破天荒さんの湯破マップ

現在のランクは「温泉部員」
湯破数ランキング第3位/252位中現在のランクは
ただいま集計中です
湯破数ランキング第3位/252位中現在のランクは
ただいま集計中です
社員追加
2019年03月 日帰り温泉利用
四年ぶり!学生時代思い出しました。
無料のシャンプーとタオルがありがたい。
写真追加
2018年11月 日帰り温泉利用
写真追加
ヒルがいるけど、サウナも天然温泉も抜群の養老温泉!
2018年10月 日帰り温泉利用
写真追加
画像追加
2018年09月 宿泊利用
画像追加

2015年01月 日帰り温泉利用
初島のインフィニティ風呂
2018年09月 日帰り温泉利用
温泉の成分はあまり感じませんでしたが、景観はそれなりに良かったです。
最高の温泉とサウナ。
2018年09月 日帰り温泉利用
最高すぎて何も言えません。
都内
2019年03月 日帰り温泉利用
【感想】
アクセス良好
写真追加
2018年11月 日帰り温泉利用
写真追加
雰囲気の良い宿
2021年01月 日帰り温泉利用
浴室はとても綺麗。
画像追加
2018年09月 宿泊利用
画像追加
test
2018年08月 宿泊利用
test
湯がいい
2022年06月 日帰り温泉利用
伊香保を彷彿させるような湯が好き
神奈川県内ではかなり、充実した日帰り温泉!
2018年07月 日帰り温泉利用
【温泉の泉質】
ちゃんと覚えてないですが、いろいろありました。
【温泉の効能】
同上
【温泉の香り】
【温泉の色】
【温泉の温度】
【感想】
駅から少し遠いですが、
1000段の階段を登った後に。。
2018年04月 日帰り温泉利用
走れはしないけど、冒険してる気分にはなれる。
激坂の先に、、
2018年04月 宿泊利用
おばあちゃんが優しい。
画像追加
2018年04月 日帰り温泉利用
画像追加、サウナも最高でした。
入りました
2018年02月 日帰り温泉利用
入りました。
都内
2017年02月 日帰り温泉利用
【感想】
画像追加
2018年01月 宿泊利用
画像追加
画像追加
2018年01月 宿泊利用
画像追加
画像追加
2018年01月 宿泊利用
画像追加
写真を追加しました
2017年12月 宿泊利用
紅葉の季節だったので部屋から景色が最高でしたね!
写真を追加しました
2017年12月 宿泊利用
紅葉の季節だったので部屋から景色が最高でしたね!
湯がいい
2022年06月 日帰り温泉利用
伊香保を彷彿させるような湯が好き
無料の貸切露天や庭園露天が楽しめる箱根の穴場温泉宿
2017年11月 宿泊利用
あまり知られていない穴場温泉旅館として、箱根で挙げるとすればこの旅館でしょう。露天風呂付き客室から庭園露天や無料貸切露天まで、露天風呂好きであれば一度はいっておくべき名旅館といえるでしょう。
屋外の専用露天風呂が魅力の隠れ宿
2017年11月 日帰り温泉利用
箱根の中でも指折りのお籠り宿。それぞれの部屋に用意された専用の露天風呂は、何度も泊まってその違いを確かめたくなるほどの魅力があります。
アットホームなおもてなしが魅力の湯宿
2017年11月 日帰り温泉利用
一見すると民宿と見間違えるほどのスケール感ですが、中に入ればそのこじんまりとしたお籠り感が癖になるはずです。
箱根湯本のデザイナーズ旅館
2017年11月 日帰り温泉利用
こじんまりとしたビジネスホテルのような佇まいの紗ら。中に入ってみると洗練された都内のデザイナーズマンションのような内装が出迎えてくれます。
ステーキハウスがある温泉旅館
2017年11月 日帰り温泉利用
箱根湯本駅から温泉街をまっすぐ進むと現れるこの吉池旅館。温泉旅館には珍しくステーキハウスが駐車場の横に併設されています。
露天風呂と館内宴会場が印象的な箱根湯本の大型温泉
2017年11月 日帰り温泉利用
大浴場と大宴会場が印象的で、社員旅行などで来ても楽しめそうな温泉旅館でした。
コンビニを曲がってまっすぐ進むとあります!
2017年11月 日帰り温泉利用
セブンの横にある弥次喜多温泉
写真追加
2017年11月 日帰り温泉利用
看板がわかりづらいので写真を追加しておきます。
写真追加
2017年11月 日帰り温泉利用
看板がわかりづらいので写真を追加しておきます。
箱根湯本近くの野天風呂
2017年11月 日帰り温泉利用
アクセスも良く景色も絶景でした!
