温泉部|すべての温泉好きのための温泉コミュニテイ!みんなで温泉を楽しもう!

温泉をさがす14,690件 温泉施設掲載中
  • 地図から
  • 特徴から
  • 条件から

おっきなお風呂さんの入った温泉

三朝を代表する歴史ある旅館

2019年08月 日帰り温泉利用
4.5
文化財の宿で、日帰り客の靴がたくさん並ぶ玄関を通ると中は広々としてとても立派。新しい部分も多く、とても快適。日帰りでは足元湧出の巌窟の湯には入れないが、広々とした露天風呂で自家源泉を満喫できる。...もっと見る
文化財の宿で、日帰り客の靴がたくさん並ぶ玄関を通ると中は広々としてとても立派。新しい部分も多く、とても快適。日帰りでは足元湧出の巌窟の湯には入れないが、広々とした露天風呂で自家源泉を満喫できる。湯上りのスパッとさっぱりする感じや内側からポカポカ暖まり元気が湧きだす感じがして、三朝らしいと思った。

高級感ある山の中の極上宿

2020年09月 日帰り温泉利用
4.5
木をふんだんに使った落ち着いた雰囲気が素晴らしく、入った瞬間から癒やされる。渡り廊下の先に露天風呂がいくつか並び、渓流の中にたたずむロケーションが最高。 お湯は単純泉でやや熱め。川の音や風を楽...もっと見る
木をふんだんに使った落ち着いた雰囲気が素晴らしく、入った瞬間から癒やされる。渡り廊下の先に露天風呂がいくつか並び、渓流の中にたたずむロケーションが最高。 お湯は単純泉でやや熱め。川の音や風を楽しみながら、のんびり過ごせた。

立地最高!高級感あふれる旅館!

2016年02月 宿泊利用
4.5
玉樹は上司の送別会で利用しました。場所は石段のすぐ隣に位置しており、伊香保温泉の一等地にあります。眺めもよく、観光スポットへのアクセスに適した場所です。一番良かったのは食事です。豪華な懐石料理が...もっと見る
玉樹は上司の送別会で利用しました。場所は石段のすぐ隣に位置しており、伊香保温泉の一等地にあります。眺めもよく、観光スポットへのアクセスに適した場所です。一番良かったのは食事です。豪華な懐石料理が並びどれも本当においしい!また、部屋も高級感あふれる感じで最高でした。

脱衣所からお湯に隠れて入れる、女性に優しい混浴温泉

2014年08月 宿泊利用
4.0
有名な混浴温泉です。 脱衣場は男女別になっていて、女性は脱衣所から乳白色のお湯に浸かって外に出られますので恥ずかしさはほとんど感じないと思います。 温泉自体がとても広く、自分の好みの...もっと見る
有名な混浴温泉です。 脱衣場は男女別になっていて、女性は脱衣所から乳白色のお湯に浸かって外に出られますので恥ずかしさはほとんど感じないと思います。 温泉自体がとても広く、自分の好みの温度の場所を探せるのもオススメポイントですね。 混浴に興味のある、ご夫婦やカップルの第一歩に良いと思います。

伊香保温泉最高の老舗旅館

2018年06月 宿泊利用
5.0
見た目の派手さは無いが、やはり老舗旅館として「おもてなし」の歴史を感じる。温泉は大量の源泉「黄金の湯・硫酸塩泉」を、内湯露天風呂共に源泉掛け流し、伊香保温泉の湯を楽しめる。露天風呂も貸切風呂も、...もっと見る
見た目の派手さは無いが、やはり老舗旅館として「おもてなし」の歴史を感じる。温泉は大量の源泉「黄金の湯・硫酸塩泉」を、内湯露天風呂共に源泉掛け流し、伊香保温泉の湯を楽しめる。露天風呂も貸切風呂も、とにかく温泉が良い。館内も部屋も建物を大切に守ってる思いが感じられる。スタッフの皆様の対応も、日本の旅館の素晴らしさを感じる。 千明仁泉亭の歴史は長く、元々は源泉近くのかじか橋の辺りにあったそうだ。伊香保温泉の歴史は長いが、今の石段は戦国時代に武田信玄が戦い後の保養の為に整備した。仁泉亭の歴史は更に長く、石段を整備して温泉を分配するよりも先に、源泉近くに湯宿として営業してたそうだ。その歴史からか、源泉の使用量も多く、湯使いも大切にして、客に対する「おもてなし」も最高です。

ラクジュアリー好きにはオススメ

2019年07月 日帰り温泉利用
3.0
気が向いたので、普段滅多に行かない巨大な温泉ホテルに立ち寄り入浴しました。 従業員の皆様の丁寧な接客は素晴らしかったです。 ひとつの施設に、ヒノキ風呂と岩風呂があるなどとても豪華な施設なのですが...もっと見る
気が向いたので、普段滅多に行かない巨大な温泉ホテルに立ち寄り入浴しました。 従業員の皆様の丁寧な接客は素晴らしかったです。 ひとつの施設に、ヒノキ風呂と岩風呂があるなどとても豪華な施設なのですが、やはり巨大になりすぎているのか、消毒の塩素の匂いがキツく、足早に退散しました。

黒川の雰囲気最高の硫黄泉

2021年10月 日帰り温泉利用
4.0
【温泉の泉質】 単純硫黄泉 【温泉の香り】 硫黄むんむん 【温泉の色】 薄い赤褐色?きいろ 【温泉の温度】 源泉近くから45~38度 【感想】500円 九州88湯に入っているだ...もっと見る
【温泉の泉質】 単純硫黄泉 【温泉の香り】 硫黄むんむん 【温泉の色】 薄い赤褐色?きいろ 【温泉の温度】 源泉近くから45~38度 【感想】500円 九州88湯に入っているだけあって、雰囲気・泉質・香り・シチュエーションと最高級ですね! 体もポカポカでよく眠れました。 シャワーがないのが玉にキズですが、男性なら問題ないでしょう。 和の旅館内も堪能できてこれが500円なんて行くしかないと思います。

鄙びた温泉地

2022年03月 宿泊利用
5.0
立って入る温泉

期待ほど

2020年09月 日帰り温泉利用
3.5
ではないですね。 9月中旬の平日に訪問。 一番ノリかと思いましたが、違いました。 と言っても、もう一人の方は京都から来られたライダーさん。 二人の貸し切り状態です。 以前、元湯に行った...もっと見る
ではないですね。 9月中旬の平日に訪問。 一番ノリかと思いましたが、違いました。 と言っても、もう一人の方は京都から来られたライダーさん。 二人の貸し切り状態です。 以前、元湯に行った事があるので温泉自体の質は、良いと思います。 温度も熱すぎず、ゆっくり入るにはもってこい。 ただ、なにしろ狭い。畳敷きで変わってるんですが、洗い場は4人キャパ。 湯船も6人が限度でしょう・・・。 混浴の露天風呂へは一度服を着て行くか、腰にバスタオルを巻いて行く 格好になります。(貴重品は先に預けておきましょう)足元階段注意。 景色は・・・ごくごく普通。 当日は凄く天気が良かったので、山々の木々が綺麗ではありましたが。 直ぐ近くにある吊り橋からは丸見えなので、いくらタオル着用とは言え 女性の方は気を付けてくださいね。 ちなみに日帰り入浴は¥1000。 混浴の方に入るにはバスタオルが必要で、持っていない場合は¥100 必要です。(着用しないと入れませんので注意) アメニティはほぼない、と思ってください。(シャンプー類はあります) 珍しさとかも含めての料金だとは思いますが、ちょっとコスパとしては あまりよくないかも知れません。

ダイナミック野天風呂

2023年06月 日帰り温泉利用
3.5
これぞ湯治場という雰囲気。 至るところから温泉蒸気が噴出しているダイナミックな野天風呂が特長。 大自然に身を委ね、心身の解放を! お湯は弱酸性の白濁した湯で、玉川の強酸性の湯とも後生掛...もっと見る
これぞ湯治場という雰囲気。 至るところから温泉蒸気が噴出しているダイナミックな野天風呂が特長。 大自然に身を委ね、心身の解放を! お湯は弱酸性の白濁した湯で、玉川の強酸性の湯とも後生掛の泥湯とも異なる。成分濃そうだが、意外にも薄い単純温泉。 野天風呂の裏にトレッキングコースあり。八幡平山頂まで続いている。途中に珍しい植物キヌガサソウが生えている。

いいお湯・いい蒸気サウナ・いいかけ水

2023年06月 日帰り温泉利用
4.0
馬で行き下駄で帰ると言われる名湯。 田沢湖からバスで行くことができなくなってしまって交通の便は悪くなってしまったが、それでも行く価値あり。 裏の散策路では至るところに泥湯が湧いていて...もっと見る
馬で行き下駄で帰ると言われる名湯。 田沢湖からバスで行くことができなくなってしまって交通の便は悪くなってしまったが、それでも行く価値あり。 裏の散策路では至るところに泥湯が湧いていて、当然ここの温泉も泥湯。濃度は各浴槽で異なり、入った感じでは、泥湯→神経痛の湯→露天風呂→火山風呂の順に薄くなっていく印象。 宿泊については、自炊部は2023年5月で営業終了した模様。今後は紅葉シーズン以外は旅館部のみの営業になるらしい。

明礬温泉で『日本庭園のような露天風呂』

2016年03月 日帰り温泉利用
4.5
別府温泉郷内で『硫黄』といえば明礬温泉ですね。 その明礬温泉内にあってとっても手入れが行き届いたお風呂です。 露天風呂には巨大な柑橘類『ザボン』が浮かべられていて、見た目にも香り的にもと...もっと見る
別府温泉郷内で『硫黄』といえば明礬温泉ですね。 その明礬温泉内にあってとっても手入れが行き届いたお風呂です。 露天風呂には巨大な柑橘類『ザボン』が浮かべられていて、見た目にも香り的にもとっても楽しいです。 内風呂には、打たせ湯もあって肩こり持ちの僕はとっても嬉しかったです。 次回は宿泊したいな。

冬の露天風呂が大好きです。

2018年01月 日帰り温泉利用
4.5
雪がたくさん降る季節に訪れたのですが、お湯がとても熱かったので露天風呂から入って体を慣らすのがいいかもしれません。露天風呂はとても広く白濁のお湯の中でゆったりと寛ぐ事ができます。館内は熊の毛皮や...もっと見る
雪がたくさん降る季節に訪れたのですが、お湯がとても熱かったので露天風呂から入って体を慣らすのがいいかもしれません。露天風呂はとても広く白濁のお湯の中でゆったりと寛ぐ事ができます。館内は熊の毛皮や囲炉裏が設置されており高級感がありながらもマタギ小屋のような雰囲気を楽しめます。また車で訪れたのですが、盛岡駅から昔ながらのボンネットバスでアクセスできるようなので、次回はそれに乗ってきたいです。

自家用車では行けない秘湯

2014年10月 宿泊利用
4.0
自家用車がと売れない道の先にあり、最寄りの駐車場からの送迎バス(1時間ほどの山登りでもいけるそうですが)でしか行けない温泉旅館。 5本の源泉を持ってらして、どの温泉も素晴らしかったです。 ...もっと見る
自家用車がと売れない道の先にあり、最寄りの駐車場からの送迎バス(1時間ほどの山登りでもいけるそうですが)でしか行けない温泉旅館。 5本の源泉を持ってらして、どの温泉も素晴らしかったです。 特筆すべきは、混浴の第一露天風呂の心地よさですね。 夕食も、熊汁やサンショウウオの天ぷらなど山奥でしか楽しめない料理をオプションで追加できとても印象に残りました。

ブナの森の中の露天風呂最高!

2023年07月 日帰り温泉利用
4.5
圧巻だった! 露天風呂の扉はどこでもドアかと思った。 扉を開けると森の中にワープしたような感覚になる。ブナの森の中に突然露天風呂が出現した感じで、お湯に浸かりながら見上げると木々が美しく、温...もっと見る
圧巻だった! 露天風呂の扉はどこでもドアかと思った。 扉を開けると森の中にワープしたような感覚になる。ブナの森の中に突然露天風呂が出現した感じで、お湯に浸かりながら見上げると木々が美しく、温浴と森林浴を同時に楽しめる。メチャクチャリラックスできる。 内湯のアツ湯とキンキンの水シャワーで温冷交代浴してから露天で外気浴するのもオススメ。 内風呂のヌル湯はナトリウム―炭酸水素塩泉で、ぬるいので長湯が可能。露天風呂と内風呂のアツ湯は白濁した単純硫黄泉。なんでもこちらの源泉はもうすぐ使用されなくなるらしく、入れるうちに入れてよかった。 脱衣所の化粧水類や田沢湖特産のはちみつを配合したシャンプー類も使い心地良好。湯上がりにフロント横で秋田犬ソフトクリームを注文したが、かわいいだけでなく、生クリームのようなコクがあるバニラの風味がクセになりそう。 鄙びた湯治場にあるホテルだが、とてもいい施設なのでオススメ。

東鳴子温泉でもっともモダンなお風呂

2019年07月 日帰り温泉利用
3.0
湯治の郷、東鳴子温泉ではもっとも現代的な入浴施設。 浴槽の種類も豊富で寝湯なども出来ます。 ただ、現代的なために「東鳴子に来てまでココに入らなくてもいいか」という気持ちが働いてしまう...もっと見る
湯治の郷、東鳴子温泉ではもっとも現代的な入浴施設。 浴槽の種類も豊富で寝湯なども出来ます。 ただ、現代的なために「東鳴子に来てまでココに入らなくてもいいか」という気持ちが働いてしまう所もあり。

鳴子温泉郷一の油臭が楽しめる「黒湯」

2018年08月 日帰り温泉利用
4.0
混浴の大浴場の通称「黒湯」はとにかく凄い。 石油のような香りが浴室中に立ち込めています。 油臭の温泉が好きな方はとにかく行ってみてください。 大浴場には通称「プール風呂」と呼ばれる別源...もっと見る
混浴の大浴場の通称「黒湯」はとにかく凄い。 石油のような香りが浴室中に立ち込めています。 油臭の温泉が好きな方はとにかく行ってみてください。 大浴場には通称「プール風呂」と呼ばれる別源泉のゆぶねもあります。 また、男女別の浴室もあり、特に女性浴室の「ラムネ風呂」(これも別源泉)は水面に沢山の泡が浮いていてインパクト大です。 注)運が良ければ男性も入れるときがあるので、受付で問い合わせてみてください。

東鳴子温泉唯一のホテル施設

2019年07月 日帰り温泉利用
3.0
自炊湯治の郷、東鳴子温泉に唯一そびえ立つホテル型の宿泊施設。 ひなびた旅館よりフロントのサービスなどがしっかりしたホテルに宿泊したい方にオススメです。 ただ、そこまで近代的なホテルでもな...もっと見る
自炊湯治の郷、東鳴子温泉に唯一そびえ立つホテル型の宿泊施設。 ひなびた旅館よりフロントのサービスなどがしっかりしたホテルに宿泊したい方にオススメです。 ただ、そこまで近代的なホテルでもなく、温泉も設備は整っているのですが、泉質は東鳴子の他の旅館の方が良さそうなのでわざわざこちらを選ぶメリットはぼくには?? ではあります。

『神の湯』の名前に負けない名湯

2014年10月 日帰り温泉利用
3.0
下諏訪駅から、電動アシスト自転車をレンタルして向かいました。(アシスト付きでも大変な急勾配に後悔しましたが) 源泉が冷たく、温冷2つの浴槽があります。 ですので、温かいお風呂は加温で...もっと見る
下諏訪駅から、電動アシスト自転車をレンタルして向かいました。(アシスト付きでも大変な急勾配に後悔しましたが) 源泉が冷たく、温冷2つの浴槽があります。 ですので、温かいお風呂は加温ですが、もちろん水風呂も温泉。 温冷交互浴がどちらも温泉で楽しめます。 交互浴好き、『土』な感じの温泉がお好きな方にオススメです。 飲泉可。

身体がしみる温泉

2013年08月 宿泊利用
3.5
強酸性の湯に初めてのチャレンジを、新玉川温泉で経験しました。 お宿は新しく綺麗です。玉川温泉は1人泊NGなのかな?新玉川温泉はOKでした。 お部屋もご飯も、必要最低限な感じが逆に良かったです...もっと見る
強酸性の湯に初めてのチャレンジを、新玉川温泉で経験しました。 お宿は新しく綺麗です。玉川温泉は1人泊NGなのかな?新玉川温泉はOKでした。 お部屋もご飯も、必要最低限な感じが逆に良かったです。 大量のご馳走は食べきれず残す罪悪感が強いので・・・少なめのバイキング形式だったので、自分の必要量をチョイスできました。 そして、お風呂が・・・木造でたくさんの湯船があり、それぞれ違うんです。 源泉100%の浴槽(ぬる湯)、源泉50%の浴槽(ぬる湯)、源泉50%の浴槽(あつ湯)、源泉50%の寝湯(適温)、弱酸性の湯は きつい源泉が無理な方用の貴重なお湯です。そして源泉50%(うたせ湯)に、蒸気湯に箱蒸湯です。 まずは50%の源泉へ・・・うわ~!!痛い・・・に、びっくりです。身体がしみます。 今ならわかりますが、草津温泉の数倍の感じでした。弱酸性の湯につかりながら改めてチャレンジ源泉100%を・・・ 痛い・・・どこが?痛いって、大きな声では言えませんが、デリケートゾーンにきます。ほんとうに・・・やばいんです。 しかし、常連さんと思われる、おばあさまが源泉100%に長い時間浸かっているのを見て、感動&尊敬しました。 訓練あるのみなんですね?蒸湯はとても楽しかったです。 こんな強烈なお湯には未だに出会っていません。貴重な体験でした。

歴史ある温泉

2019年06月 宿泊利用
3.0
広くて綺麗で良いお湯

高級感あふれるくつろぎのお風呂です。

2016年12月 日帰り温泉利用
4.5
鶯宿温泉の奥側にある大きなホテルです。とても高級感あふれる内装でお風呂に入る前から期待させてくれます。お風呂はというと、大きなガラス張りの内風呂には檜風呂もあり、安らかな気分になります。もちろん...もっと見る
鶯宿温泉の奥側にある大きなホテルです。とても高級感あふれる内装でお風呂に入る前から期待させてくれます。お風呂はというと、大きなガラス張りの内風呂には檜風呂もあり、安らかな気分になります。もちろんお湯は源泉掛け流しで、あれだけ大きな浴槽であることを考えるととても素晴らしい源泉を持っている事がわかります。

とてもいい湯でした!

2023年02月 日帰り温泉利用
4.0
【温泉の泉質】 単純 【温泉の効能】 疲労回復等 【温泉の香り】 無臭 【温泉の色】 無色透明 【温泉の温度】 40度?くらい 【感想】 北温泉といえば天狗の湯!温度は激熱...もっと見る
【温泉の泉質】 単純 【温泉の効能】 疲労回復等 【温泉の香り】 無臭 【温泉の色】 無色透明 【温泉の温度】 40度?くらい 【感想】 北温泉といえば天狗の湯!温度は激熱なのかと思ったら丁度いい温度で長時間入ってしまいました! また外の混浴は冬に行ったのでぬるく苔等が生い茂っており清掃がされていなかった模様… 混浴目的の人は春〜秋等に行ったほうがいいと思います。

痺れる!硫黄の間欠泉に浸かれちゃう!

2020年02月 日帰り温泉利用
5.0
塩原、最古の温泉『梶原の湯』 入浴だけでなく飲泉もできちゃう! 浴室は女性専用と混浴の2つ。写真トップは女性専用の方 もう、暖簾をくぐって扉を開けた瞬間に「うわ!素敵!」ってなるやつ! ...もっと見る
塩原、最古の温泉『梶原の湯』 入浴だけでなく飲泉もできちゃう! 浴室は女性専用と混浴の2つ。写真トップは女性専用の方 もう、暖簾をくぐって扉を開けた瞬間に「うわ!素敵!」ってなるやつ! 女性浴槽は、梶原の湯の1源泉なのですが、混浴側はなんと2源泉。 それも5~6分おきに湧出する間欠泉、弘法の湯に浸かれちゃう 間欠泉に入れる所はすごく貴重なので、ましてや硫黄の間欠泉はだいたい高温なので、本当に貴重な湯です 新型コロナで観光業、旅館は打撃を受けていると聞きます。いつ終息するか分からない状態ですが、自己判断(行くなとも行こうとも言いにくい)で行動していきたいですね。 今回の旅では、顔と名前だけ繋げて、宿題を残してきたので、次こそは。 がんばれ、日本!

