thessaさんの湯破マップ

現在のランクは
ただいま集計中です
ただいま集計中です
すばらしかったです。
2016年10月 宿泊利用
岩手県に寄った時に2度ほどお世話になりました。
温泉がとにかくひろい。
一度に数百人とか入っても余裕がありました。
駅からのアクセスでは日本一ではないでしょうか。
2018年09月 日帰り温泉利用
JR北上線のほっとゆだ駅の内部にあるこのお風呂は、ただの駅に隣接されている温泉ではなく列車の接近を知らせる信号が設置されてるなど、普通の温泉とは違う一風変わった温泉です。お湯は温度によって三つに...もっと見る
JR北上線のほっとゆだ駅の内部にあるこのお風呂は、ただの駅に隣接されている温泉ではなく列車の接近を知らせる信号が設置されてるなど、普通の温泉とは違う一風変わった温泉です。お湯は温度によって三つに別れているため交互浴によってしっかりと体を温める事ができます。駅のすぐ目の前には地域の物産館もあるので、電車の待ち時間にお風呂を楽しみつつお土産を買う事ができます。
有名な立ち湯ですが……
2017年09月 日帰り温泉利用
鉛温泉といえば立ってはいらなければ溺れるほど深い立ち湯が有名ですが、今回訪れた時は清掃直後で半分ほどしかお湯が入っていませんでした笑 今度は立って入りたいですね。
また、湯治部の露天からは川沿...もっと見る
鉛温泉といえば立ってはいらなければ溺れるほど深い立ち湯が有名ですが、今回訪れた時は清掃直後で半分ほどしかお湯が入っていませんでした笑 今度は立って入りたいですね。
また、湯治部の露天からは川沿いの景色が眺められ、四季それぞれで楽しめると思います。泊まりで訪れたいところでした。
Instagramで周囲の景色を更新しているのでそちらでチェックするのも楽しみにしてます。
2018年03月 宿泊利用
半地下の大正ロマンあふれるお風呂が最高でした。
2014年06月 日帰り温泉利用
現在は日帰り入浴を行ってないらしいのですが、昔は日帰りをやっていたので訪れていました。建物自体が大正ロマンあふれるつくりで、お風呂は半地下でコンクリート造りの仄暗い独特の雰囲気でした。頭上のガラ...もっと見る
現在は日帰り入浴を行ってないらしいのですが、昔は日帰りをやっていたので訪れていました。建物自体が大正ロマンあふれるつくりで、お風呂は半地下でコンクリート造りの仄暗い独特の雰囲気でした。頭上のガラスから外からの光が差し込んでくる空間はなぜだかとても心落ち着く空間でした。今度は宿泊にて訪れたいと思います。
お気に入り
2019年06月 宿泊利用
何度か利用しています。
冬の露天風呂が大好きです。
2018年01月 日帰り温泉利用
雪がたくさん降る季節に訪れたのですが、お湯がとても熱かったので露天風呂から入って体を慣らすのがいいかもしれません。露天風呂はとても広く白濁のお湯の中でゆったりと寛ぐ事ができます。館内は熊の毛皮や...もっと見る
雪がたくさん降る季節に訪れたのですが、お湯がとても熱かったので露天風呂から入って体を慣らすのがいいかもしれません。露天風呂はとても広く白濁のお湯の中でゆったりと寛ぐ事ができます。館内は熊の毛皮や囲炉裏が設置されており高級感がありながらもマタギ小屋のような雰囲気を楽しめます。また車で訪れたのですが、盛岡駅から昔ながらのボンネットバスでアクセスできるようなので、次回はそれに乗ってきたいです。
超開放感
2016年05月 日帰り温泉利用
ジャブジャブ掛け流される湯。内湯もありますが、開放感たっぷりの露天風呂が有名です。車道から丸見えです。晴れの日はとても気持ちよいと思います
源泉掛け流しを実感できます。
2018年08月 日帰り温泉利用
内風呂はかなり大きな浴槽なのですが、いつも大量のお湯が床まで溢れ出しています。また露天風呂からは木の樋で源泉からお湯を冷ましつつ運んで来ているのが目に入ります。また打たせ湯や檜風呂などお風呂の種...もっと見る
内風呂はかなり大きな浴槽なのですが、いつも大量のお湯が床まで溢れ出しています。また露天風呂からは木の樋で源泉からお湯を冷ましつつ運んで来ているのが目に入ります。また打たせ湯や檜風呂などお風呂の種類も多彩です。日によって湯花が多い日や少ない日があり、自然の力を感じさせられます。目の前には御所湖が広がっており景観も抜群です。
その名の通り滝を望む事ができます。
2013年02月 宿泊利用
ゆきあかりの時に訪れました。宿からの送迎バスもあり便利でした。お湯は熱めで極寒の季節でしたが、お風呂からあがった後も湯冷めをせずに済みよかったです。お風呂からは滝が眺められますが、冬季には滝が凍...もっと見る
