てつじさんの入った温泉
聚楽が経営する大型の日帰り入浴施設(花ももの湯)
2016年11月 日帰り温泉利用
とにかく、飯坂温泉エリアでは口コミの評価も良い宿泊施設。旅行会社でも、必ずと言っていいほど宿泊プランでも取り上げられているホテルの一つでもあります。
ここのホテルの特徴は、それと隣接して日...もっと見る
とにかく、飯坂温泉エリアでは口コミの評価も良い宿泊施設。旅行会社でも、必ずと言っていいほど宿泊プランでも取り上げられているホテルの一つでもあります。
ここのホテルの特徴は、それと隣接して日帰り入浴施設も経営しているのです。
筆者は、普通列車でも、乗り換えして2時間も掛からない位置にあります。住んでいる所が比較的近いので、日帰り入浴しか利用したことはありませんが、館内には立ち寄り客が利用できる飲食コーナーもあるので、一日中楽しめますね。
やはり、有名なホテルが経営するだけであって、日帰りでも非日常的な感覚を味わえます。
泉質は、飯坂温泉らしく無色透明のお湯なのでとても入りやすいですね。けれども、公衆浴場のような独特の熱さ(飯坂温泉の名物)はないので、初めて訪れた人にとっても入りやすいと思います。
日帰り旅行で、比較的気軽に行ける距離にあるので、重宝しています。
とてもいい湯でした!
2023年02月 日帰り温泉利用
【温泉の泉質】
単純
【温泉の効能】
疲労回復等
【温泉の香り】
無臭
【温泉の色】
無色透明
【温泉の温度】
40度?くらい
【感想】
北温泉といえば天狗の湯!温度は激熱...もっと見る
【温泉の泉質】
単純
【温泉の効能】
疲労回復等
【温泉の香り】
無臭
【温泉の色】
無色透明
【温泉の温度】
40度?くらい
【感想】
北温泉といえば天狗の湯!温度は激熱なのかと思ったら丁度いい温度で長時間入ってしまいました!
また外の混浴は冬に行ったのでぬるく苔等が生い茂っており清掃がされていなかった模様…
混浴目的の人は春〜秋等に行ったほうがいいと思います。
日本一濃い温泉を体験♪
2017年04月 宿泊利用
温泉を巡るようになったきっかけ。
それは、日本三大◯◯温泉や日本一の温泉というものを全て体験したい!と思ったから。
三大温泉は色々あるけど、
「三古湯」、「三大薬泉」、「三名泉」
と...もっと見る
温泉を巡るようになったきっかけ。
それは、日本三大◯◯温泉や日本一の温泉というものを全て体験したい!と思ったから。
三大温泉は色々あるけど、
「三古湯」、「三大薬泉」、「三名泉」
と3つの歴史に名を刻む王道の温泉がある。
そう、それが有馬温泉だ。
突然ですが、日本一濃度の高い温泉って
どこか知ってますか?
そう、それもまた有馬温泉!驚きの62g/L!!(※)
海水の約2倍の濃さと言えば想像つく?
いやつかない!
※いくつかある泉源のうちの1つ、金泉の「天神泉源」の平成11年の記録です。
※現在は、源泉の地脈が変わり濃度が減少して、さらに2017年から泉源が新しくなったこともあり現状は変わっています。
そんな都市伝説みたいな常識を打ち破るキングオブ源泉「天神泉源」に最も近く、かつ有馬では珍しい源泉かけ流しの湯を提供してくれるのが『上大坊』さんです♡
私が入浴できた時は45g程度の時でしたが、
歴史に浸れた嬉しさがありました。
有馬に行くならココ!
榊原温泉
2015年12月 日帰り温泉利用
中伊勢湯巡り
あはは~
2017年05月 宿泊利用
人は二種類に分けられる。
ピラミッド温泉に入ったことがある人と入ったことがない人に!
行けばわかるさ!
何か悩み事があればピラミッド温泉さ!