中山平温泉スタンプラリー

2018年08月 宿泊利用
4.0
昨年、中山平温泉スタンプラリーで日帰りしたときに、素敵な温泉だと・・・ 今回、宿泊できました。 ゆころんのバスタオル肩に引っ掛けてたら大歓迎されました。うれしい・・・ 独りなのに素敵なお部...もっと見る
昨年、中山平温泉スタンプラリーで日帰りしたときに、素敵な温泉だと・・・ 今回、宿泊できました。 ゆころんのバスタオル肩に引っ掛けてたら大歓迎されました。うれしい・・・ 独りなのに素敵なお部屋に通されて、窓の外には温泉貯槽タンクがあって硫黄の匂いが幸せでした。 内湯は、窓からよりも控えめな硫黄の香りと、アルカリ泉特有の色合いで、ざばざばと掛け流されていました。 露天風呂は、この時期特有のアブに注意の張り紙が・・・ でも今日は大雨が降ってたから?大丈夫でした。 やっぱり!川の側には良い温泉が・・・説は当たりだと確信しました。 ご飯は御膳料理です。お殿様になったようです(笑) 2回目の中山平温泉スタンプラリー制覇したと伝えたら、おめでとうございますと・・・ ありがとうございます。 中山平温泉!!硫黄+アルカリ+優しい人々+綺麗な景色+とろとろしんとろりん 是非・・・体感してください。

日本一濃い温泉を体験♪

2017年04月 宿泊利用
4.5
温泉を巡るようになったきっかけ。 それは、日本三大◯◯温泉や日本一の温泉というものを全て体験したい!と思ったから。 三大温泉は色々あるけど、 「三古湯」、「三大薬泉」、「三名泉」 と...もっと見る
温泉を巡るようになったきっかけ。 それは、日本三大◯◯温泉や日本一の温泉というものを全て体験したい!と思ったから。 三大温泉は色々あるけど、 「三古湯」、「三大薬泉」、「三名泉」 と3つの歴史に名を刻む王道の温泉がある。 そう、それが有馬温泉だ。 突然ですが、日本一濃度の高い温泉って どこか知ってますか? そう、それもまた有馬温泉!驚きの62g/L!!(※) 海水の約2倍の濃さと言えば想像つく? いやつかない! ※いくつかある泉源のうちの1つ、金泉の「天神泉源」の平成11年の記録です。 ※現在は、源泉の地脈が変わり濃度が減少して、さらに2017年から泉源が新しくなったこともあり現状は変わっています。 そんな都市伝説みたいな常識を打ち破るキングオブ源泉「天神泉源」に最も近く、かつ有馬では珍しい源泉かけ流しの湯を提供してくれるのが『上大坊』さんです♡ 私が入浴できた時は45g程度の時でしたが、 歴史に浸れた嬉しさがありました。 有馬に行くならココ!

露天風呂の雰囲気が良い

2023年07月 日帰り温泉利用
4.5
乳頭温泉行きの路線バスの終点で降りた目の前にあるので、場所は分かりやすい。 秘境の湯治場を求めてくるならとてもいい環境。特に露天風呂は館から少し離れた森の中にあり、沢の目の前。この沢に蟹が...もっと見る
乳頭温泉行きの路線バスの終点で降りた目の前にあるので、場所は分かりやすい。 秘境の湯治場を求めてくるならとてもいい環境。特に露天風呂は館から少し離れた森の中にあり、沢の目の前。この沢に蟹がたくさんいたから蟹場なのかな? 露天風呂はアルカリ性の単純硫黄泉。混浴だけど、行った時は誰もおらず、この空間を独り占め。最高の贅沢。 館の方には、木風呂・岩風呂がある。木風呂は単純温泉。岩風呂は単純硫黄泉。 すべての浴槽で泉質が異なるようだが、濁り湯が多い乳頭にあって、こちらのお湯はすべて無色透明。露天風呂は硫化水素臭が若干あったが、木風呂はなし。その代わり、白い湯の華が舞っていてきれいだった。岩風呂は香り&湯華の量が両者の間くらい。 どこもいいお湯だった♨️

鳴子温泉を代表する大型ホテル

2014年07月 宿泊利用
3.0
キレイなお部屋、大きな温泉と普通はなにの非のうちどころもないのかもしれませんが、レトロなひなびた温泉が好きなぼくには居心地が悪いというかなんというか。 お料理もとにかくは、平均的な感じ。 ...もっと見る
キレイなお部屋、大きな温泉と普通はなにの非のうちどころもないのかもしれませんが、レトロなひなびた温泉が好きなぼくには居心地が悪いというかなんというか。 お料理もとにかくは、平均的な感じ。 たまの温泉旅行には良いかのかもしれませんが、せっかく鳴子温泉に行くなら小さな旅館の方が良かったかな。 と思いました。 ぼくが変わっているだけなのですが。

黄金色の特濃炭酸泉

2019年03月 日帰り温泉利用
4.5
黄金色に濁ったカルシウムと鉄分と塩分たっぷりの炭酸泉でした。聞きしにまさる名湯で、噂通りの泉質自慢でした。 温泉へのこだわりが強く、透明なポンプで鮮度を保った源泉が湯舟まで運ばれてきているのも...もっと見る
黄金色に濁ったカルシウムと鉄分と塩分たっぷりの炭酸泉でした。聞きしにまさる名湯で、噂通りの泉質自慢でした。 温泉へのこだわりが強く、透明なポンプで鮮度を保った源泉が湯舟まで運ばれてきているのもうれしい。飲泉もできましたが、あまりの不味さに思わず噴き出してしまいました。さすがの濃厚さ。 湯上りは肌がスベスベしながらもカルシウムと鉄の粉っぽさがあり、ポカポカ暖まりました。本当にすごい温泉でした。

お気に入り

2019年06月 宿泊利用
3.0
何度か利用しています。

紅葉満喫

2022年10月 日帰り温泉利用
3.0
湯温も丁度良くゆっくりできました。

大阪の奥座敷

2013年08月 宿泊利用
3.0
大阪池田市の不死王閣に宿泊しました。仕事あがりで出発なので夕食ギリギリの到着にも関わらず、嫌な顔せずお部屋食用意して頂き感謝です。 お料理はどれも美味しく、食べきれないほど・・・お部屋にはなん...もっと見る
大阪池田市の不死王閣に宿泊しました。仕事あがりで出発なので夕食ギリギリの到着にも関わらず、嫌な顔せずお部屋食用意して頂き感謝です。 お料理はどれも美味しく、食べきれないほど・・・お部屋にはなんと!温泉付きでした。ヒノキ風呂は2人余裕で入れる広さです。 お部屋に温泉が湧いてる贅沢なひととき・・・最高です。 泉質はラジウム泉、ラジウムは吸って効く温泉だからすーすーしました(笑) 朝風呂は大浴場へ・・・大きな内湯に、露天風呂は岩風呂、寝転び湯もあり、景色を見ながらの湯あみは最高でした。 お部屋の温泉もいいけど、広い開放感ある露天風呂もよきでした。

長門湯本温泉随一?の泉質のレトロ旅館

2019年07月 宿泊利用
4.5
長門湯本温泉の共同浴場、恩湯・礼湯の跡地のすぐ近くにあるひなび度合い満点のレトロ旅館。 近隣は、巨大な温泉施設が多く、ほとんどが循環消毒の温泉のようですが、こちらはもちろん掛け流し。 ...もっと見る
長門湯本温泉の共同浴場、恩湯・礼湯の跡地のすぐ近くにあるひなび度合い満点のレトロ旅館。 近隣は、巨大な温泉施設が多く、ほとんどが循環消毒の温泉のようですが、こちらはもちろん掛け流し。 温泉はアルカリ性単純温泉、ほんのり海の匂いがして、湯上りのポカポカさは塩化物泉にちかい。 温泉ファンからすれば穴場の名湯と言えるのですが、ラクジュアリーさやサービスを求める方にはオススメしません。 言ってしまえば、ボロ宿の部類に入りますが、その分旅館の方々は家庭的で親切。

ものすごく秘湯な雰囲気、お湯も最高!

2014年05月 宿泊利用
4.5
自炊棟に宿泊しました。 猛烈に秘湯な雰囲気だけど綺麗で快適。 お湯は二種類あり とくに傷湯と呼ばれる温泉がすごい! 一瞬躊躇うような茶色の湯の花がもわもわ。 面白い。

東鳴子温泉では貴重な露天風呂!

2019年07月 日帰り温泉利用
3.5
自炊湯治の郷、東鳴子温泉では殆どの旅館が自炊湯治宿で、露天風呂を備えた旅館は数件。 コチラの紅せんはその中でもとくに露天風呂をイチオシされていいます。 立地も、少し温泉街から離れてい...もっと見る
自炊湯治の郷、東鳴子温泉では殆どの旅館が自炊湯治宿で、露天風呂を備えた旅館は数件。 コチラの紅せんはその中でもとくに露天風呂をイチオシされていいます。 立地も、少し温泉街から離れている場所にあるため、景色も楽しみに向かいました。 近隣の山の紅葉が素晴らしかったです。

レトロ

2023年08月 宿泊利用
3.5
本館、山荘はレトロで雰囲気ある。佳松亭に泊まったが泊まるには佳松亭が良い。本館の温泉は洗い場なし。雰囲気味わうだけ。

赤い温泉!

2019年07月 日帰り温泉利用
3.5
鳴子温泉郷川渡温泉の赤い温泉が有名な大きめの旅館です。 まあ、赤いといっても茶褐色ではあるのですが、確かに滅多にここまで鮮やかな色は見かけません。 今でこそ、技術が発達して各地で見か...もっと見る
鳴子温泉郷川渡温泉の赤い温泉が有名な大きめの旅館です。 まあ、赤いといっても茶褐色ではあるのですが、確かに滅多にここまで鮮やかな色は見かけません。 今でこそ、技術が発達して各地で見かけるモール泉ですが、昔ながらの温泉地で見られるのは稀なので違いを感じてみるのも良いかも知れません。

ゆっくりするのに最高

2016年05月 宿泊利用
5.0
お風呂は2箇所あります。冬の露天風呂は雪の中でいい感じです。ご飯は豪華ではありませんが優しい味で長く滞在するにはおすすめ。冬は山の雪道の運転に気をつけて。

もう最高です・・・

2017年08月 日帰り温泉利用
5.0
1階の長生の湯は、うなぎの湯の名のとおりの、にゅるにゅる とろとろのお湯です。 混浴の露天風呂も完備で、除いて誰もいなかったので浸かれました。 2階は硫黄泉です。匂い・・・肌触り・・・湯温ど...もっと見る
1階の長生の湯は、うなぎの湯の名のとおりの、にゅるにゅる とろとろのお湯です。 混浴の露天風呂も完備で、除いて誰もいなかったので浸かれました。 2階は硫黄泉です。匂い・・・肌触り・・・湯温どれも最高です。 露天風呂の木桶につかり、なかなか来ない電車の線路を眺めていると、のんびり時間が過ぎていきます。 外の鶴亀の湯は大きな立派な露天風呂です。風が気持ちよく何時間でも入れます。 3か所も湯巡りができる旅館に、一度は泊まってみたいです。 湯上りにアイスコーヒーをご馳走になりました。閑散期なら1人宿泊もできるそうです。 ありがとうございました。ごちそうさまでした。

新しく『うるおいの湯』と『温室』ができた!

2023年03月 宿泊利用
4.0
改装工事は続いているが、2023年3月1日から新大浴場『うるおいの湯』と『温室』を引っ提げて新装オープン! うるおいの湯と温室は現時点では宿泊者のみ利用可で、日帰り入浴で利用できるのは20...もっと見る
改装工事は続いているが、2023年3月1日から新大浴場『うるおいの湯』と『温室』を引っ提げて新装オープン! うるおいの湯と温室は現時点では宿泊者のみ利用可で、日帰り入浴で利用できるのは2023年4月以降になる見込みとのこと。 さて、温室とは何かと言うと、温泉の熱のみを利用したエコなサウナ。ドライサウナとミストサウナのハイブリットみたいな感じで新しい! 少し前にできたフィンランド式の貸切サウナもあるし、温泉もサウナも充実している。 温泉は館内にたくさんあるけれど、工事中で上の方にある大浴場・露天風呂・貸切風呂は利用できず。ただ、下の方にある貸切風呂やうるおいの湯・美肌の湯が使えるので充分。1階の貸切風呂に入ろうと思ったが、熱くて入れず。うるおいの湯と美肌の湯はちょうどいい湯加減。 お湯はメタ珪酸を多く含むナトリウム-塩化物・硫酸塩泉。すがわらブルーとまではいかないものの、うるおいの湯はやや青みがかって見えてきれい。豪快にかけ流されている様子が見ていて気持ちがいい。水風呂もあるので温冷交互浴もしやすい。 今回利用できたお風呂の中では、美肌の湯の露天風呂だけ褐色の黒湯。東鳴子に多く見られるいい香りのするモール泉で、ナトリウム-炭酸水素塩泉。 宿泊利用だが、和風の温泉旅館はやっぱり落ち着く。

十津川温泉

2016年07月 日帰り温泉利用
3.0
少し硫黄臭 外の足湯が気持ちいい

家庭的な雰囲気の温泉民宿

2019年08月 日帰り温泉利用
4.5
東鳴子温泉と川渡温泉の間にある民宿。お湯は貝汁色で、単純温泉らしいが、泡付きやほんのりアブラ臭が感じられる。掃除が行き届いてきれい。 ヨガ湯治も体験させてもらって家庭的な雰囲気を楽しめた。

川渡温泉で露天風呂ありました

2018年08月 日帰り温泉利用
3.5
言いたいです・・・お主も悪よのお・・・の、越後屋さんは1回目はまだお湯が貯まっていないとのことで、川渡温泉の最後に立ち寄り。 失礼にならないようにチェックイン前に・・・浴室は内湯と露天の2ヵ所...もっと見る
言いたいです・・・お主も悪よのお・・・の、越後屋さんは1回目はまだお湯が貯まっていないとのことで、川渡温泉の最後に立ち寄り。 失礼にならないようにチェックイン前に・・・浴室は内湯と露天の2ヵ所です。 お湯はとても綺麗なウグイス色です。でも川渡温泉だから、熱いんです。熱いからお湯の表面がしーんとしています。 かき混ぜてかき混ぜて、掛け湯して掛け湯してからの入浴は、1分くらい(笑) 露天は少しだけ、入りやすいかな?いや一緒でした。ただ露天風呂はまだ半分しか貯まっていなかったので腰湯で乗り切りました。 硫黄の良い匂いに癒されました。

人工物ゼロの眺望

2018年07月 日帰り温泉利用
4.5
酸性泉で、換気扇がフル稼働している姿には感激してしまいました。刺激ととろみのある泉質で、肌がスベスベになりました。 露天風呂からの眺めは、人工物が何もない雄大な大自然といった感じの景色で、ずっ...もっと見る
酸性泉で、換気扇がフル稼働している姿には感激してしまいました。刺激ととろみのある泉質で、肌がスベスベになりました。 露天風呂からの眺めは、人工物が何もない雄大な大自然といった感じの景色で、ずっと眺めていたくなってしまいました。夜は星空も眺められるとのことで、ぜひ泊まってみたいと思いました。脱衣所にシャンプーが何種類もあって、好きなものを試せたり、山の湧き水をお風呂上がりにいただけたりとサービスも嬉しいです。 日帰り入浴の際は、公式HPからクーポンを利用することをおすすめします(200円引きになります)。

中山平温泉スタンプラリー2回目

2018年08月 日帰り温泉利用
3.5
中山平温泉の一番奥にあります。線路を渡ってすぐ・・・三之亟湯さん。 駐車場が手前にあって少し歩きますよ。外観は民家のようなたたずまいです。 今回はわんちゃんとお孫さんがお出迎えしてもらいまし...もっと見る
中山平温泉の一番奥にあります。線路を渡ってすぐ・・・三之亟湯さん。 駐車場が手前にあって少し歩きますよ。外観は民家のようなたたずまいです。 今回はわんちゃんとお孫さんがお出迎えしてもらいました。(2人ともかわいいんです) こちらの脱衣所は3人だときつ目な程狭いですが、今まで独泉ばかりです。 浴室も小さいですが、綺麗なお湯がとぷとぷと掛け流されています。 少し熱めなので、浸かったり上がったりを繰り返しながら、お庭を眺めての至福の時間です。 熱めのアルカリ泉は、お肌に優しい湯触りです。そして湯上りは汗が中々とまりません。

フローラルアロマ系温泉

2022年01月 日帰り温泉利用
3.5
大浴場は赤湯共同源泉を引いているとのことだが、小浴場は不老泉と呼ばれる自家源泉で、貸切利用できる。 ここに来たら、ぜひ小浴場の不老泉に入ってみてほしい。お湯は緑がかった透明で、黒い湯の花が...もっと見る
大浴場は赤湯共同源泉を引いているとのことだが、小浴場は不老泉と呼ばれる自家源泉で、貸切利用できる。 ここに来たら、ぜひ小浴場の不老泉に入ってみてほしい。お湯は緑がかった透明で、黒い湯の花が無数に浮いている。とにかくいい香り! 東鳴子界隈はいい香りの温泉がたくさんあるけれど、ここは別格。 扉を開けた瞬間に感じるフローラル系アロマの香り。こんなにいい香りの温泉があるなんて! 温泉番付香りの部、東の横綱でもいいと思う。あの香りがあれば他のことはいくらでも目を瞑れるくらい、本当に癒される。

ぬる湯の炭酸泉での長風呂や交互浴もできる湯治宿

2019年07月 日帰り温泉利用
4.0
混浴の浴室には、熱め鉄分の温泉とぬるめの炭酸泉2種類の温泉があり、最近話題の温泉交互浴に近いことも出来ます。 男女別の浴室は何故か阪神タイガースの洗面器やイスがそろえられてあり、他球団のフ...もっと見る
混浴の浴室には、熱め鉄分の温泉とぬるめの炭酸泉2種類の温泉があり、最近話題の温泉交互浴に近いことも出来ます。 男女別の浴室は何故か阪神タイガースの洗面器やイスがそろえられてあり、他球団のファンの方は居心地が悪いかも。笑

湯治場のメッカは流石だった

2019年07月 宿泊利用
4.5
前々から訪れたかった玉川温泉。建物が新しくなっていて鄙び感はなく、むしろきれいで快適な空間でびっくり。 天井が高く自然光がいっぱい取り込まれる、杉をふんだんに使った大浴場は圧巻で、入るだけで爽...もっと見る
前々から訪れたかった玉川温泉。建物が新しくなっていて鄙び感はなく、むしろきれいで快適な空間でびっくり。 天井が高く自然光がいっぱい取り込まれる、杉をふんだんに使った大浴場は圧巻で、入るだけで爽やかな気分に。強酸性のお湯にずっとはつかれないので、薄めたお湯や箱蒸し風呂などもあって気持ちよく過ごせました。外の天然岩盤浴は体験こそ逃してしまったものの、歩いてまわるだけで身体が軽くなるような気分になりました。

泉質は抜群、飲泉もできます。

2019年11月 宿泊利用
5.0
療養に適してます。料理も美味しく、お風呂も最高です。

西日本最大級の源泉掛け流しの温泉!とにかく広い!