ゆきあかりの時に訪れました。宿からの送迎バスもあり便利でした。お湯は熱めで極寒の季節でしたが、お風呂からあがった後も湯冷めをせずに済みよかったです。お風呂からは滝が眺められますが、冬季には滝が凍り冬の厳しさを目にする事ができます。料理は納豆汁など郷土料理を味わう事ができ、心ゆくまで西和賀の良さを堪能する事ができます。
大好きな温泉です。
2017年09月 宿泊利用
日帰り、宿泊共に訪れたことがあるのですが、宿泊では素泊まりのお部屋を選びました。とにかく色、匂い、味、体感全てにおいて強烈です。濃いめの緑色のお湯と大量の湯花はもちろん、朝一番に行くと温泉成分の...もっと見る
日帰り、宿泊共に訪れたことがあるのですが、宿泊では素泊まりのお部屋を選びました。とにかく色、匂い、味、体感全てにおいて強烈です。濃いめの緑色のお湯と大量の湯花はもちろん、朝一番に行くと温泉成分の結晶が湯船に張っているのを見つける事ができます。また食堂は山小屋の落ち着いた雰囲気の中でひっつみやきりたんぽ鍋など岩手・秋田の郷土料理などをいただく事ができます。何度も訪れたい温泉です。
奇跡の色!見事なエメラルドグリーン!
2016年08月 日帰り温泉利用
東北のエメラルドグリーンの湯と言えば…!
こんな天気の良いお休はお出かけ日和。
青空の元、映える温泉はやっぱり色付き(笑)
なぜ、緑色なのか。
東邦大学の研究結果Takamatsu(...もっと見る
東北のエメラルドグリーンの湯と言えば…!
こんな天気の良いお休はお出かけ日和。
青空の元、映える温泉はやっぱり色付き(笑)
なぜ、緑色なのか。
東邦大学の研究結果Takamatsu(2010)によると、硫黄による黄色と炭酸カルシウムによる青色の合成からこの色になるそう!
硫黄の色は鮮度が高くないと出ないし、炭カルの色は時間が経たないとでないから、この条件が常に成り立っている国見温泉のすごさ!
温泉の化学は面白いな~。
含硫黄-Na-炭酸水素塩泉、成分総計4.4gで、泉質も善きです!
源泉温度49度とちょい熱めだけど、これははいらにゃ!
冬季は大雪で道ごと閉鎖されていますが、例年、5月頃から営業が開始されます。
行こうぜ東北!
行きたいぜ東北!
行きましょう東北♪
日帰り温泉復活してほしいです。
2013年08月 日帰り温泉利用
まだ日帰り温泉がやっている頃にしばしば足を運んでいました。台温泉の入り口の方にあるのですが、壁全面が黒の漆喰で塗られていて建物に入る前から贅沢な気分に浸ることができます。もちろん中に入っても細部...もっと見る
まだ日帰り温泉がやっている頃にしばしば足を運んでいました。台温泉の入り口の方にあるのですが、壁全面が黒の漆喰で塗られていて建物に入る前から贅沢な気分に浸ることができます。もちろん中に入っても細部に至るまで純和風の雰囲気で統一されています。内風呂は割と小さめの浴室なのですが、全面檜張りで檜の香りを存分に楽しみつつミストサウナのような全身が蒸気で満たされるような経験をすることができました。お金の余裕ができ次第、泊まりに行きたい温泉です。
冬の露天風呂が大好きです。
2018年01月 日帰り温泉利用
雪がたくさん降る季節に訪れたのですが、お湯がとても熱かったので露天風呂から入って体を慣らすのがいいかもしれません。露天風呂はとても広く白濁のお湯の中でゆったりと寛ぐ事ができます。館内は熊の毛皮や...もっと見る
雪がたくさん降る季節に訪れたのですが、お湯がとても熱かったので露天風呂から入って体を慣らすのがいいかもしれません。露天風呂はとても広く白濁のお湯の中でゆったりと寛ぐ事ができます。館内は熊の毛皮や囲炉裏が設置されており高級感がありながらもマタギ小屋のような雰囲気を楽しめます。また車で訪れたのですが、盛岡駅から昔ながらのボンネットバスでアクセスできるようなので、次回はそれに乗ってきたいです。
日帰り温泉復活してほしいです。
2013年08月 日帰り温泉利用
まだ日帰り温泉がやっている頃にしばしば足を運んでいました。台温泉の入り口の方にあるのですが、壁全面が黒の漆喰で塗られていて建物に入る前から贅沢な気分に浸ることができます。もちろん中に入っても細部...もっと見る
まだ日帰り温泉がやっている頃にしばしば足を運んでいました。台温泉の入り口の方にあるのですが、壁全面が黒の漆喰で塗られていて建物に入る前から贅沢な気分に浸ることができます。もちろん中に入っても細部に至るまで純和風の雰囲気で統一されています。内風呂は割と小さめの浴室なのですが、全面檜張りで檜の香りを存分に楽しみつつミストサウナのような全身が蒸気で満たされるような経験をすることができました。お金の余裕ができ次第、泊まりに行きたい温泉です。