アクセスの良い都心の大型サウナ施設
2017年11月 日帰り温泉利用
六本木ヒルズのさらに奥にある大型のサウナ施設、サウナの種類も豊富で深夜までやっていることもありヘビロテ。深夜までやっているこのエリアのスパの中でもかなり安い方だと思います。
あの麻布十番に庶民的な温泉銭湯が!!
2019年05月 日帰り温泉利用
芸能人が沢山いたり、高級なお店が多いイメージの麻布十番に、なんとも庶民的な温泉銭湯があります。
東京の温泉は、真っ黒な炭酸水素塩泉の「黒湯」で有名ですが、こちらは全ての浴槽に黒湯を使用され...もっと見る
芸能人が沢山いたり、高級なお店が多いイメージの麻布十番に、なんとも庶民的な温泉銭湯があります。
東京の温泉は、真っ黒な炭酸水素塩泉の「黒湯」で有名ですが、こちらは全ての浴槽に黒湯を使用されています。
浴槽は熱い44℃のあつ湯と41℃とぬる湯、14℃の水風呂。
サウナは別料金500円ですが、温泉の水風呂に入れると思うと決して高くないかもしれませんね。
入浴前と入浴後でまったく同じ話をするご主人がお茶目でした。
画像追加
2018年04月 日帰り温泉利用
画像追加、サウナも最高でした。
露天風呂は鬼怒川を見渡せる絶景風呂!
2014年11月 宿泊利用
大学の合宿で行きましたが、吐きそうな二日酔いの中目の覚めるような絶景を見せてくれた露天風呂に感動しました。大学時代一番お世話になった最高の温泉旅館です、
都内
2017年02月 日帰り温泉利用
【感想】
海洋深層水の沸かし湯
2017年12月 宿泊利用
全室露天風呂付。
しかも、部屋露天風呂も大浴場も、海洋深層水の沸かし湯。
新陳代謝が上がり、湯上がりもホカホカでした♨️
台風直撃の日に立ち寄りました。
2017年10月 日帰り温泉利用
駅から遠いですが、それもあってか人も少なく快適なお湯でした!
写真を追加しました
2017年12月 宿泊利用
紅葉の季節だったので部屋から景色が最高でしたね!
屋外の専用露天風呂が魅力の隠れ宿
2017年11月 日帰り温泉利用
箱根の中でも指折りのお籠り宿。それぞれの部屋に用意された専用の露天風呂は、何度も泊まってその違いを確かめたくなるほどの魅力があります。
海洋深層水の沸かし湯
2017年12月 宿泊利用
全室露天風呂付。
しかも、部屋露天風呂も大浴場も、海洋深層水の沸かし湯。
新陳代謝が上がり、湯上がりもホカホカでした♨️
露天風呂と館内宴会場が印象的な箱根湯本の大型温泉
2017年11月 日帰り温泉利用
大浴場と大宴会場が印象的で、社員旅行などで来ても楽しめそうな温泉旅館でした。
箱根湯本のデザイナーズ旅館
2017年11月 日帰り温泉利用
こじんまりとしたビジネスホテルのような佇まいの紗ら。中に入ってみると洗練された都内のデザイナーズマンションのような内装が出迎えてくれます。
ステーキハウスがある温泉旅館
2017年11月 日帰り温泉利用
箱根湯本駅から温泉街をまっすぐ進むと現れるこの吉池旅館。温泉旅館には珍しくステーキハウスが駐車場の横に併設されています。
test
2018年08月 宿泊利用
test
画像追加
2018年09月 宿泊利用
画像追加
無料の貸切露天や庭園露天が楽しめる箱根の穴場温泉宿
2017年11月 宿泊利用
あまり知られていない穴場温泉旅館として、箱根で挙げるとすればこの旅館でしょう。露天風呂付き客室から庭園露天や無料貸切露天まで、露天風呂好きであれば一度はいっておくべき名旅館といえるでしょう。
雰囲気の良い宿
2021年01月 日帰り温泉利用
浴室はとても綺麗。
画像追加
2018年01月 宿泊利用
画像追加
激坂の先に、、
2018年04月 宿泊利用
おばあちゃんが優しい。
露天風呂は鬼怒川を見渡せる絶景風呂!