2021年01月 日帰り温泉利用
5.0
西日本最大級の源泉掛け流しの温泉だ。硫黄の匂いがして温泉の雰囲気が満々! 施設の特徴はとにかく広い!様々な種類の風呂があって楽しめる。 自分は四国に行ったら必ずこの温泉に入るようにしている。...もっと見る
西日本最大級の源泉掛け流しの温泉だ。硫黄の匂いがして温泉の雰囲気が満々! 施設の特徴はとにかく広い!様々な種類の風呂があって楽しめる。 自分は四国に行ったら必ずこの温泉に入るようにしている。中四国で最も良い温泉だと思う。

昭和レトロなにごり湯の宿

2018年11月 宿泊利用
4.5
硫黄の濃い濁り湯に入れました。源泉かけ流しで、金属臭と硫化水素臭のする素晴らしいお湯です。底には泥もたまっていました。適温だったのでじっくり入って肌がスベスベになります。 素泊まりで訳アリ...もっと見る
硫黄の濃い濁り湯に入れました。源泉かけ流しで、金属臭と硫化水素臭のする素晴らしいお湯です。底には泥もたまっていました。適温だったのでじっくり入って肌がスベスベになります。 素泊まりで訳アリプランだとかなり安く泊まれます。部屋も広く快適でした。朝はコーヒーか牛乳のサービスがあり、ご主人とお話しすることもできます。

圧巻の混浴岩風呂

2014年10月 日帰り温泉利用
3.0
宮城県の鳴子温泉郷からもちかい、山形県の東の端にある歴史を感じさせる木造の旅館です。 ここの目玉はなんと言っても、創業者さんがツルハシ1本で岩を掘って作った混浴の「岩風呂」です。 室...もっと見る
宮城県の鳴子温泉郷からもちかい、山形県の東の端にある歴史を感じさせる木造の旅館です。 ここの目玉はなんと言っても、創業者さんがツルハシ1本で岩を掘って作った混浴の「岩風呂」です。 室内の混浴温泉では最大?かもしれないほど大きな湯船になっています。 お湯が透明ですので女性にはハードルが高いか?と思われますがバスタオル巻OKなので少しは安心かと思われます。

地元民も頼りにしている、皮膚の名湯

2019年07月 日帰り温泉利用
4.0
鳴子の方とお話していると、子どものころ汗疹が出来たら親に「東多賀にいけ!」と言われた。 という話が出てきます。 それほどの効能を持つ、酸性の硫黄泉は匂いも最高!ケロリン桶が真っ白にな...もっと見る
鳴子の方とお話していると、子どものころ汗疹が出来たら親に「東多賀にいけ!」と言われた。 という話が出てきます。 それほどの効能を持つ、酸性の硫黄泉は匂いも最高!ケロリン桶が真っ白になるほどの成分。 アトピー性皮膚炎などにも効果があるそうで、温泉を持って帰る方も多いとか。

1年ぶりの鳴子温泉

2018年08月 宿泊利用
5.0
今日の17:00で仕事終わって夏休みです。 伊丹空港から仙台空港へ そしてレンタカーで川渡温泉の こはくの湯中鉢さんに…到着です。 飛行機が遅れてチェックインが遅くなっても待っててくれて感...もっと見る
今日の17:00で仕事終わって夏休みです。 伊丹空港から仙台空港へ そしてレンタカーで川渡温泉の こはくの湯中鉢さんに…到着です。 飛行機が遅れてチェックインが遅くなっても待っててくれて感謝です。 早速、温泉へ 疲れた身体が大喜びする本物の温泉です。 湯が滑らかな感じで汗が止まらないんです。 露天風呂はあつゆ 内湯は良い湯加減です。

万座温泉

2018年10月 日帰り温泉利用
3.0
内風呂は木造り、露天は少し離れている

4本の源泉をそれぞれかけ流しで湯めぐり

2019年06月 日帰り温泉利用
4.5
義経伝説が残る地に建つ宿で、義経の子?を産湯につけたところ泣くようになり「啼く子」から鳴子に転じたという伝説があります。 伝説はさておき、4本の泉質の異なる源泉がそれぞれ引かれていて面白かった...もっと見る
義経伝説が残る地に建つ宿で、義経の子?を産湯につけたところ泣くようになり「啼く子」から鳴子に転じたという伝説があります。 伝説はさておき、4本の泉質の異なる源泉がそれぞれ引かれていて面白かったので順に感想を書いていきます。 ①露天風呂:Na-炭酸水素塩・硫酸塩泉 混浴露天風呂で、中庭のようなところにあります。貝汁色のやや熱めのお湯で、ポカポカとよく暖まりました。雨だったので早々に撤退しました。 ②こけしの湯:含硫黄-Na-炭酸水素塩・塩化物泉 硫黄の濁り湯で、淡く青みを帯びていて幻想的でした。よく見ると湯の華がたくさん浮かんでいて、底から混ぜると大量に漂う湯の華に圧倒されました。硫化水素のにおいもまろやかさも最高です。 ③義経の湯:Na・Ca-硫酸塩炭酸塩・炭酸水素塩泉 透明でキレのあるお湯でした少し熱めでじっくりとは入れませんでしたが、タイル張りのレトロな空間にいられるだけでもよかったです。 ④亀若の湯:単純泉 あまり熱くはなかったのですが、3つも入浴した後だったので残念ながら長くは楽しめず。でも、ほんのりと濁ったかけ流しのお湯は心地よく、まろやかでした。 全部を楽しむには、時間配分と水分補給が大事だと思いました。また来たいです。

綺麗に改装されている自炊湯治宿

2016年10月 宿泊利用
3.5
田沢湖が一望できる、露天風呂からの景色が圧巻です。 改装されたてで、お部屋、炊事場、お部屋がすべて自炊湯治宿の中ではトップクラスのキレイさ。 そこが『鄙びた温泉好き』の僕にとっては物...もっと見る
田沢湖が一望できる、露天風呂からの景色が圧巻です。 改装されたてで、お部屋、炊事場、お部屋がすべて自炊湯治宿の中ではトップクラスのキレイさ。 そこが『鄙びた温泉好き』の僕にとっては物足りなく感じましたが。。。 自炊湯治のビギナーさんにオススメしたいお宿です。 もちろんお湯は良いです。

東京都心ど真ん中の大手町温泉

2019年02月 宿泊利用
5.0
星野リゾートの旅館、星のや東京。 大手町温泉という都心ど真ん中の源泉♨️ 最上階の17階に男女別大浴場があり、露天風呂もあります。 ただし、露天風呂は景色がなく、天井が抜けてるだけです...もっと見る
星野リゾートの旅館、星のや東京。 大手町温泉という都心ど真ん中の源泉♨️ 最上階の17階に男女別大浴場があり、露天風呂もあります。 ただし、露天風呂は景色がなく、天井が抜けてるだけですが、都心の空気を感じながら温泉を楽しめます。 泉質は、ヨウ素を含み茶系の色味。 アンモニアも含むためやや臭いがあり。 ただ、湯冷めしにくく、かかとはツルツルでした。 ちなみに、隣のフィットネススパも大手町温泉とのこと

超開放感

2016年05月 日帰り温泉利用
5.0
ジャブジャブ掛け流される湯。内湯もありますが、開放感たっぷりの露天風呂が有名です。車道から丸見えです。晴れの日はとても気持ちよいと思います

奇跡の色!見事なエメラルドグリーン!

2016年08月 日帰り温泉利用
5.0
東北のエメラルドグリーンの湯と言えば…! こんな天気の良いお休はお出かけ日和。 青空の元、映える温泉はやっぱり色付き(笑) なぜ、緑色なのか。 東邦大学の研究結果Takamatsu(...もっと見る
東北のエメラルドグリーンの湯と言えば…! こんな天気の良いお休はお出かけ日和。 青空の元、映える温泉はやっぱり色付き(笑) なぜ、緑色なのか。 東邦大学の研究結果Takamatsu(2010)によると、硫黄による黄色と炭酸カルシウムによる青色の合成からこの色になるそう! 硫黄の色は鮮度が高くないと出ないし、炭カルの色は時間が経たないとでないから、この条件が常に成り立っている国見温泉のすごさ! 温泉の化学は面白いな~。 含硫黄-Na-炭酸水素塩泉、成分総計4.4gで、泉質も善きです! 源泉温度49度とちょい熱めだけど、これははいらにゃ! 冬季は大雪で道ごと閉鎖されていますが、例年、5月頃から営業が開始されます。 行こうぜ東北! 行きたいぜ東北! 行きましょう東北♪

もう一つの湯が・・・

2016年08月 日帰り温泉利用
4.0
松川荘さんです。 こちらも硫黄泉です。 素敵な色だと思いませんか?? あつ湯・・・ぬる湯・・・最高です。 もう溶けました・・・ 窓の外の緑を見ていると、時間がゆっくり・・・ そして素...もっと見る
松川荘さんです。 こちらも硫黄泉です。 素敵な色だと思いませんか?? あつ湯・・・ぬる湯・・・最高です。 もう溶けました・・・ 窓の外の緑を見ていると、時間がゆっくり・・・ そして素早くたっていきます。 泊まって、じっくり入りたい温泉だと思います。

大好きな温泉です。

2017年09月 宿泊利用
5.0
日帰り、宿泊共に訪れたことがあるのですが、宿泊では素泊まりのお部屋を選びました。とにかく色、匂い、味、体感全てにおいて強烈です。濃いめの緑色のお湯と大量の湯花はもちろん、朝一番に行くと温泉成分の...もっと見る
日帰り、宿泊共に訪れたことがあるのですが、宿泊では素泊まりのお部屋を選びました。とにかく色、匂い、味、体感全てにおいて強烈です。濃いめの緑色のお湯と大量の湯花はもちろん、朝一番に行くと温泉成分の結晶が湯船に張っているのを見つける事ができます。また食堂は山小屋の落ち着いた雰囲気の中でひっつみやきりたんぽ鍋など岩手・秋田の郷土料理などをいただく事ができます。何度も訪れたい温泉です。

本陣の歴史も感じられるさすがの名湯

2019年07月 日帰り温泉利用
4.5
泉質の良さと江戸時代からの歴史を感じる雰囲気とで有名な温泉。まさに秘湯!といった雰囲気で門をくぐると別世界のよう。 露天風呂や内風呂などお風呂も充実しており、硫黄の濁り湯をさまざま楽しめました...もっと見る
泉質の良さと江戸時代からの歴史を感じる雰囲気とで有名な温泉。まさに秘湯!といった雰囲気で門をくぐると別世界のよう。 露天風呂や内風呂などお風呂も充実しており、硫黄の濁り湯をさまざま楽しめました。内風呂の黒湯が最も印象的。まろやかさと温度の程良さからずっと入っていたいほどでした。 大人気のため団体客も来ており、混んでいました。じっくり楽しむためにも今度は宿泊したいです。

また行きたいです

2020年09月 日帰り温泉利用
5.0
どの風呂も気持ちよかった。混浴露天風呂では、同年代のご夫婦と乳頭温泉の情報交換ができました。巡回バスもありますが、天気も良かったので、バス停から黒湯まで歩き、その後、孫六、蟹場と回りました。途中...もっと見る
どの風呂も気持ちよかった。混浴露天風呂では、同年代のご夫婦と乳頭温泉の情報交換ができました。巡回バスもありますが、天気も良かったので、バス停から黒湯まで歩き、その後、孫六、蟹場と回りました。途中、熊が出るかも、とちょっと気になりました。

硫黄の香りが心地よい静かな秘湯

2020年07月 日帰り温泉利用
5.0
乳頭温泉郷の最奥、車を停めて少し歩いたところに茅葺きの鄙びた建物が並びます。 石の湯は足元湧出。分析表では単純温泉だそうですが、ふわふわと漂う湯の華と心地よい硫黄の香りが素晴らしく、やわらかな...もっと見る
乳頭温泉郷の最奥、車を停めて少し歩いたところに茅葺きの鄙びた建物が並びます。 石の湯は足元湧出。分析表では単純温泉だそうですが、ふわふわと漂う湯の華と心地よい硫黄の香りが素晴らしく、やわらかな手触りのお湯です。シンとくる熱さですが湯上がりに風を浴びてクールダウンをするのもまた素晴らしく、静かな雰囲気で素敵な温泉を満喫できました。

廃校の宿泊施設

2013年08月 宿泊利用
3.5
乳頭温泉に、念願かなって行きました。一番面白そうな大釜温泉さんに宿泊しました。 かつては小学校だった建物は、外観も内装も学校の趣で、興味津々の探検しました。 大きな!そろばんが飾ってあったり...もっと見る
乳頭温泉に、念願かなって行きました。一番面白そうな大釜温泉さんに宿泊しました。 かつては小学校だった建物は、外観も内装も学校の趣で、興味津々の探検しました。 大きな!そろばんが飾ってあったり・・・職員室のお部屋があったり(緊張しますね) お部屋はこじんまりした和室です。そして温泉は、テンションがあがる乳白色のお湯に感動です。 乳白色でも、硫黄泉ではなく・・・リウマチや水虫に効く温泉とのこと・・・面白いです(笑) 内湯と露天風呂がありました。 露天風呂なんですが、次の日の朝に何げなく窓の外を覗いたら、露天風呂が丸見えだったので!びっくりしました。 そして、夕食と朝食時には、鐘が鳴ります。 チャイムじゃなかったです。 乳頭温泉巡り帳をgetしたので、廻ってみます。

開放的な露天風呂!

2023年07月 日帰り温泉利用
4.5
路線バスなら田沢湖駅から乳頭温泉行きに乗り『水沢温泉郷』下車。田沢湖畔からも比較的近い。駐車場有。 アツ湯・ヌル湯があり、それぞれに内湯と露天風呂がある。青白いお湯がかけ流されている。施設...もっと見る
路線バスなら田沢湖駅から乳頭温泉行きに乗り『水沢温泉郷』下車。田沢湖畔からも比較的近い。駐車場有。 アツ湯・ヌル湯があり、それぞれに内湯と露天風呂がある。青白いお湯がかけ流されている。施設の名前の通り、露天風呂が開放的で気持ち良く、遠くには田沢湖が見える。 きれいな施設だが安価で宿泊もできるようで、湯治にいいかも知れない。 お湯はいわゆるトリプル美肌の湯。 含硫黄―カルシウム・マグネシウム・ナトリウム―硫酸塩・炭酸水素塩泉。 ナトリウム&炭酸水素塩でクレンジング。 カルシウム&硫酸塩で肌にハリと弾力を。 ナトリウム&炭酸水素塩でしっとり肌に。 硫黄のメラニン分解も期待できる。 こりゃあすごい⤴️⤴️ 硫化水素とマグネシウムの効果で高血圧対策にもいいかも知れない。 蛇口から冷たい湧水が出るので、温泉で喉が渇いても水分補給の心配なし。 水や泉質に恵まれているって最高!

開湯1200年

2018年08月 日帰り温泉利用
4.5
宿泊した松井旅館さんより無料券を頂きました。 ぼんぼりが可愛いんです。壁の絵画も・・・ 必要最低限の木の棚しかない脱衣所です。 共同湯はどこも一緒です。トイレあります。 入って、びっくり...もっと見る
宿泊した松井旅館さんより無料券を頂きました。 ぼんぼりが可愛いんです。壁の絵画も・・・ 必要最低限の木の棚しかない脱衣所です。 共同湯はどこも一緒です。トイレあります。 入って、びっくり!! お地蔵さまがいらっしゃいます。 歴史を感じる雰囲気に感動しました。 湯は適温でやわらかな肌触りの極上湯です。 四方八方へさらさら掛け流されています。 とても綺麗な浴室内、毎日お掃除されているのがわかります。 ず~っと浸かっていたい温泉でした。

冷た~い炭酸泉

2018年08月 日帰り温泉利用
4.5
冷たくて手と足しか入れない温泉があると・・・興味深いので立ち寄ってみました。 肘折温泉の山の上にありました。カルデラ温泉館・・・立派な建物です。 露天風呂があと10分で男湯になるので、急いで...もっと見る
冷たくて手と足しか入れない温泉があると・・・興味深いので立ち寄ってみました。 肘折温泉の山の上にありました。カルデラ温泉館・・・立派な建物です。 露天風呂があと10分で男湯になるので、急いで入浴しました。 炭酸泉を沸かした特有の色合いです。大分のラムネ温泉と同じ感じです。 緑がいっぱいの露天風呂はとても気持ちがいいです。 内湯前に炭酸泉の飲用所が・・・素敵です。飲んでみましたが、とても美味しい冷たい炭酸泉。 シークワァーサーと割ったら最高かと思いました。 お土産にペットボトルを2本購入して自分で注ぎました。楽しい作業・・・ 内湯はあったまりの湯と、手と足を付ける湯があります。 まずは、あったまってから・・・の、冷た~い!!! かき氷を食べた時のように頭がキンキンしてきました。 これを繰り返す楽しさ・・・おすすめいたします。

オシャレな建築の共同浴場

2018年08月 日帰り温泉利用
3.0
銀山温泉のイメージとは少し違う、洋風なつくりの共同浴場です。 気軽にオシャレなお風呂を楽しむには良いと思います。 サッパリとしたお湯でした。 地元の方が交代で店番をされているの...もっと見る
銀山温泉のイメージとは少し違う、洋風なつくりの共同浴場です。 気軽にオシャレなお風呂を楽しむには良いと思います。 サッパリとしたお湯でした。 地元の方が交代で店番をされているのか少しぶっきらぼうな対応でしたが、それも共同浴場の良さだと思います。

昔ながらの共同浴場

2018年08月 日帰り温泉利用
3.5
温泉街の中心にある昭和の香りのする共同浴場です。時間帯のせいか宿泊客の利用が多かったですが、地元の人向けの雰囲気を感じ取れました。 お湯はかけ流しですが、飲用の許可は出ていないようです。とはい...もっと見る
温泉街の中心にある昭和の香りのする共同浴場です。時間帯のせいか宿泊客の利用が多かったですが、地元の人向けの雰囲気を感じ取れました。 お湯はかけ流しですが、飲用の許可は出ていないようです。とはいえ、湯口にカップがあったので飲泉をできなくはなさそう。熱いお湯が注がれ、広い湯舟で冷やされる仕組みのようです。やや熱めで、半身浴状態でのんびり楽しみました。それでも汗がなかなか引かないほど、力強かったです。 風情溢れる温泉街の散策中に訪れたいです。

大人150円の鳴子温泉を代表する共同浴場

2018年08月 日帰り温泉利用
4.0
陸羽東線、鳴子温泉駅から歩いて5分ほど。 名前の通り湯船に勢いよく温泉が注がれているのが特徴的な共同浴場です。 2つある湯船は温度が異なっていて、ぬるめの湯船では打たせ湯が出来るのも...もっと見る
陸羽東線、鳴子温泉駅から歩いて5分ほど。 名前の通り湯船に勢いよく温泉が注がれているのが特徴的な共同浴場です。 2つある湯船は温度が異なっていて、ぬるめの湯船では打たせ湯が出来るのも高ポイントなところ。 また、元々激安の料金ですが、近隣のお土産物屋さんや飲食店で買い物、食事をすると無料券を頂けることが多いので、先にお買い物、食事を済ませてみましょう。 近くのホテルに泊まると、もれなく無料券が貰えます。

近代的な共同浴場

2019年07月 日帰り温泉利用
3.5
平成10年頃にリニューアルされたという、外観も内装もかなり近代的な共同浴場らしくない共同浴場です。 お湯もそんなに特徴的ではなく、優しいかんじで近くの共同浴場、滝の湯と比べると値段が3倍程...もっと見る
平成10年頃にリニューアルされたという、外観も内装もかなり近代的な共同浴場らしくない共同浴場です。 お湯もそんなに特徴的ではなく、優しいかんじで近くの共同浴場、滝の湯と比べると値段が3倍程になり、お湯も循環されているようなので、少々コスパが悪いようには感じます。 温度調節のタメ、流しそうめんのように浴槽に注がれる温泉は見る目に楽しいです。

神秘的なうぐいす色の濁り湯

2018年09月 日帰り温泉利用
4.5
石油臭もする濃厚な硫黄泉。お向かいの東多賀旅館とはまったくちがう色で面白いですよね。 刺激と爽快感があり、最高のお湯でした。少し熱めでしたが、出たり入ったりしてじっくり汗を流しました。

ウッディーアロマ系シュワシュワ温泉

2022年01月 日帰り温泉利用
4.0
内風呂と外風呂(露天風呂ではない)があるが、外風呂のみを利用。外風呂の小屋は貸切利用できる。 お湯が濃い! これぞモール泉といった感じで、ウッディーアロマのいい香りがする。 入ってみて...もっと見る
内風呂と外風呂(露天風呂ではない)があるが、外風呂のみを利用。外風呂の小屋は貸切利用できる。 お湯が濃い! これぞモール泉といった感じで、ウッディーアロマのいい香りがする。 入ってみてさらにびっくり。 あれよあれよという間に細かな気泡におおわれていく。高濃度炭酸泉でもないのにこれはすごい! すごくいい! 分析書は見当たらなかったが、成分が気になるところ。

シンプル・イズ・ベスト

2022年11月 日帰り温泉利用
4.0
日帰り入浴で利用。脱衣所にロッカーがなく、有料ロッカーが離れたところにあるなど、多少の不便はあるものの、ここのお湯の良さは、そんなことはどうでもいい気分にさせてくれる。 受付から提灯に沿っ...もっと見る
日帰り入浴で利用。脱衣所にロッカーがなく、有料ロッカーが離れたところにあるなど、多少の不便はあるものの、ここのお湯の良さは、そんなことはどうでもいい気分にさせてくれる。 受付から提灯に沿って歩いた先にあった大浴場は、シンプル・イズ・ベスト! 正方形の広い湯船に、きれいな鶯色のお湯。含硫黄-ナトリウム-硫酸塩・炭酸水素塩泉が掛け流されている。加水加温塩素消毒なしのホンモノの源泉掛け流し。体が喜ぶこの感覚。 この日は温度も適温で、ゆっくり肩まで使って、熱くなったら水シャワーで温冷交互浴。 気持ち良すぎて、いつまでも入っていたい気分になった。昭和レトロな雰囲気も最高!