ピラミッドのお湯に浸かれば悩みなんてちっちゃ...もっと見る
人は二種類に分けられる。
ピラミッド温泉に入ったことがある人と入ったことがない人に!
行けばわかるさ!
何か悩み事があればピラミッド温泉さ!
ピラミッドのお湯に浸かれば悩みなんてちっちゃく思えるさ!
あはははははは!!
って感じの温泉宿です。
客室はちゃんと屋根があり壁があり扉があります。
心配いりません。
ただ、男湯は不埒な輩が多いとのことで殿方はお気をつけ遊ばせ。
女湯は至って平和です。
湯船も洗い場も広いのでゆったりできます。
長井長期滞在
2022年06月 宿泊利用
白濁硫黄臭大好きです。
夏にぴったり微温湯
2018年09月 日帰り温泉利用
源泉温度32℃の温泉。源泉掛け流しと加温の2つの浴槽があり、行き来することでずっと入っていられます。少し汗ばむ夏に源泉の浴槽に浸かるのは最高の癒し(肌寒いときはきついかもしれません…)。ちょっと...もっと見る
源泉温度32℃の温泉。源泉掛け流しと加温の2つの浴槽があり、行き来することでずっと入っていられます。少し汗ばむ夏に源泉の浴槽に浸かるのは最高の癒し(肌寒いときはきついかもしれません…)。ちょっと冷えてきたら加温浴槽でぬくぬくと。
湧出量豊富な透明な硫黄泉にはアルミニウムが含まれているそうで、香りもやや独特な気がしました。
すれ違うのも一苦労な山道を抜けた先にあるので、運転にはお気をつけを。
これぞ秘湯!雰囲気バツグンの一軒宿
2018年07月 日帰り温泉利用
山道の先にある一軒宿です。お二人で経営されているので、訪れる前に必ず問い合わせを。
しじみ汁みたいな色の炭酸水素塩泉は、ぬる湯で泡付きもよく、いつまでも入っていられる感じでした。沸かし湯も...もっと見る
山道の先にある一軒宿です。お二人で経営されているので、訪れる前に必ず問い合わせを。
しじみ汁みたいな色の炭酸水素塩泉は、ぬる湯で泡付きもよく、いつまでも入っていられる感じでした。沸かし湯もあり、沸かし湯と源泉が混じる浴槽と3つの温度があります。足元からお湯を入れてくれているので、やはり源泉の泡付きは格別でした。体が冷えたら沸かし湯へ、と温冷交互浴が楽しめます。
もう一つのお風呂は、源泉一本の小さな湯舟で、フワフワとした湯の華がビッシリ。岩の割れ目から湧出しているという伝統を守って建物が岩を抱き込むように建てられています。風格ある木造宿で、今度訪れるときは泊まってみたいと思いました。
地元民に愛される那須塩原の「顔」
2018年10月 日帰り温泉利用
友人との旅行で訪問。紅葉の美しい山道を抜けると車外からほのかに硫黄の香りがしてくる。徐々に強くなる香りとともに見えてくるのがこの鹿の湯である。泉質はもちろん硫黄泉で、高温の掛け湯と温度がそれぞれ...もっと見る
友人との旅行で訪問。紅葉の美しい山道を抜けると車外からほのかに硫黄の香りがしてくる。徐々に強くなる香りとともに見えてくるのがこの鹿の湯である。泉質はもちろん硫黄泉で、高温の掛け湯と温度がそれぞれ異なる8個ほどの正方形の浴槽が印象的である。掛け湯はひしゃくで200回頭に湯をかける「かぶり湯」として有名である。結構混雑しており、地元の常連の方も多かった。48度の熱湯を自主的に管理している常連さんは、良くも悪くも鹿の湯の名物と言えるだろう。

2014年07月 日帰り温泉利用
温泉街から少し歩きます。
洗い場がなく、すぐ湯船です。
女性の湯船の方は開放感が少し控えめ(当たり前だけど)でしたが、気持ち良かったです。
