新型コロナウイルス感染症(COVID-19)によって観光のあり方が大きく問い直されています。
全国の温泉の最前線で活躍する方にお話を伺い、アフターコロナの温泉文化について考えようと思います。
第3回目は、三重県・榊原温泉で100年以上の歴史を誇る老舗旅館「湯元榊原舘」4代目社長の前田 諭人(さとし)さんにインタビューしました。
前田さんは、先代から引き継いだ「美と健康」をテーマに様々な取り組みを展開しながら、経営者として温泉旅館の新しいあり方を模索しています。
※インタビューは2020年11月に行いました。
目次
温泉で「美と健康」を体験

温泉水で蒸したたっぷりの蒸し野菜は「湯元榊原舘」の定番料理
GoToキャンペーンでは、初めてのお客様が多く利用されています。コロナ前とは異なる傾向です。
GoToキャンペーンが終わってからのことも見据えていらっしゃいますか。
コロナが終息すれば、今までの常連のお客様の比率が再び増えるのではないかと思っています。
湯元榊原舘では、健康への取り組みを一貫して続けていらっしゃいますよね。健康意識の高まりは今後も続いていくように思います。
湯治には健康促進効果があります。うちは泉質が自慢なので、温泉の新しい売り方を検討しているところです。また、健康に良い食事も提供しています。
旅館は室内で過ごすことが前提となっていますが、今は離れたところが人気ですよね。外でのアクティビティをプログラム化したいと考えています。地域全体で観光してほしいです。
2通りのシナリオで温泉をもっと多くのお客様に

1つは経済が活性化している場合。ワーケーションも盛んに行われているならば、空き家をリノベして一棟貸しなんかができればいいな、と考えています。
インバウンドも戻ってきて高単価路線に切り替えるならば、現在のお客様がどれくらい利用してくれるかを考え、価格を設定する必要があります。
2つめは経済が冷え込んでいる場合。低価格路線に切り替え、大江戸温泉物語のような1万円前後で満足できる、榊原温泉ならではの施設にします。
低価格路線も考えていらっしゃるのは意外です。
宿泊は簡素にして低価格におさえつつも、お客様に不自由な思いをさせるわけにはいきません。体験コンテンツを充実させ、満足していただければと考えています。
値段を下げるのは難しくないですか。
温泉は「そこに行かなければ体験できないこと」の最たるものだと思います。

新鮮でなめらかな源泉は飲泉もできる
榊原温泉は伊勢神宮の湯垢離(ゆごり:参拝前に温泉に入って穢れを落とすこと)場としての歴史もあります。歴史でストーリーづくりをして、地域をこえた連携もしたいですね。
「まろき湯」が最大の宝
本当にとろりとしてなめらかな優しいお湯で、いつまででも入っていられます。
ただ、当たり前過ぎて温泉の良さに気づけない場合もありますよね。どうやって泉質の良さに気づいたのでしょうか。
うちのお湯はぬるいので、お風呂の中で寝ていらっしゃる方が多いです。気持ちよく長時間入っていられるのですね。お客様のくつろぐ様子を見て確信しました。
睡眠の研究をする機関と連携して「究極の寝湯」を作るなど、源泉風呂を生かした様々なアイデアをあたためています。温泉の特性に合わせた形のお風呂が作れたら最高に楽しそうだと思っています。
名古屋や大阪からも来やすくて、室の高いお湯がある。温泉の良さをもっと売り出していきたいです。
このままでは旅館業はなくなってしまう? 変わらないために変わり続ける

朝食の定番となっている自家製豆腐
コロナの前も後も変わらない本質です。
旅館の一番いいところは、お客様の喜ぶ笑顔が一番たくさん見られるところですね。
自分の能力をこえたサービスを提供すると、どこかにしわ寄せがいって他のお客様に迷惑をかけてしまいます。
従業員には「常に100%お客様のことを考えよう」と伝えています。お客様のことに集中できる環境を用意し、お客様に接するところはそれぞれの裁量で動いてもらうように意識しています。
ホテルは世界どこでも同じサービスが受けられますが、旅館は日本の文化に根ざしたサービスを提供しています。この業界に育ててもらったからこそ、なくしたくないと思っています。
経営のノウハウや他業種の動きなどを学び、旅館業の問題を変えなあかんなと思いました。
育ててもらった親や会社に恩返しをするためにも、旅館業の待遇や評価を変え、上を目指せる環境にしたいです。
お客様のことももちろんだけど、経営者として社員のことを考えていかないといけません。
虎屋の社長が言っているように、「変わらないために変わり続ける」ことを考えています。

100周年を記念して東大温泉サークルOKRと共同制作した、お風呂で読める「榊原湯あみ草紙」
温泉の歴史を絡めて泉質の良さを伝えたいですね。
もともと風呂屋の家系で、たまたま泊まりたいという方がいらっしゃったから旅館を始めて今に至ります。だから、今のあり方の宿泊にこだわりはないですね。
地元の資源をよく知る地元の方に満足していただいているのは、たいへんな努力の証だと思います。

これからも進化し続けていく「湯元榊原舘」
温泉街を作ることで地域を復活させ、多くのお客様に来ていただいて質の高いお湯を発信していただきたいです。
温泉の環境を利用して、アクティビティやこの地域ならではの体験をしていただきたいです、リフレッシュして健康に気を遣ってもらうプログラムも考えています。
最後に、温泉好きの読者の皆様にメッセージをお願いします。
「榊原温泉」についてもっと詳しく
榊原温泉など三重県のおすすめ日帰り温泉ランキングTOP10!カップルでも楽しめる貸切あり

安全で楽しい温泉旅行を! 温泉施設の新型コロナウイルス対策ガイドライン
温泉施設のコロナ対策ガイドラインを要約してみた【日本温泉協会】