しんしんとろり、聞きしにまさる名湯

2018年06月 日帰り温泉利用
4.5
「しんとろの湯」の名前の通り、しんからポカポカ暖まるとろとろのお湯です。 長い木の樋で100℃近い源泉を冷ましながら湯舟に運んでいるのを見ながら入れるので、自然の力に思いをはせながら入浴できま...もっと見る
「しんとろの湯」の名前の通り、しんからポカポカ暖まるとろとろのお湯です。 長い木の樋で100℃近い源泉を冷ましながら湯舟に運んでいるのを見ながら入れるので、自然の力に思いをはせながら入浴できます。 共同浴場なので入浴料金が安いのも魅力。また行きたい名湯です。

効果抜群と話題の貸切「薬湯」

2019年07月 日帰り温泉利用
4.0
とにかく凄い!とネットを騒がせている貸切の浴室「薬湯」が話題。 確かに入浴後の発汗はとにかく凄いのですが、なんとなく「浴室の換気が悪く、浴室全体ごスチームサウナのようになっている」ことの作...もっと見る
とにかく凄い!とネットを騒がせている貸切の浴室「薬湯」が話題。 確かに入浴後の発汗はとにかく凄いのですが、なんとなく「浴室の換気が悪く、浴室全体ごスチームサウナのようになっている」ことの作用のような気もしなくもないです。 ここまで換気が悪いと温泉のガス成分の悪影響はないのかな?と心配になるくらい。 悪い温泉では無いのは確かなのですが。

激アツ、ミドリの温泉が楽しめる共同浴場

2019年07月 日帰り温泉利用
3.0
鳴子温泉郷、川渡温泉の共同浴場の中では唯一よそ者でも入れる温泉。 無人なので、料金箱に入浴料を入れるシステム。 47度くらいはある、緑色に濁った硫黄泉はぼくのしっているなかでもトップ...もっと見る
鳴子温泉郷、川渡温泉の共同浴場の中では唯一よそ者でも入れる温泉。 無人なので、料金箱に入浴料を入れるシステム。 47度くらいはある、緑色に濁った硫黄泉はぼくのしっているなかでもトップクラスのパンチ力です。 熱いのが苦手な方は絶対入れません。

大浴場、天女の湯オンリーの感想です。

2019年07月 日帰り温泉利用
4.0
10年近くぶりに再訪。 湯舟のほぼ中心にある 「あぐらスペース」←ぼくが命名 や 楽しそうに唄い、踊る天女のタイル絵はやっぱり芸術的‼️ 東鳴子の独特な油の香りがホントに癒され...もっと見る
10年近くぶりに再訪。 湯舟のほぼ中心にある 「あぐらスペース」←ぼくが命名 や 楽しそうに唄い、踊る天女のタイル絵はやっぱり芸術的‼️ 東鳴子の独特な油の香りがホントに癒されますね。 今回はコチラだけでしたが、離れの露天風呂など、他にも多数の温泉があるので次回はそちらにも挑戦したいと思います。

滝つぼにつかれる。という貴重な温泉。

2019年07月 日帰り温泉利用
3.5
自然にある滝つぼのそこから温泉が湧き出していて、そこにつかれるという変わり種の温泉。 物珍しさはあるものの、ちょうど良い温度の場所を探したり、ヌルヌルして足元が悪かったり。 透明な混...もっと見る
自然にある滝つぼのそこから温泉が湧き出していて、そこにつかれるという変わり種の温泉。 物珍しさはあるものの、ちょうど良い温度の場所を探したり、ヌルヌルして足元が悪かったり。 透明な混浴なので、女性へのハードルも高いでしょう。 夏はアブやブヨにも注意。 結局は露天風呂を諦めて、設備の整った内湯の方が落ち着けたりします。

根強いファンもいた、巨大な湯治施設。現在は閉館。

2014年10月 日帰り温泉利用
3.0
学校のような、病院のような巨大な湯治宿で、食堂やゲームセンター。宴会場や売店など、どこか修学旅行を感じる施設。 浴室も多数あり温泉も4種類もの源泉があり、温度も様々でずっとこの施設内で...もっと見る
学校のような、病院のような巨大な湯治宿で、食堂やゲームセンター。宴会場や売店など、どこか修学旅行を感じる施設。 浴室も多数あり温泉も4種類もの源泉があり、温度も様々でずっとこの施設内で暮らすのにも十分でした。

中山平温泉スタンプラリー

2018年08月 日帰り温泉利用
4.0
鳴子ラドン温泉ですが、現在はラドンは行ってないそうです。 昨年の時と湯の色が違うのに、びっくりしました。 緑色です。優しい硫黄の薫りが最高。 湯温はとても気持ちのいい温度に気持ちの良い肌触...もっと見る
鳴子ラドン温泉ですが、現在はラドンは行ってないそうです。 昨年の時と湯の色が違うのに、びっくりしました。 緑色です。優しい硫黄の薫りが最高。 湯温はとても気持ちのいい温度に気持ちの良い肌触り(ph9) 外は大雨で雷が鳴っています。 1人でぼーっと浸かっていると、頭の先から汗がじわじわ出てきます。 ごろ寝できるスペースもあり、お弁当持参したら1日ゆっくりできますね。 コカコーラの自販機に玉鳴号を発見。 500円(シールなら2枚)

鳴子御殿湯駅からすぐの、昔ながらの自炊湯治宿

2019年07月 日帰り温泉利用
4.0
宿泊客のいない時のみ、立ち寄り入浴が可能なようです。 いさぜん旅館とともに「鳴子御殿湯駅から最も近い」旅館で、ひなび度合いも東鳴子温泉内でもトップクラス。 もちろん温泉の泉質も最高です。...もっと見る
宿泊客のいない時のみ、立ち寄り入浴が可能なようです。 いさぜん旅館とともに「鳴子御殿湯駅から最も近い」旅館で、ひなび度合いも東鳴子温泉内でもトップクラス。 もちろん温泉の泉質も最高です。 立ち寄り入浴のハードルは高めですが、チャレンジしてほしいです。

こはく色の源泉かけ流し

2018年08月 宿泊利用
4.0
17:00まで仕事をし、伊丹空港から最終便で仙台空港へ、 レンタカーで鳴子温泉郷の1日目の宿です。 23:00到着を待っていてくださり、本当に感謝しています。 到着後、すぐに浴室へ・・・ ...もっと見る
17:00まで仕事をし、伊丹空港から最終便で仙台空港へ、 レンタカーで鳴子温泉郷の1日目の宿です。 23:00到着を待っていてくださり、本当に感謝しています。 到着後、すぐに浴室へ・・・ 琥珀色の綺麗な温泉。 あまりの適温に、急いできた長旅疲れも吹き飛びました。 露天風呂は少し熱めですが、夜中の風が気持ちよくここでも長湯を・・・ 一晩ぐっすり寝て朝風呂の明るいところで見ると、琥珀色がますます綺麗で感動しました。 次回は、早めに到着してじっくり体感します。 朝食もとても美味しかったです。

中山平温泉スタンプラリー

2018年08月 日帰り温泉利用
3.0
あすか旅館さんは、飲める温泉です。 お味もまずくなく(笑)お水に少し温泉の味がする感じ 調度品がダイナミックでしょ!? お湯はお水よりも綺麗な透明の温泉です。 この透明度わかりますか? ...もっと見る
あすか旅館さんは、飲める温泉です。 お味もまずくなく(笑)お水に少し温泉の味がする感じ 調度品がダイナミックでしょ!? お湯はお水よりも綺麗な透明の温泉です。 この透明度わかりますか? 湯温はあつ湯ですので、入ったり出たりで満喫しました。 悲しいことに脱衣所には扇風機すらないので、湯上りはなかなか汗がひきません。 冷たく美味しい温泉水を頂きました。

現在、休業中です。

2018年12月 宿泊利用
3.0
石巻ではなく中山平温泉のあすか旅館さんの隣にある旅館で、現在(2018年12月)ご主人が骨折されたそうで休業中だそうです。 2019年1月はいれるようになったようです。

飲める温泉

2018年08月 日帰り温泉利用
3.0
Twitter友よりおすすめされて… 飲める温泉水を温友にほしいと思い 紅せんさんを右に曲がったら到着です。 ゆささんよりも黒い湯です。 ざばざば掛け流されてるお湯は少しあつ湯で身体に効...もっと見る
Twitter友よりおすすめされて… 飲める温泉水を温友にほしいと思い 紅せんさんを右に曲がったら到着です。 ゆささんよりも黒い湯です。 ざばざば掛け流されてるお湯は少しあつ湯で身体に効きそうな良き湯です。 端っこには水が出てるので加水で浸かりました。 木の浴槽に温泉臭をくんくんしながらの湯編みは極上でした。 湯上がりの身体は、ぴかぴか光ってます。 ペットボトル1本を頂きました。

まろやかな硫黄泉

2019年04月 日帰り温泉利用
4.5
こけし職人と温泉宿のご主人という二つの顔をもつ「鳴子最強の男」岡崎さんの営む温泉宿です。小さめな宿ですが、掃除が行き届いてたいへんきれいで、ところどころにあしらわれた小物がかわいらしくとても雰囲...もっと見る
こけし職人と温泉宿のご主人という二つの顔をもつ「鳴子最強の男」岡崎さんの営む温泉宿です。小さめな宿ですが、掃除が行き届いてたいへんきれいで、ところどころにあしらわれた小物がかわいらしくとても雰囲気がよかったです。 お湯は新鮮なかけ流しで、まろやかな硫黄泉でした。酸っぱくなくやや熱めでじんわりくるタイプ。この日は淡いエメラルド色でしたが、日によって色が変わったりするのかしら?今度は泊まりで訪れたいと思いました。

里帰りした時のような、解放感を味わえる湯治宿

2018年10月 宿泊利用
4.5
家庭的な雰囲気の自炊湯治宿です。 飾り気は何もありませんが、2種類の源泉のお風呂と旅館の皆さんの温かさが疲れた心と体を癒してくれます。 東鳴子の湯治の際には毎回こちらを利用させていぢ...もっと見る
家庭的な雰囲気の自炊湯治宿です。 飾り気は何もありませんが、2種類の源泉のお風呂と旅館の皆さんの温かさが疲れた心と体を癒してくれます。 東鳴子の湯治の際には毎回こちらを利用させていぢいています。 もはや、実家のように感じております。 元々自炊専門の宿で、キッチンもあるのですが、日本料理の修行をされた若女将の作るお料理は料亭も顔負けの逸品ですよ。

全く違う2種類のお湯が楽しめる

2018年07月 宿泊利用
4.5
内湯は紅茶色のまろやかな炭酸水素塩泉。やや熱めだが、入りやすい。露天は乳白色で石油臭もする含硫黄塩化物泉。ややぬるめだが、入るとピリピリとした刺激がある。どちらのお湯も、東鳴子温泉らしい泉質だが...もっと見る
内湯は紅茶色のまろやかな炭酸水素塩泉。やや熱めだが、入りやすい。露天は乳白色で石油臭もする含硫黄塩化物泉。ややぬるめだが、入るとピリピリとした刺激がある。どちらのお湯も、東鳴子温泉らしい泉質だが、どちらも一軒の宿で楽しめるのがありがたい。 露天にはモミジの木が植えられていて、庭園風になっていてリラックスして楽しめた。 新しい建物で木をふんだんに使った落ち着いた雰囲気。ご主人も優しくて、また来たくなる宿でした。

素敵な露天風呂

2019年05月 日帰り温泉利用
4.5
カルシウム分を感じる無色透明の少し熱めのお湯は、じんわりぽかぽか温まる素晴らしい温泉でした。 江合川を望む露天風呂も素敵でした。全体的にとても清潔感があり、お風呂も建物もきれいに保たれていてた...もっと見る
カルシウム分を感じる無色透明の少し熱めのお湯は、じんわりぽかぽか温まる素晴らしい温泉でした。 江合川を望む露天風呂も素敵でした。全体的にとても清潔感があり、お風呂も建物もきれいに保たれていてたいへんリラックスできました。

二種類の硫黄泉を堪能

2019年04月 日帰り温泉利用
4.5
エメラルドグリーンのお湯と、墨汁を流したような真っ黒のお湯。どちらも硫黄泉です。 前者は混浴の大浴場で。熱めで苦しょっぱい力強いお湯です。露天風呂では4月なのににわか雪が降っており、雪見風呂と...もっと見る
エメラルドグリーンのお湯と、墨汁を流したような真っ黒のお湯。どちらも硫黄泉です。 前者は混浴の大浴場で。熱めで苦しょっぱい力強いお湯です。露天風呂では4月なのににわか雪が降っており、雪見風呂と相成りました。露天風呂の方が熱かったです。階段は滑るので注意。 後者は、内風呂「墨の湯」で。硫化鉄による色らしく、金気臭さは感じませんでしたが苦さがありました。湯の華が多く、底にはジャリジャリしたものも。壁をもろくさせるとのことで、浴場がやや汚い感じがしましたが、それもまた一興。 山奥にありましたが、行く価値のある秘湯でした。

伊香保温泉名物の石段の頂上にある共同浴場

2019年03月 日帰り温泉利用
4.0
元は混浴の共同浴場だったという露天風呂です。 かなりお湯の状態がよかったです。 半円形の湯船をさらに半分に仕切って、「あつめ」「ぬるめ」が選択できるのが嬉しいポイントですね。 人気...もっと見る
元は混浴の共同浴場だったという露天風呂です。 かなりお湯の状態がよかったです。 半円形の湯船をさらに半分に仕切って、「あつめ」「ぬるめ」が選択できるのが嬉しいポイントですね。 人気の共同浴場の割に(と言っては失礼かもしれませんが)掃除も行き届いている印象です。 残念なポイントは、脱衣場が独立しておらず、湯船から丸見えの状態なのですがロッカーがあまりに味気なく、景観を損ねるところ。 外には無料の足湯もあって、石段で疲れた足を癒せるようになっています。 飲泉所もあるのですが、ハッキリ言って美味しくはないです。

川全体が適温!天然の露天風呂に感激

2019年06月 日帰り温泉利用
4.5
川底のあちこちから源泉が湧き出していて、どこも適温なことに驚きました。まろやかなお湯で涼しい早朝ということもあって、友達と話しながらずっと過ごせました。 昼間は混むみたいなので深夜・早朝の利用...もっと見る
川底のあちこちから源泉が湧き出していて、どこも適温なことに驚きました。まろやかなお湯で涼しい早朝ということもあって、友達と話しながらずっと過ごせました。 昼間は混むみたいなので深夜・早朝の利用がおすすめです。24時間空いてるため、星を見に来る人もいるようです。 水着は不要ですが、混雑しているときは着た方がいいと思います。僕たちが訪れたときは他に数人しかいなかったので裸でも恥ずかしくなく入れました。 レポ記事書きました⇒ https://onsenbu.net/54911

草津の仕上げ湯として有名な沢渡温泉をお手軽に楽しめる共同浴場

2019年03月 日帰り温泉利用
4.0
渋川伊香保インターチェンジから比較的近く。 刺激の強い草津温泉の仕上げ湯として有名な沢渡温泉にあります共同浴場です。 熱湯の湯船と、ぬる湯の湯船があります。 ネットなどでは熱湯...もっと見る
渋川伊香保インターチェンジから比較的近く。 刺激の強い草津温泉の仕上げ湯として有名な沢渡温泉にあります共同浴場です。 熱湯の湯船と、ぬる湯の湯船があります。 ネットなどでは熱湯が「激熱」と言われているのですがぼくが行ったときはそんなに熱く感じませんでした。(45度くらい) 硫酸塩泉が好きな方は、間違いなく気に入ると思います。カルシウム感強め。 入浴料300円 10~21時

小布施から

2019年07月 宿泊利用
3.0
万座の中では500円で入れる。

環境に恵まれた温泉施設

2014年02月 日帰り温泉利用
3.5
【お風呂の種類】 弱アルカリ性単純温泉 【お風呂の景観】 キレイで上品な感じです。 【感想】 秩父の奥にひっそりとありますが、結構人気です。施設も清潔感漂うイイ感じ。 静かでゆっくり...もっと見る
【お風呂の種類】 弱アルカリ性単純温泉 【お風呂の景観】 キレイで上品な感じです。 【感想】 秩父の奥にひっそりとありますが、結構人気です。施設も清潔感漂うイイ感じ。 静かでゆっくりと出来ます。ちょっと遠いですが、行ってみる価値は十分あります。

映画の撮影に使われた、浦安の庶民派な銭湯

2019年05月 日帰り温泉利用
3.5
浦安駅から徒歩5分程度。 なんともベッドタウンな雰囲気のする庶民派な銭湯で、特徴的な「将棋の駒」が描かれたタイルが珍しいです。 入浴料350円という、かなりビックリな値段設定。 ...もっと見る
浦安駅から徒歩5分程度。 なんともベッドタウンな雰囲気のする庶民派な銭湯で、特徴的な「将棋の駒」が描かれたタイルが珍しいです。 入浴料350円という、かなりビックリな値段設定。 フロント、脱衣場、浴室、全てがシンプルて、とっても落ち着きます。 お湯は全て入浴剤が使用されていて贅沢な体験が出来ます。。 ぼくが伺った時にはサウナが故障していました。 また、銭湯が舞台のサスペンス映画「メランコリック」の撮影場所になっています。

惜しまれながらも、廃業される名物温泉銭湯

2019年02月 日帰り温泉利用
4.0
浅草の名物銭湯で、「カランやシャワーからも温泉がでる」という豪華さをほこります。 大変な人気銭湯で、場所がら競馬のある土日祝の昼間などはお風呂に入るのも一苦労でした。 周辺の再開発事...もっと見る
浅草の名物銭湯で、「カランやシャワーからも温泉がでる」という豪華さをほこります。 大変な人気銭湯で、場所がら競馬のある土日祝の昼間などはお風呂に入るのも一苦労でした。 周辺の再開発事業のあおりを受けて、2019年5月末で廃業よてい

プール~黒湯温泉、なんでも揃うお風呂の遊園地

2019年02月 日帰り温泉利用
4.0
祖師ヶ谷大蔵の駅から5分ほど。 なんともインパクトの強い屋号の銭湯で、 ・黒湯の温泉 ・温泉浴槽に電気風呂と超音波風呂 ・スチームサウナ ・冷凍サウナ ・日替わりの薬風呂 ・大画面...もっと見る
祖師ヶ谷大蔵の駅から5分ほど。 なんともインパクトの強い屋号の銭湯で、 ・黒湯の温泉 ・温泉浴槽に電気風呂と超音波風呂 ・スチームサウナ ・冷凍サウナ ・日替わりの薬風呂 ・大画面テレビ ・大きな休憩所 また、別料金で ・乾式サウナ ・温水プール まで揃っている凄い施設です。 個人的にこの言い方はスゴく嫌なのですが 「スーパー銭湯並」の充実度です。

蒲田といえば黒湯

2018年03月 日帰り温泉利用
4.0
蒲田駅から歩いて数分のところにある蒲田温泉。蒲田といえば黒いお湯ということで、ここもお湯は真っ黒です。あつゆとぬるゆがあるのですが、ぬるゆでさえ結構な温度。ましてやあつゆにずっとは入っていられま...もっと見る
蒲田駅から歩いて数分のところにある蒲田温泉。蒲田といえば黒いお湯ということで、ここもお湯は真っ黒です。あつゆとぬるゆがあるのですが、ぬるゆでさえ結構な温度。ましてやあつゆにずっとは入っていられません笑 真水の水風呂があるので、こちらで冷ましながらゆっくりと疲れを癒してもらいました。懐かしい雰囲気も良いですね。

品川区を代表する温泉銭湯

2019年03月 日帰り温泉利用
4.0
戸越銀座の商店街にあります、かなり立派な近代的な温泉銭湯です。 有名な銭湯なので、混雑していました。 東京特有の黒湯の温泉はヌルヌルして肌によさそう。 新しい建物なのに浴室には...もっと見る
戸越銀座の商店街にあります、かなり立派な近代的な温泉銭湯です。 有名な銭湯なので、混雑していました。 東京特有の黒湯の温泉はヌルヌルして肌によさそう。 新しい建物なのに浴室には富士山のペンキ絵もあり、東京の銭湯風情を感じられます。 ヒノキの露天風呂やジェットバス、サウナ、水風呂なども豊富で、家族連れでいくのとかオススメですね。

広くて楽しい黒湯の温泉銭湯。湯上がりのビールまで満喫

2020年01月 日帰り温泉利用
5.0
濃い黒のモール泉はさらりとして湯上がりはしっとりする。やや熱めの42℃で、展望露天で風を浴びながら入るのが気持ちいい。内風呂はとても広く、カランも低いので屋内でも開放感を感じるほど。昼から空いて...もっと見る
濃い黒のモール泉はさらりとして湯上がりはしっとりする。やや熱めの42℃で、展望露天で風を浴びながら入るのが気持ちいい。内風呂はとても広く、カランも低いので屋内でも開放感を感じるほど。昼から空いており窓からたっぷり光が差し込むのも良かった。銭湯とは思えない充実ぶりで何時間でも過ごせそう。 湯上がりはこのご時世珍しい500mLの生中。このサイズは絶滅危惧種らしく、ありがたく飲み干した。

平成らしい感じの温泉銭湯

2019年03月 日帰り温泉利用
3.0
蒲田駅からとほ7~8分。「ゆ」の目立つ看板が目印。 露天風呂のみが黒湯の温泉です。 平成に建て替えたであろう、施設の充実している銭湯でサウナやジェットバスも十分楽しめます。 こ...もっと見る
蒲田駅からとほ7~8分。「ゆ」の目立つ看板が目印。 露天風呂のみが黒湯の温泉です。 平成に建て替えたであろう、施設の充実している銭湯でサウナやジェットバスも十分楽しめます。 この近辺には温泉を使った銭湯が多く、温泉郷と行ってしまっ良いくらいだと思います。 湯めぐり派に勧めたいだけでなく、羽田空港や品川駅も近いので、東京への仕事や旅行の拠点にうってつけです。

あの麻布十番に庶民的な温泉銭湯が!!