よく雑誌に載っている写真は、男性の方の湯船なので...もっと見る
温泉街から少し歩きます。
洗い場がなく、すぐ湯船です。
女性の湯船の方は開放感が少し控えめ(当たり前だけど)でしたが、気持ち良かったです。
よく雑誌に載っている写真は、男性の方の湯船なのですね。。。
川全体が適温!天然の露天風呂に感激
2019年06月 日帰り温泉利用
川底のあちこちから源泉が湧き出していて、どこも適温なことに驚きました。まろやかなお湯で涼しい早朝ということもあって、友達と話しながらずっと過ごせました。
昼間は混むみたいなので深夜・早朝の利用...もっと見る
川底のあちこちから源泉が湧き出していて、どこも適温なことに驚きました。まろやかなお湯で涼しい早朝ということもあって、友達と話しながらずっと過ごせました。
昼間は混むみたいなので深夜・早朝の利用がおすすめです。24時間空いてるため、星を見に来る人もいるようです。
水着は不要ですが、混雑しているときは着た方がいいと思います。僕たちが訪れたときは他に数人しかいなかったので裸でも恥ずかしくなく入れました。
レポ記事書きました⇒ https://onsenbu.net/54911
湯がいい
2022年06月 日帰り温泉利用
伊香保を彷彿させるような湯が好き
平成らしい感じの温泉銭湯
2019年03月 日帰り温泉利用
蒲田駅からとほ7~8分。「ゆ」の目立つ看板が目印。
露天風呂のみが黒湯の温泉です。
平成に建て替えたであろう、施設の充実している銭湯でサウナやジェットバスも十分楽しめます。
こ...もっと見る
蒲田駅からとほ7~8分。「ゆ」の目立つ看板が目印。
露天風呂のみが黒湯の温泉です。
平成に建て替えたであろう、施設の充実している銭湯でサウナやジェットバスも十分楽しめます。
この近辺には温泉を使った銭湯が多く、温泉郷と行ってしまっ良いくらいだと思います。
湯めぐり派に勧めたいだけでなく、羽田空港や品川駅も近いので、東京への仕事や旅行の拠点にうってつけです。
都会のオアシス!新しくてきれいな温泉銭湯
2019年06月 日帰り温泉利用
商店街の裏手、住宅地の中にある新しくてきれいな銭湯です。広くはないのですが、露天風呂、アロマ風呂、サウナ、水風呂と揃っています。シャンプー・ボディソープも置いてあり、ふらっと立ち寄るのにぴったり...もっと見る
商店街の裏手、住宅地の中にある新しくてきれいな銭湯です。広くはないのですが、露天風呂、アロマ風呂、サウナ、水風呂と揃っています。シャンプー・ボディソープも置いてあり、ふらっと立ち寄るのにぴったりです。温冷交互浴ができて気持ちよかったです。疲れたら露天風呂で風に当たれます。メタケイ酸が入っているまろやかなお湯です。
黒湯の炭酸泉も水風呂もある
2022年05月 日帰り温泉利用
蒲田名物黒湯の温泉だけでなく、黒湯に炭酸ガスを加えた炭酸泉や、黒湯を冷やした水風呂まである。
ちなみに、黒湯は直接沸かすとカスのようなものが出て見た目が悪くなるそうで、こちらでは黒湯の源泉...もっと見る
蒲田名物黒湯の温泉だけでなく、黒湯に炭酸ガスを加えた炭酸泉や、黒湯を冷やした水風呂まである。
ちなみに、黒湯は直接沸かすとカスのようなものが出て見た目が悪くなるそうで、こちらでは黒湯の源泉に熱いお湯を混ぜて適温にしているとのこと。
水風呂は、最初は黒湯100%だが、減った分は水道水で補うので、どんどん薄くなっていくとのこと。
シャワーの一番奥に、毛染めができるスペースがある。
昔ながらの銭湯