花巻温泉の大きな旅館
2014年08月 日帰り温泉利用
アルカリ泉(ph9.2)の内湯2か所、露天風呂1か所あります。
日帰りで700円。建物が素敵で、脱衣所も広く使いやすかった。温泉を使った化粧品が売られています。
とよさわ乃湯の内湯は、高い天...もっと見る
アルカリ泉(ph9.2)の内湯2か所、露天風呂1か所あります。
日帰りで700円。建物が素敵で、脱衣所も広く使いやすかった。温泉を使った化粧品が売られています。
とよさわ乃湯の内湯は、高い天井に壁の絵が印象的です。広い内湯は湯口付近では硫黄の香りがします。
お肌にぬるっとしたアルカリ泉で、あつ湯ですが天井が高いのであまり気にならずゆっくり入れます。
とよさわ乃湯露天は、無色透明のお湯と岩風呂でとても大きいです。どこで落ち着こうか悩むくらいです。
湯温も内湯よりぬる湯なので、風にあたりながらの湯あみは最高でした。
こもれび乃湯内湯は、大きなガラス窓から綺麗な緑や空を見ながらの大きな浴槽で明るく気持ちよかったです。
こちらにも絵がありました。花巻温泉では一番スケールの大きい露天風呂だそうです。
お気に入り
2019年06月 宿泊利用
何度か利用しています。
その名の通り滝を望む事ができます。
2013年02月 宿泊利用
ゆきあかりの時に訪れました。宿からの送迎バスもあり便利でした。お湯は熱めで極寒の季節でしたが、お風呂からあがった後も湯冷めをせずに済みよかったです。お風呂からは滝が眺められますが、冬季には滝が凍...もっと見る
ゆきあかりの時に訪れました。宿からの送迎バスもあり便利でした。お湯は熱めで極寒の季節でしたが、お風呂からあがった後も湯冷めをせずに済みよかったです。お風呂からは滝が眺められますが、冬季には滝が凍り冬の厳しさを目にする事ができます。料理は納豆汁など郷土料理を味わう事ができ、心ゆくまで西和賀の良さを堪能する事ができます。
2018年03月 宿泊利用
源泉掛け流しを実感できます。
2018年08月 日帰り温泉利用
内風呂はかなり大きな浴槽なのですが、いつも大量のお湯が床まで溢れ出しています。また露天風呂からは木の樋で源泉からお湯を冷ましつつ運んで来ているのが目に入ります。また打たせ湯や檜風呂などお風呂の種...もっと見る
内風呂はかなり大きな浴槽なのですが、いつも大量のお湯が床まで溢れ出しています。また露天風呂からは木の樋で源泉からお湯を冷ましつつ運んで来ているのが目に入ります。また打たせ湯や檜風呂などお風呂の種類も多彩です。日によって湯花が多い日や少ない日があり、自然の力を感じさせられます。目の前には御所湖が広がっており景観も抜群です。
すばらしかったです。
2016年10月 宿泊利用
岩手県に寄った時に2度ほどお世話になりました。
温泉がとにかくひろい。
一度に数百人とか入っても余裕がありました。
半地下の大正ロマンあふれるお風呂が最高でした。
2014年06月 日帰り温泉利用
現在は日帰り入浴を行ってないらしいのですが、昔は日帰りをやっていたので訪れていました。建物自体が大正ロマンあふれるつくりで、お風呂は半地下でコンクリート造りの仄暗い独特の雰囲気でした。頭上のガラ...もっと見る
現在は日帰り入浴を行ってないらしいのですが、昔は日帰りをやっていたので訪れていました。建物自体が大正ロマンあふれるつくりで、お風呂は半地下でコンクリート造りの仄暗い独特の雰囲気でした。頭上のガラスから外からの光が差し込んでくる空間はなぜだかとても心落ち着く空間でした。今度は宿泊にて訪れたいと思います。
有名な立ち湯ですが……
2017年09月 日帰り温泉利用
鉛温泉といえば立ってはいらなければ溺れるほど深い立ち湯が有名ですが、今回訪れた時は清掃直後で半分ほどしかお湯が入っていませんでした笑 今度は立って入りたいですね。
また、湯治部の露天からは川沿...もっと見る
鉛温泉といえば立ってはいらなければ溺れるほど深い立ち湯が有名ですが、今回訪れた時は清掃直後で半分ほどしかお湯が入っていませんでした笑 今度は立って入りたいですね。
また、湯治部の露天からは川沿いの景色が眺められ、四季それぞれで楽しめると思います。泊まりで訪れたいところでした。
Instagramで周囲の景色を更新しているのでそちらでチェックするのも楽しみにしてます。
超開放感
2016年05月 日帰り温泉利用
ジャブジャブ掛け流される湯。内湯もありますが、開放感たっぷりの露天風呂が有名です。車道から丸見えです。晴れの日はとても気持ちよいと思います
奇跡の色!見事なエメラルドグリーン!