2019年05月 日帰り温泉利用
3.0
芸能人が沢山いたり、高級なお店が多いイメージの麻布十番に、なんとも庶民的な温泉銭湯があります。 東京の温泉は、真っ黒な炭酸水素塩泉の「黒湯」で有名ですが、こちらは全ての浴槽に黒湯を使用され...もっと見る
芸能人が沢山いたり、高級なお店が多いイメージの麻布十番に、なんとも庶民的な温泉銭湯があります。 東京の温泉は、真っ黒な炭酸水素塩泉の「黒湯」で有名ですが、こちらは全ての浴槽に黒湯を使用されています。 浴槽は熱い44℃のあつ湯と41℃とぬる湯、14℃の水風呂。 サウナは別料金500円ですが、温泉の水風呂に入れると思うと決して高くないかもしれませんね。 入浴前と入浴後でまったく同じ話をするご主人がお茶目でした。

下神明「西品川温泉 宮城湯」

2019年05月 日帰り温泉利用
3.0
湯巡り⇒サウナ⇔水風呂からのメタケイ酸泉⇒外気浴で「ととのい」ます♪ 詳細レポートはコチラ↓ https://yukatsu.hatenablog.com/entry/2019/05/04/...もっと見る
湯巡り⇒サウナ⇔水風呂からのメタケイ酸泉⇒外気浴で「ととのい」ます♪ 詳細レポートはコチラ↓ https://yukatsu.hatenablog.com/entry/2019/05/04/湯活レポート%EF%BC%88銭湯編%EF%BC%89vol10.下神明「宮城湯」

デザイナーズ銭湯の走り的な存在?品川駅から徒歩圏内の黒湯温泉銭湯

2019年07月 日帰り温泉利用
4.0
JR品川から京急で2駅で行ける温泉銭湯です。 かなりスタイリッシュな建物で、いわゆるデザイナーズ銭湯と呼ばれるジャンルの施設。 露天風呂に東京らしいアルカリ性ヌルヌルの真っ黒な温泉を...もっと見る
JR品川から京急で2駅で行ける温泉銭湯です。 かなりスタイリッシュな建物で、いわゆるデザイナーズ銭湯と呼ばれるジャンルの施設。 露天風呂に東京らしいアルカリ性ヌルヌルの真っ黒な温泉を使用されています。 電気風呂や水風呂もなくシンプルな面もあり、その辺は好みが別れるかも知れません。

The 銭湯

2018年07月 日帰り温泉利用
4.0
下高井戸駅から歩いて5分ほどの住宅地にある温泉銭湯。入浴料は統一銭湯価格(460円)でコスパ良し。富士山の絵がある銭湯は若者の自分には逆に新鮮で好きでした。ぬるめの浴槽と冷泉槽があるので、長く入...もっと見る
下高井戸駅から歩いて5分ほどの住宅地にある温泉銭湯。入浴料は統一銭湯価格(460円)でコスパ良し。富士山の絵がある銭湯は若者の自分には逆に新鮮で好きでした。ぬるめの浴槽と冷泉槽があるので、長く入れます。この冷泉は温泉掛け流しなので、そこも個人的にはよかったポイント。

東京では珍しい泉質の温泉銭湯

2019年06月 日帰り温泉利用
4.5
練馬区桜台の温泉銭湯です。 露天風呂の温泉は東京の黒湯ではなく、褐色の塩分の強い温泉でかなりガツンときます。 匂いは何だか香ばしい感じがしました‼️ 高濃度の人工炭酸泉もあって...もっと見る
練馬区桜台の温泉銭湯です。 露天風呂の温泉は東京の黒湯ではなく、褐色の塩分の強い温泉でかなりガツンときます。 匂いは何だか香ばしい感じがしました‼️ 高濃度の人工炭酸泉もあって、ポカポカがダブルパンチでした。 電気風呂もモードの変わるタイプ。 改装されたてのキレイで大きな施設で、浴室にある中にはにも出れて、外気浴も。 アジサイが小雨に生えていてサイコーな銭湯です。 遠出してでもまた来たい銭湯でした‼️

都会のオアシス!新しくてきれいな温泉銭湯

2019年06月 日帰り温泉利用
4.0
商店街の裏手、住宅地の中にある新しくてきれいな銭湯です。広くはないのですが、露天風呂、アロマ風呂、サウナ、水風呂と揃っています。シャンプー・ボディソープも置いてあり、ふらっと立ち寄るのにぴったり...もっと見る
商店街の裏手、住宅地の中にある新しくてきれいな銭湯です。広くはないのですが、露天風呂、アロマ風呂、サウナ、水風呂と揃っています。シャンプー・ボディソープも置いてあり、ふらっと立ち寄るのにぴったりです。温冷交互浴ができて気持ちよかったです。疲れたら露天風呂で風に当たれます。メタケイ酸が入っているまろやかなお湯です。

社員追加

2019年03月 日帰り温泉利用
3.0
四年ぶり!学生時代思い出しました。 無料のシャンプーとタオルがありがたい。

昭和レトロな温泉銭湯が新時代のリノベ銭湯に変身

2019年03月 日帰り温泉利用
4.5
現在ブームとなっている銭湯のリノベーションですが、 東急池上線、久が原駅徒歩ゼロ分の温泉銭湯「益の湯」が「COCOFUROますの湯」 として生まれ変わりました。 黒湯の温泉と人工炭...もっと見る
現在ブームとなっている銭湯のリノベーションですが、 東急池上線、久が原駅徒歩ゼロ分の温泉銭湯「益の湯」が「COCOFUROますの湯」 として生まれ変わりました。 黒湯の温泉と人工炭酸のぬる湯、 ツボ湯状の源泉水風呂の交互浴が気持ち良かったです。 毎朝6時~ というのも凄いですね。 サウナもあるので水風呂に1人しか入れないのが困った点ですね。

東京駅からも徒歩圏内のスタイリッシュ銭湯

2019年02月 日帰り温泉利用
4.0
八丁堀にある銭湯で、長距離移動のあとや深夜のバスに乗り込む前にピッタリの銭湯です。 ホテルやレストランと見間違うようなオシャレな内装です。 こんな施設が460円で楽しめるのですからた...もっと見る
八丁堀にある銭湯で、長距離移動のあとや深夜のバスに乗り込む前にピッタリの銭湯です。 ホテルやレストランと見間違うようなオシャレな内装です。 こんな施設が460円で楽しめるのですからたまりませんね。 お店の方は、あたたかい昔ながらの銭湯を思わせるアットホームさ。

昔ながらの銭湯

2021年04月 日帰り温泉利用
3.0
奇数日の炭酸泉の日に入りました。良くも悪くも昔ながら銭湯スタイルです。綿棒はありますが、ティッシュペーパーが無いのが不便でした。お湯と水の蛇口ですが、特に不便ではないです。シャワーあります(温度...もっと見る
奇数日の炭酸泉の日に入りました。良くも悪くも昔ながら銭湯スタイルです。綿棒はありますが、ティッシュペーパーが無いのが不便でした。お湯と水の蛇口ですが、特に不便ではないです。シャワーあります(温度調整が出来ませんが、適度なおんどでした)。入りませんでしたがサウナもあります(別途料金)。

奇跡的に手入れされたレトロ銭湯

2019年05月 日帰り温泉利用
4.5
最寄りは品川区五反田の、唐破風、格天井、中庭があります。 女将さんいわく「お金かけている」と自信満々なのが納得な、このタイプのレトロ銭湯ではかなり貴重だと思うのですが、細部まで手入れが...もっと見る
最寄りは品川区五反田の、唐破風、格天井、中庭があります。 女将さんいわく「お金かけている」と自信満々なのが納得な、このタイプのレトロ銭湯ではかなり貴重だと思うのですが、細部まで手入れが行きどどいている素晴らしい施設です。

大人の街「神楽坂」、高濃度人工炭酸が売りの銭湯!2019年12月リニューアル!

2019年02月 宿泊利用
3.0
オシャレな印象の街神楽坂坂を少し裏手に入った閑静な場所にたたずむリニューアルしたてホヤホヤの銭湯。 ぬるゆの高濃度人工炭酸温泉がイチオシ、また、こじんまりとした露天風呂があるのですが、そち...もっと見る
オシャレな印象の街神楽坂坂を少し裏手に入った閑静な場所にたたずむリニューアルしたてホヤホヤの銭湯。 ぬるゆの高濃度人工炭酸温泉がイチオシ、また、こじんまりとした露天風呂があるのですが、そちらはジェット、バイブラなどが一切なく、静かにお風呂に入りたい人には最適です。 サウナ、水風呂あり。

新大久保のコリアンタウンに、純和風なリノベーション銭湯

2019年03月 日帰り温泉利用
3.5
新大久保駅から徒歩5分、コリアンタウンのど真ん中にある銭湯です。 歴史ある銭湯なのですが、最近リノベーションされていて和風な出で立ちは高級旅館のようです。 高温の湯船は「シルキーバス...もっと見る
新大久保駅から徒歩5分、コリアンタウンのど真ん中にある銭湯です。 歴史ある銭湯なのですが、最近リノベーションされていて和風な出で立ちは高級旅館のようです。 高温の湯船は「シルキーバス」になっていて、水風呂との交互浴が気持ちよかったです。 場所がら、外国人のお客さんが多かったです。

東京スカイツリーから1番近い銭湯

2019年03月 日帰り温泉利用
4.0
東京スカイツリーから歩いて5分の所にある銭湯。 スカイツリーでの行列で溜まった疲れや、ソラマチの買い物帰りにピッタリ。 百種類の日替わり湯というのをウリにされていて、何度行っても飽き...もっと見る
東京スカイツリーから歩いて5分の所にある銭湯。 スカイツリーでの行列で溜まった疲れや、ソラマチの買い物帰りにピッタリ。 百種類の日替わり湯というのをウリにされていて、何度行っても飽きることの無い楽しい銭湯です。 イラストレーターのメソポ田宮文明さんのマンガ「セイントセントー」も読めます。

最近話題の千駄木にあるオシャレ銭湯

2019年01月 日帰り温泉利用
4.0
湯島、根津と並んで最近人気のスポット千駄木にある、一般的な銭湯のイメージからはあまりにも離れたオシャレな銭湯があります。 外観、フロント、脱衣場、浴室と全てにおいてこだわりを感じる作りにな...もっと見る
湯島、根津と並んで最近人気のスポット千駄木にある、一般的な銭湯のイメージからはあまりにも離れたオシャレな銭湯があります。 外観、フロント、脱衣場、浴室と全てにおいてこだわりを感じる作りになっています。 新しいながらも歴史を感じさせてくれるリラックス出来る銭湯です。

メルヘン度、満腹銭湯

2019年06月 日帰り温泉利用
3.5
品川区、五反田駅から5分。 屋号と土地に完璧にダマされた感じです。 全体的にかなりレトロで、とっても広い銭湯。 浴室には南国なタイル絵、上に南国ビーチ絵。天井は虹色。 脱...もっと見る
品川区、五反田駅から5分。 屋号と土地に完璧にダマされた感じです。 全体的にかなりレトロで、とっても広い銭湯。 浴室には南国なタイル絵、上に南国ビーチ絵。天井は虹色。 脱衣場にも世界中の水辺が飾られていて天井はなんて言うのかな?カラフルな装飾。 こんなにメルヘンチックな銭湯初めて見ました。 横向きに差す下駄箱のカギも珍しいです。

何だかもっともっと遠くに来たような感覚のする銭湯

2019年04月 日帰り温泉利用
3.5
都心から30分程しか離れていないとは到底思えないほど「地方感」の強い銭湯でした。 フロント式にはなっているのですが、そこに鎮座されているカワイイ看板犬。 ほぼ100パーセントであろう常連さん。 ...もっと見る
都心から30分程しか離れていないとは到底思えないほど「地方感」の強い銭湯でした。 フロント式にはなっているのですが、そこに鎮座されているカワイイ看板犬。 ほぼ100パーセントであろう常連さん。 そして何よりも浴室にあった、到底現代では考えられないであろう業種の広告は必見です。

地下水使用のお湯自慢銭湯

2019年05月 日帰り温泉利用
3.5
丸の内線「新高円寺駅」から徒歩3分程にあるレトロモダンな雰囲気の銭湯です。 お湯は地下水を使用されていて、成分の影響か柔らかい印象です。 浅いジェットバス、赤外線付きの寝湯、深めのバ...もっと見る
丸の内線「新高円寺駅」から徒歩3分程にあるレトロモダンな雰囲気の銭湯です。 お湯は地下水を使用されていて、成分の影響か柔らかい印象です。 浅いジェットバス、赤外線付きの寝湯、深めのバイブラのシンプルな作りです。 サウナがあるのですが、水風呂では無くシャワーで汗を流す珍しいスタイルでした。 真新しい富士山のペンキ絵が観れたので良いタイミングで行けたな。と思います!

大学時代一番の思い出の地

2017年11月 日帰り温泉利用
5.0
大学時代に東京から男二人で自転車で目指した温泉。特に理由はなかったけれど、拾ったクーポンを使うためだけに箱根まで行って、肝心のワイン風呂が利用時間外だったのが印象的。駅からバカみたいに遠く、帰り...もっと見る
大学時代に東京から男二人で自転車で目指した温泉。特に理由はなかったけれど、拾ったクーポンを使うためだけに箱根まで行って、肝心のワイン風呂が利用時間外だったのが印象的。駅からバカみたいに遠く、帰り道、駐輪場から乗ったバスの中で泣いていました。

とにかく熱い。

2020年03月 宿泊利用
4.5
43-46度だそうで、死ぬかと思うくらい熱い。 入ると、動けなくなります。 でも、切り傷に良いと聞いているので、頑張って入ります。 盲腸の傷跡、はやくきれいにな~れ。 この熱さでないと物...もっと見る
43-46度だそうで、死ぬかと思うくらい熱い。 入ると、動けなくなります。 でも、切り傷に良いと聞いているので、頑張って入ります。 盲腸の傷跡、はやくきれいにな~れ。 この熱さでないと物足りなくなってしまったとのことで、品川から毎日通っているというおばちゃんと一緒になった。 新幹線毎日って。もう住んでしまいなよ・・・ 新幹線にも定期があると言っていたが、通勤用じゃなくてもあるのかしら。 湯というより一緒に入ったおばちゃんに興味津々なのでありました。

地元の方に愛されていた泉質自慢のお宿(2018年12月廃業)

2014年10月 宿泊利用
4.0
月岡温泉には数少なくなってしまった、素泊まり専用のお宿で、地元の方も立ち寄りで訪れる程の泉質自慢のお宿。 こじんまりとした浴室ながら、 石油のような臭いのする緑色の温泉はインパクト十...もっと見る
月岡温泉には数少なくなってしまった、素泊まり専用のお宿で、地元の方も立ち寄りで訪れる程の泉質自慢のお宿。 こじんまりとした浴室ながら、 石油のような臭いのする緑色の温泉はインパクト十分。 またいきたいと思っていた矢先の2018年12月、残念ながら廃業されてしまいました。

最高の露天風呂です!

2013年03月 日帰り温泉利用
4.5
【お風呂の種類】 低張性弱アルカリ性温泉 【お風呂の景観】 5階建ての施設の4階と5階がお風呂なので展望バッチリのオーシャンビュー! 【感想】 今まで温泉を探して200施設くらい訪問し...もっと見る
【お風呂の種類】 低張性弱アルカリ性温泉 【お風呂の景観】 5階建ての施設の4階と5階がお風呂なので展望バッチリのオーシャンビュー! 【感想】 今まで温泉を探して200施設くらい訪問しましたが、未だにココが1番です。太平洋が一望できる露天からの展望は最高の一言です。 お値段は高めですが、それに見合う価値は十分あります。車でしか行けないことが唯一の欠点ですね。

立寄り入浴400円、熱海に田舎の湯治宿ような温泉旅館

2019年03月 日帰り温泉利用
4.0
巨大な観光ホテルや高級温泉旅館が立ち並ぶ熱海駅周辺に、何とも昭和レトロな温泉旅館が。 しかも立寄り入浴が400円と熱海としては破格の値段。まるで共同浴場のようです。 地元の方にも愛さ...もっと見る
巨大な観光ホテルや高級温泉旅館が立ち並ぶ熱海駅周辺に、何とも昭和レトロな温泉旅館が。 しかも立寄り入浴が400円と熱海としては破格の値段。まるで共同浴場のようです。 地元の方にも愛される、完全に源泉掛け流しのお風呂は気持ちいいのひとことです。 銭湯ファンにもオススメしたいキレイなタイルばりの浴室です。

穴場!熱海駅から最も近い?ひなびた温泉旅館

2019年03月 日帰り温泉利用
3.5
観光客が多く、いつも賑わっている熱海ですが、意外と駅近くに落ち着いて立寄り入浴出来る温泉があります。 タイルがレトロな湯船と、浦島太郎のタイル絵もレトロで、旅館の鄙び具合にマッチしています...もっと見る
観光客が多く、いつも賑わっている熱海ですが、意外と駅近くに落ち着いて立寄り入浴出来る温泉があります。 タイルがレトロな湯船と、浦島太郎のタイル絵もレトロで、旅館の鄙び具合にマッチしています。 カルシウム・マグネシウム-塩化物泉の源泉「福々温泉」が100パーセント掛け流しで使われています。 立ち寄り入浴、30分貸し切りで1000円。

京都と駅から3駅、【膳所(ぜぜ)】にある古くて新しい銭湯

2019年02月 日帰り温泉利用
4.5
廃業した銭湯を若い経営者が引き継ぎ見事に復活させたことで有名な「サウナの梅湯」の2号店です。 こちらの都湯も、ご主人が無くなって廃業していた銭湯を引き継がれたものです。 敷地は小さく...もっと見る
廃業した銭湯を若い経営者が引き継ぎ見事に復活させたことで有名な「サウナの梅湯」の2号店です。 こちらの都湯も、ご主人が無くなって廃業していた銭湯を引き継がれたものです。 敷地は小さくこじんまりしていますが、レトロなのに新しい感覚が散りばめられている、不思議な空間です。 お湯は、井戸水をマキで沸かしてらっしやって、少しアルカリ性かな?と思うヌルヌルした印象でした。 電気風呂、サウナ、水風呂あり。

滋賀県大津市石山の宮作り銭湯が若い力によって再オープン

2019年07月 日帰り温泉利用
4.5
2019年7月、サウナの梅湯の若い経営者が経営を引継いで再オープン。 関西には珍しい、唐破風の屋根や格天井を持つ宮作りの銭湯。 浴室はシンプルに深い、浅い、薬湯、ジェットバスのみ。 ...もっと見る
2019年7月、サウナの梅湯の若い経営者が経営を引継いで再オープン。 関西には珍しい、唐破風の屋根や格天井を持つ宮作りの銭湯。 浴室はシンプルに深い、浅い、薬湯、ジェットバスのみ。 しかしながら、都会にはありえないのどかな時間の流れる、癒し系の銭湯。 お湯は天然の地下水を薪で沸かされています。

JR京都駅から歩いて2分、京都タワーの地下に入浴施設が

2019年03月 日帰り温泉利用
3.0
JR京都駅からすぐの京都タワー内にある、朝7時から営業している施設です。 フィットネスジムの大浴場のような造りで、お風呂として何か特別に書くようなこともないのですが、早朝からやっているので...もっと見る
JR京都駅からすぐの京都タワー内にある、朝7時から営業している施設です。 フィットネスジムの大浴場のような造りで、お風呂として何か特別に書くようなこともないのですが、早朝からやっているので、夜行バスでの移動後、京都観光前などには便利かも知れませんね。 場所柄、大きな荷物も預かってくれます。 料金は、平日750円土日祝890円

京都には珍しい?モダンな銭湯

2019年03月 日帰り温泉利用
3.0
京都中京区にあります、なかなかモダンな銭湯です。 イベントやSNSも積極的にさせています。 ・サウナ ・電気風呂 ・水風呂 ・各種ジットバス などはもちろん、 なぞの「...もっと見る
京都中京区にあります、なかなかモダンな銭湯です。 イベントやSNSも積極的にさせています。 ・サウナ ・電気風呂 ・水風呂 ・各種ジットバス などはもちろん、 なぞの「ネオン風呂」浴槽が用意されていて、全く飽きることがありませんでした。

丸太町近くの本気のレトロ銭湯

2019年03月 日帰り温泉利用
4.5
大正から営業される歴史ある銭湯。 京都の老舗料亭か伝統ある旅館か? と見間違いそうな歴史を感じる外観にしびれました。 戦火を逃れた京都にはこういった銭湯が多数残っています。 ...もっと見る
大正から営業される歴史ある銭湯。 京都の老舗料亭か伝統ある旅館か? と見間違いそうな歴史を感じる外観にしびれました。 戦火を逃れた京都にはこういった銭湯が多数残っています。 浴室は何度か改築されているようで、それほど古さを感じませんが、中央に巨大な鯉の泳ぐ水槽があり、かなりのインパクトです。 ・スチームサウナ ・水風呂 ・薬湯 あり。