2021年04月 日帰り温泉利用
奇数日の炭酸泉の日に入りました。良くも悪くも昔ながら銭湯スタイルです。綿棒はありますが、ティッシュペーパーが無いのが不便でした。お湯と水の蛇口ですが、特に不便ではないです。シャワーあります(温度...もっと見る
奇数日の炭酸泉の日に入りました。良くも悪くも昔ながら銭湯スタイルです。綿棒はありますが、ティッシュペーパーが無いのが不便でした。お湯と水の蛇口ですが、特に不便ではないです。シャワーあります(温度調整が出来ませんが、適度なおんどでした)。入りませんでしたがサウナもあります(別途料金)。
立ち寄り湯
2021年10月 日帰り温泉利用
2021.10.15 清津峡の帰りに
2回目ですが、良いお湯です。
森林を抜けるとそこは……
2018年02月 日帰り温泉利用
バス停から降りて沿道に木が生える道を少し歩くと現れる 五十沢温泉 の文字。懐かしの雰囲気を醸し出すフロントを抜け浴場へと足を運ぶと、岩で男湯と女湯が仕切られた内湯がありました。その先に開放感のあ...もっと見る
バス停から降りて沿道に木が生える道を少し歩くと現れる 五十沢温泉 の文字。懐かしの雰囲気を醸し出すフロントを抜け浴場へと足を運ぶと、岩で男湯と女湯が仕切られた内湯がありました。その先に開放感のある広い露天風呂があり、雪を見ながら入れました。お湯は湯あたりしなさそうな優しいお湯で、とてもリラックス。上がった後に畳の上で休憩できるのも良いですね。
混浴ですが、女性用のスペースらしき場所もあったようでした。

2018年06月 日帰り温泉利用
桃狩りの帰りに立ち寄りました。
初夏に行ったせいか、日差しが強くてとにかく暑かったです!
備え付けの笠をかぶらないとしんどいくらいの日差し。
でも景観は最高でした。
噂通りの素晴らしい泡付き
2018年12月 日帰り温泉利用
モール泉で泡付きが良いと聞いていたのですが、やはり流石でした。熱めのお湯ながら、しばらく入っていると体を包み込む気泡。まろやかでとろみのあるお湯が優しく肌を包み込みます。泉質は炭酸水素塩泉です。...もっと見る
モール泉で泡付きが良いと聞いていたのですが、やはり流石でした。熱めのお湯ながら、しばらく入っていると体を包み込む気泡。まろやかでとろみのあるお湯が優しく肌を包み込みます。泉質は炭酸水素塩泉です。露天風呂もあり、湯口の湯をすくって口に含んだところ、ややアブラっぽい有機物の風味が強く感じられました。
全国から温泉ファンが集まる名湯で、日曜日に訪れたところかなり混んでいました。人気なのも納得のいいお湯でした。国道沿いでアクセスもいいです。
源泉かけ流しの極上温泉
2018年12月 日帰り温泉利用
甲府の住宅地の中にある温泉銭湯です。レトロな雰囲気ですが、清潔感があって広々としているのがうれしいです。源泉は庭先から湧いていて、湯の華漂うモール質の塩化物炭酸水素塩泉がかけ流しで注がれています...もっと見る
甲府の住宅地の中にある温泉銭湯です。レトロな雰囲気ですが、清潔感があって広々としているのがうれしいです。源泉は庭先から湧いていて、湯の華漂うモール質の塩化物炭酸水素塩泉がかけ流しで注がれています。温度は丁度良く、熱すぎないのが魅力。とりわけ露天風呂はぬるくなりやすく、長風呂ができます。大粒の泡がつく新鮮な湯に身を沈め、これまた別源泉の温泉が使われている水風呂で交代浴をすればすっかりリフレッシュできます。地元の人に愛される温泉でした。
立ち寄り湯
2020年11月 日帰り温泉利用
フェリーの前に入浴