2014年11月 宿泊利用
大学の合宿で行きましたが、吐きそうな二日酔いの中目の覚めるような絶景を見せてくれた露天風呂に感動しました。大学時代一番お世話になった最高の温泉旅館です、
不思議とよく温まる名湯
2018年05月 日帰り温泉利用
登別のついでに立ち寄りました。成分としては、濃い硫黄泉のある登別とはまったく対照的な単純泉ですが、とにかく汗が噴き出す不思議な温まり方のお湯だったのが印象的です。湯量が多く、ドバドバかけ流されて...もっと見る
登別のついでに立ち寄りました。成分としては、濃い硫黄泉のある登別とはまったく対照的な単純泉ですが、とにかく汗が噴き出す不思議な温まり方のお湯だったのが印象的です。湯量が多く、ドバドバかけ流されていて温度別の浴槽を色々と試しながらゆっくり過ごせました。日帰りの営業時間は比較的長いので、夕食の時間帯に行くと空いていると思います。
アットホームなおもてなしが魅力の湯宿
2017年11月 日帰り温泉利用
一見すると民宿と見間違えるほどのスケール感ですが、中に入ればそのこじんまりとしたお籠り感が癖になるはずです。
箱根湯本近くの野天風呂
2017年11月 日帰り温泉利用
アクセスも良く景色も絶景でした!
コンビニを曲がってまっすぐ進むとあります!
2017年11月 日帰り温泉利用
セブンの横にある弥次喜多温泉
ヒルがいるけど、サウナも天然温泉も抜群の養老温泉!
2018年10月 日帰り温泉利用
写真追加
湯がいい
2022年06月 日帰り温泉利用
伊香保を彷彿させるような湯が好き

2015年01月 日帰り温泉利用
都内
2017年02月 日帰り温泉利用
【感想】
あの麻布十番に庶民的な温泉銭湯が!!
2019年05月 日帰り温泉利用
芸能人が沢山いたり、高級なお店が多いイメージの麻布十番に、なんとも庶民的な温泉銭湯があります。
東京の温泉は、真っ黒な炭酸水素塩泉の「黒湯」で有名ですが、こちらは全ての浴槽に黒湯を使用され...もっと見る
芸能人が沢山いたり、高級なお店が多いイメージの麻布十番に、なんとも庶民的な温泉銭湯があります。
東京の温泉は、真っ黒な炭酸水素塩泉の「黒湯」で有名ですが、こちらは全ての浴槽に黒湯を使用されています。
浴槽は熱い44℃のあつ湯と41℃とぬる湯、14℃の水風呂。
サウナは別料金500円ですが、温泉の水風呂に入れると思うと決して高くないかもしれませんね。
入浴前と入浴後でまったく同じ話をするご主人がお茶目でした。
社員追加
2019年03月 日帰り温泉利用
四年ぶり!学生時代思い出しました。
無料のシャンプーとタオルがありがたい。
都内
2019年03月 日帰り温泉利用
【感想】
アクセス良好
入りました
2018年02月 日帰り温泉利用
入りました。
写真追加
2018年11月 日帰り温泉利用
写真追加
画像追加
2018年04月 日帰り温泉利用
画像追加、サウナも最高でした。
アクセスの良い都心の大型サウナ施設
2017年11月 日帰り温泉利用
六本木ヒルズのさらに奥にある大型のサウナ施設、サウナの種類も豊富で深夜までやっていることもありヘビロテ。深夜までやっているこのエリアのスパの中でもかなり安い方だと思います。
神奈川県内ではかなり、充実した日帰り温泉!
2018年07月 日帰り温泉利用
【温泉の泉質】
ちゃんと覚えてないですが、いろいろありました。
【温泉の効能】
同上
【温泉の香り】
【温泉の色】
【温泉の温度】
【感想】
駅から少し遠いですが、
台風直撃の日に立ち寄りました。
2017年10月 日帰り温泉利用
駅から遠いですが、それもあってか人も少なく快適なお湯でした!
写真追加
2017年11月 日帰り温泉利用
看板がわかりづらいので写真を追加しておきます。
最高の温泉とサウナ。
2018年09月 日帰り温泉利用
最高すぎて何も言えません。
1000段の階段を登った後に。。
2018年04月 日帰り温泉利用
走れはしないけど、冒険してる気分にはなれる。
初島のインフィニティ風呂
2018年09月 日帰り温泉利用
温泉の成分はあまり感じませんでしたが、景観はそれなりに良かったです。
大好きなお宿
2019年10月 宿泊利用
金鱗湖にも近くロケーションは湯布院でも最高だと思います。贅沢な時間を過ごせました。
写真を追加しました
2017年12月 宿泊利用
紅葉の季節だったので部屋から景色が最高でしたね!
