカイブは、YouTubeでご覧いただけます。
目次
筋金入りの「温泉好き大学生」が集まる、長野大学温泉同好会

新型コロナウイルス感染症(COVID-19)拡大防止の観点から、なかなか遠出したくてもできずにいる人も多いはず。そんな中で開催された「NAGANO観光アカデミー」は、長野県のディープな観光資源を発掘・発信する無料のオンラインセミナーです。
今回聞き手として登壇したのは、長野県の地域おこし協力隊として活躍する杉山さん。
かなりディープな企画が盛りだくさんとなっております。長野県のことを語りたくて語りたくてしょうがない講師陣によるアツいトークを、ぜひお楽しみください!。
長野県のディープな温泉の魅力を語るのは、長野大学温泉同好会の学生たち。小川部長をはじめ、岡野さん、島光さんの3名が配信しているのは、なんと温泉ホテルから!
なんでも、会場となっている「セルバン白雲館」は部長のお気に入りのようで、配信前にも3人みんなが温泉を堪能してきました。
浴衣姿が爽やかです。

姨捨の棚田で自らも収穫したお米で、おにぎりを作って大学で配布する小川部長。彼の属する環境ツーリズム学部など、地域の課題解決に資する人材育成を目指す学部がたくさんあります。
活動としては、平日は「ゆるゆる湯活」をしています。長野大学の周りにはめちゃめちゃ温泉があるので、授業が終わった後にみんなで車で温泉に行っています。
土日は「温泉ガチ勢」。距離に関係なく、いい温泉を求めてさまよいます。
こないだ私は、鉄道を乗り継いで宮城県の鳴子温泉郷に行きました。
7日で61時間も鉄道に乗るハードな行程の中日に温泉に入って、最高でした!
私も鳴子温泉郷は大好きでよくいくのですが、ローカル列車を乗り継いで1週間もかけて巡るとは……脱帽です。
鳴子温泉のおすすめ日帰り温泉ランキング12選!観光地やお土産情報も

そんな筋金入りの “温泉ガチ勢” の3人が話に、早くもワクワクが止まりません。
「心に従う」自分に合った温泉の選び方とは

まずは、スマホで検索しますかね。行きたいところの近くに温泉があるかな? ってネットに頼りますね。
写真と短い文章といった客観的な情報ではなく、自分に正直に「心に従って」温泉を選んでほしい、自分なりの基準をもってほしいんです。
主観を温泉選びにガンガン取り入れていってほしいと思っていて、例をいくつか紹介しようと思います。
温泉の好みや泉質の合う・合わないは、確かに人によって違います。しかし、「主観で選ぶ」とはどういうことなのでしょうか。
泉質や雰囲気など、温泉を特徴づける要素とは

1つめは温度。気分によって、熱いお湯に入りたいか、ぬるいお湯に入りたいか変わりますよね。
2つめは成分濃度。体液の濃度と比較して、低張性・等張性・高張性があります。
3つめは泉質。人によって、あるいは体調によって、合う・合わないがありますよね。
4つめは雰囲気。地元の人向けの温泉や「ひなびた温泉」から、スーパー銭湯などのにぎやかな温泉まで、さまざまあります。
そして最後は環境です。自然が豊かすぎる──褒め言葉なんですけど(笑)──ところから、比較的自然が豊かなところ、アクセスしやすいところまであります。
こうした要素群の中から、気分に合わせて温泉を選んでほしいと思っています。
温泉の魅力を形作る様々な要素を、このように分けて示してもらうと、あらためて自分の好みが見えてくるような気がしました。
もちろん、自分自身の中でも、季節や体調、その日の気分によって好みは変わるもの。「心に従う」温泉の選び方に、共感できる気がします。
その1:ボーッとしたいときは「不感温浴」×豊かな自然


内風呂は41℃と普通の温度ですが、露天風呂は36℃なんです。
36℃といったら、かなりぬるめじゃない?
そうなんです。36℃ってのがポイントで、体温と同じ温度を「不感温度」といいます。熱くもなくぬるくもないので、ボーッとするのに最高なんです!
さらに、露天風呂の縁に首をもたれさせてア~~ッってやってると、こんな感じで空が見えるんですよ!

なるほどね! それは気持ちよさそう!
あと、超静かっていうのもあって。車もほとんど通らないので、お湯の音や鳥の鳴き声しか聞こえてこないです。目線の先に空が開けているのも素晴らしいですね。
他にこの温泉の特徴があったりするんですか?
ここのお湯は硫酸塩泉といって、「傷の湯」ともいわれる泉質です。
皮脂を落とす作用があるといわれているので、肌がスベスベになると思います!