京都駅からも徒歩圏内。東寺の文化財級レトロ銭湯。

2019年03月 日帰り温泉利用
4.5
京都の銭湯は戦火を逃れたこともあって、歴史的な建物の所が沢山あります。 こちらの日の出湯もそんな文化財級の銭湯の一つ。 特にめちゃくちゃ広い脱衣場の空間は必見です。 土間、番台...もっと見る
京都の銭湯は戦火を逃れたこともあって、歴史的な建物の所が沢山あります。 こちらの日の出湯もそんな文化財級の銭湯の一つ。 特にめちゃくちゃ広い脱衣場の空間は必見です。 土間、番台、池のある中庭、脱衣ロッカー、格天井など「銭湯博物館」のようです。 浴室は、かなり整備されていて、意外とモダンな感じでした。

20代の経営者が引き継いだという話題の銭湯

2019年03月 日帰り温泉利用
4.5
京都駅から徒歩15分程度。 テレビ番組にも取り上げられた、銭湯に魅せられた20代のオーナーが経営する話題の銭湯。 建物が元々持っているレトロさと、若い世代の感覚が融合されている所が興...もっと見る
京都駅から徒歩15分程度。 テレビ番組にも取り上げられた、銭湯に魅せられた20代のオーナーが経営する話題の銭湯。 建物が元々持っているレトロさと、若い世代の感覚が融合されている所が興味深いです。 京都の銭湯らしく、地下水を使用し薪で沸かしたお湯は、肌もサラサラしていつまでもポカポカします。 土日は朝風呂もされていて、深夜バスで京都に来たときの疲れを取るのにも最適です。

京都、西院の住宅街にあるオシャレな銭湯

2019年03月 日帰り温泉利用
3.5
なぜか大通りに背を向けて建っている銭湯。 恐らくですが、大通りよりも古くから営業されると推測します。(尼崎市の第一敷島湯もそうですね。) いまは、キレイに改築されていてどちらかと言え...もっと見る
なぜか大通りに背を向けて建っている銭湯。 恐らくですが、大通りよりも古くから営業されると推測します。(尼崎市の第一敷島湯もそうですね。) いまは、キレイに改築されていてどちらかと言えばモダンな印象です。 ・薬湯 ・サウナ ・水風呂 ・電気風呂 等、浴槽も多彩。 この銭湯の特別珍しい点は 「大通り(店にとっては裏)から薪を燃やしている釜場が見学出来る」ということでしょう。 銭湯の裏側に興味がある方はぜひお運びになって下さい。

京都三条の文化財的銭湯

2019年03月 日帰り温泉利用
4.5
京都三条、花見小路にある昭和初期からつづく銭湯。 木造二階建てのレトロな外観は「いかにも京都」な風情を感じます。 脱衣場にある平安神宮のタイル絵がますます京都気分を盛り上げてくれます...もっと見る
京都三条、花見小路にある昭和初期からつづく銭湯。 木造二階建てのレトロな外観は「いかにも京都」な風情を感じます。 脱衣場にある平安神宮のタイル絵がますます京都気分を盛り上げてくれます。 浴室には、岩風呂を模した湯船があったり、これぞ京都!という作りでした。 京都の銭湯の特徴である、「脱衣かご」も最近はプラスチックが主流ですが、コチラは今でも柳行李を使用しています。

京都中京区二条の昔にタイムスリップ出来る銭湯

2019年03月 日帰り温泉利用
4.5
レトロな銭湯が好きなら必ず行くべきな銭湯。 入った瞬間に石油ストーブの懐かしい匂いがして、昔のような。田舎のような。心地よい気分がしました。 浴室はキレイに整備してあり、薬湯や電気風...もっと見る
レトロな銭湯が好きなら必ず行くべきな銭湯。 入った瞬間に石油ストーブの懐かしい匂いがして、昔のような。田舎のような。心地よい気分がしました。 浴室はキレイに整備してあり、薬湯や電気風呂、水風呂もあります。 また、「超音波ジェット」というキメの細かいジェットバスも特徴的でした。

脱衣場にビートルズの流れる銭湯

2019年03月 日帰り温泉利用
3.5
京都大学に近い「学生街」といった感じの強い商店街にあります。 建物も比較的新しい感じで、ネオン風呂など湯船もバラエティに富んでいました。 ご主人の趣味でしょう。 店内の至るところに...もっと見る
京都大学に近い「学生街」といった感じの強い商店街にあります。 建物も比較的新しい感じで、ネオン風呂など湯船もバラエティに富んでいました。 ご主人の趣味でしょう。 店内の至るところに「ビートルズ」に関連するポスターが貼られており、脱衣場に流れるBGMもビートルズです。 ・サウナ ・水風呂 ・電気風呂 あり。

京都の花街にある、地域密着度合いの凄い銭湯

2019年03月 日帰り温泉利用
4.0
「宮川町」という古くからの花街にあり、芸妓さんや舞妓さんも利用するという銭湯です。 そのためか、午前1時まで営業されています。 ノレンをくぐると聞こえる「おいでやす」が京都に来た気分...もっと見る
「宮川町」という古くからの花街にあり、芸妓さんや舞妓さんも利用するという銭湯です。 そのためか、午前1時まで営業されています。 ノレンをくぐると聞こえる「おいでやす」が京都に来た気分を盛り上げてくれました。 常連さんと女将さんの中がとってもよく、アットホームな雰囲気に癒されました。 ・薬湯 ・電気風呂 ・サウナ ・水風呂 あり。

京都では逆に珍しい?「平成な感じ」の銭湯

2019年03月 日帰り温泉利用
4.0
住宅街の真っ只中にある、平成に改築されたであろう新しい銭湯。 京都では逆にこういう銭湯の方が珍しいかも知れませんね。 ・日替わりの薬湯 ・トルマリン風呂 ・サウナ ・水風呂 ...もっと見る
住宅街の真っ只中にある、平成に改築されたであろう新しい銭湯。 京都では逆にこういう銭湯の方が珍しいかも知れませんね。 ・日替わりの薬湯 ・トルマリン風呂 ・サウナ ・水風呂 ・電気風呂 極めつけに 【トルネード風呂】 なるものまで。

京の台所、錦市場のレトロ銭湯

2019年03月 日帰り温泉利用
4.5
京都、四条烏丸の「錦市場」からすぐのレトロ銭湯。 電気風呂、薬湯、水風呂などバラエティに飛んだお風呂が楽しめます。 ご主人は、お話の好きな暖かい方で、その人柄に魅せられた常連客で賑わ...もっと見る
京都、四条烏丸の「錦市場」からすぐのレトロ銭湯。 電気風呂、薬湯、水風呂などバラエティに飛んだお風呂が楽しめます。 ご主人は、お話の好きな暖かい方で、その人柄に魅せられた常連客で賑わっています。 落語会やコンサートも開かれるなど、地域のコミュニティとしても大活躍です。

レトロなヘルスセンターを思わせる大型銭湯

2019年06月 日帰り温泉利用
3.5
大阪市港区の温泉銭湯 昔からある、温泉地のヘルスセンターを思わせる昭和レトロな大型施設でした。 露天風呂は高張性の塩化物泉の温泉で、風呂上がりにはガツン効き目が分かる♨️ 電気...もっと見る
大阪市港区の温泉銭湯 昔からある、温泉地のヘルスセンターを思わせる昭和レトロな大型施設でした。 露天風呂は高張性の塩化物泉の温泉で、風呂上がりにはガツン効き目が分かる♨️ 電気風呂やジェットバスなどの設備も充実しています。 驚くのは、気付きにくいのですが、地下に普通の銭湯1軒分くらいある、もう1つ浴室が そちらは完全に誰もいなく、独泉が楽しめました。 宴会、飲食もできる休憩場所も併設されています。

大阪で硫黄の薫り

2016年03月 日帰り温泉利用
4.0
もう何度行ったか!?犬鳴山温泉、山乃湯さん。大阪で硫黄の薫りがする山空海温泉さんと山乃湯さんの2ヵ所しかありません。 綺麗とはいいがたい外観(失礼)に、笑顔のかわいいおばあさまがいます。(足が...もっと見る
もう何度行ったか!?犬鳴山温泉、山乃湯さん。大阪で硫黄の薫りがする山空海温泉さんと山乃湯さんの2ヵ所しかありません。 綺麗とはいいがたい外観(失礼)に、笑顔のかわいいおばあさまがいます。(足が少し不自由みたいです) 700円を支払い簡素な脱衣所へ・・・内湯しかない浴槽に控えめに硫黄の薫りと、少し濁った湯が・・・ 冷泉を沸かしているようで、湯口からは冷たい温泉が、そこから硫黄臭がでています。 入りやすい湯温に、こじんまりした浴槽・・・最高です。 あまり人が来ず、今まで最高3人でした。 こちらでは湯上りにビールや食事(持ち込みOKとのこと)お薦めは釜飯とのことです。入る前に上がる時間を伝えると作ってくれるとのこと。 一度、食べてみたいのでまた伺います。 駐車場への坂道が突然あらわれ、さらに急なので運転お気をつけください。不安な方は手前に有料駐車場あります。

大阪にこんな極上湯があるとは驚きました

2017年05月 日帰り温泉利用
5.0
【温泉の泉質】 硫黄冷鉱泉 【温泉の香り】 硫黄臭 【温泉の色】 透明 【温泉の温度】 冷たい 【感想】 大阪府最北端の能勢町にある秘湯。温泉不毛地帯である大阪...もっと見る
【温泉の泉質】 硫黄冷鉱泉 【温泉の香り】 硫黄臭 【温泉の色】 透明 【温泉の温度】 冷たい 【感想】 大阪府最北端の能勢町にある秘湯。温泉不毛地帯である大阪で唯一といってもいい、素晴らしい極上湯が楽しめます。お湯は硫黄臭のある冷鉱泉で、加温浴槽も掛け流しで贅沢に使用。とろけるようなヌルヌル感が堪りません。小さな源泉浴槽はかなり冷たいですが、鮮度は抜群で、夏場なら最高に気持ち良いです。周りは里山に囲まれた日本の原風景。ここが大阪だとはとても信じられない、本当に天国のような場所です。

街中にありながら、渓流沿いのような雰囲気のある名湯

2019年06月 日帰り温泉利用
4.5
大阪府堺市、南海電鉄「七道」から徒歩10分。 難波からも行きやすい温泉銭湯なのですが、浴室の扉を開けた瞬間、ここは渓流沿い? と思うような硫黄とカルシウムを感じる香りに包まれました。...もっと見る
大阪府堺市、南海電鉄「七道」から徒歩10分。 難波からも行きやすい温泉銭湯なのですが、浴室の扉を開けた瞬間、ここは渓流沿い? と思うような硫黄とカルシウムを感じる香りに包まれました。 思っていた以上の名湯に興奮し、温度差が出来るように2段階になった温泉浴槽と水風呂を行ったり来たり。 銭湯らしい番台、鏡広告、各種ジェットバスも楽しめます。 こだわりのシャンプーなども備えておられるので手ぶらでも安心です。 サウナあり。

【 天然温泉搬入 】大都会の駅チカ銭湯なのに、信じられないほど広い

2019年06月 日帰り温泉利用
4.5
大阪、天王寺駅から徒歩約5分、大都会のターミナル駅チカ銭湯なのに、信じられないほど広い銭湯です。 (平均的な銭湯が4つは入りそう) 銭湯の設備として思い浮かぶものはほとんど揃っていて、サ...もっと見る
大阪、天王寺駅から徒歩約5分、大都会のターミナル駅チカ銭湯なのに、信じられないほど広い銭湯です。 (平均的な銭湯が4つは入りそう) 銭湯の設備として思い浮かぶものはほとんど揃っていて、サウナもスチームと乾式の2種類。 湯船は白湯の湯船と、搬入した温泉の湯船があり、それぞれ十分な広さ。 キレイで広い銭湯を体験してみたい方にはとにかくオススメです。 フロントの休憩所もかなりの広さでくつろぎやすいです。飲み物や、お風呂に関連した書籍やグッズを多数販売されています。 イベント等にもカナリ積極的。

関空近くのスーパー銭湯

2016年09月 日帰り温泉利用
3.0
【お風呂の種類】 岩塩の人工温泉 【お風呂の景観】 りんくうタウン内の温泉施設です。 【感想】 お風呂は普通。でも施設は結構充実していて、マンガの数は大阪の施設随一だと思います。 お...もっと見る
【お風呂の種類】 岩塩の人工温泉 【お風呂の景観】 りんくうタウン内の温泉施設です。 【感想】 お風呂は普通。でも施設は結構充実していて、マンガの数は大阪の施設随一だと思います。 お風呂に入った後、ごろ寝しながらゆっくり漫画を楽しむには持って来いかと思います。

大都会、大阪の難波に庶民的な銭湯が

2019年06月 日帰り温泉利用
3.5
ご存知、大阪ミナミのど真ん中「難波」駅が最寄りの銭湯です。 大都会に位置する銭湯の中ではかなり庶民的な感覚がする作り。 大阪でよく目にする「ラドン発生機」と軟水の合わせ技は珍しいかも...もっと見る
ご存知、大阪ミナミのど真ん中「難波」駅が最寄りの銭湯です。 大都会に位置する銭湯の中ではかなり庶民的な感覚がする作り。 大阪でよく目にする「ラドン発生機」と軟水の合わせ技は珍しいかも。 赤外線つきの超音波寝ぶろ、ジェットバス、電気風呂など一通りの銭湯設備が揃っていて、半地下のスチームバスと二階の乾式サウナ(別料金)にそれぞれ水風呂があるのが珍しい。 所々建物の痛みが目立つ所も。 大阪府立体育館の隣という立地ですので、スポーツ後、スポーツ観戦後に立ち寄るには便利ですね。

長居公園からも近く、スポーツやスポーツ観戦後にぴったりな銭湯

2019年07月 日帰り温泉利用
3.5
大阪メトロ御堂筋「長居」駅からすぐ。 比較的新しい建物でフロントから脱衣場は広々して居心地のよい空間。 お湯も軟水しようで湯上りがスベスベの、美肌の湯。 大阪に多く見られる2回...もっと見る
大阪メトロ御堂筋「長居」駅からすぐ。 比較的新しい建物でフロントから脱衣場は広々して居心地のよい空間。 お湯も軟水しようで湯上りがスベスベの、美肌の湯。 大阪に多く見られる2回にサウナと露天風呂のある設計で、水風呂や電気風呂も気持ちよく使えます。

なんばや京セラドームからも近くて便利な銭湯です。

2019年02月 日帰り温泉利用
3.5
阪神電車、大阪メトロ「桜川駅」から歩いてすぐの朝6時から営業されている銭湯。 すぐ近くの系列店「ヘルシー温泉タテバ店」と合わすと24時間銭湯に入れるそうです。 なんばへの出張や、ドー...もっと見る
阪神電車、大阪メトロ「桜川駅」から歩いてすぐの朝6時から営業されている銭湯。 すぐ近くの系列店「ヘルシー温泉タテバ店」と合わすと24時間銭湯に入れるそうです。 なんばへの出張や、ドームでの野球観戦、イベントと後にも便利な銭湯です。 平成の初め頃の建物かな? お風呂やサウナの種類が豊富。

難波や京セラドームからもアクセス良し!の深夜営業もしている大型銭湯

2019年04月 日帰り温泉利用
4.0
大阪メトロ、阪神なんば線「桜川」駅から徒歩約10分。駐車場も多く備えています。 朝5時まで営業で姉妹店の「ヘルシー温泉」と合わせると24時間入浴可。 かなりバブリーな銭湯で、浴室も露...もっと見る
大阪メトロ、阪神なんば線「桜川」駅から徒歩約10分。駐車場も多く備えています。 朝5時まで営業で姉妹店の「ヘルシー温泉」と合わせると24時間入浴可。 かなりバブリーな銭湯で、浴室も露天風呂、電気風呂、各種ジェットバス、サウナ、ぶら下がり健康器がある浴槽まで。 ぼくは45度程度の熱湯、地獄風呂は関西には珍らしく、東京の銭湯や熱めの温泉が好きな方にもオススメ。 休憩所での飲食やマッサージ所、日焼けサロンまで揃っていて何が何だか分からないほど豪華。

大阪キタの中心地に元祖デザイナーズ銭湯が

2019年07月 日帰り温泉利用
4.0
大阪市福島区、最近はグルメスポットとして注目されているいったいの路地裏に突如現れる銭湯。 ノレンをくぐると現れるのが「曲線」を効果的に使いに使ったアートな銭湯。 脱衣場、浴槽、浴室の...もっと見る
大阪市福島区、最近はグルメスポットとして注目されているいったいの路地裏に突如現れる銭湯。 ノレンをくぐると現れるのが「曲線」を効果的に使いに使ったアートな銭湯。 脱衣場、浴槽、浴室の天井に至るまでほとんどがカーブをデザインに使われたオシャレ空間です。 ご主人に伺うと「ウチは敷地が狭いから」と控えめな回答ですが、著名な建築士の方が設計られたそうです。

大阪住吉区の子どもに優しい地域密着型の銭湯

2019年03月 日帰り温泉利用
4.0
屋号の通り、光の沢山入る明るい銭湯でした。 外の明るい間に行くのが良いかもしれませんね。 軟水を薪で沸かされているのですが、肌によくカラダもよく温まります。 また、子どもたちが...もっと見る
屋号の通り、光の沢山入る明るい銭湯でした。 外の明るい間に行くのが良いかもしれませんね。 軟水を薪で沸かされているのですが、肌によくカラダもよく温まります。 また、子どもたちが喜んで銭湯に来たくなるようなイベント ・こども銭湯 ・オフロンピック ・すみよし湯ズニーランド を企画されていて素晴らしいと思います。

リニューアルオープンと共に温泉銭湯となったキレイな銭湯

2019年04月 日帰り温泉利用
4.0
JR塚本駅から徒歩約5分。 古くからの住宅街の中にある、地域密着型の銭湯がなんとリニューアルを機に温泉を掘って温泉銭湯になっています。 電車でのアクセスも良い上に、国道2号線からも近...もっと見る
JR塚本駅から徒歩約5分。 古くからの住宅街の中にある、地域密着型の銭湯がなんとリニューアルを機に温泉を掘って温泉銭湯になっています。 電車でのアクセスも良い上に、国道2号線からも近く、駐車場もありますので、もっと注目されても良いかと感じました。 温泉はアルカリ性の単純温泉でうす茶色です。 源泉は38度の表記でしたので加温されているようです。塩素臭もあり。 銭湯としてのサウナ、電気風呂、ジェットバスの設備も充実しています。

新大阪駅から徒歩圏内の洋館風レトロ銭湯

2019年04月 日帰り温泉利用
4.5
新大阪駅から徒歩で行ける、都市部の銭湯ながら、全くそうは感じさせないひなび具合の素晴らしいレトロ銭湯です。 外観は神戸や横浜の外国人居留地にありそうな洋館風。 ノレンをくぐれば、バン...もっと見る
新大阪駅から徒歩で行ける、都市部の銭湯ながら、全くそうは感じさせないひなび具合の素晴らしいレトロ銭湯です。 外観は神戸や横浜の外国人居留地にありそうな洋館風。 ノレンをくぐれば、バンダイ、冷蔵庫、マッサージ機など、どれもがレトロ銭湯のそれでドンドン興奮が高まりました。 浴室も、御影石の湯船やカラン、タイルなど風情満点です。 めちゃくちゃ濃い漢方の薬湯、電気風呂、むき出しのジェットなど、設備は意外と豊富で、特に薬湯はかなり温め効果を実感出来ました。

とっても気に入ってしまいました!