屋外の専用露天風呂が魅力の隠れ宿
2017年11月 日帰り温泉利用
箱根の中でも指折りのお籠り宿。それぞれの部屋に用意された専用の露天風呂は、何度も泊まってその違いを確かめたくなるほどの魅力があります。
海洋深層水の沸かし湯
2017年12月 宿泊利用
全室露天風呂付。
しかも、部屋露天風呂も大浴場も、海洋深層水の沸かし湯。
新陳代謝が上がり、湯上がりもホカホカでした♨️
test
2018年08月 宿泊利用
test
浴槽奥行き20m 床も壁も総檜の木造大浴場「千人風呂」
2017年09月 宿泊利用
【温泉の泉質】弱アルカリ性
【温泉の香り】無臭
【温泉の色】無色透明
【感想】緑に囲まれた二千坪の敷地の中、江戸の末より150年続く老舗温泉旅館。
国内最大の木造の女湯があっ...もっと見る
【温泉の泉質】弱アルカリ性
【温泉の香り】無臭
【温泉の色】無色透明
【感想】緑に囲まれた二千坪の敷地の中、江戸の末より150年続く老舗温泉旅館。
国内最大の木造の女湯があったり、男女別の露天風呂や家族風呂も2つあったりと自家源泉が豊富にかけ流された温泉を楽しめるのはもちろん、その中で有名なのが伊豆一の木造混浴大浴場「千人風呂」。
浴槽の奥行きが20mほどあり、誰もいなければ泳げるほど。
夜に大浴場に入ると誰もいなかった。薄暗い浴場には温泉のかけ流される音だけが聞こえる。
適温に保たれた浴槽に入り目を閉じていると時間を忘れるほどの別世界がそこにはあった。
宿泊客は24時間楽しむ事ができ、もちろん立ち寄り湯も受け付けている。
画像追加
2018年09月 宿泊利用
画像追加
青森スノーシュー
2023年03月 日帰り温泉利用
雪の酸ヶ湯温泉、良いですね!
以外と空いていてゆっくりゆったりでした。
念願の巨大温泉ホテル
2019年01月 宿泊利用
1人泊できないので娘を道連れに念願だったホテル浦島へ泊まりに来ました。大阪からレンタカーで4時間半(渋滞なしでした)
先ほどの、はまゆが解らず道を教えてもらった地元の方に近道を教えてもらったの...もっと見る
1人泊できないので娘を道連れに念願だったホテル浦島へ泊まりに来ました。大阪からレンタカーで4時間半(渋滞なしでした)
先ほどの、はまゆが解らず道を教えてもらった地元の方に近道を教えてもらったので、かわいい船には乗れず巨大なトンネルより入島です。
なぎさ館に車をとめたので受付が解らず、迷子になりながら到着・・・ウェルカムみかんを頂きました(笑)お部屋は2階のツイン洋室が広く快適です。
レディースプランなので色浴衣、スチーマー、アロマシャンプーセット、みかんジュースにチェックアウト11:00と嬉しいサービスです。
1階にローソンがあってびっくり・・・店名はホテル浦島店、夜は23:00までです。通常のからあげ君はもちろん、限定缶ビールやお土産が充実です。
お部屋の下は船着き場なので3隻の船がお客さんを運んでくるのが見えます。早速、温泉に・・・まずは有名な忘帰洞(大洞窟風呂)入口には
大日如来様おられます。想像以上に大きな洞窟です。たくさんの洗い場があり、湯舟も5か所も・・・比較的あつ湯です。(ぬる湯表示でも熱い)
海が見え、波の音を聞きながらの湯あみは最高です。沢山の人でも大容量な忘帰洞でした。
次は内湯の滝の湯、こちらは次の日は男女入替でハマユウの湯にも入れます。滝の湯は内湯が1つに半露天風呂が2つあります。お湯は白い硫黄
泉です。比較的に混んでないのでゆっくり洗髪できます。翌朝のハマユウの湯は内湯のみですが、11:00チェックアウトの為、ほとんど貸し切りで朝風呂を
楽しめました。
夕食は1階の龍宮でバイキングです。マグロ解体があり、その他いろいろありますが食べきれず(泣)一番美味しかったのは、やっぱりマグロでした。
朝食も龍宮バイキング、シラスで丼と意外にカレーが良かったです。(早い時間に行かないと座れないくらいに混みます)
色浴衣も良かったですが、通常の浴衣もかわいくてなごみます。
スタンプラリー制覇の記念品は、嬉しい入浴剤でした。巨大な温泉ホテルは1泊じゃ忙しいですが、近くに良い日帰り温泉も沢山あるので是非・・・
レトロ
2023年08月 宿泊利用
本館、山荘はレトロで雰囲気ある。佳松亭に泊まったが泊まるには佳松亭が良い。本館の温泉は洗い場なし。雰囲気味わうだけ。