霊泉寺温泉がある「丸子温泉郷」には、鹿教湯温泉と大塩温泉もあり、どれもいい感じにひなびた雰囲気なので「ボーッとしたい時に行け!」って感じですね。
熱がこもるあまりついつい「行け!」って(笑)
「霊泉寺温泉 和泉屋旅館」の詳細情報
施設名 | 「霊泉寺温泉 和泉屋旅館」 |
---|---|
住所 | 上田市平井2530 [Map] |
電話番号 | 0268-44-2011 |
日帰り入浴 営業時間 |
10時00分〜21時00分 (最終受付20時30分) |
利用料金 | 日帰り入浴500円 1泊2食スタンダードプラン13,000円+税 |
アクセス | 上信越道「東部湯の丸IC」または中央道「松本IC」から車で約40分 松本駅からバスで約50分、上田駅からは約70分 |
URL | https://hitou-izumiya.jp/ |

もう1ヶ所紹介したいのが「沓掛温泉」で、全国から温泉好きが訪れています。
35℃と39℃の2つの温度が会って、ここも「不感温度」なのがポイントです。やっぱりボーッとするにはぬるいお湯がいいですよね。1時間くらい入っていられます。
「沓掛温泉 小倉乃湯」の詳細情報
施設名 | 「沓掛温泉 小倉乃湯」 |
---|---|
住所 | 小県郡青木村大字沓掛419-1 [Map] |
電話番号 | 0268-49-1126 |
営業時間 | 9時00分〜21時00分(6~8月は7時から営業) |
利用料金 | 大人200円・小人100円 |
定休日 | 火曜日(祝日の場合は営業し、翌日休業) |
アクセス | 上信越道「上田菅平IC」または中央道「麻績IC」から車で約35分 上田駅からバスで約40分 |
URL | http://www.vill.aoki.nagano.jp/ |
なるほど! なんだかポイントが見えてきたような気がします。

そうなんです。先ほどの要素群に戻ると、このような特徴が「ボーッとしたいとき」におすすめです。
なるほどそういうことか! 感覚といっても、ロジックがあるわけですね。
そのとおりです。
面白いなぁ~! 次も聞かせてもらえますか。
温泉よりも熱い!?部長のアツいトークは続く

このあとも、部長と杉山さんの掛け合いの形で、長野県の温泉がどんどん紹介されていきました。

気合を入れたいときは48.2℃の激アツ風呂で交感神経を刺激するのもおすすめなのだとか。

たくさんのあひるちゃんが浮かんだ適温の「子ども風呂」もあり、家族連れにもおすすめできるとのことです。
48℃のお湯は厳しいと思った方も、ご心配なく。
「万葉超音波温泉」の詳細情報
施設名 | 「万葉超音波温泉」 |
---|---|
住所 | 千曲市大字磯辺1125 [Map] |
電話番号 | 026-275-2228 |
営業時間 | 4時00分〜23時00分 |
利用料金 | 大人380円・小人150円・幼児(3歳以上)70円 |
定休日 | 第4月曜日(祝日の場合は営業、翌日休業) |
アクセス | 上信越道「坂城IC」から車で約15分 しなの鉄道「戸倉駅」から徒歩約23分 |
URL | http://www.manyoonsen.com/ |
社会とつながっている感じがする。温泉のあたたかい雰囲気が心を癒やす

私が特に共感したのは「落ち込んでるとき」におすすめな「戸倉国民温泉」。
共同浴場って地元の人が多くてアウェイ感があって行きづらいですよね。
でもこうして、優しいお姉さんが番台に立っていてくれると入りやすいです。
お姉さんの笑顔が素敵ですね。どうしてここが「落ち込んでる時」におすすめなんですか?