2019年06月 日帰り温泉利用
4.5
大阪メトロ「野田阪神」 阪神「野田」 JR「海老江」 とアクセス抜群の銭湯 広々としたフロントや中2階にある乾式サウナ、水風呂、露天風呂。 そして半地下にあるスチームサウナが増...もっと見る
大阪メトロ「野田阪神」 阪神「野田」 JR「海老江」 とアクセス抜群の銭湯 広々としたフロントや中2階にある乾式サウナ、水風呂、露天風呂。 そして半地下にあるスチームサウナが増築された様子。 中2階に合わせて男女の壁も改造してあったりするのですが、不自然さはなくとっても面白い建物でした。 鏡広告や、壁にある「女神様」など銭湯らしさも十分。 人間乾燥室、フミフミ健康器など楽しさも満点! なんだかとっても気に入ってしまいました。

地元民に愛されているのがヒシヒシと伝わる銭湯。

2019年06月 日帰り温泉利用
4.0
大阪市住之江区、ディープな大阪の町にあります。 露天風呂と漢方と日替り、2種類の薬湯がありました。 モードが違う2種類の電気風呂があって楽しい。 広くて明るい浴室内、大阪らしいアグラで...もっと見る
大阪市住之江区、ディープな大阪の町にあります。 露天風呂と漢方と日替り、2種類の薬湯がありました。 モードが違う2種類の電気風呂があって楽しい。 広くて明るい浴室内、大阪らしいアグラで体洗えるスペースも。 スゴい広くて碁盤やゲーム機まである「くつろぎの空間」な脱衣場 長居したくなるようなホッコリした銭湯でした。

大阪らしい、人情銭湯

2019年06月 日帰り温泉利用
4.5
またも見つけてしまいました♨️ 大阪福島区の 【 龍美温泉 】 とにかくサイコーなのは ・洋風モダンな内装なのに、タイル絵が「大阪城」(リアルな瓦屋根あり) そして ...もっと見る
またも見つけてしまいました♨️ 大阪福島区の 【 龍美温泉 】 とにかくサイコーなのは ・洋風モダンな内装なのに、タイル絵が「大阪城」(リアルな瓦屋根あり) そして ・「大阪のオバチャン」な底抜けに親切な女将さん そして炭酸泉(最近よく見る高濃度とは別もの)のお風呂もお風呂もサイコー。 2種類の電気風呂があるのも珍しいし、キンキンの水風呂も。 屋上にあるのであろう露天風呂が閉鎖中だったのが無念でした。 休憩所での軽食もありまして、ヤクルトの山田哲人選手と女将さんの写真まで!! 再訪決定!

外観からは想像出来なかった素晴らしさ

2019年06月 日帰り温泉利用
4.5
大阪では珍しく、暖簾から男女別れている玄関に多少興味がひかれるも、外観は比較的素っ気なく普通のマンションの銭湯かな? と思いきや ・番台 ・超音波風呂 ・電気風呂 ・打たせ湯 ・...もっと見る
大阪では珍しく、暖簾から男女別れている玄関に多少興味がひかれるも、外観は比較的素っ気なく普通のマンションの銭湯かな? と思いきや ・番台 ・超音波風呂 ・電気風呂 ・打たせ湯 ・ラドン温泉(呼吸から13秒で全身へ行き渡るそう) ・水風呂 ・スチームサウナ さらには、 ・人間洗濯機 までありました。 最高にテンションの上がる銭湯でしたよ。 ラドン発生機、市議会議員の広告入り注意 書きなんかもあってレトロな雰囲気も。

大阪市阿倍野区昭和町の下町銭湯

2019年04月 日帰り温泉利用
3.5
御堂筋線、昭和町駅から徒歩5分程度。 住宅地に位置していて、夕方に訪れた時には常連さんで賑わっていました、番台式でコンパクトな銭湯ですが、露天風呂やサウナ、水風呂、電気風呂など設備は豊富で...もっと見る
御堂筋線、昭和町駅から徒歩5分程度。 住宅地に位置していて、夕方に訪れた時には常連さんで賑わっていました、番台式でコンパクトな銭湯ですが、露天風呂やサウナ、水風呂、電気風呂など設備は豊富です。 お湯は軟水を使用されていて、肌に嬉しいです。 また、つきあたりのタイルは何故かエジプト風?でかなり気になりました。 浅い湯船には鯉も描かれていて、タイルにこだわりが感じられる所は好きなポイントです。

様々なイベントにチャレンジしている新しい経営者さんの銭湯です。

2019年01月 日帰り温泉利用
3.5
なんと脱サラしてまで銭湯を引き継いだ現ご主人が「自転車湯」「読書湯」「ブルース湯」など様々なコンセプトを作り出す新しい感覚の銭湯です。 プロレスや演劇、音楽ライブなどイベントにも積極的です...もっと見る
なんと脱サラしてまで銭湯を引き継いだ現ご主人が「自転車湯」「読書湯」「ブルース湯」など様々なコンセプトを作り出す新しい感覚の銭湯です。 プロレスや演劇、音楽ライブなどイベントにも積極的です。 ・サウナあり ・水風呂あり ・38℃くらいのぬる湯あり また、USJや万博会場からも近く、これからドンドン人気の銭湯になっていくとおもわれます。

大阪のオフィス街から近い場所に、レトロ銭湯が!!

2019年04月 日帰り温泉利用
3.5
大阪メトロ谷町線の谷町六丁目駅から近いオフィスやタワーマンションが立ち並ぶ一角に、なんとも懐かしい雰囲気漂う銭湯が。 主な浴槽以外は古いタイプの電気風呂(これはこれでレアらしい)とジェット...もっと見る
大阪メトロ谷町線の谷町六丁目駅から近いオフィスやタワーマンションが立ち並ぶ一角に、なんとも懐かしい雰囲気漂う銭湯が。 主な浴槽以外は古いタイプの電気風呂(これはこれでレアらしい)とジェットバスがあるだけで、近代的な設備は何も無い番台の銭湯です。 古い建物や、レトロな看板などがお好きな方にはたまらないですね。 個人的には、入口のガラス扉、飲み物販売用冷蔵庫、浴室内の注意書きがツボでした。

大阪、西田辺駅すぐ。近代的な銭湯。

2019年06月 日帰り温泉利用
4.0
大阪メトロ御堂筋線、西田辺駅からすぐ。 長居公園から近く、ランナーズ銭湯としても便利だそう。 サッカー観戦後にも便利ですね。 ひかりのたくさん入る夕方の明るい時間にバッチリな銭...もっと見る
大阪メトロ御堂筋線、西田辺駅からすぐ。 長居公園から近く、ランナーズ銭湯としても便利だそう。 サッカー観戦後にも便利ですね。 ひかりのたくさん入る夕方の明るい時間にバッチリな銭湯です。 とっても平成な感じのキレイなお風呂屋さんでした。 ・電気風呂 ・各種ジェットバス ・水風呂 ・露天風呂(日替わりの薬湯) 外観は煙突の「好きやねん」が大阪らしくていい感じです。

Twitterで見て入りたくなって・・・

2019年04月 宿泊利用
3.5
1日中、座ってパソコンをカタカタさせているので、腰を痛めてからの左足が痺れている毎日・・・辛いです。 なので週末まで待てず仕事終わってから向かった日の本湯さん。先週Twitterで初めてお話さ...もっと見る
1日中、座ってパソコンをカタカタさせているので、腰を痛めてからの左足が痺れている毎日・・・辛いです。 なので週末まで待てず仕事終わってから向かった日の本湯さん。先週Twitterで初めてお話させて頂き、とても行きたかったので・・・ 駅からは遠く、煙突に向かって歩くと住宅街の中にポツンと明かりを発見。ん~渋い外観に、暖簾がぐっときます。 下駄箱は初めて1番を獲得です(笑)番台にご主人様がいてくれたのでご挨拶を・・・440円で時間がないので(自分の都合です)1時間です。 桶はビオレU(たまに見かけます)自分が動くシャワーに赤と青の水栓は慣れました。一番手前から深くてあつ湯の主浴、浅めのぬる湯で端っこにバブル と電気有り。サウナはスチームと高温の2つ(バスタオル要です。レンタルは50円)と水風呂はキンキンの最高。寝湯に座り湯2つずつ、薬湯は本日は 桜でした。そして露天風呂もありますよ~。小さめのぬる湯な塩風呂に3人くらいは入れる熱めの岩風呂、外気浴ができるので、気持ちいい・・・ こ~んなにたくさんの浴槽があって、総て軟水使用とのこと。湯上りのお肌はつるつるになりました。 昨年の大阪台風で被害あって廃業する銭湯が多い中、頑張ってる銭湯を応援したいです。こんな素敵な文化を残してほしい・・・ 日の本湯さんの名付け親の都湯さんのパンフレット頂きました。大津なので少し遠いけど、言ってみたいと思います。 本当に、ええお湯沸かして待ってま~す!の言葉通りの、ええお湯をありがとうございました。 足もだんだん良くなってきています。やっぱ、病院よりお風呂ですね。。。

金銀どちらもいただき!

2023年01月 日帰り温泉利用
4.0
この施設では、金泉と銀泉両方の温泉に入れるのがいい。また、おそらく有馬の他の施設にはないであろう金銀混合泉もある。最上階の露天風呂には人工炭酸泉などもあるが、濃い目の金泉は特によかった。 温泉...もっと見る
この施設では、金泉と銀泉両方の温泉に入れるのがいい。また、おそらく有馬の他の施設にはないであろう金銀混合泉もある。最上階の露天風呂には人工炭酸泉などもあるが、濃い目の金泉は特によかった。 温泉蒸気を使ったサウナや岩盤浴もあって、まさに温浴のテーマパーク。駅から結構歩くので、送迎バスを活用するとよい。

イイ感じの温泉施設です!

2016年04月 日帰り温泉利用
4.0
【お風呂の種類】 無色透明の単純温泉 【お風呂の景観】 自然豊かな土地の立地なので露天は木々に囲まれてお風呂が楽しめます。 【感想】 新しくはないのですが、清潔感のある浴場と広い露天、...もっと見る
【お風呂の種類】 無色透明の単純温泉 【お風呂の景観】 自然豊かな土地の立地なので露天は木々に囲まれてお風呂が楽しめます。 【感想】 新しくはないのですが、清潔感のある浴場と広い露天、そして訪問日は桜の季節だったので満開の桜の下で温泉を満喫できました。 車でしか行けないような場所なのですが、また行きたいと思える施設です。

神戸フルーツフラワーパーク

2015年05月 日帰り温泉利用
3.0
たまに、神戸牛を食べたくなると伺う神戸フルーツフラワーパークに温泉がありました。 大沢温泉といいます。 全部で9種のお風呂があります。 泉質は鉄系(有馬温泉に近いから?)で、露天風呂が茶色...もっと見る
たまに、神戸牛を食べたくなると伺う神戸フルーツフラワーパークに温泉がありました。 大沢温泉といいます。 全部で9種のお風呂があります。 泉質は鉄系(有馬温泉に近いから?)で、露天風呂が茶色温泉です。 内湯は白湯でした。 サウナもあります。 ちなみに神戸牛を現地で購入してBBQができるスペースがあるんです。 屋根もあるので雨でも大丈夫ですよ。 バン工房やワイン資料館など1日遊べます。 夏はプールもいいですね・・・

2つの温泉と神戸ウォーターの水風呂が最高!

2023年01月 宿泊利用
3.5
宿泊で利用。一番安いTVブースにしたが、仕切りのパーテーションが低いので、カプセルにしておけばよかったとちょっと後悔。 天然水(通称・神戸ウォーター)を贅沢に掛け流している水風呂が最高に気...もっと見る
宿泊で利用。一番安いTVブースにしたが、仕切りのパーテーションが低いので、カプセルにしておけばよかったとちょっと後悔。 天然水(通称・神戸ウォーター)を贅沢に掛け流している水風呂が最高に気持ちいいので、サウナや温泉と絡めて温冷交互浴がオススメ。 温泉は掘削深度の違いにより、重曹泉と硼酸泉の2つがある。どちらも気持ちのいい温泉。 休憩用の椅子もたくさんあるので、温泉→水風呂→休憩の無限ループを楽しんだ。 なお、浴場に給水機はないが、蛇口から神戸ウォーターと硼酸泉源泉を飲むことができる。飲んでもうまい!

泡付きびっしりの本格派モール泉を楽しめる温泉銭湯

2018年12月 日帰り温泉利用
4.5
【温泉の泉質】 単純温泉 【温泉の効能】 血行が良くなる 【温泉の香り】 モール臭 【温泉の色】 黄緑 【温泉の温度】 適温 【感想】 神戸市灘区の閑静な住宅地にある温泉銭...もっと見る
【温泉の泉質】 単純温泉 【温泉の効能】 血行が良くなる 【温泉の香り】 モール臭 【温泉の色】 黄緑 【温泉の温度】 適温 【感想】 神戸市灘区の閑静な住宅地にある温泉銭湯。お湯がとにかく素晴らしく、泡付きびっしりのモール泉を源泉掛け流しで使用。内湯と露天ともに源泉を使っており、特に露天は開放感ある広々とした造りで、ぬるめのお湯に永遠に浸かっていられそうです。独特な雰囲気も堪らない、気軽に楽しめる都会のオアシスです。

有馬系強食塩泉が楽しめるスパ銭

2018年12月 日帰り温泉利用
4.0
【温泉の泉質】 強食塩泉 【温泉の効能】 よく温まる 【温泉の香り】 鉄臭 【温泉の色】 赤 【温泉の温度】 適温 【感想】 尼崎のショッピングセンター「つかしん」にある天...もっと見る
【温泉の泉質】 強食塩泉 【温泉の効能】 よく温まる 【温泉の香り】 鉄臭 【温泉の色】 赤 【温泉の温度】 適温 【感想】 尼崎のショッピングセンター「つかしん」にある天然温泉のスーパー銭湯。お湯は有馬温泉とそっくりで、かなりしょっぱいもの。鉄の成分も濃厚で、ゴテゴテの析出物もあります。広い露天や樽風呂など、源泉掛け流しのお湯をのんびりと楽しめます。お値段は少々高めですが、この本格的な極上湯を街中で楽しめるだけあって、いつも賑わっている人気の施設です。

有馬系の強食塩泉が楽しめる街中の銭湯

2018年11月 日帰り温泉利用
4.0
【温泉の泉質】 強食塩泉 【温泉の効能】 とにかくよく温まる 【温泉の香り】 鉄臭とアブラ臭 【温泉の色】 赤 【温泉の温度】 熱め 【感想】 武庫川駅近くの街中の銭湯。お...もっと見る
【温泉の泉質】 強食塩泉 【温泉の効能】 とにかくよく温まる 【温泉の香り】 鉄臭とアブラ臭 【温泉の色】 赤 【温泉の温度】 熱め 【感想】 武庫川駅近くの街中の銭湯。お湯は有馬温泉と同じような塩辛い濃厚湯。海水のようにしょっぱく、少し浸かるだけでホカホカに温まります。ゴテゴテの析出物や炭酸ガスの香りからも、まるで山奥の秘湯のような趣で、ここは都会であることを忘れさせてくれます。しかしながら、風情はやっぱり関西の銭湯。地域に密着した雰囲気も堪りません。他にも様々なお風呂があり、いったり来たりで思う存分満喫できます。

六甲道の大都会にある温泉銭湯

2018年12月 日帰り温泉利用
3.0
【温泉の泉質】 不明 【温泉の香り】 鉄臭 【温泉の色】 茶色 【温泉の温度】 ぬる湯(源泉浴槽) 【感想】 六甲道駅近くの街中にある温泉銭湯。お湯は鉄臭香るぬる湯。二人入れば...もっと見る
【温泉の泉質】 不明 【温泉の香り】 鉄臭 【温泉の色】 茶色 【温泉の温度】 ぬる湯(源泉浴槽) 【感想】 六甲道駅近くの街中にある温泉銭湯。お湯は鉄臭香るぬる湯。二人入ればいっぱいの源泉浴槽は大人気。加温浴槽は茶色く濁ります。循環しているものの塩素臭はせず、心地よく浸かれます。他にも露天や水風呂など、様々なお風呂が楽しめて飽きません。レトロな雰囲気の大人気の銭湯です。

阪神間の温泉銭湯で一番のお湯の良さ

2018年12月 日帰り温泉利用
4.0
【温泉の泉質】 単純温泉 【温泉の香り】 モール臭 【温泉の色】 紅茶色 【温泉の温度】 適温 【感想】 阪神沿線にある尼崎の温泉銭湯。周りは綺麗な住宅地で、とても温泉があると...もっと見る
【温泉の泉質】 単純温泉 【温泉の香り】 モール臭 【温泉の色】 紅茶色 【温泉の温度】 適温 【感想】 阪神沿線にある尼崎の温泉銭湯。周りは綺麗な住宅地で、とても温泉があるとは思えない雰囲気。お湯は鉱物臭の香る典型的なモール泉。ヌルヌルで泡付きもあり、かなりの極上湯です。源泉温度も適温で、加温することなく完全に源泉掛け流しで使用。岩の露天まであり、ここは都会であることを忘れさせてくれます。他にも様々なお風呂があり、交互に入っていると飽きません。これで銭湯価格のたった400円。素晴らしいです。

湯治場の風情が漂う神戸の温泉銭湯

2017年06月 日帰り温泉利用
4.0
【温泉の泉質】 不明 【温泉の香り】 鉄臭 【温泉の色】 茶色 【温泉の温度】 ぬる湯(源泉浴槽) 【感想】 神戸の山際にある温泉銭湯。普通の新しい温泉銭湯とは少々異なり、湯治...もっと見る
【温泉の泉質】 不明 【温泉の香り】 鉄臭 【温泉の色】 茶色 【温泉の温度】 ぬる湯(源泉浴槽) 【感想】 神戸の山際にある温泉銭湯。普通の新しい温泉銭湯とは少々異なり、湯治場として栄えた歴史ある温泉です。源泉浴槽にはドバドバとぬる湯が投入され、泡付きもあって新鮮さが堪りません。他の浴槽もすべて掛け流しで使用。ゆったりとした時間が流れる街中のオアシスです。

神戸にある温泉銭湯

2019年07月 日帰り温泉利用
3.5
JR神戸から徒歩で行けるディープスポット新開地にある温泉銭湯です。 温泉銭湯の中でも湯船は広々していて、営業時間も長いので昼間からゆっくりするにはうってつけの施設です。 温泉の浴槽は...もっと見る
JR神戸から徒歩で行けるディープスポット新開地にある温泉銭湯です。 温泉銭湯の中でも湯船は広々していて、営業時間も長いので昼間からゆっくりするにはうってつけの施設です。 温泉の浴槽は、42度に沸かした浴槽と、ぬる湯の源泉浴槽があって個人的には源泉浴槽でゆっくりと長風呂が楽しめるのが点数高いです。 そのほか水風呂やジェットバス、薬湯など種類豊富な湯船が楽しめるのでリーズナブルに長時間楽しみたい人にはオススメ。

洞窟風呂が・・・

2013年08月 日帰り温泉利用
3.5
城崎温泉の中心にある一の湯さんは、いつも満員御礼です。 素敵な外観で、ここが本当に公衆浴場?と思う佇まいです。 城崎温泉の街は、京都に似ています。 建物が本当に城崎という街にあっています。...もっと見る
城崎温泉の中心にある一の湯さんは、いつも満員御礼です。 素敵な外観で、ここが本当に公衆浴場?と思う佇まいです。 城崎温泉の街は、京都に似ています。 建物が本当に城崎という街にあっています。 真ん中に川が流れていて、ところどころに橋があって・・・!? あっ!!銀山温泉も・・・同じような感じでした。 一の湯さんのおすすめは、なんといっても洞窟風呂です。 岩で作られた半露天風呂・・・熱い湯でも露天風呂だと入りやすくなります。 外には足湯もあり、目の前にはジェラートのお店も・・・湯上りの冷たいジェラートは最高です。 もちろん地ビールもありますが、湯巡り中は飲酒禁止にしています(笑)

兵庫県尼崎市の、スタイリッシュな温泉銭湯

2019年02月 日帰り温泉利用
4.0
以外と知られていないですが、兵庫県の阪神間は温泉を使用されている銭湯が多く、リースナブルに温泉が楽しめる温泉郷です。 そんな、阪神間の温泉銭湯の中でも、ずば抜けてオシャレな外観や内装を誇る...もっと見る
以外と知られていないですが、兵庫県の阪神間は温泉を使用されている銭湯が多く、リースナブルに温泉が楽しめる温泉郷です。 そんな、阪神間の温泉銭湯の中でも、ずば抜けてオシャレな外観や内装を誇るのが、こちらの蓬莱湯です。 さながら、山奥の温泉ペンションのような雰囲気が楽しめます。 お湯は、入浴中はぬるぬる、湯上りサッパリのアルカリ性単純温泉で、温度は低めなのでゆっくりお湯につかれます。 スチームサウナ、水風呂あり。 湯上りは、これもまたペンションのような休憩所で湯上りの1杯を楽しんでください。

お地蔵さまのスーパー銭湯

2018年12月 日帰り温泉利用
3.0
つくも地蔵がいらっしゃるのは極楽湯です。 こちらは温泉では、ありませんが湯巡りスタンプラリー兵庫県制覇で伺いました。 入浴料が440円は、助かります。JAF会員なら手ぶらセット550円もお得...もっと見る
つくも地蔵がいらっしゃるのは極楽湯です。 こちらは温泉では、ありませんが湯巡りスタンプラリー兵庫県制覇で伺いました。 入浴料が440円は、助かります。JAF会員なら手ぶらセット550円もお得ですね。 期間限定でパピコとのコラボレーションを行っていて、露天風呂にはパキコの湯(これが意外にはまりました(笑)匂い 肌感が温泉に入っている感じにそっくり!!良く研究されていると思います。 もう一つの露天風呂は草津温泉の素を投入です。(TV付き) それと人工炭酸泉は、どこも大人気です。ぬる湯なので長湯できる為、いつもいっぱいです。 常連の、おばあさまがパキコの湯にいるお地蔵さまを丁寧に洗ってお湯をかけ、身体をさすって最後にお祈りしている 様子を見て、心までほっこりしました。 お風呂あがりのランチは新蕎麦はじめました!!につられてざる蕎麦を・・・丸い器が更科、四角い器が田舎蕎麦です。 食べ比べが楽しく、お腹いっぱいになりました。(更科はコシがありあっさり・・・田舎は味があり汁もどっしりです) 受付前に、安納芋の焼き芋が・・・一番大きいの下さいで・・・135円でした(笑)美味美味

有馬の日帰り温泉ナンバーワン

2019年11月 日帰り温泉利用
5.0
有馬温泉駅から徒歩10分程度とアクセスも良い!ドロドロの金湯が屋外にあり、透明な銀泉が屋内にある。カランは4ー5しかなく、湯船も六人つかればもう満杯になってしまうが、この二種類を気軽に楽しめてこ...もっと見る
有馬温泉駅から徒歩10分程度とアクセスも良い!ドロドロの金湯が屋外にあり、透明な銀泉が屋内にある。カランは4ー5しかなく、湯船も六人つかればもう満杯になってしまうが、この二種類を気軽に楽しめてこの値段はとってもお得!