人工物ゼロの眺望
2018年07月 日帰り温泉利用
酸性泉で、換気扇がフル稼働している姿には感激してしまいました。刺激ととろみのある泉質で、肌がスベスベになりました。
露天風呂からの眺めは、人工物が何もない雄大な大自然といった感じの景色で、ずっ...もっと見る
酸性泉で、換気扇がフル稼働している姿には感激してしまいました。刺激ととろみのある泉質で、肌がスベスベになりました。
露天風呂からの眺めは、人工物が何もない雄大な大自然といった感じの景色で、ずっと眺めていたくなってしまいました。夜は星空も眺められるとのことで、ぜひ泊まってみたいと思いました。脱衣所にシャンプーが何種類もあって、好きなものを試せたり、山の湧き水をお風呂上がりにいただけたりとサービスも嬉しいです。
日帰り入浴の際は、公式HPからクーポンを利用することをおすすめします(200円引きになります)。
「実質無料」霊場の中の共同浴場
2017年07月 日帰り温泉利用
霊場として有名な恐山ですが、実は温泉もあります。境内に4ヶ所あるという温泉のうち、一つしか入れませんでしたが大満足でした。木造りの鄙びた雰囲気あふれる湯小屋が、順路のすぐ横に立っていました。地元...もっと見る
霊場として有名な恐山ですが、実は温泉もあります。境内に4ヶ所あるという温泉のうち、一つしか入れませんでしたが大満足でした。木造りの鄙びた雰囲気あふれる湯小屋が、順路のすぐ横に立っていました。地元の人が入っていて、観光客向けではないことを実感できます。お湯は濃厚な濁り湯で、ピリピリ感ととろみがあって最高の泉質でした。500円で入場したあとの湯巡りは無料なので、実質無料の温泉と言えるでしょう。
本陣の歴史も感じられるさすがの名湯
2019年07月 日帰り温泉利用
泉質の良さと江戸時代からの歴史を感じる雰囲気とで有名な温泉。まさに秘湯!といった雰囲気で門をくぐると別世界のよう。
露天風呂や内風呂などお風呂も充実しており、硫黄の濁り湯をさまざま楽しめました...もっと見る
泉質の良さと江戸時代からの歴史を感じる雰囲気とで有名な温泉。まさに秘湯!といった雰囲気で門をくぐると別世界のよう。
露天風呂や内風呂などお風呂も充実しており、硫黄の濁り湯をさまざま楽しめました。内風呂の黒湯が最も印象的。まろやかさと温度の程良さからずっと入っていたいほどでした。
大人気のため団体客も来ており、混んでいました。じっくり楽しむためにも今度は宿泊したいです。
期間限定の日本一の大露天風呂
2017年02月 日帰り温泉利用
GWに行こうと思っていた、青森県の酸ヶ湯(すかゆ) 温泉のビバ千人風呂は、シンコロの影響で来週から6末まで休館。
静岡県の金谷旅館の千人風呂は大丈夫だろうか…
なんて想いを馳せなが...もっと見る
GWに行こうと思っていた、青森県の酸ヶ湯(すかゆ) 温泉のビバ千人風呂は、シンコロの影響で来週から6末まで休館。
静岡県の金谷旅館の千人風呂は大丈夫だろうか…
なんて想いを馳せながら、毎年12~2月の3ヶ月、期間限定で和歌山県に現れる仙人風呂をポスト!(セン違い(笑))
川をせき止めることで、下から涌き出る温泉に入れるように設計される温泉で、そのために毎年形が違います。
川をせき止める温泉は群馬県の尻焼温泉に近いですが、極上の足元湧出!
70℃近い湯温なので川の水と混ぜることで適温になっているのですが、所々でアチチ、プクプク(笑)
和歌山は何度も訪れているけど、名湯が多くて廻りきれず、昼間は湯めぐりで大変なので(笑)、お目当ての仙人風呂に到着したのは夜21時頃!
自然の形態といえど、夜は22時で閉められるので1時間もないぞーと駐車場に着くなりダッシュ!
閉まるまでの1時間を存分に楽しむ大の大人たち(笑)
ハイテンションでハシャイデきました(笑)
メンバーが楽しすぎたので、翌朝も朝食前にオープンアタック!
混浴(水着or湯あみ着着用)のため、周りが暗くなる夜は人が多めですが、朝は人がいなく独泉!
簡易ですが、女性専用の脱衣場もあって安心です。
雰囲気的には海水浴に近く、昼間はファミリーとかも多いようです。
6:30~22:00までと、地元の方々が管理してくださり、ルールが守られるようにしてくださっています。ほんと感謝です。
マナーを守って楽しく入浴♪