2016年08月 日帰り温泉利用
東北のエメラルドグリーンの湯と言えば…!
こんな天気の良いお休はお出かけ日和。
青空の元、映える温泉はやっぱり色付き(笑)
なぜ、緑色なのか。
東邦大学の研究結果Takamatsu(...もっと見る
東北のエメラルドグリーンの湯と言えば…!
こんな天気の良いお休はお出かけ日和。
青空の元、映える温泉はやっぱり色付き(笑)
なぜ、緑色なのか。
東邦大学の研究結果Takamatsu(2010)によると、硫黄による黄色と炭酸カルシウムによる青色の合成からこの色になるそう!
硫黄の色は鮮度が高くないと出ないし、炭カルの色は時間が経たないとでないから、この条件が常に成り立っている国見温泉のすごさ!
温泉の化学は面白いな~。
含硫黄-Na-炭酸水素塩泉、成分総計4.4gで、泉質も善きです!
源泉温度49度とちょい熱めだけど、これははいらにゃ!
冬季は大雪で道ごと閉鎖されていますが、例年、5月頃から営業が開始されます。
行こうぜ東北!
行きたいぜ東北!
行きましょう東北♪
駅からのアクセスでは日本一ではないでしょうか。
2018年09月 日帰り温泉利用
JR北上線のほっとゆだ駅の内部にあるこのお風呂は、ただの駅に隣接されている温泉ではなく列車の接近を知らせる信号が設置されてるなど、普通の温泉とは違う一風変わった温泉です。お湯は温度によって三つに...もっと見る
JR北上線のほっとゆだ駅の内部にあるこのお風呂は、ただの駅に隣接されている温泉ではなく列車の接近を知らせる信号が設置されてるなど、普通の温泉とは違う一風変わった温泉です。お湯は温度によって三つに別れているため交互浴によってしっかりと体を温める事ができます。駅のすぐ目の前には地域の物産館もあるので、電車の待ち時間にお風呂を楽しみつつお土産を買う事ができます。
ドバドバのかけ流し湯に圧倒!汗が止まらない
2019年01月 日帰り温泉利用
アルカリ単純泉の47℃ほどの豊かな源泉がドバドバと湧き出す温泉。恐ろしい勢いで注がれており、打たせ湯状態。汗がドッと吹き出し、止まらなくなります。お湯の力を強く感じさせられました。全体的に清潔で...もっと見る
アルカリ単純泉の47℃ほどの豊かな源泉がドバドバと湧き出す温泉。恐ろしい勢いで注がれており、打たせ湯状態。汗がドッと吹き出し、止まらなくなります。お湯の力を強く感じさせられました。全体的に清潔でスタッフの対応もあたたかいものでした。バイパスから10kmほど離れた山の中の温泉でしたが、地元の人がたくさん。休日だったためか、子ども連れが多くもう少しマナーが良ければ、という点が気になりました。でも、また訪れたいと思う素晴らしい温泉でした!
大好きな温泉です。
2017年09月 宿泊利用
日帰り、宿泊共に訪れたことがあるのですが、宿泊では素泊まりのお部屋を選びました。とにかく色、匂い、味、体感全てにおいて強烈です。濃いめの緑色のお湯と大量の湯花はもちろん、朝一番に行くと温泉成分の...もっと見る
日帰り、宿泊共に訪れたことがあるのですが、宿泊では素泊まりのお部屋を選びました。とにかく色、匂い、味、体感全てにおいて強烈です。濃いめの緑色のお湯と大量の湯花はもちろん、朝一番に行くと温泉成分の結晶が湯船に張っているのを見つける事ができます。また食堂は山小屋の落ち着いた雰囲気の中でひっつみやきりたんぽ鍋など岩手・秋田の郷土料理などをいただく事ができます。何度も訪れたい温泉です。