落ち込んでいると、自分が社会から隔絶されたような感じがしますよね。
ここは音がいいんです! 桶のカコーンって音や、お湯のシャーッっと流れる音、そして地元の人達の話す声。そういう音を聞いていると落ち着くんですよ。
弱いかもしれないけど、自分はたしかに社会とつながっている。そんな感じがします。
お姉さんの笑顔といい、癒やされそうですね。
「戸倉国民温泉」の詳細情報
施設名 | 「戸倉国民温泉」 |
---|---|
住所 | 千曲市大字戸倉2228-2 [Map] |
電話番号 | 026-275-0457 |
営業時間 | 8時45分〜21時45分 |
利用料金 | 大人300円・小人120円・ 幼児無料(幼児だけで利用する場合は70円) |
定休日 | 第1火曜日(変更の場合あり) |
アクセス | 上信越道「坂城IC」から車で約15分 しなの鉄道「戸倉駅」から徒歩約13分 |
URL | http://www016.upp.so-net.ne.jp/kokumin-spa/ |
私が訪れたときも、地元の常連さんがたくさんいて桶の音や会話の声が浴場にひびいて不思議なあたたかさを感じました。
また、洗い場の床も常にお湯で満たされていて、お湯の流れる音もしっかり聞こえました。
ちなみに東大温泉サークルOKRの後輩は、国民温泉の近くにある「戸倉観世温泉」に感動していました。どちらも地元の人に愛される名湯です。
クリームソーダ色の温泉!?五感で感じる神秘の湯「戸倉観世温泉」【長野県】

思い出を作りたいときには、高山村のセルバン白雲館

温泉をこんな切り口で見たことがなかったので、新鮮で面白いです! もっとお話を聴きたいです。
僕たちが今いる高山村の「セルバン白雲館」さんをご紹介します。
お~~めっちゃきれいですね! どんなときに訪れるんですか?
これは喫茶スペースです。静かで雰囲気もいいので、読書や勉強に集中したい時にめっちゃいいですね。
いいね! ちょっと疲れたら温泉入ってね。

どこの文豪だよ!?(笑) まさかとは思うけど……?
これ私なんですよ(笑)。考え事とかをしているのでもなく、ただただボーッとしていました。

ここのお湯は硫黄の香りがして、温度もちょうどよく、ボーッとつかっていられます。
ここはどういったときにおすすめですか?

「思い出を作りたいとき」ですね。
僕が20歳の誕生日の時に両親を連れて行って、すごく良い思い出になりました。

セルバン白雲館のオーナーの舘田です。3年ほど前に前のオーナーから引き継ぎました。
2019年の台風19号であったり、続く雪不足、そして今のコロナ禍と、厳しい状況ではあるのですが、皆さんに支えていただきながらなんとか頑張っています。
そうですよね……2019年の台風から立て続けに影響を受けているのですね。
大きな打撃を受けるたびに「次こそ頑張ろう」と思ってやっています。ほかの旅館の方もそうだと思いますが、今を乗り切るためになんとか頑張ろうと思っています。
まだまだコロナの終息は見えないですものね。
宿の中ではコロナ対策として、消毒を行ったり、部屋を1室ずつ空けたりしています。
対策をしっかり取りつつ、お客さんにも足を運んでもらいたいところですよね。
当館のコンセプトは「思い出になる宿」です。ボードゲームやミニ四駆など、親子で楽しめるようにしています。
お忙しいところありがとうございました! うちの小川がお世話になっております。
いつから杉山さんの息子になったんですか(笑)
本当に思いを込めて素敵な空間を作っているのだなと伝わってきました。
当館は山の上の小さな宿です。コロナが落ち着いたらぜひお越しください。お待ちしております。
ありがとうございました! 小川さん、舘田さんは素敵な方でしたね!
そうですね。僕もいつか結婚して子どもが生まれたら家族を連れてきたいという夢があります。
「セルバン白雲館」の詳細情報
施設名 | 「セルバン白雲館」 |
---|---|
住所 | 長野県上高井郡高山村大字奥山田3681-334 |
電話番号 | 026-242-2911 |
アクセス | 上信越道「須坂長野東IC」から車で約40分 長電須坂駅から長電バスで約50分、終点「山田温泉」停留所から送迎(要予約) |
URL | https://cervin.jp/ |
セルヴァン白雲館では、2020年10月1日(木)から11月30日(月)までの期間限定で、2023年1月31日まで使える宿泊権(名称募集中)を販売しています。
土日や紅葉シーズン、スキーシーズンなどでも、割増料金なしで泊まれます。また、別途開催するクラウドファンディングでも、宿泊券をリターンとして受け取れます。
詳しくは公式ブログをご覧ください。
恋の病に効く!?行く価値アリな山の上の絶景温泉