ほぼ年中無休、毎朝6時から営業の銭湯

2019年04月 日帰り温泉利用
3.5
平成初め頃のリニューアルオープンで、設備の種類の豊富な銭湯です。 お湯は麦飯石プラス人工炭酸泉のお湯を使用されています。 露天風呂、サウナ、電気風呂、水風呂、薬湯があり、ジェットバス...もっと見る
平成初め頃のリニューアルオープンで、設備の種類の豊富な銭湯です。 お湯は麦飯石プラス人工炭酸泉のお湯を使用されています。 露天風呂、サウナ、電気風呂、水風呂、薬湯があり、ジェットバスも体にフィットするやつです。 営業時間が6時から24時で、定休日もないというパワフルな銭湯。

オリジナルの薬湯が自慢の銭湯

2019年03月 日帰り温泉利用
4.0
JR尼崎、阪神大物駅から徒歩15分程度。 駐車場もなく、中々訪れにくい銭湯にはなってしまうのですが、オリジナルの漢方の薬湯は体がとてもよく温まります。 また、打たせ湯やサウナ、水風呂、電気風呂な...もっと見る
JR尼崎、阪神大物駅から徒歩15分程度。 駐車場もなく、中々訪れにくい銭湯にはなってしまうのですが、オリジナルの漢方の薬湯は体がとてもよく温まります。 また、打たせ湯やサウナ、水風呂、電気風呂など設備は豊富。 昔はプールがあって子どもに大人気だったのですが現在は閉鎖されています。

乾式サウナが気持ちよかった、銭湯

2018年08月 日帰り温泉利用
4.0
尼崎市杭瀬の地元に愛された銭湯。 市場に近く、早い時間から常連さんで賑わっていました。 コンパクトながら演歌の流れるサウナが気持ちよく、ココのサウナに入るためによく通わせて頂きました。 ...もっと見る
尼崎市杭瀬の地元に愛された銭湯。 市場に近く、早い時間から常連さんで賑わっていました。 コンパクトながら演歌の流れるサウナが気持ちよく、ココのサウナに入るためによく通わせて頂きました。 残念ながら2018年に廃業されました。

JR尼崎から1番近い銭湯

2019年04月 日帰り温泉利用
3.5
再開発の進むJR尼崎付近にありながら、昭和レトロな銭湯です。 屋号もズバリ「昭和温泉」 レトロ感バリバリのネオンサインに迎えられてノレンをくぐれば、なんとも尼崎らしいお話好きな女将さ...もっと見る
再開発の進むJR尼崎付近にありながら、昭和レトロな銭湯です。 屋号もズバリ「昭和温泉」 レトロ感バリバリのネオンサインに迎えられてノレンをくぐれば、なんとも尼崎らしいお話好きな女将さんが番台でお出迎えしてくれます。 動いてはいませんでしたが、脱衣所には懐かしのテーブルゲーム機も。 お風呂は主浴槽、電気風呂、寝湯のジェットバス、赤外線風呂、水風呂。 利用はしませんでしたがサウナ100円でした。

神戸市、和田岬にレトロさが溢れ出す銭湯が

2019年03月 日帰り温泉利用
4.5
神戸市地下鉄、もしくはJR和田岬線(ほとんど電車が走って無いです)和田岬駅近くの笠松商店街のなかのレトロ銭湯。 この辺りは、一般的な港町神戸のイメージとは違う、人情味溢れる下町の神戸が感じ...もっと見る
神戸市地下鉄、もしくはJR和田岬線(ほとんど電車が走って無いです)和田岬駅近くの笠松商店街のなかのレトロ銭湯。 この辺りは、一般的な港町神戸のイメージとは違う、人情味溢れる下町の神戸が感じられる地域ですが、笠松湯もバッチリそんな感じの銭湯です。 番台や脱衣場も雰囲気十分!! 浴室は中央に楕円形の湯船がドカンと1つのみ! (真ん中辺りで深さが変わります。) お湯に、ほんのり海っぽい香りを感じました。 地下水を使用しているのではないか?と思います。 また、サッカーのヴィッセル神戸の本拠地『ノエスタ』から一番近い銭湯。

阪神大物駅から徒歩1分ミネラル推しのポップな銭湯

2019年04月 日帰り温泉利用
3.0
阪神電車の大物駅から徒歩1分のアクセスバツグンな銭湯。 ミネラルを多く含んだお湯を使用されているそうで、いたる所にポップな字体のミネラルが。 その他の色使いもレトロなポップさです。 ...もっと見る
阪神電車の大物駅から徒歩1分のアクセスバツグンな銭湯。 ミネラルを多く含んだお湯を使用されているそうで、いたる所にポップな字体のミネラルが。 その他の色使いもレトロなポップさです。 ご主人の温かい人柄も好感度高いです。 残念ながら、2018年台風21号の影響を受け廃業。

国道2号銭湯よりも古い銭湯

2019年03月 日帰り温泉利用
4.5
大正時代に建てられた建物を現在でもそのまま使用していて、国道2号線沿いに位置しながらも、国道に背を向けるように入口が設けられています。 また、阪神間では珍しい、唐破風の宮作り銭湯になってい...もっと見る
大正時代に建てられた建物を現在でもそのまま使用していて、国道2号線沿いに位置しながらも、国道に背を向けるように入口が設けられています。 また、阪神間では珍しい、唐破風の宮作り銭湯になっています。 湯船は中央に円形のメイン浴槽とその横に子供用の浅い浴槽、奥に恐らく増設されたものであろうぬるめのジェットバスがあります。 温泉や銭湯のレトロさが好きな方は、訪れるべき場所の1つです。

ひなびたお風呂好きにしかオススメ出来ない銭湯

2019年06月 日帰り温泉利用
3.0
尼崎の繁華街の中にある銭湯。 手入れが行き届いておらず、キレイな施設を求めている方にはオススメしにくいです。 ぼくが行ったはフロントに人がおらず、入浴券を黙って置いて利用させて貰いま...もっと見る
尼崎の繁華街の中にある銭湯。 手入れが行き届いておらず、キレイな施設を求めている方にはオススメしにくいです。 ぼくが行ったはフロントに人がおらず、入浴券を黙って置いて利用させて貰いました。 逆にそういったユルい雰囲気、ひなびたお風呂がすき、果ては廃墟マニアの方にたまらないかもです。 サウナ、水風呂、電気風呂、ジェットバスなど設備は豊富。

昭和元年創業の感動的にレトロな銭湯

2019年01月 日帰り温泉利用
4.5
阪神武庫川駅から徒歩約10分。 歴史を感じる街並みの住宅街にポツンとレンガ作りの銭湯がありました。 外観もそうですが、下駄箱、脱衣場、浴室にあるもの全てが博物館のようです。 特...もっと見る
阪神武庫川駅から徒歩約10分。 歴史を感じる街並みの住宅街にポツンとレンガ作りの銭湯がありました。 外観もそうですが、下駄箱、脱衣場、浴室にあるもの全てが博物館のようです。 特に石畳の浴室床と御影石の浴槽は必見。 鄙びた温泉好き、レトロ銭湯好きの方は遠征してでも1度は訪れるべきです。

絶景風呂でのんびり

2017年03月 日帰り温泉利用
4.0
午前中に日帰り入浴しました。 やや寒い時期でしたが、お風呂に入ると温かくてのんびりできました! 更衣室は、簡易的な感じなので開放的になれます!

まさに湯治場の共同浴場のイメージそのまま。

2019年08月 日帰り温泉利用
4.5
日本最古の温泉ともいわれているそうで、温泉街からして雰囲気十分、湯治場の雰囲気を色濃く残しています。 大型のホテルなどもなく、とっても落ち着ける雰囲気でした。 共同浴場は「一般湯...もっと見る
日本最古の温泉ともいわれているそうで、温泉街からして雰囲気十分、湯治場の雰囲気を色濃く残しています。 大型のホテルなどもなく、とっても落ち着ける雰囲気でした。 共同浴場は「一般湯」「くすり湯」「つぼ湯」の3か所に別れていて、それぞれに入浴料がかかります。 この日は川の増水で一番楽しみにしていたつぼ湯に入れませんでしたが、他の2つでも十分楽しめました。 飲泉や源泉の持ち帰りも出来ます。

日本三大温泉

2014年05月 日帰り温泉利用
3.0
とても行きたかった龍神温泉に早起きして・・・遠いです。 期待満々で、途中の龍神スカイラインで休憩しながらの車酔いしながらの到着! ゴールデンウイークで、まさに芋の子を洗うかの大混雑・・・ ...もっと見る
とても行きたかった龍神温泉に早起きして・・・遠いです。 期待満々で、途中の龍神スカイラインで休憩しながらの車酔いしながらの到着! ゴールデンウイークで、まさに芋の子を洗うかの大混雑・・・ 昔は、まだ温泉初心者だったので、なぜ?日本三大温泉?と思いましたが 今ならわかります。人が多すぎてのお湯のコンディションが最悪だったことを・・・ 今までにも有名な温泉地では、よく感じるギャップでした。 ちゃんと、良き日に行けば必ずいい温泉なんだと思います。 なので、次回いつかチャレンジしてみたいと思います。 きっと近くの十津川温泉のような・・・素敵な美人の湯だと・・・

立ち寄りも出来る湯の峰温泉の高級旅館

2019年08月 日帰り温泉利用
4.5
共同浴場から流れるようにもう一軒ハシゴでした。 恐らく温泉街1の高級旅館です。(といっても比較的リーズナブルなのですが)高温のの源泉をそのまま冷ました浴槽等、お湯をかなり大事にしていらっし...もっと見る
共同浴場から流れるようにもう一軒ハシゴでした。 恐らく温泉街1の高級旅館です。(といっても比較的リーズナブルなのですが)高温のの源泉をそのまま冷ました浴槽等、お湯をかなり大事にしていらっしゃる印象で、かなり温泉の状態は良かったです。 スチームサウナのような蒸し風呂も。 ぼく自体はひなびた旅館にも泊まるのがすきなので、次回は系列店の民宿あづまやに宿泊して、こちらの温泉も入ろうかと思っています。(無料で入れるそう)

朝風呂でゆっくり!

2017年03月 日帰り温泉利用
3.5
朝風呂の日帰り入浴を利用しました! 朝一なので、お客様もかなり少なくのんびり入れました! 目の前が海なのでぼーっとするにはいいです! また、行きたいなと思う温泉です。

難易度高すぎる露天風呂

2019年03月 日帰り温泉利用
2.0
三朝温泉の、ど真ん中に流れる川の側にある露天風呂です。 もう・・・丸見えです(笑) でも地元の方かな?男の方が結構入ってます。 こちらは、タオル巻も湯あみ着も禁止なので、入れなかったので足...もっと見る
三朝温泉の、ど真ん中に流れる川の側にある露天風呂です。 もう・・・丸見えです(笑) でも地元の方かな?男の方が結構入ってます。 こちらは、タオル巻も湯あみ着も禁止なので、入れなかったので足湯だけ・・・ 帰る日の朝、お掃除中でしたので写真を撮りました。 一番風呂に入りたかったです(泣)

日本最小の混浴風呂で足元湧出の名湯を体感!

2019年08月 日帰り温泉利用
4.5
泉質が素晴らしいことから殿様が幕を引いて入ったという歴史のある「幕湯」で入浴。 5人入ればいっぱいの風呂は深く、温泉の湧き出す竹筒の他にもあちこちから湧き出し不思議な感覚。 お湯はアルカリ性...もっと見る
泉質が素晴らしいことから殿様が幕を引いて入ったという歴史のある「幕湯」で入浴。 5人入ればいっぱいの風呂は深く、温泉の湧き出す竹筒の他にもあちこちから湧き出し不思議な感覚。 お湯はアルカリ性単純温泉、とろりとした感触で熱くはないがポカポカあたたまる。 ただし、人気の温泉ゆえ混雑するのがネック。私が訪れたときは酔客が大声で下ネタトークで盛り上がっており 温泉どころではなかった。マナーを守って楽しく入浴したいものだ。

レトロの街にある、作り物ではないレトロ銭湯

2015年03月 日帰り温泉利用
4.5
倉敷駅と美観地区の中間ぐらいにある、本気のレトロ銭湯。 番台、脱衣所、浴室、小物にいたるまで、見事なまでにレトロ一色です。 特に御影石の湯船が素晴らしいの一言です。 一旦、休業...もっと見る
倉敷駅と美観地区の中間ぐらいにある、本気のレトロ銭湯。 番台、脱衣所、浴室、小物にいたるまで、見事なまでにレトロ一色です。 特に御影石の湯船が素晴らしいの一言です。 一旦、休業されましたが奇跡の復活を遂げられました。

それはそれはラクジュアリーな温泉

2019年07月 日帰り温泉利用
3.0
気が向いたので、普段滅多に行かない巨大な温泉ホテルに立ち寄り入浴しました。 従業員の皆様の丁寧な接客は素晴らしかったです。 ひとつの施設に、ヒノキ風呂と岩風呂があるなどとても豪華な施設なのですが...もっと見る
気が向いたので、普段滅多に行かない巨大な温泉ホテルに立ち寄り入浴しました。 従業員の皆様の丁寧な接客は素晴らしかったです。 ひとつの施設に、ヒノキ風呂と岩風呂があるなどとても豪華な施設なのですが、やはり巨大になりすぎているのか、消毒の塩素の匂いがキツく、足早に退散しました。

一度は訪れたい道後のシンボル

2022年01月 日帰り温泉利用
4.0
改装工事中だったが霊の湯を利用できた。熱くて深い湯舟に入って昔の湯治客に思いをはせる。泉質はアルカリ性単純温泉でクセがなく湯上がりはさっぱりする。掃除が行き届いており共同浴場としても素晴らしい。...もっと見る
改装工事中だったが霊の湯を利用できた。熱くて深い湯舟に入って昔の湯治客に思いをはせる。泉質はアルカリ性単純温泉でクセがなく湯上がりはさっぱりする。掃除が行き届いており共同浴場としても素晴らしい。工事中のまま営業を続け、火の鳥とコラボしたREBORNプロジェクトも素敵だった。朝も夜も雰囲気が良く、周りを散歩したくなる。

楼門が目印の温泉

2019年04月 日帰り温泉利用
3.5
入口にある楼門が印象的な温泉です。 貸切風呂や蓬莱湯、鷺乃湯といったお風呂もありましたが、元湯に入浴しました。 弱アルカリ性の単純温泉で、無色で無臭のぬめりけがあるお湯でした。温度はやや高め...もっと見る
入口にある楼門が印象的な温泉です。 貸切風呂や蓬莱湯、鷺乃湯といったお風呂もありましたが、元湯に入浴しました。 弱アルカリ性の単純温泉で、無色で無臭のぬめりけがあるお湯でした。温度はやや高めで、とても温まりました。

立ち寄り湯

2020年11月 日帰り温泉利用
3.0
阿蘇サイクリングの後に立ち寄り湯 すずめの湯はゆっくり長湯出来て良かったです。

面白くて大好きです

2019年10月 日帰り温泉利用
5.0
値段も安くないし、泥湯も得意ではないですが、楽しい大好きな温泉です。おすすめです。

スーパーデトックス。

2019年01月 日帰り温泉利用
4.5
湯けむりたなびく鉄輪温泉街のど真ん中にある施設。 施設外のむし湯広場で無料で足蒸しもできます。 施設の中に入ると、おばちゃんがあれこれ説明してくれます。 浴室は男女別、むし湯の定員は4人く...もっと見る
湯けむりたなびく鉄輪温泉街のど真ん中にある施設。 施設外のむし湯広場で無料で足蒸しもできます。 施設の中に入ると、おばちゃんがあれこれ説明してくれます。 浴室は男女別、むし湯の定員は4人くらいなので、混んでたら順番待ち。 脱衣所でも係りのお姉さんに凄い勢いで説明を受けます。 まずは裸になってむし湯とは別の浴室でお尻を洗い、戻って浴衣に着替えます(持参したTシャツ短パンでもOK) 着替え終わったらいざむし湯の中へ。 むし湯の中は石菖という植物が敷き詰められていていい香り! だけど天井が低いのもありかなりの熱効率。すぐに汗だく。 きっちり時間管理されていて、8分または10分で終了。(気分悪ければその前に終了でも大丈夫) 短時間で汗だく! 服を脱いで温泉で汗流してまったりして、スッキリして終了ーな流れ。 そんじょそこらのスチームサウナや岩盤浴なんて目じゃない!って感じです。 なんで今までやらなかったんだろー!!って激しく後悔。 鉄輪温泉に来たら、行ってみるべき場所の1つかなあと思いました。

鉄輪の共同浴場でもそれがいい!

2022年04月 日帰り温泉利用
3.5
【感想】 泉質は鉄輪温泉  ただ100円で入れて、人は少なく、熱々の湯を堪能。 宿の温泉とは一線を画す、別世界の共同浴場。 宿に来たら、逆に一度は来てほしい。 これこそが市民の温泉を感じ...もっと見る
【感想】 泉質は鉄輪温泉  ただ100円で入れて、人は少なく、熱々の湯を堪能。 宿の温泉とは一線を画す、別世界の共同浴場。 宿に来たら、逆に一度は来てほしい。 これこそが市民の温泉を感じることができる。

空港からのアクセス抜群、綺麗だけど昔風ないい温泉。

2019年05月 日帰り温泉利用
5.0
外観は和モダン風だけど浴室は昔ながらの雰囲気です。 あつゆとぬるゆの浴槽に分かれているけど、両方それなりに熱い。鉄臭くて炭酸風味のお湯がドバドバ。浴槽の縁は茶色くコテコテ。 露天風呂はな...もっと見る
外観は和モダン風だけど浴室は昔ながらの雰囲気です。 あつゆとぬるゆの浴槽に分かれているけど、両方それなりに熱い。鉄臭くて炭酸風味のお湯がドバドバ。浴槽の縁は茶色くコテコテ。 露天風呂はないけど、外のテラスに壺湯サイズの絶景の水風呂があって、下を流れる川を眺めながら火照った体を冷やせます。 200円と激安なので地元の人もたくさん。 鹿児島空港から車で10分と、旅の締めにももってこい。 脱衣所が横長で狭いのだけが少し残念。

きれいなのに雰囲気バツグンの名湯

2018年09月 日帰り温泉利用
4.5
薩摩川内の山奥にある秘湯です。地元の人の利用が多いようです。 お湯は結構熱く、ぬるめの浴槽が仕切りで造られていますが、それでも熱いです。源泉は2つあって、金の湯は鉄分が強く、銀の湯はやや少なめ...もっと見る
薩摩川内の山奥にある秘湯です。地元の人の利用が多いようです。 お湯は結構熱く、ぬるめの浴槽が仕切りで造られていますが、それでも熱いです。源泉は2つあって、金の湯は鉄分が強く、銀の湯はやや少なめです。とはいえ、どちらも鉄の香りが強く力強いお湯です。銀の湯はぬる湯でも熱すぎました。 肌に残るような成分の濃さで、印象的でした。

昭和感溢れる温泉銭湯

2019年05月 日帰り温泉利用
4.5
鹿児島市街地から徒歩圏内。 浴室では演歌が流れていたり。昭和感全開!! なのにシャンプーリンスボディソープに加えメイク落としまでセットしてあって超便利。 夜遅くまでやってるのも素晴らし...もっと見る
鹿児島市街地から徒歩圏内。 浴室では演歌が流れていたり。昭和感全開!! なのにシャンプーリンスボディソープに加えメイク落としまでセットしてあって超便利。 夜遅くまでやってるのも素晴らしい。 塩湯や薬湯の電気風呂なんかもあり、楽しく長湯できます。 こんな温泉近所に欲しい。