白雲館のオーナーも交えたトークはさらに盛り上がり、まだまだ話し足りないところです。杉山さんも、おすすめの温泉を紹介してくれました。
南部の下條村にある「コスモスの湯」は、南アルプスを眺める絶景露天風呂が名物です。
「下條温泉郷 コスモスの湯」の詳細情報
施設名 | 「下條温泉郷 コスモスの湯」 |
---|---|
住所 | 下伊那郡下條村睦沢3405 [Map] |
電話番号 | 0260-77-2600 |
営業時間 | 10時00分〜21時00分 (最終受付20時30分) |
利用料金 | 大人400円・小人200円 |
定休日 | 第1月曜日(祝日の場合翌週) |
アクセス | 三遠南信道「天龍峡IC」から車で約5分 中央道「飯田IC」から車で約20分 JR飯田線「天竜峡駅」からタクシーで約5分 |
URL | https://shimojo-kanko.jp/asobu/kosumosunoyu |

そしてもう一つが、同じく南部の「道の駅 遠山郷」に併設された「かぐらの湯」。
いつも入口でスタッフの方がお出迎えしてくれて、高級旅館の気分を味わえるのだそう。
「遠山郷 かぐらの湯」の詳細情報
施設名 | 「遠山郷 かぐらの湯」 |
---|---|
住所 | 飯田市南信濃和田456 [Map] |
電話番号 | 0260-34-1085 |
営業時間 | 10時00分〜21時00分 (最終受付20時30分) |
利用料金 | 大人400円・小人200円 |
定休日 | 木曜日 |
アクセス | 飯田市中心部から国道152号線経由 車で約1時間 JR飯田線「平岡駅」からバスで約25分 |
URL | http://tohyamago.com/osusume/kaguranoyu-2/ |
※2020年9月現在、源泉の汲み上げができないため沸かし湯で営業しています。
では最後に、部長から「これは」という温泉を紹介してもらいましょう!

ここは、失恋した時に行った温泉なんですよ(笑)。
彼女に振られた次の日に行きました。
そういう温泉もあるのね(笑)。
すべてがどうでもよくなっちゃって、色々投げ出して向かったのがこちらです。
新潟県の長野県に近い「燕温泉」の野湯です。周りに建物がなく、自然の中にある温泉です。
へぇ~歩いていかないと行けない温泉なんだ。
その日は土砂降りで、わざわざ車を降りて20分歩くようなヤツって僕しかいないはずなんですよ。
って思ってボーッとしてたら山の上からおじいちゃんが降りてきて。仲良くなって色々話してるうちに「昨日振られちゃって……」って話したんですよ。見ず知らずのおじいちゃんに慰めてもらって。

いや~素晴らしい!いい笑顔だね!
すっかり元気になって、おじいちゃんに撮ってもらいました(笑)。
「燕温泉 河原の湯」の詳細情報
施設名 | 「燕温泉 河原の湯」 |
---|---|
住所 | 新潟県妙高市大字関山 [Map] |
入浴時間 | 日の出~日没 ※冬期閉鎖 |
利用料金 | 無料 |
アクセス | えちごトキめき鉄道「関山駅」からバスで約30分、燕温泉で下車し徒歩20分 上信越道「妙高高原IC」または「中郷IC」から車で約20分、さらに徒歩20分 |
URL | https://niigata-kankou.or.jp/spot/11635 |
いや~それは思い出に残るね! そして選び方が面白い!
では最後に一言ずつお願いします。
長野大学温泉同好会&長野県観光機構のHP・Twitterをチェック!
長野大学温泉同好会では、ホームページとTwitter(@onsennagano)で情報発信をしています。
気になった方はぜひご覧ください!
部長が言いそうなセリフ言っちゃった(笑)。
今回あらためて、部長の温泉に対する情熱を感じました。
内心引いてるんじゃないかな(笑)。
今回ご紹介した「心に従う」温泉の選び方を覚えていただいて、ぜひネットで検索しても出てこないような温泉にも行ってほしいとおもいます。
きっとお気に入りの温泉が見つかると思います。
小川部長の熱意がひしひしと伝わってきました。はじめはピンとこなかったけど、話を聴いているうちになるほどな! と。
僕も奥さんとケンカしたときはおすすめの温泉を教えてもらおうかな(笑)。
ぜひ紹介させ……そこは仲良くしてくださいよ!(笑)
長野県で燃える若者とディープな時間を過ごせました。まさか大学生と温泉の話をするとは。今日はありがとうございました!
長野県観光機構のYouTubeチャンネル「GoNAGANO Official Channel」では、「NAGANO観光アカデミー」の続編などが配信されています。
また、Twitter(@yokosonagano)やfacebook(@gonagano.japan)では、長野県の観光の最新情報などが配信されています。ぜひチェックしてみてください。
安全で楽しい温泉旅行のために!温泉施設のコロナ対策ガイドライン
温泉施設のコロナ対策ガイドラインを要約してみた【日本温泉協会】
